「未分類」カテゴリーアーカイブ

2008年1月

Photo : skuramさん
■ 1月2日(水) 談山神社初詣サイクリング、石舞台?栢森?冬野?多武峰?談山神社?西口?西口からダート?万葉展望台? 飛鳥座神社 集合:石舞台(AM10時)
■ 1月6日(日) どこがポタやねん「新春ひゃっきろポタ」、奈良市朱雀門前8時、奈良?嵐山往復。


No tags for this post.

DoCoMo 電池パック P06

昨年、春に買い換えたばかりの携帯P902is、最近バッテリの持ちが極端に悪くなったなぁと思っていたら、外からも変形しているのが判る程にバッテリが膨れ上がってしまっている、ネットで調べてみると、どうやら不具合があって1年未満なら無償で交換して貰えるらしい、不具合なら1年未満も以上も関係ないだろうけど、とにかくまだ9ヶ月を過ぎたばかりなもで近くのDoCoMoショップへ持ち込むと、現物を見るなり名前を聞かれただけで、くどくどと文句を云う間もなく、速攻で交換して貰えた。 ちょっと肩透かし、でも良かった良かった。


No tags for this post.

たちぎれ線香

NHK朝の連ドラ、「やんちゃくれ」「ふたりっ子」「あすか」「ほんまもん」と大阪制作の面白いものはほぼ欠かさず見てきていて、今回の「ちりとてちん」も見ている事は同じく落語ファンの峠おやじN氏のBlogでも話題にしていたが。 昨日からの放送で上方落語の伝説的な人情噺「たちぎれ線香」が取り上げられたのには驚いた。 俳優とは云え青木崇高演ずる徒然亭草々、さわりやあらすじを演ずるだけだが所詮は素人と、まぁこの様な噺もある事を知ってもらうだけでも意味はあるかも知れない。
 「たちぎれ線香」に初めてであったのは桂米朝の全集テープで1980年代の事だと思うが、当時の勤め先の先輩に桂文福が居て、玉造三光神社での花見の時に余興に来て貰った折、話が「たちぎれ線香」に及んで、その時「『たちぎれ』なら是非うちの師匠(当時 桂 小文枝)のを聞いてくれ」と云われていたが、なかなかその機会はなかった。 その約束を果たせたのは10年は経て奈良新公会堂であった。
 便利な時代になったもので、今は亡き文枝師匠の「たちぎれ」もネットでダウンロードして聞ける時代になったものである、桂 小文枝/たちぎれ線香 1972年。 若旦那と番頭の掛け合いは米朝のうまさも光るが、最後のおかみの長丁場は文枝師匠ならでは、これぞ上方の人情噺と思わせる。

今月の実績(^_^;)

走行191.0キロ、今年の累計5430.3キロ、昨年の実績に及ばず(^_^;)
道路元標は0基、計373基、年内400基は達成できず(^_^;)
アルコール、まぁ12月だけに色々ありますから(^_^;)

No tags for this post.

年の瀬

FI2612938_1E.jpg先月からの爆忙状態から脱出しつつありますが... 恒例の手作りカレンダー、「あすか鍋サイク」に来られる方にお渡しする分の数だけはどうにか出来上がりました(^_^;)
切手は買ってきたものの、年賀状は手つかずです。
No tags for this post.

今月の実績

走行165.5キロ、今年の累計5239.3キロ。
道路元標は13基、計373基。
タバコ、禁煙継続中。
アルコール、大ジョッキ1杯 (^_^)/u

No tags for this post.

2007年11月

11月中旬から12月にかけては業務多忙につきcancan主催のツーリングの企画はありませんが、Mikeさん、わしはGTさん、輪童さんと愉しそうな企画が目白押しですので、是非乗っかって下さいネ、私は参加できないのですが(^_^)
…と云いながら年内400基達成を目標に「道路元標蒐集サイク」にはこっそりと出掛けるつもりではいるのですが(^_^;)


↑ 砥峰高原にて Photo : skuram



■ 11月3日(土)「山サイの季節」
 涼しくなって山サイの季節になって来ましたね。
金剛山系を。 行こうかと思っています。
階段区間も多く、押し、担ぎは必至で、乗車率は6割位です。
日時・・・11月3日(土)(予備日11月4日(日))
集合・・・道の駅(ちはやあかさか) 08:15・・・水越峠 09:00
■ 11月11日(日)「廃村八丁ツーリング」
 日次・・・11月11日(予備日11月18日)
 集合・・・旧京北町内 08:30
 解散・・・旧京北町内 16:30
■ 11月18日(日)「串柿2007 」(予定)
 コースは蔵王峠から抜けるコースを考えています。
集合は高野口駅になると思います。


カレンダーの季節

FI2612919_1E.jpgもう本屋や文具売り場にカレンダーが並ぶ季節になりましたが、毎年恒例の「cancan謹製豪華絢爛小型卓上カレンダー」(2007年版は)の準備をそろそろ始めなくてはと、とにかく来年用の玉を用意して候補の写真を幾つか並べてみましたが...
 例年通りサイクリングでご一緒していただいた方に進呈させて頂きます。 加えて今年もベスト10入りされた方には特別版をプレゼントさせて頂く予定です。

No tags for this post.