AMAZONや楽天市場で見つからなかった小物をAliExpressで見つけたので26日にポチったら、あれよあれよと云う間に出荷されて航空便に、通関し国内の配達業者へ、今のところAliExpressは主に佐川かクロネコで配達されるので、追跡番号を叩くと30日配達予定になっている。品物にもよるでしょうが早いなぁと思っていたらインターフォンの呼び出し音、なんとクロネコが持ってきたのは件の荷物、早っ!

届いたのはライトやカメラをハンドル等にマウントするアクセサリー、左の249円を2個、実はこのまま使うつもりやないんですが。右はハンドル等に1/4インチのネジ穴のついたカメラ等を固定するマウント430円也、総量無料で都合929円也。
海外通販は決済が心配ですがAliExpressはPayPay決済がOK、ソフトバンクも絡んでいたしね。そう云えばアリババCEOだったM.K氏(写真右)はどうしてるのかな、某社勤務時代は彼は営業三課長だった。
しかし佐川やクロネコが配達してくれるだけで安心、ホント。配達中になったままいつ来るか判らない密林さん、挙げ句の果てに22時を回ったので配達できませんでしたと来る。郵便受けをこじ開けて荷物を押し込んだり、再配達がどうのこうの、置き配がどうのこうの、時間指定がどうのこうのとタメ口でご託を並べる配達員がネェ、世間が再配達問題に追い風だからってそらないやろ、さすがにクレームがあったのかあの兄ちゃん最近は来なくなったけど。

さて早速、asuka号のヘッドライトのマウント方法ですが、フロントキャリア右側に付けているジェントス製NEX-903DはTOPEAKのインフレーターのブラケットを流用して固定しているのですが、。キャリア左側のオーム電機製LHA-KS321ZI-Sは市販のホースバンドと蝶ナットで固定しているのですが電池交換の際の使い勝手が悪いので、届いた先のクランプを利用して単2型のNEX-905Dを取り付けてみたのですが、使い勝手は良くなったものの、旧来のランドナーには見た目がちょっとネェ…
ごそごそしていたら出勤時間が迫ってきました。翌日にかけてお天気の良い日は延陽伯号かerbaロードを走らせます。そろそろ梅雨に向けてデモン太のマッドガードを修理して復帰させないといけないんだけど… 藤原宮跡に少し寄り道して、本日の走行7.9キロ、明日は遠回り通勤と行きたい処だったのたですが、夕方に用があり今月は600キロに届かないかと。
No tags for this post.
さて「ナイトランに備えて2灯化」に続いての光モノネタです。 だいすけさんみたいに4灯化なんて事ではありませんので、一緒にせんといて下さい。 しかし昔から光モノには目が無い様で(^_^;) うちの部屋のマシン群の裏側、2004年当時です、最近はかなり健全になってますが。
さてしょうもない事はおいといて。 ナイトランに限らず、先の「1泊2日南紀ツーリング(1日目)」の様に全行程の1割以上がトンネル、それも最近の高規格な道路のトンネルや、歩行者や自転車が稀な山中のトンネルとなると、自動車は結構なスピードで轟音とともに迫ってきます、果たして対向車以上に自動車を運転する人はこちらの事をちゃんと認識できているのかと心配になって、あまり精神衛生上好いものでもありません。 やはり頼りにせざる得ないのは視認性の高い反射材や尾灯の類ですね。
まずは珍品から、パイオニア精密と云う会社が作っていた「ランビーム」と云う商品、電磁誘導、即ちホイールに取り付けたマグネットでライト部分に仕込まれたコイル近くを通過する際に起きる電力でLEDを点灯させる仕掛けです。 取り付け位置が限られる事と、停車時には点灯しない事、自転車店のルートでは見かけた事はなく、ホームセンター等で売られていたせいか、回りで使っていたのは峠おやじナワールド氏だけでした。 つい最近までkoga-miyataに付けていました、なんと云っても操作や電池不要の手間要らず、あまりに強力なマグネットのせいでチェーンラインが崩れると云う話がありましたねぇ。
定番メーカーのキャットアイ製品、にしては数少ない「JIS規格適合リフレクター搭載」セフティーライト、照度と振動による自動点灯に残光機能。 ただシートステー専用なのが。 輪行袋の中でもけなげに点滅してくれますので、親切な人が気を使って「なにか電気点いてますよ」と声を掛けて頂いて恐縮する事に、で輪行の度に電池を抜いていたりしたら、カバーがユルユルになってしまいました。 最近は自動点灯モデルにはスイッチ付きもあるそうですね。
やはりマッドガード付き自転車に似合うのはこいつ、ソーラー式自動点灯の優れものなんですが、結構重量があってデリケートな本所の高級アルミマッドガードには荷が重い様で、今はステーのダルマネジを2個止めにしました。 それから充電池GP40BVHの寿命が長くないのと入手しにくいのが欠点、写真はブリジストンブランドですが、キャットアイからも同様のものが出ています。 マッドガード用なのにいずれも防水防滴はうたってはいません。
キャットアイの標準でクリップにもなるタイプ、大概のサドルバッグにはクリップできるベルトが付いていますよね、少なくとも私のTOPEAKとキャラダイスのバッグには付けられます。 電池は単4が2本、お手頃価格で充分な輝度です。 私はロードの時にはマウンテンスミスのランバーバッグ、いわゆるヒップバッグを使う事が多いのですが、その時はバッグに取り付けています、走行中も操作がしやすいので。
3月の「赤穂~日生 かきおこポタ」で子囃子師匠が付けておられて気になっていたバーエンドに取り付けるLEDライト、同じものではありませんが、こんなものを見つけたので早速ポチってしまいました。 2個1組だとは考えもせずに2つ注文したので4個になってしまいました、3台に取り付けて予備1個で丁度良かったです。 電池はLR1130が2個、100均でも入手可能なものです。 モーメンタリスイッチで点滅~点灯~消灯します。 プラスチック製のナットを回す事で間のゴムを押しつぶしてハンドル内径に合わせ(写真右下)押し込みます。 パッケージには16~23mmの範囲に使えると書かれています。 シリコンのスイッチ部分を押さえて強引に押し込むと接触不良を起す様ですので、枠の部分を持って押し込む様にするのが良いでしょう。 手元でオンオフができるのと、視界の隅で点灯が確認できるので安心感がありますね。 2個1組と云う事はハンドル両側に付ける事を前提に売られている様ですが、同行者の話では右側だけで充分だよとの事でした。 電池の持ちは記載されていませんでしたが、添付の電池で10時間以上は使えてます。 ブルホーンだとかフラットバー、ミラーが付いているよとか、変わった処でバーエンドコントロールだよなんて方にはこんなのがあります。
自転車用と云う訳ではなく夜間にジョギングされる方にもおすすめの腕に付けるLEDライト、この手のものは昔からありましたが、LEDとシリコンの成型で装着感の良いものになってます。 電池はCR2032が2個、防滴仕様、点滅100時間、点灯70時間との事です。 発光色は赤、黄を始め各色あります、ちなみに写真はオレンジ色です。 と云う訳で珍品を別にしてみんな点けちゃうとこうなちゃいます。
他にも光るボトルとか世間には色々とある様ですが、まぁあまり下品にならない程度にネ。
バーエンドに付けるものや腕に付けるものは位置的に距離感がなくなるでしょうか、車も大きく避けてくれる様です、ぎりぎりの処で追い越す無神経かつ性格の歪んだ運転者も少なくない昨今、寄れるもんなら寄ってみろと云う感じです、冗談。
PS:しかし今までで一番難しくて上手く行かなかった
「自撮り」だなぁ…
自転車のメカにはめっぽう弱くてロクにメンテナンスの出来ない人なんですが、いわゆる艤装品特にライトなんかは結構ゴソゴソとさわるタチなんです、まぁ専用工具が要らないって事もあるのですが。 ところでインフレータはTOPEAKのロードモーフとミニモーフを愛用しているのですが、標準で付いてくるホルダー、ボトルケージ用のダボを占有してしまうのですが、オプションのホルダーキットTPD-2C、ボトルケージと共締めできるこないなものも出ています。 ただホームページではTPD-2Cはモーフが対応モデルになっていない様ですが使用可能です。
さて本題ですが、このホルダーがGENTOS NEXERA NEX-903Dと云うLEDライトにぴったりな事は以前にご紹介しましたが、左側で飾り物になっていたナショナルの探見灯にはご遠慮戴いて、今度は余ってきたホルダーを使って2灯化してみました。 但しホルダーによっては多少のガタがあるのでホルダーの内側にゴム板をあてがっています事と、NEX-903Dは防滴仕様ですが防水まではうたっていない点をご承知置き下さい。


No tags for this post.
6年間ヘッドライト用に使っていたLEDライト、スイッチ部分の不具合かでいつの間にか勝手に点灯していたり、走行中に消えてしまったりする様になったので、新しく買い換えました。 今回は軽量化で単3電池2本タイプ、何よりも照射角が変えられる機能付きを選びました、結果的に前回と同じメーカーの製品となってしまいましたが。 GENTOS NEXERA 903D 問題は自転車への取り付け方法ですが、細い部分の外形が約22mmで、先日買って余っているTOPEAKのインフレーターのアダプターがぴったり、ホームセンターで売っている金具を介してフロントキャリアに
取り付け、ご覧の様にピッタリと収まりました。 色も黒からグレーになってツーリング車にも似合います。
照射角をワイドビーム側にし実際に先日の鹿路トンネルで使ってみた例です、自転車用として十分な照射角と照度が得られます。 、実用点灯時間はHighモードで約10時間との事です。 ただ防水を唱っていない点だけが気になります。 AMAZONで1,973円で購入。
No tags for this post.
古稀に至ってもなお「走」「工」「趣」三拍子揃って三流のサイクリスト。ライフワークは「道路元標」と「自撮り」。なお「■ャリ」等の自転車に対する卑しい言葉をコメント等ではお使いにならないで下さい。