「コンピュータ・ハードウェア」カテゴリーアーカイブ

サーバー再構成

業爆の合間をぬって調子の良くなかったサーバーを再構成しました。 ASUS TUSL2C(Tualatin1.4G)に代わりクライアントのお下がりMSI PT880LSR(Celeron 2G)です。 DATドライブ(所詮はジャンク屋で買ったシロモノですが)の調子が悪く、DVD-RAMをバックアップ用に使っています、4.7Gは日々の増分バックアップには間に合うのですが、フルバックアップを取れる容量ではないのが...
 Webサーバーは再びIISを動かしていますが、原因不明で止まってしまう問題が? 「ツーリングの記録」の拡大画像や「道路元標」のコンテンツが見られない場合はご容赦をm(_ _)m
 MSI P965 Neo2-FI (Celeron420)マシンは機嫌良く動いてますが、所詮この値段のCPUでは一世代前のPentium?Wと大差はないです、発熱は少ないですが、折角の対応マザーならやはりCore2Duoにするべきでしょうね、お金があれば。


No tags for this post.

HP Proliant ML350G5

先日から続いている客先での作業、今日からサーバーの入替え作業を始めたのですが...
 HP ProLiant ML350 G5、個人的な趣味では格好良くなったと思うのですが(右がG3)、ところが...


一般的なハードの初期不良ではないのですが、精神衛生上あまり気持ちの良くない不具合で作業がストップ、いわゆる世間の3連休でこなす予定が狂っていまいました。
日曜位は走りに行こうかな(^_^)


No tags for this post.

寄せ集めパーツだけに、泥沼にはまってます(^_^;)

MSI P965 Neo2-FI (中古 \7,980_)、一番安そうなPCI-Exressのビデオカードを探していたら MSI NX7300LE が\3,980_、DVI-Iなら申し分なかったけど。 後はそこらに転がっているパ?ツで組めるはずだったのですが、ATX12V24pのコネクタのついた電源が無い、他で使用中のものを外してきて、とにかく動いたのですが…


Windows上で動くマザーをモニタする添付ソフト’CoreCenter’が異常電圧のアラームを出します、BIOSやソフトのバ?ジョンを上げたり、OSをW2KやXPと入れ替えてみたのですが一向に直りません。 BIOS画面では電圧に異常はないし、現実動いている事だし問題はなさそうなので結局件のソフトは外しましたが。
← これは他のマシンでマトモに動いているものです。


No tags for this post.

今日のお買い物

今週は仕事の段取りが順調に進めば’山陰'(^_^;)にでも遠征したかったのですが、そうは上手く何事も捗りません、それに金曜には天気が崩れそうなので今季は諦める事に、で今日も日本橋まで(^_^;)

保守用にUSBの外付ハードディスクが欲しかったのでこんなものを、ラトックのリムーバムルケースのカートリッジが外付USBディスクになるシロモノです。 決して安くもないし、携帯性や耐衝撃性を考慮したコンパクトな製品が日本橋まで出掛けなくても幾らでも手に入るのですが、色々と考える処もありまして。


そろそろウチのマシン群も更新時期なので色々と検討しているのですが… 現状はMSI PT880(Socket478)マザー4台それぞれにPen?W3.0, 2.8, 2.6、Celeron2.0が載っかっていいます、S-ATAに対応したマザーですがディスクは全てIDE、グラフィックは全てMatroxG450と二世代位は過去のものですが、Prescott時代をパスしたのは正解だったと我乍ら思っています。
 しかしIDEとAGPが過去のものとなりつつある今となっては上手く使い回ししながら段階的に入れ替えて行くのはなかなか難しいのですが、サーバーに使っているASUS TSUL2(Tualatin1.4G)のご機嫌が最近とみに良くないのでPT880を2台サーバーに回してLGA775マシンを2台組んでみようかと企んでいます。

とにかく流用できるものは流用する事にして最低必要なものだけ1台分仕入れてきました。 マザーはMSI P35Neo-Fを考えていたのですが、P965Neo2-Fの中古を見つけてきました、パラレルポートはともかくシリアルポートが付いているマザーにしておかなくてはならない事情もあるので選択肢が狭くなりましたわ(^_^;)
CPUはCeleronD420(1.6G)、あとはDDR2のメモリ2GとPCI-Express x16のグラフィックボード、とにかくLGA775でFSB800の最遅マシンを組んでみる事にします、お金さえだせばいつでもCore2Duoにできる様に。


No tags for this post.

HP Compaq Business Desktop dx7400

来週、仕事でサーバーと共に入れ替えなければならないクライアントマシン9台の内1台がテスト用に届いた。
 dx7400はこの秋から発売のビジネスモデル、デザイン的にはdc5700に近くなり、私的には前のdx7300の方が好み、SFモデルの筐体ではdx7300同様幅より奥行きが大きい。 BTOなのでCeleron420からCore2DuoE6850まで選択できるが価格差は\43,050にもなる。


まず気になったのはキーボードがPS2に戻っている事、筐体がスクリューレスでなくなった事と、縦置きスタンドが付かなくなった事。 ネジはマイナスも使えるトルクスなのでプラスは不可、Compaq時代からHPに慣れている人間にはどうって事はありませんが。 去年あたりからのモデル同様リカバリディスクが付いていません(別売\2,100_,だがXP-ProとVistaの両方のリカバリメディアを用意しておくのも賢いかも\4,200_)、色々とコストダウンに努力されれいる様で、まあビジネスモデルは余計なものは付いていない方がよろしいです。 なおdx7400ではUS(ウルトラスリム)筐体がラインナップにないせいかハードディスクは普通のハ?フハイト3.5吋でした。


チップセットはQ33 Express、4DIMMスロット、拡張スロットは16x PCI Express×1、1x PCI Express×2、PCI×1スロットいずれもロープロファイル、シリアルとパラレルI/Oこそ付いているもののIDEのない今時のマシンです。



No tags for this post.

今日のお買い物

Scythe のCPU Cooler「峰 Rev.B」 Intel 478/775とAMD754/969/940/AM2に対応、10cmファンを挟み込む構造になっています。
 確かJTさんのお薦めだった、買値\3,580は手頃な値段だし… しかし大きい、入るかなぁ(^_^;)


MSI PT880FISRマザー(Socket 478) につけている同じくScytheのHT102と交換してみましたが、無事に収まりました。 フィンがアルミなのでHT102より大きいものの重量も軽くて確かに良く冷えている様ですが、HT102の方が静かな様です。 それよりうるさいわりにあまり冷えないこいつには引退して貰おう(^_^)/


No tags for this post.

はて、なんでしょう?

また’光りもん’を詰め込んだニューマシンかって。
右の操作パネルがなかなか近未来的でお洒落でしょ(^_^)


なんだストーブかって(^_^)


全自動洗濯機???
 実は今日、客先に入った3Dプリンタ、重量約300キロ、お値段は約3000キロ。 最大200×200×300mmまでの大きさの樹脂製試作品をCADデータから造形できます。


No tags for this post.

Canon LBP3300

FI2612875_1E.jpg貰い物とは云え、以前から調子の良くなかったA3モノクロレーザーのEPSON LP8900がいよいよ精神衛生上、我慢の限界に達したので買い換えました。 A3出力の必要性は余りないし両面印刷機が欲しかったので以前からLBP1310に目を付けていたのですが、簡単に手を出せる値段でもないので(もう収束機種なので5万円台で買えますが)、CanonのA4両面機で一番安いLBP3300にしました、LIPSではなくCAPS機、IFはUSBのみですが2万円台は魅力です、某社のA3機の純正トナーカートリッジと変わらないかも。 ネットワークIFはオプション、でもサーバーに繋いで共有しますので無くても結構。

FI2612875_2E.jpgまだまだ使うのはこれからですが、まず気になった点は手差しトレイには1枚ずつしか入りません、写真の様に1枚差し込むと咥えてくれるのです、トレイと云うよりスロットと云う感覚です(^_^) なお本来のカセットはハガキサイズに対応していませんので、そう云った用途には向かないようですネ。

No tags for this post.

復旧しました(^^;

 どうにか復旧しました、なおWebサーバーは’IIS’では無く’httpd’で動いています、公開していたコンテンツは現状’IIS’に依存していませんでしたので、とりあえずは良しと云う事で。
 なお「ツーリングの記録」の’2005/3/27’及び’2006/9/9’の画像は今回のトラブルとは関係なく諸般の理由によりご覧になれない様にしています。 原則的に「CanCanHomePage」はトップページ以外へ私の了承のない直リンクはご遠慮下さい。

実は再構築が大変だったのでサーバーのデータをバックアップを取ってから、去年3月にサーバーのディスクを40G×4のRAID0+1から80G×4への移行作業の時に作ったディスクイメージをリストアすると問題なく起動し、再びデータをリストアして一件落着、クライアント側も何もせずに元のデスクトップ環境が戻りました。 しかしトラブルの原因は良く判らないままです。



No tags for this post.