「コンピュータ・ハードウェア」カテゴリーアーカイブ

FOMAデータ通信カード N2502HighSpeed 契約中

もう一時間以上かかっています。


PS : なにせ田舎のショップなもんで取り扱った経験が無いようで手続きに2時間近くかかってしまいました。 早速、帰ってLet’sNoteにインストールしましたが、一応FOMAハイスピードエリアなので7.2Mはともかくとして下りに関してはそれなりの速度はでている様です。

No tags for this post.

ルーターよお前もか…

基本的にクーラーは嫌いです、と云うより冷やされすぎると体の節々が痛くなってくるので、電車も’弱冷車’を選んで乗車する位です。 で毎年夏はは容赦なく熱を排出するマシン達に囲まれながら、汗を流しながら格闘する訳で、秋になっていわゆる’クーラー病’とやらに苦しめられる事はなく、これはこれで健康的なのかも知れませんが…
従って我が家のクーラーは殆ど’非常用’ですが、何せ古いので電気代は高いは、うるさいは上にロクに冷えないのですが、一昨年の冷蔵庫、昨年の洗濯機に続いてついに昇天、義理堅い連中ですわ。 で大枚払って買い換える事に.. せめて静かに冷え過ぎずに除湿してほしいと、’再熱除湿機能’付きをポチッといってしまいました。 まぁそちらの取付け工事は来週火曜なのですが….

以前からモデムの発信(ある用途で使っているのですが不安定で、色々さわってみたのですが原因不明、ところが昨日はFAXが送れないとクレームが、ISDN回線の不調かと今朝からNTTにループバックテストを依頼、調べてもらった結果ISDNルータ(YAMAHA RT60w)が危篤状態に、午後には昇天してしまった様です。
光やADSL用のルーターならともかく、ISDNルーターはいざ買うとなると今でも結構高いので、続いての出費が…


ガラクタを漁ってみると、ありましたありました、客先がISDNから光に切り替えた時の余剰品 NEC CMZ-RT-DP iナンバーにも対応しているし早速繋いでみてNTTからテストして貰うと一応問題なく動く様です(^o^)/


そんなこんなの昼下がり、かすかに風に乗って’廃品回収’の車のスピ?カーの声が、うちにはクーラーよりもISDNルーターより昔から居座っている巨大なガラクタ SONY 34吋トリニトロンモニターが、この機会を逃すまいとKHSを駆って声の流れてくる方へと廃品回収車を探索し発見、4時に引き取りに来て貰う事で3Kで交渉成立、それから痛い右腕に鞭打って部屋を片づけルートを確保、どうにか34吋モニター引きずりだす事に成功、無事最大のガラクタは廃品となって回収されて行きました。


と大変有意義な一日でしたが、無理が堪えたのか今夜は右手まで痺れ出す始末、日曜日の 「暑いけれどもマリーナシティ 」は駄目っぽいなぁ…

携帯電話からの書き込みテスト(2)

FOMAパケット通信(384k)
 さすがに早いですが、私の携帯Docomo P902isはFOMAハイスピードエリアに対応していないので3.2Mはでません。 最近携帯の本体価格が上がったのでなかなか買い換えるのも、モデルは古くてもP902isに不満がないので、データ通信専用カードを買い足した方得策かも、下りは最大7.6Mだって。


No tags for this post.

仕事には違いないのですが…

色々とひっくりかえっています。 仕事には違いないのですが、はっきり云ってハードは商売にはなりません、多分に個人的興味もあってさわっていたりして…(^_^;)


ようやく落ち着いたと思ったI氏処のマシンが相変わらずグズるので、ドッグ入りして貰いました。


評判に違わずPIONEERのこのドライブは静かです、結構薄ぺらなアルミのミドルタワーケースに入れているのですが、振動をうまく押えているのでしょうネ、嫌な共振がないです。
 ただうちのケース群にはトレイが干渉して使えません。


No tags for this post.

WN-WAG/A

 代わりに選んだのはIOデータ機器のWN-WAG/A、定価で\13,600とアクセスポイントとしては割高ですが、アルミ筐体で、なかなか高級感のある仕上げです。


壁面への取付けは直接ではなく、写真のブラケットを介して取付け、筐体をスライドさせて固定します、従って向かって右側に筐体分のスペースが必要になります、これでは縦方向に取り付ける場合に天井側にスペースが必要になってしまうのですが、筐体にブラケットを付けてから壁面に固定できる様に、取付け穴が工夫されています。 この辺りはなかなか気が利いているのですが、逆に自立用のスタンドは思い切りチャチなシロモノです。


今回は交換なので既に電源がきているのですが、シリーズにPoE受電ができて a/g/b同時使用可能なWN-WAPG/Aもあって興味深いです。 。


お洒落なのはのはランプ回りのデザイン、所詮は無線LANのアクセスポイントなのですがね。


No tags for this post.

CF-R7CW5AJR

 某A氏ではないですが、物欲に負けてポチッといってしまいした(^_^;)
 と云っても全くの新品ではなく、一つ前の春モデルの展示品をオークションで落としました、A5サイズのRシリーズですが送料込で\133,100でした、もう一つ前のR7Bならもっと安い様ですが、XPへのダウングレードメディアの提供が3/31で終了しているので圏外です。 客先がX40からLet’sNoteへ移行して行くのでサポート用に便利ですし、周辺機器も借用できますしね、ただACアダプタはTシリーズとRシリーズは違います、コネクタは同じなので容量の点で上位互換なのかなぁ…



 右側はVAIO C1、OSが悪名高きMeだったのでXPのインストールを検討してみたのですが、メモリも少ないし所詮はトランスメタ社のクルーソーですからネェ、C1はオーストリッチの一番大きなフロントバッグにも斜めにしないと入りませんでしたが、CF-R7はモンベルのフロントバッグにもどうにか入らなくもないです、さすがにキーボードのピッチはTシリーズと比べても狭いですし、10.4吋モニターは老眼の目にはつらいものがありますが、一時は工人舎も検討していた位ですし、所詮ノートPCはメインマシンではなく携行性重視ですから。

No tags for this post.

CF-SYN011CR

Let’sNoteなら欲しかったのが、この純正インナーケース、革製のリフィル風なところがお洒落なのですが、実際使ってみるとあまり使い勝手の良いものではありません、


裏面は放熱も考えてメッシュになっていますが、筐体へのセット等、もっと工夫が欲しかったですね、値段を考えると実用性では決してお奨めできるものではありません。


No tags for this post.

Corega WLAP-54GT

ThinkPad X40で使えていた無線LAN(802.11g)がLet’s Note CF-T7DW6AAS では安定して使えなくなくなってしまった。
 アクセスポイントを Corega WLAP-54GT から手持ちの Planex GW-AP54SPに取り替えたら問題なく稼働、WLAP-54GT のファームウェアは1.0.3で最新、といっても2003年から更新されていないが。
 GW-AP54SP は壁面取付けに対応していないので、とりあえずケーブルタイと紐で括り付けておく事に。 何かさわると色々と問題がでてくるものですわ。 壁面取付け可能なモデルを物色中。


No tags for this post.

ダイナミックディスク

3月に組んだマシン、ブート時にハングしてしまう事が度々、電話でのやりとりでは原因が全く掴めない、最悪は再インスト?ルしかと考えていたのだが、ISDNのダイアルアップ環境しかなく、高速な常時接続が使えないと云うなかなか大変な環境にある。
 SATAの2台目のディスクをデータ用としてリムーバムルケースに入れて4台のカートリッジを適宜交換(もちろん停止時に)して使っていて、どうやらその交換後に不具合が出るような感じもあるのだが…

結論、1台のディスクがダイナミックディスクとしてパーテショニングされていた、何故そうなるのかはおいといて、きっとそれが駄目なんだと、まずダイナミックディスクなんて使う事はないもんね(^_^) ついでにeSATA PCI Express ボードREX-PE30Sをかましてホットプラグ(シャットダウンせずにカートリッジを交換できる様)にしてきました。


No tags for this post.