「写真」カテゴリーアーカイブ

スライドショー3題

台風の所為と云うかお陰と云うか、午後からの予定がなくなってしまい思わぬ時間が、と云っても外に出られる様な状況でもありませんし。 溜まった写真で少しスライドショーをなどを作ってみたりして。
 「自撮り写真集」から代表的なものを66枚、1080×720にリサイズしたもから作っています。 以前はYoutubeにスライドショーを投稿する場合はスライドショー作成ソフトで動画として作ったものをアップロードしていたのですが、今はWeb上で作る事が可能になっています。 ただ作業途中での保存ができなかったりとか、枚数の多いスライドショーを作ったりするのには向いているとは云えません。
 2016年5月3~5日「第9回月うさぎキャンプ」
 2016年8月12~14日「十津川~龍神キャンプツーリング」
 これらの画像はホームページ内のアルバムで、ログイン、パスワードをご存じの方のみが閲覧できるのですが、縦位置と一部の写真を省いたものを低解像度(480×320)でスライドショーにしています。 またYoutube上でも「限定公開」としています、
No tags for this post.

「案山子コンテスト 2016」

20160916g.jpg
 

20160916a.jpg

 先週に続いて明日香村稲渕で行なわれている「案山子コンテスト」を覗きに行ってきたのですが、明後日に投票を控えて作品が出揃っているのかと思っていたのですが… 先週と変わりありません、毎年素晴らしい作品で愉しまさせてくれる常連さんの出品がない様です。 それが理由ではないと思うのですが、今年は全体に今一つですね。
 
20160916b.jpg 幾つか紹介しておきますが、去年と比べると寂しいですね。 ところで彼岸花の方は一気に咲き始めています、写真としてもこちらの方が収穫があった様な。
 
20160916c.jpg
20160916e.jpg
20160916d.jpg
 
 
No tags for this post.

明日香村までちょっとポタ

20160909a.jpg20160909b.jpg 今日は午前中時間があったので明日香村までカメラを持ってポタ。 毎年恒例の「案山子コンテスト」の展示がそろそろ始まっています。 毎年意匠を凝らしている巨大案山子、今年は真田幸村ですね、マナーの悪いカメラマンに眼を光らせています。
 
 
 
20160909c.jpg コンテストの案山子が出揃うのはまだまだこれから、今年はなんといってもオリンピックと真田丸絡みが多いです。 毎年賞をとる常連さんがまだですので、ちょっと物足りないですね。 去年の模様はこちらで。
 
 
20160909d.jpg 彼岸花はまだまだこれから、黄色いのが一足早く満開です。
 
20160909e.jpg 朝風峠の手前まで上がり、いつも様に棚田を見下ろす回廊の様な小径を行きます。 一応「自撮り」の準備もしてきているのですが、棚田が秋の装いになるのは、まだまだこれからです。
 
 
 
 
20160909f.jpg 少し自転車道を走って本薬師寺跡のホテイアオイへ、こちらは盛りを少し過ぎた位でしょうか、平日にも拘わらず多くの見物客が。
 
20160909g.jpg そろそろお昼ですのでローディ御用達の「4’Season」でランチを頂いてから帰途に就く事にしました。 今日は「シーフード玄米オムライス夏摘みバジル風味」。
 

「自撮り写真集」を更新しました。

20160720a.jpg 昨日近畿地方も梅雨明けしたとか、最近「自撮り」ネタが続いていますが、旬を逃さないようにと主に今月撮った新作9枚を「自撮り写真集」に追加しました、よろしければご笑覧を。 「自撮り写真集」を更新しました。
 
20160720b.jpg メイキングショット集
20160720c.jpg
奈良市藺生(いう)町にて
20160720d.jpg
奈良市春日野町 柳生街道滝坂道にて
 
20160720e.jpg
奈良県高市郡明日香村稲渕にて
 
20160720f.jpg
奈良県高市郡明日香村飛鳥にて
 
20160720h.jpg
奈良県天理市にて
20160720i.jpg
兵庫県佐用郡佐用町平福にて
20160720j.jpg
奈良県高市郡明日香村稲渕にて
 
No tags for this post.

不発の2日

20160714a.jpg
20160714b.jpg 奈良と桜井を結んでいる旧街道、いわゆる上街道の途中に櫟本(いちのもと)と云う古い街並みがあるのですが、昨日から祇園祭りをやっているので、午後から延陽伯号こと片倉シルクグロワール24に「自撮り」の準備まで整えて出掛ける事に。 実は昨日の夕方に行っておきたかったのでが、あいにく雨で出られず、さりとて今日も夕方から所用があるので時間がなく、駄目だろうなと思いつつよりによって一番暑い時間帯に走り出す事に。 屋台が出て子供神輿などもあっていつになく賑やかなのですが。
 
20160714c.jpg 写真は昨年に撮ったもの、この時はロードでしたし、スマホのカメラしかなかったので、今回リベンジを狙ってみたのですが、また来年かな。
 
20160714i.jpg ところで櫟本には「櫟本分署跡参考館」と云うのがあって、今日は祭りのせいか入り口が開いてましたので、少し覗いてみる事に。 ここは「大阪府奈良警察署櫟本分署」を修理復元したものを展示施設としているものなんです。 この大阪府奈良警察と云う妙な名称は、明治9年から20年にかけて奈良県は廃止されていて堺県になったり大阪府となっていたりした時期があったためでなのです。 そんな時代の警察分署跡がなぜ保存されているかと云うと、ここは天理教の教祖が拘留されていたと云う忌まわしい歴史があるからなのです。 天理教云々と云う事は別にしても、明治初期の警察の施設がこの様に保存されているのは貴重なのでは、それに今でこそ国のまほろばとか云ってますが、明治維新後には奈良の存在価値は低かったんだなぁ、と感じさせられたりします。 少し勉強はさせて貰ったものの、写真の方は何の成果もなく上街道を折り返します。
 
20160714d.jpg 夜のうちに降った雨も収まり、昨日の準備のままで明日香村甘堅丘へ向います、実は先に目をつけておいた紫陽花がお目当てだったのですが、先日からの強い日差しに枯れて汚くなってしまっています。 手ぶらで引き返すのもなんなので、ちょっと頑張って栢森まで足を伸ばします。 雨上がりの緑が何とも云えない風情です。
 
20160714e.jpg
 しかし「自撮り」の背景になる様なシチュエーションはなく、なんとなく紫陽花の写真だけ撮って引き返す事に。
 
20160714j.jpg 飛鳥川沿いの自転車道にて。 もうそろそろ梅雨も終りだろうし、紫陽花もこれが最後かな、しかし何となくものに出来ていないままなので、明日は再び大和高原へ上がってみるかな。 2日の走行距離64.6キロ、今月は524キロで折り返します。

梅雨の中休み「飛鳥ポタ」

20160626a.jpg 梅雨の中休み、休日とあって皆さんあちこち行かれた様で。 ところが私は今月になってお天気廻りとスケジュールが噛み合わず走れていません。 今日は所用の合間を縫って2時間ほど「飛鳥ポタ」へ。 本日の走行23.1キロ、今月は600キロ台で終わりそうです。 しかし昨年1,100キロもどないして走ったんやろ。
 
20160626b.jpg
明日香村飛鳥
 
20160626c.jpg
明日香村栢森
 
20160626d.jpg
明日香村稲渕
 
 

懐かしいアルバム 1992

20160517h.jpg デジカメになる以前の写真は一応アルバムにしてあるのですが、殆どほったらかし、ちょっと整理してやろうと開いてみるとついつい、前に進みません。
 
20160517a.jpg 後にも先にもレースと名の付くものには、サス付きなんてまだなかった時代ですね。
 
 
 
 
 
 
 
20160517b.jpg 曽爾高原にて、日経MIX kansai会議オフ。
 
 
 
 
 
 
 
 
20160517f.jpg 名前、間違っているんですけど…
 
 
 
 
 
 
 
 
20160517e.jpg 紫のワッツのバッグ、今も使ってます。
 
 
 
 
 
 
 
 
20160517d.jpg 今はなき、あべの橋にあったJAZZ喫茶「トップシンバル」にて。
 
No tags for this post.

ちょっと奈良まで

20160514c.jpg 昨日の転倒の後遺症でもないのでしょうが、身体の節々が痛いような… さて今日はお供を仰せつかったので奈良まで。
 県立美術館から春日大社の境内を抜けてお馴染み「まんま亭」へ、お腹が一杯になった処で新薬師寺へ、何しろ「まんま亭」の向かいなので門前はしょっちゅう通っていますが、中に入るのは何十年ぶりかと。 さらにお隣の「奈良市写真美術館」へ、GW前にも行ってますし、展示内容もも変わっていないのですが、SORAさんに頂いたタダ券もありましたし、ところが出るなりSORAさんと鉢合わせ世の中悪い事はできません。 帰りにはやっと「よしの舎」へ行く事ができました、今年の初氷です、気になっていた黒ゴマのおはぎも頂きましたよ。 本日の走行48.0キロ、内8キロ程は奈良市内推し歩きだったのですが、ちょっと気持ちのリハビリランと云う事で。
 ところでブログランキングでは「ツーリング」や「ランドナー」部門では上位にいるのですが、「自転車」のカテゴリ全体では未だに40位以内に入った事がありません、時節柄(^_^)と云うか上はいわゆるロード系ばかりなんですよね。 (バナーをクリックして頂いてもカウントされない事がある様で、できればランキングの中から「CanCanの気楽な一日」をクリックして戻って頂ければ確実にカウントされる様なので、よろしくお願い致します。 )
20150514b.jpg

「まんま亭」と写真美術館ポタ

20160429a.jpg 今日は大人しくしていようと思っていたのですが、昨日からやっていた作業が午前中に片付いたので、お天気も良さそうなので少し出掛け様かと。 目的地は奈良市高畑町のローディ御用達のカレー屋「まんま亭」さんへお昼しに。 さて表に出てみるととんでもない向かい風、ちょっとめげそうになります。 走り出して思いついたのが「まんま亭」近くの奈良市写真美術館で行なわれている写真展、通り道の天理市在のS氏がタダ券あるよとの話だったので、あつかましくもメッセージを入れてみると、さいわい在宅しておられて丹波市まで持ってきてくれるとの事で、上街道を一路北へ、しかし風が…
 
20160429b.jpg 丹波市で入場券を受け取り、更に上街道を。 まずは「まんま亭」でお昼を頂き、自転車を置かせて貰って、写真美術館へ歩いて行きます、5分とかからない距離です。
 
20160429c.jpg 入江泰吉記念奈良市写真美術館、かの入江泰吉先生の名を冠した写真美術館ですが、奈良には古寺と鹿だけではなく、こんな素晴らしいスペースがあるのですよ、場所は新薬師寺の北隣になります。
 現在、入江作品での「春の大和」展が行なわれているのですが、併設で「ゼラチンシルバーセッション巡回展」と云うのが行なわれていて、私のお目当ては一応そちらの方なのです。 いまさら銀塩写真に思い入れもないのですが、GSSは東京工芸大(元の東京写真大学)がルーツだったと思うので、まんざら所縁もない事はないと云う事で。
 
20160429d.jpg しかし写真展なんて久しぶりです、作品そのものを云々する資格もなんも私にはありませんが、展示方法の面白さが新鮮でしたね、今はこんなもんなんでしょうか。
 ゆっくりと拝見させて貰って、「まんま亭」に戻りコーヒーを頂きながらまんまママと暫く世間話をして帰途に、追い風に乗って桜井へ帰ってきました。 本日の走行45.7キロ、これで今月は1,086キロ、4月の月間走行距離更新です。
 
 
No tags for this post.