カレンダーの製作も一段落して、10,13,16-17,20日とフリーなので少し走ろうかと画策、10日からは「青春18きっぷ」のシーズンですし、「WAKAYAMA800モバイルスタンプラリー」 絡みで湯浅周辺とか南紀、未収の道路元標訪座を兼ねて中津川まで「栗きんとんめぐり」も良いかなと、色々とプランを練っていたのですが、好事魔多しとはこの事、なにやら風邪をひいてしまいました、幸いインフルエンザではなさそうですが、24日には「石川ポタ」も控えている事ですし、暫く大人しくしている事に。 そうなると時間ができてしまったので、問題があって10月頃に着手しながら行き詰まっていたサーバーのメンテナンス、あちこちキャンプツーリングやら忙しくなってほったらかしになっていたものを、再び着手する事に。 さてサーバーの更新、 LGA775世代のCPU E6750(Core2Duo 2.66GHz)マシンでWindowsServer2008R2が動いていたのですが、昨年でしたか自動アップデート後に正常に動かなり、幸いその時はロールバックで元に戻せて事なきを得たのですが、以後更新は停まったまま、2008Serverは再来年1月にはサポートが終了します、今さら仕事でもないので高価なサーバーOSを買い換える余裕はありませんが、このままほっておくのも危険ですので再インストールを考え、この機会にネットワークは運用に神経を使うドメインを止めてワークグループにしてしまおうと、ただサーバーとクライアント全てを一気に降格させてしまうのは、非常にと云うかリスキー極まりないので、以前HTPCにするつもりで組んだものの使わず仕舞いでバラしてあったE6550(Core2Duo 2.33GHz)マシンを組みなおし別の2008Serverを仕立ててデータを移して、順次クライアントを繋ぎ変えてやろうと、10月初めにデータ用に2TByteのハードディスクをポチって作業を開始したのですが、用意したワークグループクライアント(Core2Quad 2.33GHz/Windows7 x64)から、なぜかワークグループサーバーに繋がりません、理屈としてはドメインよりずっと簡単なはずなのですがね。 2ヶ月もほったかしにしておいたらライセンスがどうのこうのと煩いので再度インストールからやりなおしますが、やはり繋がりません、具体的には共有ができないのですが、そのあたりをキーワードにググってみるとあるんですねこれが。サーバー側で本来動いているべきサービスが3つばかり停まったまま、ドメインでは起こらないワークグループ環境での問題らしいのですが、2008Serverでワークグループ使うってのはニッチな事例なのかな。とにかくこの件は一件落着、ワークグループのクライアント(Windows7 x64)を繋いで一通りの日常作業ができる事を確認します。 あとサーバー側に課題があって、なんとiTunesが2008Server上で動いているのです、前回は割りとすんなり行ったのですが、今回は最新バージョンのiTunesは2008Serverにインストールしようとすると「Windows7はSP1以上でないとダメよ」と蹴られます、元来2008Serverそのものがインストールを認められて訳でもなんでもないのですが、従来まで問題なく使えてきたので、今はインストーラーがブロックしている事が想像できます。幸い古いバージョンを少し遡るとVer.12.5で無事にインストールをする事ができました。(Windows用の最新/古いバージョンのiTunesのダウンロード) ただこの後も「iTunes Library.itlは新しいバージョンのiTunesで作成されてるため、読み込めません」とか音楽データへのリンクに「file://c:」と云うパスが混在しているのに不都合があるかしてなかなか前に進みません。音楽データだけを引越しさせるだけなら簡単なのですが、やはりiTunesで管理している限りは蓄積した再生データを管理しているライブラリも移したいですからね、それにスキャナとかで読み込んだアルバムアートワークも結構あった気もします、できれば移行したいものです。 なんとか試行錯誤の末、二晩程かかってライブラリも含めてiTunesの引越しが完了、無事に再生回数やレート、アルバムアートワークへも復元する事ができました。この辺り結構ノウハウを得たのですが、次も同じストーリーが通じるとは限らないのがこの世界でして。
メインのクライアント(Windows7 x86すなわち32ビット)も先の64ビットクライアントに移行の目処がついて、最後に残ったのはアプリケーションのJalbum、「ツーリングの記録」や「SelfyPhoto(自撮り写真集)」 でお馴染みのアルバム作成アプリケーション、なかなか良く出来ていて重宝しているのですが、最新バージョンは17.1.5、今ではシェアウェアになってしまっています、12からはネィティブで64ビット対応になっていますし、最近は動画にも対応しているとか。ところが現在使っているバージョンはなんと9.4.1、全くもって不自由していないので、そのまま新しいクライアントにインストールしようにもインストーラーが手元に残っていません、11まではフリーウェアだった事を知りようやくネットで10.10.8を発見、ダウンロードする事ができました。なお現行バージョンもシェアウェアですが、支払わずに使い続ける事ができるとか。 とにかくアルバム「ツーリングの記録」に関しては2018年までは従来のwindows7 32ビット環境で動かしているJalbum Ver.9.4.1で作って、新春2019年分からは64ビット環境で動かしているVer.10.10.8で作る事にします。その時になって不具合がでても困るので、12月24日の「石川ポタ」と新春3日の名古屋の「新春ラン」をタイトルにテストしてみます、しかしこの2つバージョン何処が違うのだろう、まぁいずれ64ビットネィティブで動画も扱える新バージョンへ移行する区切りと云う事で。 同じケースが並んでいますが、アイボリーが5台、黒が2台あります。同じケースだと雑多な付属品が共通で使えて便利だったのですが、今となってはサーバー1台、クライアント2台位で間に合います。さすがにSoket370用のマザーボードなんてもう出番はありませんが、既に数世代前とは云えLGA775なら充分使えます、嬉しいのはヤフオクなんかで探せば上位のE6850が500円、1G のメモリ2枚セット1,200円で出ていました、BIOSが対応してれば手持ちのマザーで高嶺の花だったE8600やQ8400が使えるかもね。風邪がきっかけで始めたパソコンなぶり、暫く続きそう、お陰で今月の走行距離は未だ140キロなり(*_*)
No tags for this post.
相変わらずリニューアルしたブログと格闘しています、スタイルシートをさわりだすとキリがないのは判っているのですが、細かいところが気になりだすとね。最近ではモニターの解像度が大きくなって従来の横幅1024ピクセル縛りから1280ピクセル(SXGA)まで拡げようと画策したのですが、これがなかなか思い通りには行きません、結局は元に戻す事に、と云うか従来のデータが1024ピクセルでの比率で、画像をレイアウトしているので、見た目にも無理があります。
結局落ち着いたのは従来通り1024×768 (XGA)に合わせたもの、かつで主流だったこのサイズも今では少なくなったのですが、モニターのワイド化で一つのウィンドウをフルスクリーンで見る事もない訳でして。ところでうちのノートPC(Let’sNoteR7)はまだこのサイズです。
スマホに対応した画面がこちら、メインコンテンツは二段階になります。
スマホ版ではPC版の左右のサイドバーが下へと繋がります、広告のある右側が先にくるのがちょっと気に入らないのですが。
ところで過去のデータですが、リダイレクトが巧く行きだすと、MovableType時代の画像データ格納方法のバラ付きでリンク切れがおこって、修正するのにかなりの部分で力仕事になっています。まぁこちらはぼちぼちとやって行く事にします。リンクやコメントがほぼ問題なく移行ができたので上等です。
しかし手間こそ掛かっていますがWordPressに移行して大正解です、不具合のでてきた古いMovableTypeに比べると、情報やツールの豊富さ秀でています、スパムコメントが凄まじく多いのには参りましたが、Xserver側でフィルタを掛けて貰う事で殆ど収まっています。そんなこんなで暫くは自転車ネタが…No tags for this post.
WordPressには豊富にテーマが用意されているのですが、MovableTypeの時のデサインに近づけ様と3カラムに対応した「Twenty Fourteen」を選び、ウィジェットを配置します。
続きを読む ブログ移転「MovableTypeからWordPressへ」② → No tags for this post.
2005年からMovableTypeにて運用してきました当ブログ「CanCanの気楽な一日」ですが、セキュリティや機能上の理由から、システムをWordPressに移行する事にしました。お手軽な無料ブログサービスが普及している中で、敢えて専門分野でもない事を解説するのも何なのですが、以下備忘録をも兼ねて移転の顛末をば…
最初にブログを始めたのは2004年、NTTデータの無料ブログサービス「Doblog」だったのですが、無料とは云えトラブルの挙句にNTTデータは運用を投げ出してしまい、移転やむなく色々と検討の末、契約しているレンタルサーバーであるXserverが提供しているMovableTypeへ2005年に移転したのです。その後MovableTypeのライセンス体系の変化で、Xserver上でのバージョンアップは4.2.4で終わってしまったために、顕在するトラブルやセキュリティ上の問題を含めて見直しが必要になって、色々と情報収集の結果Xserver上で提供されるWordPressの最新バージョン4.7に移転する事にしたのです。
続きを読む ブログ移転「MovableTypeからWordPressへ」① → No tags for this post.
先日のMotionGIFを使った「自撮り」 画像、MotionGIFは古くから使われている技法で、今も広告バナーとかに良くわれてます。
Twitterでは使える様になったのですが、Facebookでもやろうと開発者アカウントまで取って頑張ったのですが、iframeを使う事は判っているのですが、Facebookへの登録手順がコロコロ変わっていて参考になる情報が少なくてギブアップしました。
まぁMotionGIFが手軽に使えるとケバケバしいFacebookページが増えてしまうので、敷居が高いほうが良いかも知れませんが。
No tags for this post.
11月は雨のスタート2日目ですなぁ。
と云う訳でうちのHP の中で恐らく10年位更新されていないコンテンツ「紀伊半島の道」、内容も陳腐化してますし、フレームと云う時代遅れの技法を使っている事もあって前々から気になっていました。
熊野古道が世界遺産に認定されブームになった頃から持ち前の天の邪鬼な性格で、紀伊半島から足が遠のいてしまったのですが、来年はちょっと再認識して走ってみようかと画策していて、その入れ物となる「紀伊半島の道」もリニューアルしてみようかと考えてみました。
保守性も考えてデータベース化してみたいのですが、かつてのVB+MS-SQLの世界ならお得意なのですが、CGIは出来合いのフリーのスクリプトを組み込む程度の知識しかありません、色々と物色しているのですが適当なものが見つかりません。
契約しているサーバーではMySQLも動いているのですが、そちらも呼び出すのは敷居が高そうです。
とかゴソゴソしていて雨の一日は終ってしまいそうです。
サバタのモツレクとブラ4、アンセルメの「シェエラザード」、ベルティーニのマーラー7番、セルの「英雄」とベト8、ああ腹一杯。
No tags for this post.
今さらですが、このブログにカウンタを設置してみました。 HP と違ってたった6時間でこれだけもアクセスがあるんですねぇ。
No tags for this post.
投稿ナビゲーション
古稀に至ってもなお「走」「工」「趣」三拍子揃って三流のサイクリスト。ライフワークは「道路元標」と「自撮り」。なお「■ャリ」等の自転車に対する卑しい言葉をコメント等ではお使いにならないで下さい。