「キャンプ」カテゴリーアーカイブ

朽木~マキノ~琵琶湖キャンプツーリング(1日目)

大津市葛川梅の木町 梅ノ木キャンプ場にて

 急に時間があいたので1~2泊のつもりでキャンプツーリングに出掛ける事に。色々とプランはあるのですが、紀伊半島方面へ向かうと2泊3日では帰ってくるのが大変な事とお天気が一番安定してそうな滋賀県へ向かう事に、先月21~22日に琵琶湖へ行ったばかりなのですが、31日から今月1日に予定していて中止となった「おにゅう峠キャンプ」で考えていたコースで朽木を目指す事に、2005年まで滋賀県で唯一の村だった高島郡朽木村は現在は高島市となっています。コースは奈良阪を越え京都八幡木津自転車道を北上、久我橋から鴨川べりを走ってR367で途中越、花折峠を越えます。このコース一昨年8月になべちゃんの案内で小浜、昨年3月に大阪のFUJIWARAさんと同じく小浜まで復路輪行で走っています。
 ただ鴨川べりはあまり遅くなると観光客が多くなって走りづらくなるとの事ですので、可能な限り早く出発し明るくなった頃に自転車道に入れる様にと、未明3時過ぎに出発するつもりでいたのですが。走り出すと何やら異音が、一旦引き返して確認すると右前のサイド枠を支えている部分が少し拡がっていてバッグが踊っている様です、プライヤーで少しかしめてケーブルタイ2本でしっかり固定して再スタートできたのは4時前になってしまいました。ただ異音の原因はサイド枠ではなくボトルケージのねじだったのですがね、
 木津川の自転車道へ入ったのが0613、流れ橋が0726、御幸橋のさくらであい館に着いたのが0745と、やはり昨年一昨年のロードに比べると30分近くは余計にかかっている様です。
 さくらであい館で一息入れて桂川左岸の自転車道へ、嵐山へ向かう場合は久我橋を桂川右岸へ渡るのですが、真っ直ぐ鴨川左岸へと進みます、なお写真の集合住宅の横を抜けるより早めに河川敷へ下りた方が良いかと、この先断続的にダートがあったり、コンクリート舗装の継ぎ目があったりと些か走り難くなります。それと平日のこの時間帯となる通勤通学の自転車や歩行者もいる訳ですから結構気を使います。R24の勧進橋で一旦鴨川右岸に渡り、塩小路橋で再び左岸に戻ります、この点がこのルートのミソですね。

 納涼床の見える五条大橋界隈、この先前回前々回はロードだった事もあって出町柳前後で川端通りへ上がったのですが、今回はどこまで行けるか試してみる事に。
 結構良いペースで走る原住民とおぼしき自転車、無理に抜かさずに道案内をかって貰う事に、そろそろ川端通りへ上がるかと思いきや、かなり狭いところも橋をくぐってどんどん河川敷を行かはります(^_^)
 鴨川から高野川に入っても続き、最後は高野橋をくぐり北泉通りが高野川を渡る工事中の新しい橋のたもとまで河川敷を走り続ける事ができました(写真左)。御幸橋から20キロ余りを約1時間半、信号と車だらけの京都市街を信号なしで、うまくすればノンストップで抜ける事ができます。なお懸念していたサイドバッグを阻んで通れない様な箇所もありませんでした。
 R367に入り大原のファミマまで頑張ろうかと思っていたのですが、八瀬駅前のセブイレも大原同様にテーブルやらベンチがありましたので、ここで一息入れる事にします。ここまで80.5キロ、既に予定の朽木までの距離の2/3を走ったのですが、ただこの先には途中越(382m)と花折峠(581m)が待っています。
 途中越の巨大な切通し?を越えると滋賀県大津市です。途中トンネルへは向かわずに途中集落へ標高で80mばかり下ります、再び花折峠に向かって登り返すのですが。
 九十九折れの道をどうにかこなし旧道の花折峠への分岐まで来ました、今回は花折トンネル(727m)を通る事にしたのですが、なんと片側交互通行、誘導員がいるので安全に抜ける事はできはしましたが。
 さて今夜はLibraryさんに教えて貰った桑野橋河川公園(朽木村キャンプ場)を予定しています。ただ大原のファミマを過ぎるとコンビニどころか商店の類もないのですが、3キロ程先にはローソンと道の駅「朽木新本陣」があるので、チェックイン後に往復するつもりでいたのですが、朽木村キャンプ場の料金が4月から値上げしたとかでなんと自転車でも1泊2,000円也、1,500円ならと値切ったのですが、係りのおばさん曰く「私の一存ではまけられない」との事、7キロ手前ぬあった大津市の「梅ノ木キャンプ場」の方が安い事は判っていたので引き返す事に、ただ食料の買い出しなどを済ませなければならないので、さらに進まざる得ません。
 道の駅「朽木新本陣」に到着、ここの食堂はバイキング(1,080円)のみのメニューなのですが、実は今日はそれがお目当て、ただ平日は14時半までの受付で、なんと2分前の滑り込みセーフ、お陰でたらふく頂く事ができました。
 今日はキャンピングでの100キロ超に睡眠不足、たらふく食ったとあって、ローソンで弁当とカップ麺とかを買うだけにして「梅ノ木キャンプ場」まで10キロ余り引き返します。標高差は100m程なのですが川沿いにもかかわらず結構アップダウンもあるのです、同じ道を戻るのもなんなので少し対岸路を走ったりしながら16時半には到着、大津市に引き返した格好になりますが限りなく朽木村な大津市です。先客はファミリーの1組だけ、離れた処でのんびりと設営を始める事に。
 結局は予定より10数キロ余分に走る事になって、本日の走行131.2キロ。

 1日目 2日目 3日目

琵琶湖へ (2日目)

大津市小松浜にて

 さすがに昨日の疲れで夜中に一度目が醒めただけで4時過ぎまで爆睡、なにやらキャンプに来ている方がソロの時は睡眠時間が長い様な、今回テントのインナーがメッシュですし、冬用の寝袋を持ってきたのですが、標高が低いだけに少々暑かった位でした。
 さて今日の予定は石山寺の「茶丈藤村」でお昼を頂くと云うミッション以外は、走って帰るだけです。明るくなる前に撤収を始め、琵琶湖に朝日が昇るのを期待したのですが、雲が取れそうにもないので日の出時刻を回った5時20分には針江湖岸緑地公園を後にします。目の前が「びわいち」のルートなのですが、少し内陸側に入ります。
 目的は昨日Facebookのグループで知ったばかりの「針江 生水の郷」、早朝なので人影も見えず静かすぎる佇まいでした。
 安曇川大橋を渡り旧R161の県道558号高島大津線を南下、近江高島駅近くでびわ湖レイクサイド自転車道(県道601号守山大津志賀自転車道線)に戻りますが、R161との区間は時間帯にもよるのでしょうが交通量が多くストレスになりますね、逃げるように小松浜へ。ここにもキャンプ場があるのですが、やはり一人だと2,000円になってしまう計算です。
 湖水浴で賑わう季節を除けは釣り客だけの静かな処です。「自撮り」にも挑戦してみたのですが、雲がなかなか取れずに8時には小松浜を後にします。
 自転車道のカラー舗装や案内が良く整備されているのですが、素直に従って行くと右へ左へ結構ウロウロさせられます。
 9時過ぎには琵琶湖大橋を渡り東岸へ。
 昨日からサイドバッグやパニアバッグを付けた旅支度の自転車に出遭ったのは2,3台、日本一周中の1台を発見「三重県伊勢発538日目」と読めますが、2年も走っているの。この後オルトリーブのサイドバッグの外人さんのペアともすれ違いますが、クロスバイクとかばかりでマッドガード付きは1台も見かけませんでした。
 11時少し前に「茶丈藤村」に到着、ローディ御用達の甘味処です。お昼に「ふじおこわ」を確実に頂こうとすると、時間を狙い澄ましての到着です。奈良からもローディの皆さんが来れらているのですが、天ヶ瀬ダムは嫌、R307は嫌、犬打峠を南からは嫌と我儘を云っている私はなかなか来れなかったのです。
 大粒の丹波黒豆の入ったおこわと地元食材の「ふじおこわ」のお菓子を付けて貰って1,200円、自転車で来るとお菓子のサービスも。
 さて目的は果たしたので帰途に就きます、桜井へは宇治川沿いから田原へ抜けてR307を山城大橋に下るのが最短最速なのでしょうが、宇治川沿いに宇治へ下ります。時間的に12時台はトラックとかが比較的少なくなるのでね。
 緩やかに下り基調の道を快走し小1時間で天ヶ瀬ダムへ、ところがダムを下り出した辺りで前輪に違和感が、どうやらスローパンクした様です、下りきるまで安全に停まれる処がないのですよね、とにかく運動公園への三叉路でエアーを足し、宇治市街へ入る手前でチューブ交換をする事にしたのですが。5,300キロをパンクは後1回だけと云うパセラジャケットを先日新調したばかりで走ったのは正味2日、それもフロント2サイドの時に前輪とはね。それに前輪のクイックレリーズがサイド枠に当たって起こせません(写真右上)。スローパンクの原因はタイヤ交換した時にチューブに貼ったパッチが剥がれかけていたのかも知れませんね。
 とにかくチューブ交換を済ませて再び走り出しますが、宇治市街まで下ってくると奈良へ帰るにはどこかを登るか北西側に迂回するかなのですが。小倉駅前から大久保バイパスへ、信号も車も多くて結構時間を食われます、ここまで来たのですからと、新元号できっと忙しいだろうY氏のお店へ邪魔しに行くと、世間話と自転車談義ですっかり遅くなってしまいました。久津川病院の裏から木津川右岸に取り付き自転車道をぶっ飛ばし、お陰で木津に着いた時にAVSが20km/hを超えていたのは内緒。奈良坂を越えて上街道をひた走り日没直後に無事桜井に帰投しました。本日の走行141.2キロ、3日連続100キロ超とかありますが、140キロ以上連荘は記録にないです、まぁ4サイドで荷物満載でもなかったし、コース的に峠と云う峠はなかったですからね。300キロコースをキャンピングで1泊2日ですから駈け足は仕方がないですが、せめて2泊3日で2日目に余呉湖なんかも絡めて魅力的な湖北を走りたいものです。

琵琶湖へ (1日目 後半)

滋賀県道514号飯浦大音線 長浜市木之本町飯浦

 終点の米原まで乗車のつもりだったのですが、せっかくですので2つ手前の鳥居本駅で下車する事に、なおワンマン運転ですので無人駅では先頭から降車する必要がありますので、1つ手前の彦根駅で停車中に移動しておきました。
 レトロな鳥居本駅は国の登録有形文化財に指定されています。駅の前のR8をはさんだ反対側に中仙道鳥居本宿があります。
 湖岸道路へ出ようとして却って手こずってしまった様な、とにかく1240には琵琶湖湖岸へ。「びわいち」とおぼしきローディの多い事、スタート地点にもよるでしょうが、この辺りをこの時間に半時計回りしている様では遅いですね、さすがに時計回りで走ってくる連中は速そうです。さて今夜の幕営地ですが、琵琶湖の湖岸緑地公園は24時間以内であればキャンプ可となっているそうで、西岸の高島市まで走り適当な処を見つけようかと、ただ湖岸緑地公園と云っても四阿やトイレ、水道とかの有無など様々で、東岸の中主や姉川河口は情報があるのですが、西岸の幾つかについての情報がありません。もちろん正規のキャンプ場もあるのですが、オートキャンプ場をうたっていたりグループやファミリー向けの料金体系で、1人1泊で2,000円では頂けませんね。
 1430には県道514号の賤ヶ岳隧道へ、現在この旧道トンネルは補修工事中で県道飯浦大音線の殆どを含めて通行止なのですが、自転車歩行者のみ通行可となっています。「びわいち」がこれ程知られ滋賀県にとって観光資源ともなっている現状では、工事の邪魔になっても大型車が多く危険なR8の賤ヶ岳トンネル(850m)へ迂回させて事故でも起こったら非難を受ける事は目に見えていますからね。

 1512に西浅井のローソンに到着、しかし空模様が怪しくなってきました、今夜降る予報があるのですが、幕営地まではどうにか持って貰いたいものです。

 

 桜で知られる海津大崎も桜が終わってしまうと静かなものです。

 

 1645 「マキノ湖のテラス」着、時間とお天気の心配がなければメタセコイア並木までまわりたい処なのですが、その余裕はありません。湖北へ来る度に次はゆっくりと訪れたいと思うのですが、なかなか果たせません。さて今津で夕食の調達をしようとローソンに入ろうとしたら雨が、幸い直ぐに止んで、雨雲レーダーによると、この先も心配なさそうです。
 湖岸緑地公園ですが、角野浜はグークルで四阿に見えていたのは野鳥観察小屋だったり、適当なスペースもなく幕営向きではないので、針江浜まで南下する事に。
 針江浜湖岸緑地公園(写真)は、コンクリート製のベンチとテーブルがあり、屋根は藤棚状で雨露はしのげないのですが、もう降る心配もなさそうですので、ここで幕営する事に。ただこの周辺の湖岸緑地公園は県道333号安曇川今津線がすぐ傍を走っていてかなり騒がしく、決してお勧めではありません。コンビニ弁当とカップ麺の夕食を済ませ、さっさと休む事にします。本日の走行145.1キロ。

今年最初の酒池肉輪キャンプ(2日目)

帰途に就く自走組2台のALPS

 今回のキャンプ、2日目の降水確率に一喜一憂させられ、明るいうちに持ちそうな予報の時もあったのですが、やはり甘いかな。すっかり明るくなった頃に周りの気配で目が覚めます、時折雨粒がフライを叩く様な音が聞こえた様な、あまり寒くない朝です。愛用の湯たんぽを忘れたのは失敗でしたが、寝袋の中に入ればばっちりですが、冬キャンプでは積載量に余裕がある時はエアマットの併用は考えても良いかなぁ。 
 9時前には朝食も撤収も完了、さて集合写真を撮って解散です、峠さんのALPSフロントバッグ上の銀マットは拘りだそうです。
 参加者11名中、3名が自宅から自走、4名が適当なデポ地からの自走です。0905 風の森峠経由で帰途に就くショコラさんが出発、0925 宇陀市のデポ地まで戻る峠さんと共に4人でカルディアを後にします。
 吉野川左岸の県道を遡上する峠さんとは阿太橋でお別れし、3人で大阿太高原を越えますが、登りではしっかり置いていかれます。
 福神から薬水、吉野口駅前と近鉄吉野線に沿って休む事無く突っ走り、飛鳥駅前でつっちーさんと、明日香村のセブイレ前でvivvaさんとお別れし1113には桜井に帰投、走行14.0キロはかなり物足りないのですが、案の定雨がパラパラと、やはり正解だった様です。
 なお集合写真を含む写真を順次アップしております「ツーリングの記録」→「2019」からご覧下さい、参加の方は再利用して頂いて結構です。なお認証が必要です、パスワードをご存知でないとご覧頂けません。ログイン名は’2019’、パスワードは2019年CanCan謹製卓上カレンダーの裏側右下の4桁の数字です、なお2018年のログイン名、パスワードの組み合わせも2019年3月末まで利用可能です。(2017年以前は不可)

今年最初の酒池肉輪キャンプ(1日目)

五條市 カルディア第2キャンプ場にて

 今年最初のキャンプツーリングは昨年10月に続いての「酒池肉輪会」自転車と酒を愛でる集まりです。キャンプツーリングと云っても五條市阿太のカルディアキャンプ場ですから、大した距離でもありませんが。今回は酒蔵巡りの企画も兼ねていますので、何人かが近鉄新庄駅に集合する事になりました。
 私は明日香村のチネリ怪人vivvaさんと落ち合う為に明日香へ向かいますが、途中アラヤのフェデェラルに乗った方に声をかけて頂きます、広陵町の方で格段の目的地があって走っておられた訳でもなく、話の成り行きで新庄までご一緒する事に。でだいちゃんモゼールさんのブログの読者でもあるおかけさんだったりして、世間は狭いもんです。(写真:コースミスして葛城川の土手に取り付くの図)
 途中、駐車場からバッグで出て来た挙動不審の車とあわや接触寸前、それも運転していたのは国体チャンプ(昭和54年 第34回秋季大会 成年男子スクラッチ1位)辰巳御大だとは、直後にショコラさんと合流。
 近鉄新庄駅前でsetoさん、鈴鹿のあびさんなおじさんと合流。
 梅乃宿酒造でつっちーさんと合流し、面子が揃ってきました。
 お昼の食事をご一緒した後、御所市街までキャンピングを連ねて走り、酒蔵巡り組と一旦お別れ、私とvivvaさんは掖上から吉野口、重阪(へいさか)峠を越えて買い出しの為に五條市街へ向かいますが、五條イオンの手前で北野さんとモゼールさんに遭遇、なんでも来週の賀名生梅林サイクの下見だとか。しかし出逢いの多い1日です。
 買い出しを済ませて吉野川沿いのカルディア第2キャンプ場へ向います。カルディアは2004年5月の最初の「4サイドキャンプツーリング」他過去2,3度使った事がありますが、第2キャンプ場は今回が初めて、以前からの場所はバンガローのお客さん用となっている様です。横の市道は五條方面からの帰りに必ずと云って良いほど通るので、なにやら殺風景なキャンプ場やなぁと思っていたのですが、入ってみるとそんなにでもなさそう、炊事場やトイレも清潔に維持されています、ただ水道は飲用にはならないと云う事で準備が必要です、近くにコンビニや商店の類はないので、サイクリストは要注意、まぁ料金体系もオートキャンプが前提にしているので、ソロキャンプ向きではないかと。テーブルやベンチもあるので、折角積んできたテーブルは使わず仕舞い、皆さんベンチをテーブル代わりに並べて各自持参の椅子で囲むスタイルに。
 既にあびさんと団長が車で到着、薪ストーブを装備したテントの設営も進んでいます、お陰様で夜も快適に過ごせます。(写真:setoさん)
 11月の「笠置キャンプ」に続いて遠路はるばる関東からお越しの峠さんも宇陀市にデポ、女寄峠、芦原峠の旧道にアタックの後、到着です。


 酒蔵巡り組も到着。

 三重のKenちゃんに、初参加の滋賀のY氏も加わって、今回のメンバー11名が揃いました。
 「酒池肉輪会」恒例、各自持ち寄りの酒が並びます、つーか私自身は日本酒に造詣がある訳でもないのですが、何よりアルコールを口にするのは今年初めてだったりして。

 ショコラシェフ、今夜のメニューは「美酒鍋」

 明るい内から宴は始まります。
 「美酒鍋」の出来上がり、さすがショコラシェフです。
 すみません、暗くなってからは殆ど写真を撮っていないので、あびさん、Kenちゃんからお借りしました。なお本日の走行は41.5キロでした。

 なお集合写真を含む写真を順次アップしております「ツーリングの記録」→「2019」からご覧下さい、参加の方は再利用して頂いて結構です。なお認証が必要です、パスワードをご存知でないとご覧頂けません。ログイン名は’2019’、パスワードは2019年CanCan謹製卓上カレンダーの裏側右下の4桁の数字です、なお2018年のログイン名、パスワードの組み合わせも2019年3月末まで利用可能です。(2017年以前は不可)

笠置キャンプ 2018秋(3日目)

 今朝も寒い朝になりました、木津川の深い谷あいのキャンプ場に陽射しが入ってくるのは、この季節は8時頃なんです。

 0945 滋賀の2人が帰途に、後で聞いた話では童仙房への激坂を越えて帰ったとか。1022 大阪へ帰るSさんが帰途に。
 今回、タープやストーブの準備をして下さったH団長の撤収も完了、お世話になりました。

 さて私は今回も帰りは山越えで奈良市街へ越えるコースを取る事に、県庁近くにお住まいのA氏もご一緒して頂く事に、撤収後「わかさぎ温泉」に寄ってからそのまま帰途に。笠置からは県道33号奈良笠置線が通じているのですが、途中から路面状態こそあまり良くはありませんが、白砂川の支流安郷川に沿った道でショートカットし、県道47号~752号を継いで再び33号に入りR368で奈良市街に下ります。ところで33号は笠置から数100m走っただけで京都府から奈良県は奈良市域になり、奈良交通のバスが1日数本奈良駅まで走っています。
 さすがに大きなリュックを背負ったミニベロでは足が遅いので要所要所で待ちながら先行します、A氏はこのスタイルでバス輪行もしながら野迫川村へも来られました。
 再び33号に出た処で、ここからは車も多くなりますし道案内も不要、更に下りに入ると巡航速度の差も大きいので、A氏とはお別れする事に。
 R368を下り川上町の信号で左折して住宅街の中を抜けると、14時前には正倉院の北側から大仏池のほとりにでます。四季折々の風情、大仏殿を入れて自転車を撮るには最高のポイントです。この後、観光客で混みあうならまちを抜け上街道をひた走って、15時過ぎには桜井に無事帰投しました、帰路のコースは5月の「笠置キャンプ」と同様ですので詳しくはこちらを。本日の走行44.7キロ。

 0日目 1日目 2日目 3日目

 なお集合写真を含む写真を順次アップしております「ツーリングの記録」→「2018」からご覧下さい、参加の方は再利用して頂いて結構です。なお認証が必要ですログイン名は’2019’、パスワードは2019年CanCan謹製卓上カレンダーの裏側右下の4桁の数字です、なお2018年のログイン名、パスワードの組み合わせも利用可能です(2017年以前は不可)。

 ナワールドさんのレポート 峠おやじのたわごと
  いぬいさんのレポート「大柿枡之助の乱」

笠置キャンプ 2018秋(2日目)


 今回初めて「笠置キャンプ」では2泊3日としたのですが、特に「月うさぎキャンプ」の様に連れ持ってサイクリングへ行くと云う訳でもないのですが。標高差が200m程あるのですが、遠来の参加者には柳生の里辺りでもご案内すれば良かったかと。

 実は今回は泊りでの参加が叶わなかったUG兄さんから、日帰りで走って行って鍋を振る舞うから、腹を空かせて待っておく様にとのお達しが、お昼前には4サイドのエルスキャンピングを駆って登場です(Photo : Setoさん)。

 UG兄さんの用意してくれたのは「赤から鍋」、夜とは違って陽射しがあってポカポカと暖かい中、さらに辛い鍋で暖まります、勿論今日は走らないならと、真っ昼間からガンガン呑んでいる人も若干名。
 UG兄さんとkiki君、4サイドで往復100キロの行程、ごちそう様でした。(Photo ; kenichi Tsuchida)

 


 2泊3日の日程と云っても連泊したのは7名で、1泊目とはメンバーも少し入れ替わります、あびさん、なおじさんに、滋賀から自走のMさんとSさんが加わり、明日香村のチネリ怪人vivva2000さんはjr.連れで、Mossのテントが光っています。
 UG兄さんと入れ替わりにショコラシェフが登場、夜は「もつ鍋」です。

 

 今夜も夜遅くまで酒宴が続いた様なのですが、私は早々にダウンしてしまいました。

 0日目 1日目 2日目 3日目

笠置キャンプ 2018秋(1日目)

 12月並まで冷え込むと云う予報に違わず、朝方にはかなり冷え込んできました、寝袋に入ってさえいれば充分暖かいのですが、用を足しに外へ出るのが億劫になるのものの、これだけはいかんとも。スカート付きのテントにおニューの寝袋(ナンガ オーロラ600STD)は満足しているのですが、地面からの冷えには対策を考えた方が良さそうです、今回は陣取り用にシートをそちらへ供しているのが響いているのかなぁ、何か良さげなマットを検討してみようかと。ともあれ明るくなる頃までテントの中で過ごしていました。

 8時過ぎには府下とは云え福知山から「へろへろ輪」のH団長、岐阜から峠おやじナワールドさんが到着、先遣隊の任務も完了です。
 団長のテント、ターフ、ストーブの設営、冬キャンプには有り難いストーブ、前回好評だったペレット供給装置、安全上の理由から今回は薪に戻したとの事。
 奈良市からの阿部さん、大阪からのsetoさん、kiki君、兵庫からの瀬川さんと自走組、関東から佐々木さん、峠さん、金沢から福井さんと車載組も続々と到着。
 お酒の方も続々と…

 ずらりとソロテントが並びます、モンベルが過半数とは….

  陽も短くなってきていますから、設営が片付くともう夕食の準備が始まります。
 灯りが灯ります(Photo : Kenichi Tsuchida / Yoshihisa Kitamaki)
 今回、特筆すべきははるばる関東から「Passhunting! 峠の世界」のMさんに来て頂ける事になって、ナワさんいぬいさんに声を掛けさせて貰った訳です。私を含む4人は1990年代後半のネット黎明期に自転車ツーリングやパスハンティングをテーマにしたホームページを作って、相互リンクをしていた訳ですが、ナワさんもいぬいさんも私もMさんにお目にかかるのは今回が初めて、なんと20年がかりと云う事になります。(Photo : Setoさん)

 夜も更けて寒くなってくると、薪ストーブで暖かいH団長のテントに移動して酒宴はまだまだ続きます。

 0日目 1日目 2日目 3日目

笠置キャンプ 2018秋(0日目)

 5月、10月に続いて今年3回目の「笠置キャンプ」はfacebookグループ「自転車キャンプツーリングを愉しむ会」と「酒池肉輪会」合同で明日11月23日から25日に2泊3日で行なうのですが、最近冬キャンプがブームと云いますか、笠置キャンプ場が関西の冬キャンプのメッカになってしまっていて、11月下旬になっても連休とあっては結構混む事が予想されますので、幹事役としては少しでも良い場所を確保しておこうと前日から先乗りする事にしたのです。
 朝方まで雨が降っていて、これでは慌てて先乗りする事もないかとも思ったのですが、大阪からkitamakiさんも今日から来てくれると云う事ですので、予定通り12時過ぎには桜井を出発する事に。しかし先日のソロキャンプの時とは違い、食材やら酒やらかなんやかやと荷物が多くて重い事と云ったら、とにかく上街道を北上します。

 奈良~加茂経由で40キロ程の距離ですから15時10分には木津川に架かる笠置大橋に到着、ここからほぼキャンプ場全体を見渡す事ができます、さすがに連休前と云っても平日ですのでテントもまばら、黄丸印あたりに設営できればと思っているのですが。なお関西本線の笠置駅が直接行き来はできませんが隣接しています。
 受付で4日分の料金2,000円也を払いチェックイン。少し前にkitamakiさんが到着したそうで一緒に設営開始、とにかく予定の場所は確保できそうです。


 ここは殆どが車で来るファミリーかグループのキャンパーですので、車を置けなさそうな微妙な間隔で2つテントを設営し、2枚シートを拡げてペグを打っておきます、時々単車の人が潜り込もうと入ってくるのを、申し訳ないですが追い払う訳です、やはり2人いると心強いです。
 無事に橋頭堡を確保できたのでkitamakiさんの用意してくれた鍋を頂く事に、ごちそう様です。
 天気も回復したので、案の定暗くなってからも続々と入ってくる車が、やはり先乗りして正解。昨夜はあまり寝られなかったので、早々に休ませて貰う事に。






 0日目 1日目 2日目 3日目

野迫川~奥千丈キャンプツーリング(おまけ)

 3泊4日のキャンプツーリングから帰ってきたその日の夜から仕事と云う強行軍で、翌日帰宅後に片付けを始めたのですが、良い機会ですので装備品の紹介を。

 4つのサイドバッグはオーストリッチのS-5(廃番)に、勿体無い話ですがモンベルのサイドバッグの取り付け具を転用しています。この辺りの経緯は「サイドバッグ改造中」をご覧頂ければ良いかと。
 さて右前のサイドバッグには寝袋(NANGAオーロラライト600STD)、マット(モンベル )、シート、湯たんぽ(フーゴフロッシュ)、ペグハンマー(キャプテンスタッグ M-8400)と基本的に野営地までアクセスする必要のないものを入れています。
 左前のサイドバッグには衣類などが入れていたのですが、帰宅後直ぐに片付けて洗濯機に放りこんでしまったので画像がありません。この季節寒暖差が大きい上、走っている時と休んでいる時を巧く調整できる様にしておかないといけません、基本的に重ね着で柔軟に対応させるのが肝要です。まあクラシックなアノラック+シャツにニッカ+ニッカホースのスタイルなんですが、シャツの素材とダウンベストとフリースで調整しています。
 右後のサイドバッグには火器、燃料類を。レトルト食品は手軽なのですが、屋外でボイルするには相当の時間とコッフェルのサイズが必要になるのが難点です。1人が3泊でこれだけもボンベは必要ありません、たまたま半端が残っていたもので、湯たんぽのお湯を沸かす必要があるのですがランタンは使わなかったので250cc2本で充分でしょう。150ccサイズはコスパが悪いのですが、ケトルの中に納まりますので予備に持ってきました。
 今回失敗だったのがカップ麺のリフィル(中味だけをパックしたもの)がぴったしサイズが売りのクッカー、なんと小さすぎて愛用のバーナープリムスC-123S(廃番)のゴトクに乗らないのです、別のスタンドを使って事なきを得ましたが。
 タバコを吸わなくなると忘れがちなのがライター、バーナーの着火装置が壊れてもう使えないに、チャッカマンを濡らしてしまって一瞬焦りましたが、ライターの予備があって助かりました。使わなかったランタンですが、プリムスのP-541 ホヤが金属(メッシュ)製で割れる心配はないのですが、やはり自転車ではマントルが潰れてしまっている事が往々にあります、いまでは電池式ランタンで良い物がありますからね。今回は雨具(ポンチョ、バッグカバー)を一番底に押し込んできましたが、最終日に取り出しやすい様に一番上に入れ替えました。
 アクセスし易い左後のサイドバッグには食料がメインです。保冷の必要は無いのですが使い勝手が良いのでサイドバッグにぴったり入るソフトクーラーバッグ(サーモス)に食品を。オレンジ色のバッグはカトラリーやナイフ類、プラスチックのケースにはスープや調味料、コーヒーやお茶の類を。後ペーパータオルやウェットテッシュなど、この辺り百均で見つけてきたものが多いですね。
 サドルバッグ(モンベル)、本来はフロントバッグとして売られているものですが、サドルバッグとして重宝しています、但しサドルループが付いているサドルにしか取り付け難いかも知れません、世の中にはレールにサドルループを付けるブツもあるにはあるのですが。中味は主にスペアチューブを始め自転車関係の工具です。ヘッドパーツを締める為の蟹目レンチや出番がない事を願うばかりのチェーンカッターまで入っています。左上に写っているのは自転車用ではない人間用のヘッドランプなのですが…
 キャンプ用品としては必需品とも云えますが、自転車ツーリングでもナイトランや結果的に夜間走行になった際のパンクなどトラブルを考えると両手が自由に使えるライトは助かります。また真っ暗な山道を走る際に進行方向しか照らせないヘッドランプと違い、視線の先を照らせるライトは有用です。
以前は左のGENTOS HW-999Hを使っていたのですが、百均の安い電池を使っていたら液漏れが起きて接触が悪くなってしまいました、機能性能的には満足していたのですが、単3/3本とあってやや重いのが負担でしたので、同社のCB-200D(単4/3本)を買ってみみました、重量など満足できるものだったのですが、頭に付けて走ってみると、仰角の調整範囲が狭く、姿勢にもよるでしょうが前方を照らすのに適した角度にセットできないのと、角度調整部分のヒンジが外れ易いと云う問題が今回露呈してしまいました。
 パニア台の上にはテントと三脚、夏支度の場合は寝袋、マットと一緒にテントもフロントバッグに収まってしまうのですがねぇ。なおパニア台の上にテントを載せると、先のサドルバッグへの出し入れがし難くなってしまうのは、致し方ない処です。なお中央は折り畳み式のテーブルです。
 前後しますが右後のサイドバッグ上には長尺物などを固定できる様にベルトが付いているのですが、これが曲者でちゃちな樹脂製のベルト通しではとても耐えられるものでわありません、この辺りがA産業社製品のテキトーな処で、他の3つはことごとく千切れてしまいました。クラシックなスタイルのサイドバッグではフタ部分で長尺物を挟みこむ様にしていますが、最近のモダンなスタイルのサドルバッグでは防水性能を確保するために、フタ部分がロール状になっていたり覆い被せる構造になっています。またサイドバッグにレインカバーをかける際に邪魔になるため、最後に雨に降られた今回はここに固定していたテーブルをパニア台上に移動せざる得ませんでした。
 長年使ってきたサイドバッグですが、あちこちに痛みが出てきているので、そろそろ買い替えを検討しているのですが、長尺物のスマートな積み込み方法をどうするかが課題です。
 あとフロントバッグがあるのですがカメラ(Lumix DMC-G2)とモバイル機器とかで占領されてしまっています。と云う訳で殆どの荷物は自転車に持たせていて、身に付けているのは財布とスマホを入れたウェストポーチだけです。基本的に荷物は担がない事が信条、良くロードバイクやクロスバイクに大きなザックん背負ってツーリングする人を見かけますが、色々な意味で身体への負担が大きく、重心も高く身体の動きも制限され、安全面でも良いとは云えません。また夏場は背中からの放熱を妨げるために疲労度も大きくなります、その点で背中との空間を取れる様に工夫した製品もありますが、驚く程見た目より収納量は少なくなっています。私の場合はロードの場合などでマウンツテンスミスのランバーバッグ、いわゆるヒップバッグを使用する事があります、容量的には10数リッターが限界でしょうが、腰の部分で支えているので身体の動きを制限する事も少なく、背中がオープンなのが利点です。大きなカメラを担いでも邪魔にならないと云うメリットもあります。
 さて今回はここまでかな。

 1日目 2日目 3日目 4日目 おまけ