「コンピュータ・ハードウェア」カテゴリーアーカイブ

タブレット買っちゃいました

 

今週ついにタブレットを買ってしまいました SAMSUNGのGALAXY tab 7.0 Plus SC-02D  もとより10吋モデルを買う気は毛頭なく、買うならどうにか片手で持てて自転車のフロントバッグにも入る7吋モデルしかないと考えていたのですが…

 

昨春にガラケーが壊れたのを機に携帯電話はスマホ(REGZA T-01C)に買い換えたのですが、携帯電話としての操作性の悪さを別にすれば、ガラケーに比べて互換性の高いプラウザを使えるお陰で、ノートPCを持ち歩かなくてすむ事が多くなって、サイズの大きなタブレットが欲しくなるのは当然のなりゆきです。

モバイル機器は3年程前からはdocomoのCFサイズのデータ通信カードN2502(写真右)を使っていたのですが、昨年新規契約なら安かったWi-FiルータBF-01B(写真中)を購入、N2502の役目は終わっていたのですが、N2502購入当時の契約(定額データプランHS)が使用頻度から見てお得だったので、BF-01BとSIMを入れ替えて使用していました、確かに月間50万パケットを少し超えるあたりまでは最も安い契約だったのですが、携帯電話をT-01Cに買い換えてからはWi-Fiを利用する事が多くなり、そうなると50万パケットではちょっと間に合わなくなってきて、70万パケットを超えると定額データプランHSの方が割高になってしまい、BF-01B本来の契約定額データプランスタンダード2バリューの方が安くなるので、BF-01本来のSIMを使用して、N2502は月々3,787円を払うだけのお荷物になってしまっていたのです。 実際はその月の使用量を想定して2つのSIMを使い分けていたのですが。

タブレットを買うなら7吋と考えていたので、同じSAMSUNGのSC-01Cしか選択肢はなかったのですが、昨年暮れにAndroid3.2を搭載してテザリング可能なSC-02Dが出てきて、また非対応のグロッシィはわが街では当分エリア外なので躊躇する事もなく決心はつきました。

暮れも押し詰まった頃に近くのdocomoショップへ行ったところ在庫はあるのですが、月初に契約した方が得だと云う事だったので年明けに再び行く事に。 しかし正月が空け九州旅行から帰ってきて落ち着いたら、月も半ば16日になってしまっていました。 しかしでなくともややこしい契約プラン、その上今はなき定額データプランHSからの変更、そして対応してくれるのは胸に「研修生」の名札をつけたお嬢さん。 既に半月で43万パケットあまりを利用していて、日割り計算の計算式まで突き詰めながらの損得勘定、2時間近くかかって、ケータイ補償の満期とポイント利用で財布を開く事なく手続き完了、ただケータイ補償の特典金額が3,000円から今年になって2,000円となっていたので、お得意のゴリ押しで1,000円値引きを獲得したものの、日割り計算になったので買い換えるタイミングとしては損した様な、なにか腑に落ちない処もあったのですが、新しいおもちゃを与えられた子供の様に嬉々として帰宅しました。
 ところが翌日になってやはり日割り計算が腑に落ちないのと、新契約分のパケット上限が判らないのでドコモインフォメーションセンターに電話、とても丁寧に説明をして頂いたのですが、やはり日割り計算との事、それでも納得しない御仁はカタログの隅々まで読み返します。 ありました「定額データプランスタンダード/HIGHSPEED」から「定額データプラン フラット/スタンダード2」への料金プラン変更の場合、お申し込み日にかかわらず、当月ご利用分のデータ通信料の変更後のプランに応じて再計算いたします、との記述を発見、再度インフォメーションセンターに連絡、日割り計算で超過分として計算していたパケット量は新契約の定額量に到達しているので、今月残りの日も使わないと損と云うか安心して使える訳です。 窓口の「研修生」のお嬢さんはともかく、インフォメーションセンターまでこの様なスキルでは困ったものです。 なおケータイ補償の更新他は日割り計算になるので、やはり機種変更は月初に契約した方が得な様ですね。

さて買ってから色々ネットで勉強して始めて知った事なのですが、標準添付の充電兼通信用のUSBケーブル、パソコンのUSBに接続しても充電はできないのです、もちろんエネループのKBC-L2Bを繋いでも充電は始まりません。 タブレット本体が大容量ゆえに何か細工がされている様なのです。 この点は「PDA秘宝館」の「Galaxy Tab 充電 microUSB 変換アダプタ(切り替えスイッチ付き)」480円を通販で購入、充電と通信をスライドスイッチで切り替える必要はありますが、エネループが使えないと云う大問題は解決しました。

暫くは色々アプリを落としたりと退屈はしませんが、スマホとテザリングのできるタブレットとWi-Fiルータを、料金がいかに安くなる様に使いまわすが最大の課題です、後1年縛りのあるWi-Fiルータ、テザリングができる7吋タブレットとは云ってもWi-Fiルータとしては嵩高いですもんね。

No tags for this post.

「月うさぎ」Wi-Fi化計画

 昨年からキャンプでお世話になっている東吉野村谷尻(たんじり)の古民家カフェ「月うさぎ」、ただ全てのキャリアの携帯電話が利用できません、1.2キロ程手前の一谷峠でどうにか使えるものの、その峠を谷尻集落へ下ると全く使えなくなります、それはそれで静かで良いのですが。 もちろん固定電話はありますが、連絡がとりづらいのは色々と不自由。 WebページにBlogもお持ちなのでインターネットへの接続環境(TA)はあるのですが、なんとINS64(ISDN)回線なのです。 と云っても10数年前まで自分も公私に渡り実戦に使っていた訳ですから、動画やクラウドなんて云わなければ十分に使えるはずですので、ルータと無線LANのアクセスポイントを見つけてきてWi-Fi環境を構築させて貰う事にしました。

機器を見つけてきて月曜には持ち込んでいたのですが、プロパンガスのガス漏れや使用量を通知するNCUが繋がっていたりして、詳しい事が判らず頓挫、今日改めて設定に伺ってきました。 まあ設定そのものは難しいものでもありませんので無事完了、Wi-Fi環境ができあがりました。

 ところで今月の情報誌「SAVVY」にも紹介されていますが、この夏から新たにオーガニック料理のシェフご夫妻も「月うさぎ」に加わられていて、ご夫婦共々iPhioneをお持ちだったのですが、ここにいる限り、なんの役にもたたなかったのですが、Wi-Fi環境ができてメールができる様になって大喜び。 これで来月のキャンプも安心して過ごせます。
 今日は行きは大峠ルートで向ったのですが、標高600m越えの「月うさぎ」はちょっと涼しすぎる位の気温でした。 本日の走行61.7キロ。

Core i7 2600 + GA-H67A-UD3H

 実はGigaByteのマザーは今回は初めてなんです、H67採用のATXは意外と少ないのと、最近のUEFI採用のBIOS設定があまり好きではないと云う事で。

案の定ケースの奥行きのなさが、リームバブルケースのお尻がマザーボードぎりぎり、リムーバブルケースを付けたままではマザーの付け外しはできません。 これ以上お尻の出ている5吋オープンベイ機器は装着不能です。 電源が上部にあれば、最悪でも最上段は使えるのですが、3.5吋シャドウベイは横向きに4つ、しかし専用レールでの取り付けは結構ガタがあったので、オープンベイ内に固定する事にしました。

 ハードの方はまぁなんとか収まったのですが、なぜかHDのアクセスランプが点灯しません。 極性はもちろんPOWER用とと入れ替えてっみましたがLEDの点灯には問題ありません、ケースには青色LEDが付いているので、昔消費電力の大きい青や白のLEDを点灯させられない基板があった事を思い出して、一般的な赤や緑のLEDを繋いでみましたがやはり点灯しません。 最後はマザーを外してみましたがケースとショートとしている様子もありません。 全部バラバラにしてバタバタしている内に日本語訳のマニュアルが見当たらなくなったので、オリジナルのマニュアルを見ていると… HDアクセスとケースシャーシーアクセスのピンアサインが逆になってます、マザーのシルク印刷を良く見ると。 用は日本語訳マニュアルの誤記、繋き替えて無事にHDアクセスランプは点灯。

OSはWindows7 64bit版なので余談になりますが、このマザーWindowsXP無印をインストールしようとすると「デバイスをインストールしています… 34秒…」の処でハングアップしてしまいます、この「34秒」ってやつでの問題は検索すると結構ある様です、色々悩んだ末にWinodwsXP SP3適用済みのインストールメディアを作って試してみると問題なくクリアできました。

20110419a.jpgと言う訳で少々てこずりましたが。 今日午後から設置しに、先々代のP4 2.4GHzマシンには引退して頂き、ネットワークとプリンタの設定、エプソンのロートルスキャナは対応しないので諦めてもらう事で、基本部分はOK。

 

20110419b.jpgニコンのCamera Cotrol Pro 2とCapture NX 2をインスト-ルしNikon D2Xを接続、私自身は動画編集やRAW現像といったPCだけに負荷のかかるアプリーケーションをあまり触る事はないのですが、RAW現像や画像編集はかなり早くなったそうです。 そらそうですわCore i7 2600 に16Gメモリの64bitOSですもん。

No tags for this post.

docomo HW-01C

 docomoのモバイルWi-Fiルーター、実際に手に取っているとその小ささにちょっと驚く、BF-01Bに比べると重量で4/5、三辺寸法の差より丸っこい形状が余計にコンパクトに感じられる。 私は有線LANコネクタと駆動時間からBF-01Bを選んだが、海外での利用と云う事でこちらのモデルを選ぶ事に。

内蔵バッテリはこんな感じです、不満点は表示回り、LED表示がなく電源ONでも時間が経つとディスプレィ表示が消えてしまい、見ただけではONOFF状態が判らない、電源スイッチのちょい押しで点灯するのでON状態は判るのだが。 連続通信時間、連続待受時間を考えると個人的にはBF-01Bの方が向いているかな。

No tags for this post.

日本橋まで

午後から日本橋へ、実は旧知の写真家I氏のパソコンのリニューアル。 PC98時代からお世話して、DOS/V(死語?)になってからでも4台目、今までは私が使っているマシンのコピーの様なマシンを作っていましたが、LGA775のCore2以後は私自身不自由していないし、更新する余裕もなかったのですが、氏の方から64bit版Windows7を走らせる最新のマシンとのリクエスト。  1366か1156かと思っているうちに1155の6シリーズチップが出てリコール騒ぎ、まぁそちらの方も落ち着いたので重い腰を上げる事に。 で日本橋をウロウロした結果の構成は…

CPU Intel Core i7 2600
MOTHER Gigabyte H67A-UD3H-B3
MEMORY CFD DDR3 PC3-10600 CL9 4G x4 16Gbyte
OP-DRIVE  LG DH24NS50BL
DISK WesternDigital WD5002AALX (500G 7200rpm 32Mbyte) x2
POWER SUPPLT SCYTHE 剛力3 PliugIn 600W

ケースはバリューウェーブのKOKURO 電源なしで6,250円のもの、最近は電源をを底部に配置するものが多くなっていて、うまく収まるかちょっと気にかかるのですが、あとはグラフィックを内蔵にするかどうか、ビデオメモリがメインメモリにアサインされるらしいので32bit版OSなら躊躇したが、最近は安価なビデオカードが少ないし、最悪後から足せるしと云う事で、総額83,000円。 個人的にはCPUはi5の上位、電源は500Wで充分と云う気もしないではないが、この辺はオーナーの気持ちの問題で。

No tags for this post.

スマホと格闘中

 先月、ヒンジ部分の片側が折れてしまった携帯電話、後一年使おうとバッテリを買い足したり、docomoポイントをIDチケットと交換したりしていたので、修理するべきかと悩みつつ、お目当てのREGZAPhone は行きつけの2軒のドコモショップでは何ヶ月とかいつになるかわからないと云われていた人気機種、近所のスーパーの中の小さなショップにダメもとで予約しておいたのが、2週間余りで一昨日入荷した、さすがにカラーは黒こそなかったが、ワインカラーもそう悪くもないし、黒がほしいと贅沢云ってたりするとそれこそいつになるかわからないので頂く事に。
 ところで REGZAPhone は防水とお財布ケータイが売り(ワンセグもついている)だが、現行のIモード携帯からの移行が色々大変そうで、色々と下調べや準備をしておいたので、日常使う「お財布ケータイ」のうち「ID」、「リモートメール」「乗換案内」「ツィッター」「コロプラ」ができる様になって、
 あとは「マツキヨ」と「ビッグカメラ」のポイントとあまり使わないが「Edy」「QuiickPay」を残すだけ、とにかくこれで一段落。 しかし使い勝手が違うので電話を掛けたり受けたりするだけでオロオロ、電話帳が標準のアプリではグループで分類できないのが一番の困りもの、それといわゆる着メロを簡単に探して引っ張ってこれない。 と云う事でこれから色々とアプリをダウンロ-ドしてゴソゴゾしなくてはならないの暫く退屈はさせて貰えない。
 しかし先日せっかくWi-Fiルータを買ったのに、SPモードでないとできない作業が多くて、今月は3日にしてあっさりパケホーダイダブルの上限額5,985円に達してしまったのは誤算だった。

写真中央は今回も潰れるまで使ったdocomoのケータイP902is、一時よそのキャリアに浮気していてdocomoに戻ってからの12年半で3台目、ご苦労さんでした。 右は今日届いたシリコンジャケット、ワインカラーの部分が完全に隠れないのと、クレードルが使えないのは仕方ないかぁ。

No tags for this post.

3つの定額データプラン

 docomoのWi-FiルーターBF-01Bを新規契約で買ったので、3種類の定額プランを契約している事になった。 いわゆる携帯のパケホーダイダブル、4,650パケット/390円からスタートして0.084円/パケットで累進して4.410円が上限(スマートフォンの場合は5,985円)、新たに買ったWi-Fiルータは定額データプランSハバリュー、2年毎縛りの定額データスタンダード割で23,825パケット/1000円スタートで0.042円/パケットで累進し、1年間は4,410円、以降は5,985円が上限となる。 それに以前からデータ通信カードN2502で利用している今は無き定額データプランHSハバリュー、こちらは500,000パケット/3,465円と敷居は高いが累進部分が0.0126パケット/円と割安で1,000,000パケット/9,765円が上限となる。 大体が仕事場や自宅で3G回線を使わない限り500,000パケットなんてはそうは届かない。 過去2年間の実績で50万パケットを越えたのは約73万一度きりで50万パケット以内に無理せずに収まっている。 この3種類の定額プランを比較するとこうなる。

緑色が定額データプランHSバリューで、既に新規の契約はできないので、いつまで利用させて貰えるかは判らないが、自分の使用実績からするとお得なのでしっかり抱えている。 現行プランと比べると定額データプラン新規割引の1年間でも575,000パケットまで、1年目以降では700,000パケットまで旧プランが割安となる、しかし基本部分が高いので82,515パケット以上使わなければ損する事になる、モバイル通信のメインはN2502から使い勝手や上り速度の速いBF-01Bになってしまうので、FOMAカードを入れ替えてBF-01Bでお得な旧プランを利用する事に、新プランは基本部分は1,000円なのでBF-01Bを2年の月賦で買ったと思えば良いし、23,825パケット以内でN2502を使っても構わない。 それにモペラUの新規契約には公衆無線LAN1年タダの恩典も利用できるので、先日N2502で契約していたmopera契約を解約してしまった。 さすがにmoperaUの基本部分はBF-01Bに入れたFOMAカードで使えなくなったが、1年間タダの公衆無線LANはちゃんと使える。 ただ奈良県はmooeraUの公衆無線LANを使える場所は非常に少ないし誰かさんみたいにN700系で出張する事もありえないので、Yahooあたりを使う方が賢いかも知れない。

ところで先日ヒンジ部分が折れて壊れかけているケータイ、ようやく代わりのスマートフォンが入荷する事になった。 こちらは機種変更だがiモードに代わるデータ通信部分をWi-Fiや自宅や仕事場での無線LAN環境に頼れるので、パケホーダイダブルの部分をどれだけ押さえられるかが課題になる、下が4,650パケットはあまりに小さすぎるしスマートフォンなので上限額が71,250パケット/5,985円となるが、邪魔臭がらずにWi-Fiルータをフル活用すれば、390+3,465+1,000の4,855円に近い線で賄えるかも知れない、昨年度は6ヶ月で71,250パケットを下回っていたので、少なくともパケホーダイダブルで毎月上限額を払う事はなくなりそうである。

No tags for this post.

平和な一日

目が覚めて静かだなぁと思いつつブラインドを上げてみると予報 通りの雪、今年初めて積もってしまった、奈良市も10cmとか。 仕事で京都へ行く予定を入れていたが、客先で休日出勤を予定していた人が早々に引き上げると云うので中止に。 この雪でも橿原神宮には騒がしい車がくるのだろうかねぇ。

 数日前から異音がしていたPC、原因はリムーバブルケースの小型ファンだと判っていたが交換するパーツがない、精神衛生上良くないのでバラして掃除してやると異音おさまってくれた、とりあえずは一件落着。

 昨年の「月うさぎキャンプ」に続いて一昨日ご一緒してくれたkiki君、Blogがあるのを実は知らなかった。 I’ll Close My Eyes は結局 Blue Mitchell に行き着くのかぁ、と思いつつ気に入った Disko Goykovich 盤を iTunes でダウンロード。

 結局買ってしまったdocomoのWi-Fiルータ BF-01B、新規0円での購入、定額データプランの2年の縛りがあるが、ほとんど使わなければ1000円/月でトントン、データ通信カードN2520の定額データHSの契約がだんぜん有利なのでFOMAカードを入れ替えてみるとちゃんと動作。 課金が思うようにされるかMZoneへの接続も思い通りできるかは後のおたのしみ。 残念なのは有線LANへの接続がクレードル経由になってしまう事。  

No tags for this post.

近況報告(^_^;)

11月に予定していた客先のサーバーのリプレイスの案件、GOサインがなかなか出ずにスケジュールがずれ込んでしまい、おかげで爆忙状態。 このブログの更新もままなりません。 一応ハード(HP ML350G6)の方は無事納まったものの…



OSをSBS2008にしたために色々と一筋縄では行きません、新規なら話は簡単なのですがネェ…






 

そうそう先週、LAN配線作業中に脚立から落ちて背中と腰を打ったと云うお粗末な話ですが、一週間経っても痛みが退かないので、頚の方のリハビリついでに診断を受けてきましたが、骨には異状はないとの事、しかし歳をとると治るのも時間がかかるものですわ。


 

毎年恒例の「CanCan謹製卓上カレンダー」だけは皆さんにお配りできる様に仕事の合間をみて鋭意制作中(-_-;)
表紙の写真はMさんのお世話になりました。

No tags for this post.