とにかく25日に松阪近辺で他のメンバーの車に拾って貰う算段を、しかし天気次第では「矢の川峠」そのものが中止になるかも..
矢の川峠に向かって(3)
とにかく25日に松阪近辺で他のメンバーの車に拾って貰う算段を、しかし天気次第では「矢の川峠」そのものが中止になるかも..
ロードで長い事愛用していたIRCのタイヤがトレッドが減ってきた上に先日サイドを切ったので前後交換しました。 IRCの同製品は既にないので、クロスで一時使った事のあるパナレーサーのストラディウスプロ700C×26Cにしました。 以前はクロスに履かせて桜井?金沢336.4キロを走り、その後とある事からクララ姫にお譲りしました。 現在は黒一色しかないのですが、サイドまで真っ黒なのでご覧の様にエラく印象が変わってしまいました。 26と云っても実幅24mmを切るのですが。
9/12の「丹波篠山ミステリー?峠ツアー」。 例によって例の如く写真だけですがうちのHPにアップしました。 いつもの様に、うちのHPの「輪」(自転車の頁)→「ツーリングの記録」です。
CanCan HomePage
←15名の集団走行で私を除く参加者全員が写っている走行写真は珍しいなぁと思ったけど1人足りないのかな? と思ったらTETUさんの後ろにnanaさんの足が... いつも写真を撮っているskuram翁がコースリーダー役、輪童さんが初盤のアクシデントで心身車共々に傷ついて大人しかったお陰かな。
往路は千丈寺湖青野ダムからほぼ<49>三田篠山線に沿った3つの峠を越えるルート、帰路はR176、福知山線、武庫川を何度も跨ぎながら、車の少ない道を継いで走る自転車には快適なコース。 三田市に篠山市と私には全く土地勘すら無い未踏のコースだったが、あちこちで稲刈りの行われている田園風景や里山を巡る魅力的なコースだった。
しかし走りながら適当な撮影ボイントに目星をを見つけてはダッシュしてカメラを構えるのはなかなか大変でした。
兵庫県三田市の青野ダムから往路3つの峠を巡って、丹波篠山のそば処「一会庵」で蕎麦を食べると云うskuram翁の企画に参加してきました。
思わぬアクシデントで篠山到着が12時をまわってしまい蕎麦は売り切れでしたが...
帰路は福知山線に沿ったたんぼ道を巡って青野ダムへ戻り、篠山市の「薬師温泉ぬくもりの郷」へ立ち寄り帰途に着きました。 走行77.5キロ(新三田駅→青野ダムを含む)
↑写真の茅葺屋根が「一会庵」
奈良、木津で乗り継ぎ0629発の片町線東西線福知山線経由新三田駅まで輪行でむかいます。
直通があるものの時間も運賃も余計に掛かるので通して乗る人は少ないだろうナ。
例によって写真だけですがアップしました。
いつも通り私のHP「CanCanHomePage」の「自転車の頁」→「ツーリングの記録」です。