「ご案内」カテゴリーアーカイブ

7年毎の「丹生ヤマセミの郷」

 久しぶりにお盆休みにキャンプツーリングに行こうと云うお誘いです、と云っても私自身は決まったお盆休みがある訳でもないのですが。場所は和歌山県田辺市と云っても旧日高郡龍神村の「丹生ヤマセミの郷キャンプ場」、日程は8月12日(土)~14(月)の2泊でテントサイトを1区画予約できました。
 実は今や伝説の「十津川~龍神キャンプツーリング」から今年で7年、2009年の「丹生ヤマセミの郷」キャンプツーリングから14年ぶり、そしてなんと21年前にも行っているのです、と云う訳で7年毎の「丹生ヤマセミの郷」へ行こうと云う企画です。


 2016年8月12~13日、十津川村「昴の郷」に集合し、酷道425号牛廻越を越えて龍神温泉を経て「丹生ヤマセミの郷」へ、翌日は阪泰林道を経て国道311号小広峠~国道168号経由で戻る約150キロの周回コース、参加者はabiさん、タモさん、ヤマタンさん、賢ちゃん、mt.なおじさん、ギンタロウさん、Vivvaさん、九度山人さん、海老塚さんと私。(写真右 : ギンタロウさん)

2009年8月13~14日、現地集合でakutaさん、山内さん、Liberty(麦藁)さん、車でUG兄さんが駆けつけてくれました。

 2002年8月10~11日、ヤマタンさんと「昴の郷」から引牛越を越えて、現地でUG兄さんとkondoさんと合流、翌日は阪泰林道を越えて帰途に。
 と云う訳で「丹生ヤマセミの郷キャンプ 2023 」の参加者を募りますので、参加希望の方は私までご連絡を。なおテントサイトは現時点ではウッドデッキのある8m四方のサイト1面で、連泊でもサイトを移動する必要があります。なお敷地内に「丹生ヤマセミ温泉館」があります。
 「丹生ヤマセミの郷」へは十津川村「昴の郷」から県道735号十津川龍神線引牛越経由で約34キロ(途中補給などはできません)、同じく「昴の郷」から国道425号線牛廻越、龍神温泉、田辺市龍神行政局(旧龍神村役場)経由で約71キロ、行政局近くにはスーパーマーケットがあります。JR御坊駅からはR425経由で約60キロになります。私自身「丹生ヤマセミの郷」へのコースは今の処未定です。

RRCB「宇陀クッキングポタのお知らせ」

RRCB掲示板からの転載です。

 石川ポタの日程を変更しましたので、18日参加予定だった方々の救済を図るべく(?)、ゆっくり走ってクッキングというランを企画しました。
日時:12月18日(日)
集合場所:榛原駅近くのタイムパーク大昭
集合時間:AM9:30
目的地:いわはし みんなの森公園
ふるってご参加ください。

今年も出来上がりま…


 なんと2001年以来続いている「CanCan謹製卓上カレンダー」今年も出来上がったんですが… 80部程丁合を済ませたのものの、このブログ記事用の写真を撮っていてとんでもない間違いを発見してしまいました(*_*)
 この写真を見て判る人! 先月末に入れた最後の1台なんですがQRコード以外にも間違いがあってんです、100枚近く訂正シールを貼り終えたのに… さてこれも訂正シールを作るか刷り直すか。

 年内の走行イベントや名古屋の「新春ラン」などでお配りする予定にしていますが、暫くお目に掛かる機会のない方には申し訳ありませんが送料のみ負担して頂ければ送らせて頂きます。なお過去に一緒に走ったりとかで面識のある方でご家族1部に限らせて頂きます。
 季節のご挨拶に送料を頂くのも恐縮なのですが、却って過分なお礼を頂いたりして当惑する事もございますので、この様にさせて頂く事に致しております。 今年はケースなしで送料は94円となりますが(ケースが必要でしたら140円)を、できれば次の方法でお願い致します。
 AMAZONギフト券/Eメールタイプ、日頃AMAZONでお買い物をされている方なら手数料なしで15円以上の任意の金額を、ギフト券として送って頂く事ができます。 金額欄に94円(または140円)を入力、受取人欄に(cancanアットマークcanpal.info)、送り主欄とメッセージ欄に送付先を忘れないようにご記入下さい。発送は12月20日頃からになります。
 なお数量限定のFDサイズ版リフィルは終了しました。

今年も鋭意製作中ですが。

 「2023年CanCan謹製卓上カレンダー」今年も鋭意製作中ですが、A4/3サイズに変わった4年前以降も根強い?ファンのいる従来のFDサイズ版を今年も材料のある分だけ数量限定で作ります。過去にFDサイズ版お渡している方のみ、ケースなしの中身だけ先着順ですので、ご希望の方はメッセージをお願いします。
PS : FDサイズ版リフィルは終了しました。

中止となりました「室生サイク」

「室生サイク」ですが、当日の降水確率が60~90%、現地の最低気温は10℃以下、サイトによっては荒れ模様との予報もあり、のんびり紅葉を愛でながらポタリングと云うのは無理だろうと云う事で、早々に中止の判断をさせて頂きました。残念ですが、また次の機会と云う事でよろしくお願いします。

 11月13日(日)に「室生サイク」を行います。近鉄大阪線榛原駅前をスタートし、室生ダム湖畔を走り、室生ダム~室生寺~「ふるさと元気村」~室生口大野駅(~榛原)、室生ダム湖畔と大野から「ふるさと元気村」までのんびりと往復する約30キロです。輪行を前提としたプランですが、車載での参加の場合は榛原駅近くの「タイムパーク大昭」をお勧めします、復路は一旦室生口大野駅で解散としますが、榛原までご案内をします。(榛原まで戻るとプラス10キロ)
室生寺HPより転載 女人高野として知られる「室生寺」ですが、ご迷惑をかけず安心して自転車を置いておける場所がありませんので、今回自転車置き場の確保とボランティアガイドによる案内をしていただける様にお願いしています、所要1時間半で歩きやすい足元を準備して下さい。お昼の食事は「ふるさと元気村」近くの「空っぽ」で準備して頂く予定です。なお時間に余裕があれば「龍穴神社」「濡れ地蔵」に立ち寄ります。

※ 2022年11月13日(日)午前9時 近鉄大阪線榛原駅前に集合
 現状LINEグループ「ゆるゆるCC」、RRCB、Facebookとこちらのブログで受付をしています。

 今年2月に行われた「let’s ポタリング宇陀」の2日目と同様のプランですが、今回は宇陀市からの補助がありませんので実費1.000~1,500円程度を徴収します(拝観料含む、食事代別途)。
※ 「Let’sポタリング宇陀」2日目の模様

2022年「秋の服部緑地シクロジャンブル(第44回)」開催のお知らせ

「シクロジャンブル」の案内を転載しておきます。(以下引用)

 秋期の開催日程が決まりましたのでお知らせします。
 また今年から「(自転車関連)古本市」も同時に開催しています。これはご自宅で既読の自転車関連の雑誌、書籍、旅行記、あるいはバイクや乗り物、カメラやアウトドア、キャンプ関連など、シクロジャンブルに相応しいと思われる雑誌・書籍を、多くの自転車を愛好する皆さま方に推薦し、紹介していただき、それを新たに必要とされる方にお譲りください。
 シクロジャンブルはご承知のように、どちらかと言えばヴィンテージの美しいもの、永く愛された旧車や自転車部品が多く持ち寄られ、少し前の「自転車文化」を語る良きコミュニケーション・情報交換の出会いの場となっています。これらの自転車の文化をしっかりと守り次世代へも語り続けるためにも、蓄積された今までの情報やその歴史と文化の伝達と継承は不可欠ともいえ、自転車パーツのみならず、その情報の中核をなす雑誌や書籍がメディアとなり、シクロジャンブルにおいて世代や地域を越えて、必要とする方に伝わり、つながっていくことは、良い機会かもしれません。ぜひ、貴重な自転車、関連部品はもとより、その資料、雑誌・書籍をお持ちよりいただき、ご参加の必要としている皆さま方にご紹介ください。
 要項は以下のとおりです。
▢開催実施要項
■2022年11月20日(日) 午前9時から午前12時ぐらいまで
■場所 大阪府営服部緑地 「民家集落南広場」
■雨天中止です。
また不測の事態で中止のなる場合がございます。その場合は、このFacebookやTwitter(シクロジャンブル実行委員会@cyclojumble)などでご案内の予定です。
■参加費用 出展者以外の方は無料です。
(ただし、出展者の方は、以下の注意事項と出展費用の項目をご覧ください。)
■ご注意(開催日の状況で、ガイドラインの変更があるかもしれませんが、現時点では、以下を遵守してください。)
1.参加されるすべての皆さまは、
①体調不良でないこと、検温して平熱であることなどを確認の上お越しください
②感染防止のためのマスクを着用してください
③長時間の他者との談笑を避け三密回避を徹底してください
④手指消毒の徹底にご協力をお願いします
2.出展される方は、
手指消毒用スプレーをご用意いただき、出展スペースのシートなどの片隅にご用意いただき、見学される方に手指消毒を呼びかけてください。
3.行楽シーズンのイベントです。
公園内・付設駐車場も混雑が予想されますのでどうか気をつけてお出かけください。
4.アウトドアイベントですから、
天候の急変等で急激に寒くなったり、突然の降雨があったりするかもしれませんので、防寒、雨対策もお忘れ無く。特に今回からのシクロジャンブル「(自転車関連)古本市」に初めて出展される方は、雨対策用の防水シートなどご準備いただき、雨対策をお願いします。
■出展費用(出展される方のみが必要な費用です) 
出展される方には、氏名連絡先情報の提供と500円のカンパ(寄付)をお願いしています。出展者情報の入手と寄付金の徴収にあたっては、実行委員が開催中に巡回しお声がけします。なお、出展のための事前申込は不要です。
*この自転車愛好家のイベント「シクロジャンブル+(自転車関連)古本市」開催を多くの方に知っていただくために、自転車好き、(自転車関連)古本好きのお友達には、ぜひご紹介、ご案内、Facebook、Twitter、Instagram等でひろく「シェア」いただけましたら幸いです。2022年春、今回で通算の開催が44回となります。
お知らせとご注意は以上となります。
 毎回、興味ご関心、ご参加、そして口コミでの広報・宣伝等の応援とご支援をいただき、ご協力に深く感謝申し上げます。

No tags for this post.

今回も申し込んでみようかな

 3年前とある企画に乗っかって参加した九州鹿児島は「大隅半島」へのフェリーの旅、今年も同様の企画で「目指せ!自転車の聖地 大隅半島を走ろう!!」があるとの知らせが、なにしろ大阪南港から志布志港まで往復タダで乗せてもらえる美味しいお話ですからね。
 前回は志布志港を出発して1987年に廃線となった旧国鉄志布志線の廃線跡(一部自転車道)に沿って北上してから桜島を望む錦江湾べりまで西進、桜島の見える道の駅でゲリキャンの後、同様に旧大隅線跡に沿って志布志港に戻る現地1泊2日170キロ余りのキャンプツーリングでした。もし参加できたら前回は県道通行止で行けなかった「中茶屋公園」にリベンジしても良いですし、1泊2日で佐多岬は少々厳しいですが、都井岬とか2011年に訪れた飫肥とかを巡っても良いかも。まぁ抽選なんで捕らぬ狸の皮算用ですが、前回は15名の自転車枠に応募が7名で無抽選、今回は25名の募集枠だとか。

近鉄田原本線でサイクルトレイン運行

 4月9日(土)より17日(日)までの間、近鉄田原本線(西田原本~新王寺間 10.1キロ)でサイクルトレインが運行されます。地理的には私のサイクリングのルートとしては使いにくいですが、この機会に近鉄の他の路線にも拡大して貰える様になれば良いですね。近くの馬見丘陵公園では「チューリップフェア」が開かれていますが、箸尾駅近くの高田川の桜並木には間に合わないかな。

20220324cycletrain

 

PDFファイルダウンロードはこちらから。


ご案内「ポタリング&スポーツ栄養講座&歴史講座」

 宇陀市でのポタリングイベント、お馴染み「月うさぎ」の番頭さんからご紹介を頂いたのでご案内をしておきます。
日時:2022年3月12日~13日 何れか1日での参加申し込みも可能、参加は宇陀市外から限定36名(1日18名)、宇陀市からの補助金があります。PDFファイル。

 1日目(3月12日)は菟田野の「奈良カエデの郷ひらら」をスタートし旧菟田野、大宇陀、榛原町域を巡る周回コース(約13キロ)でスタート地点は違いますが2020年11月22日の「タンデムラン」に良く似たコースです。
 2日目(3月13日)は室生口大野駅近くの「室生振興センター」から室生寺経由で「ふるさと元気村」まで県道28号吉野室生寺針線を往復するコース(約19.4キロ)です。
PDFファイル(A4/2頁)


No tags for this post.