「コンピュータ・ハードウェア」カテゴリーアーカイブ

Let’s Note CF-T7DW6AAS

日曜は某A氏企画の「曽爾高原ヒルクライム」ツーリングに参加しようと企んでいたのだが、週末にクライアントが中国出張中にノートパソコンが盗難に遭うと云うアクシデントがあって、対応で出かけられなくなってしまった。 そんな時に限ってツーリングには絶好の爽やかな一日だった様で…

盗られたのIBM ThinkPad X40 (実はこのマシン)だったが、3年リースが済んで延長に入ってハードは償却された様なシロモノだがデータは金にかえられない、幸い外部へのバックアップとかでほぼ格好はついたのだが。 代わりに選んだモデルはPanasonic Let’s Note CF-T7DW6AAS、VistaからXPへのダウンロード権付きモデルが既にXPをプリインストr?ル済みになっていると云う、なんとも話のややこしい法人向けモデル、まぁ現実のニーズには一番即しているには違いないが。
 Let’s Noteは初期のモデルをさわった事があるが、最近は人気機種だけあって、そのころと比べればずいぶん色々と良くなっている様な… このTシリ?ズは光学ドライブなしのA4モデルだが、よりコンパクトなB5サイズのRシリーズが欲しくなってきた、C1はどうした(^_^;)


半日ががりでインストールを進め、公衆無線LANのテストがてら駅前のスーパーの中のマグドナルドへ、そこはいつも高校生に占領されてうるさい事このうえないので、まず入らないのですが、いかんせん桜井市には此処位しかないのです(^_^;)


No tags for this post.

KVMスイッチ

 結局悩んだ末にATENのCS-1764を買ってしまいました。 DVI接続は色々と勉強不足で判らない点が多いので、日本橋のふぁすとばっくで相談してみるとうちの環境では問題なく使えそうです。
 外観は違いますがスペックや操作方法からするとコレガのCG-PC4UDA等はATENのOEMなんでしょうね、ただコレガはWXGA(1280×768)までの対応としていますが、ATENはWUXGA(1920×1200)までの対応を謳っています。 DVIでPS2タイプはATENのラインナップにはありませんが、USBならATENの方が安く買える様です。


もちろんキーボードショートカットもありますが、スイッチ操作では短押しでDVIのみ切替、長押しでAudio/USBも同時に切替の操作方法がなかなか気が利いています。 ラトックの切換器に合わせたお手製の棚にはそのまま収まりませんが、足を兼ねたスタッキングパッドを外すと幅の調整だけで収まりそうです。 シャドーブートに関しては環境や条件によっては上手く行かない事もある様ですが、今の処うちの環境では大丈夫な様です。 USB2系統の切替機能はプリンタもスキャナもLAN共有できているうちの環境ではあえて使う用途がありませんが、なんか考えて試してみようかと…


唯一気に入らない点はキーボード/マウス用のUSBコネクタが前面にある事です。 ハブも前面にコネクタのあるタイプは好きになれません。 汎用のUSBは後ろにあるので、単純に考えると使えなくはないのでしょうが、当然モニタとキーボード/マウスを別々に切り替わってしまう事もできてしまいます。


No tags for this post.

今風のHDDマウンタ

5吋シャドウベイに3.5吋HDDを取り付けるマウンタと云えばメッキのチャンネル形状のものでしたが、こんなものが AINEX HDM-02(ワンズで\1,280)。
 1台または2台の3.5吋HDDを固定でき、ゴムのダンバーで制振させると云うのが売りですが…
 うちのケースの場合、前後位置が調整できないとHDDが前に少し飛び出してしまうのでした。 また無駄なものを買ってしまった(^_^;)


No tags for this post.

WUXGA液晶モニタ

 折角手に入れたWUXGA(1920×1200)液晶モニタ BENQ G2400W ですが、なかなか使いきれません。 切替器を使う必要からアナログ接続にしているのですが、1920×1200の解像度では画質がかなり劣化してしまいます、 切換器はラトック製のREX-420XAでスペック上は2048×1536(リフレッシュレート 85Hz)までをサポートしている事になっているのですが、試しにDVI接続と比較してみると違いは歴然、とにかく滲みが少ない1600×1200で使用していますが、WUXGAサポートを謳ったDVI対応の切換器は2ポートの同じくラトック製のREX-220CUDPしかありません、4ポートが出るまで待つべきかなぁ…

No tags for this post.

昨日の続き

解消したかに思われた不具合、checkdisk の後放置しておいたら、いつのまにやらハングしている、再起動後二度と起動する事はなかった(>_<) もうマザーの不具合としか考えられない…
 朝から大阪梅田へ、所用のあとS翁と昼食後日本橋へ、I氏と合流して買い物。

FI2612999_2E.jpgこんなものを買いました、玄人志向 SEIGI-3GOU \9,450、いわゆるバラックケース、こんなものにこの金額はと思い、そう内どこかで安価にでているよと思い手が出せなかった。 価格比較サイトで調べても結構どこも手堅く売っているのね(^_^)
 重いケースを動かし、暗いところをのぞき込んで、無理な姿勢で作業しないですむし、マザー等にストレスをかけないし、使ってみるとなかなか便利なものです、一番触らないだろう電源ユニットの固定が2本のネジだけと云うのが少し不満かな。

No tags for this post.

Blue Screen

FI2612998_1E.jpg3台目のLGA775マシンが上手く行きません。
Core2Duo E6750 / MSI P35Neo3F / Memory 2Gx2 / Disk SEAGATE ST380815AS (80G) / Video MSI NX7300LE-TD256EH2
 XPのインスト?ルをすませアップデート中にハングして起動不能に、以降はインストール中にもBlue Screenが頻発する始末(^_^;) マザーとCPU以外は色々交換しながら試しているのですが原因ははっきりせず、とりあえずディスクの全ての領域を確保せずにパーティションをきると、とりあえずおさまる様ですが、ほぼ同じ構成で客先に勧めているので頭の痛い事です。

No tags for this post.

WUXGA液晶モニタ

FI2612997_1E.jpgメインの液晶モニタを入れ替えました、24吋のWUXGA即ち1920×1200ですが、BENQ G2400W 4万円代の廉価なものですので、店頭で現物を確認していたものの、視野角の狭さ等なかなか満足できるものではありません、もとより動画やゲーム用途ではないので応答速度等は期待していないのですが。

FI2612997_2E.jpg24吋と云っても今まで使っていた18.1吋(1280×1024)と比較して表示される見かけ上の文字サイズは少し小さくなってしまいました。 まぁ画面が広くなった事には違いないです、Visual Studio のIDE画面などではとても有効です。

FI2612997_3E.jpgこれで今まで愛用していたMatroxG450数枚には一線を退いて貰う事に、3D性能は必要はないので性能的には低価格のビデオカードで充分なはずなのですが、2D時代の名機と比較した上に、切替器を介したD-SUB接続で1920×1200では良く見える訳はないですね、先ず選択したカードはファンレスの MSI MX7300LE-TD256EH。

FI2612997_4E.jpgMSI MX7300LE-TD256EH はもう日本橋の店頭では見当たらないので、もう1台は玄人志向の GF7300LE-LE256H 同じくnVIDIA GeForce7300 ですがロープロファイル対応の分だけヒートシンクが小さくファンレスとしては確かに不利です。 いずれもDVI-I出力がついているのでセカンダリモニタが使えますが1920×1200と同時は無理な様な...(^_^;)

FI2612997_5E.jpgPCI Express の使えないマシンもまだまだ残っているので、AGPの玄人志向のGF6200A-A128Cを、なぜか7300よりこちらの方が綺麗な様に見えるのですが...
 しかしこの辺りのローエンドのビデオカードの情報って少ないですね。

No tags for this post.

ThinkPad X40 のハ?ドディスク交換

不具合のあったThinkPad X40 のハ?ドディスク、交換そのものは至って簡単でネジを1本外すだけで本体から引き出せ、4本のネジでケージから取り外すだけ(両面テープで引っ付いているのが難儀だが)。 しかし交換用の1.8吋ハードディスク(HTC424040F9AT00)、日本橋で数軒探しても見つからない、交換サービスを請け負う店でもハードディスクを持ち込んで貰わなければできないとの事。 通販では容量の小さい20Gがあったが厚みが7mmなので調整が必要になる様だ、オークションでは稀少品とか云って28.8Kの値段を付けている。
 途方に暮れてT御大と話していると、探してくれて名古屋で見つけてくれた、なんとカトーサイクルのお隣の店(^_^;) ブツが今日届いて交換完了、元のディスクが逝かれてるのでリカバリーメディアからの復旧のなので、DtoD領域こそ戻す事はできないが、まずは良しと。



No tags for this post.

帰る早々...

昨日、広島にいる時に連絡が入っていたのですが、帰る早々トラブル対応です(^_^;)
 帰宅したのが0時過ぎの終電、始発から4本目6時前の電車の乗って京都府下の客先へ、動かなくなったのはノートパソコンのThinkPad X40、ある程度のバックアップはあるのですが可能な限りのデータをサルベ?ジしたいのですが...

3.5吋ハードディスクなら慣れたものですが、ノートPCがあまり好きでない私は2.5吋やX40に搭載の1.8吋ハ?ドディスクを接続するケーブルすらありません。 T御大のアドバイスを受けて午後から日本橋へ、\26,800の出費は痛いですが後の事も考えてCentury これdo台 PRO(KD25/35PRO) を買ってきました。 昨夜から頑張ってますが、状況は芳しくありません。


No tags for this post.