「奈良県」カテゴリーアーカイブ

大和三山を巡るポタ

耳成山
畝傍山
香久山
 今日の奈良は最高のお天気でした、月曜に続いてそれなりの距離を走りたかったのですが、色々と雑用がありまして、遊んでばかりもいられません。 「大和三山を巡るポタ」なんて云ってますが、所用とかで近所をぐるっと走っただけの事なんです。 しかしサイクリストとしては非常に恵まれた環境に暮らしている訳です。
本日の走行36.0キロ、AVS15.4キロ、MXS28.2キロ。

ならクルコレクション2014応募

奈良県下を自転車で巡った事のある方なら目にした事があるはずの「ならクル」。 走るところ位自分で考えて決めます、大きなお世話と個人的にはどうでもエエと思っているのですが、先日「4’season」さんに立ち寄った折に写真コンテストをやっていると云う事でチラシを頂きました、コンテストと云っても大したものでもなく「ならクルコレクション2014」と云うスタンプラリーの写真版みたいなイベントのおまけみたいなもので、賞金や豪華な賞品のつくものでもありません、まぁ運良く粗品の一つでも頂ければラッキー、な位のつもりで応募してみる事にしてみました。 条件は「ならクル」コース内の写真で、「ならクル」の案内標識と自転車を入れた写真を添付する事です。 いざ手持ち写真を調べてみると意外と少ないのですよねこれが、でもありきたりの風景写真や観光写真、まして記念写真を出すつもりは毛頭ありません。 しかし案内標識と自転車の写真などあろう訳がありません、締め切りは12月14日と云う事なので今日はその証拠写真を撮りに寒い中一回りしてきました。



 

 

 

 

 

左が証拠写真、右が応募写真です。 応募はWeb上からお決まりのアンケートに記入して写真を添付するのですが、カチンときたのは次の項目。

別にランドナーを入れろとかスポルティーフを入れろとは云いませんが、せめてMTBや’その他’の選択肢があっても良いのでは、まして必須項目です。 シティバイクってのはいわゆるママ●●●の事ですかね、クロスバイクって曖昧な分類、最近は高級パーツを身に付けたロードバイクを差別化させ高級品(高価品)大好きローディに満足心を与えるために、コストパフォーマンスの高い製品をそう呼ばせている様ですが、本来はそんな意味ではなかったはずでは。 まぁうちの十徳ナイフみたいなasuka号ですから、遠慮なくクロスバイクにチェックを入れさせて貰いましたが。 まぁ「ならナビ」への憤懣はいずれ述べさせて頂く事として、折角写真を選んで証拠写真を撮りに走ってきたのですから、応募させて頂く事にしました。
 まぁそないにムキにならんでもと思われたら、下のバナーをどれかクリックしてやって下さい。  

 

高取城跡ポタリング

今日はだいすけさん一行が高取城跡に来襲すると云う事なので、輪童さんと迎撃する事に。 題して「第一回 柿之助と走ろうオフ~高取城跡ポタリング~」ってポタなんかではない事は明白、標高500m以上ある高取城跡までのヒルクライムと芋峠までの押し担ぎの山サイなんですから。
9時半に橿原運動公園に集合、今日は山サイ確信犯ですので、asuka号のガードを外しなんちゃってクロスバイク仕様で、足元もMTB用のシューズで固めます。 ただasuka号の足回りは先日換装したばかりで邪魔臭いので28cのまま、このタイヤも交換の予定で今日が最後のお勤めです。

今日の参加者は6名、ランドナー×2台、クロス×2台、MTB×2台の混成部隊です。 まずは高取町へ入り土佐街道を走ります。




壺阪寺から壺阪峠への道を登ります、壺阪寺を見下ろせる場所からは眼下に畝傍山、背後に葛城山から二上山が見渡せますが、今日は二上山の向こうに六甲山が望めました。



壺阪峠から高取城跡へも、まだまだ登りが続きます。 今日は高取城跡へのハイカーを乗せたタクシーが何台も登って行きました。

車道は終わり、城跡へは押し担ぎ、とどめはこの階段。

ようやく城跡にたどり着き、ここでお昼に、各自コンビニ弁当を広げます。 私と輪童さんは火器持参、お湯を沸かしてカップラーメンを、最後に輪童さんがコーヒーを皆さんに振舞ってくれました。

いよいよ芋峠への縦走です、以前にも来ているのですが、二度と来るもんかと思いつつの再訪です。 なお滑落の危険のある区間もありますので、一人では来ない方が良いかと。

ようやく車が通れる幅の林道へ出てきましたが、あまり使われていない様で草ぼうぼう。

吉野大峯を見渡せる広場に。

やっとこさ芋峠へ下りてきました。

一応はまだ工事中なので車は通りません。 なお工事区間の土嚢も行者辻のゲートも撤去されていました。

輪童さんと明日香村で別れ、橿原市高殿町R165沿いにあるローディ御用達のお店「4’season」に立ち寄ってから、デポ地の橿原運動公園へ戻る皆さんとお別れして、桜井へ帰ってきました。 本日の走行距離45.2キロ。

GPSデータは輪童さんから頂きました。

例によってアルバムに写真をUPしています、大きなサイズの画像もダウンロードできます。 うちのHPから[BYCYCLE]→[ツーリングの記録]→[2014]と辿って下さい。 なお認証が必要です、ログイン名は’pal’、パスワードはうちのFAX番号下4桁です、CanCan謹製カレンダー等でご確認下さい、なお昨年とは変わっています、昨年までの番号から-3です。

里山サイクのはずが…

 

20141018a.jpg

 

今日は初瀬ダムから都祁に登り、県道<781>都祁名張線で笠間へ、そこから深野を経て地蔵峠で三本松へ下り、伊勢本街道の海老坂峠から向渕(むこうぢ)へ抜けて、東海自然歩道で戒長寺から山部赤人の墓、榛原に下って大宇陀で行われている「宇陀松山華小路2014」を覗いて帰ってくると云う、以前良く走ったコースをまとめて走るプラン。 今朝の針の最低気温は2.2℃だったとか、寒さにくじけてぐずぐずしていて出発したのは7時半。

 

20141018e.jpg桜井から初瀬ダムまで40分、ローディの皆さんなら30分を切るでしょうが、私にこれで精一杯上等です。 県道<38>桜井都祁線を走り針の手前で<781>都祁名張線に入ります、この道は赤目から東大寺二月堂のお水取りの松明を奉納する道として知られ「都祁山の道」とも呼ばれています。 途中の三陵墓古墳で休憩を入れます、ここには写真の巨大モニュメントが建ち、四阿とトイレが整備されています。

 

 

20141018f.jpg「都祁山の道」は大和高原南端の集落を縫う様に走り旧室生村域へ入ります、室生と云っても近鉄大阪線より北側のこの地域は観光スポットもなく、ゴルフ場が幾つかある事を除けば、あまり他所から訪れる人も少ない土地で、休日でも静かなものです。 上笠間まで下ると笠間峠へ向かって登りになります。 写真は笠間峠の旧道への分岐にある「薬持ち地蔵」別名「かっけ地蔵」と云うそうです。

 

 

20141018g.jpg峠集落に入る手前の十字路で車道の峠で名張方面へ下って行く県道と別れ峠集落へ、民家の軒先に立派な「笠間峠」の石碑が建っています。




 

 

20141018h.jpg峠から深野へ、笠間峠から地蔵峠への道から何度か見下ろした事はあるのですが、今日初めて集落の中へ下りました。 深野は「日本の里100選」に選ばれた、大和高原の南端の明るい南斜面に開けた雰囲気の良い山村でそこそこの戸数があるのですが、お店や自販機の類は全く見当たりません。 今日は秋祭りの準備が行われていて神社は賑わってました。

 

 

20141018i.jpg深野の風景








 

 

20141018j.jpg深野から見下ろす室生の山々をバックに三脚を立てて自分撮りを何枚か。 三本松、赤目方面への案内があります、地蔵峠への道へ登り返すのもなんなので、祭りの準備をしている人に聞いてみると、途中地道になるけど赤目へ下って行けるとの事です。 今日は地形図は持って来なかったのですが、グーグルマップにも載っているので、これは大丈夫だろうと下りはじめたのですが。

 

 

20141018k.jpg最初はコンクリートの簡易舗装だったのですが、道はだんだん悪くなってきます、ハイキングコースとなっている様で良く踏まれてはいますので、どうにか28Cでも乗って行けなくもないといった感じです。 途中で赤目方面と三本松方面への分岐が、赤目へは行けるとは云ってましたが、三本松へ行けるとは云ってなかったなと思いつつ、赤目へ下ると遠回りでR165を走る事になるので、三本松へのルートを選ぶ事に。

 

 

20141018l.jpg道は下るにつれてますます厳しくなり階段まで、近鉄電車の音が聴こえる処まで下りてきているのですが、とどめは猪の捕獲檻に獣害防止のゲートまで、「ハイカーの皆さんへ」と云う張り紙が「開けたらちゃんと閉めてね」と云う事です。 ほうほうの体でR165まで下りてきました、少し走れば三本松駅前のローソンです、ここでお昼の弁当と飲み物を仕入れます。

 

 

20141018t.jpg三本松から阿保越伊勢街道に入り海老坂峠へ、ここから向渕へのとって置きのコースへ入ります、この道は昔地形図を見ていて見つけたのですが、車がどうにか通れる幅員のある黒線道です、現在は舗装されていますが、グーグルマップもルートラボにも載っていません。 写真を左へ下ると室生口大野へ、右へ登ってすぐの三叉路を左に入りますが、途中に幾つも分岐があるので地形図なしで通り抜けるのは難しいかも。

 

 

20141018m.jpgこの道の途中、上出地区にある私設展望台、テーブルと丸太の椅子があります。 ここでコンビニ弁当を広げます、実は火器も持ってきていたのですが、山道で消耗して時間も押してきたので、今回はパス。 さてお腹も落ち着いて、さあ出発しようとして三脚を三本松のローソンに忘れてきた事に気が付きます、結構良いお値段のお気に入りの三脚、標高差150mを慌てて引き返す事に。

 

 

20141018n.jpg三脚は無事でした。 で再び海老坂峠を登り、展望台へ戻り仕切りなおしです。 写真は向渕の風景、谷あいを県道<28>吉野室生寺針線が走っています、これから一旦下り県道を跨いで反対側の山腹へ登ります。

 

 

20141018o.jpg向渕の信号で反対側から下りてくる青いRV車、こちらへ向かって手を振っています、なんとskuramさんではありませんか、聞けば向渕にあるギャラリーへ来たとの事、若い女性が数名便乗しています、偶然とは恐ろしいもので世の中悪い事はできませんね。

 

 

20141018p.jpg初めてではないのですが、向渕から結構な登り返しで、ほぼ登り詰めた処に分岐があり、少し入るとこの山の中に竜王渕と云う大きな池があります、神社があったり駐車場や四阿が整備されていますが、今まで人を見かけた事は無く、ちょっと不気味なエリアです。

 

 

20141018q.jpg榛原戒場、いつも宇陀川河畔から見上げている額井岳(大和富士)の山腹にある集落です。






 

 

20141018r.jpg15時を回ってようやく山部赤人の墓所までやってきました。






 

 

20141018s.jpg榛原へ下り、宇陀川沿いに南下し、今日最後の目的地、大宇陀で行われている「宇陀松山華小路2014」を覗いてから、夕暮れの女寄峠を下って17時過ぎに無事帰ってきましたが、考えていた以上の激坂に参りました、それに山道でリアのガードを痛めてしまいました。 本日の走行84.0キロ。

 

※ 展望台から三本松まで引き返した往復分を省いています。

パンク大魔王降臨

20141008a.jpg今日は京都府城陽市の客先までロードで往復する事に。 さて出ようとすると後輪のエアーが、昨夜は問題なかったのに、どうやらスローパンクしている様です、先日のチューブ交換は屋外で行ったので、異物が入ってないかと確認してチューブ交換、再スタートと飛び出したのですが、寒い!! 慌てて引き返してレッグカバーとウィンドベストを着込んで6時過ぎに再々スタート。 順調に上街道を北上し奈良阪を越え、木津川の自転車道の入り口へ。 玉水橋の手前で後輪のエアーが少ない感覚、停まってエアーを足していたらバースト、いつもより慎重に路上でタイヤ交換して走り出しますが、いくらも走らないうちに再びエアーの抜ける音と共に再びパンク、朝からスペアチュープを使いきってもうありません。 もちろんリペアキットは持ってきています、少し歩けば飯岡の船公園ですので颯爽と駆け抜けて行くローディーを横目にトボトボ押して行く事に。 スペアチューブ1本にパッチを当て、パンクの原因がはっきりしていませんのでタイヤを完全にリムから外して点検、リムテープが古いのも気になります、それにスポークが1本緩んでいてニップルが突いたのかも、なんて考えたりもしますが、これと云う原因が掴めません。 とにかく此処ではこれ以上どうしようもありませんので、チューブを入れ替えてエアーを入れようとすると左手の指先に違和感が、ななんとサイドが5mm程切れてチューブが顔を覗かせているではありませんか、原因はこれか!! 再びチューブを取り出し、手持ちのゴム板をタイヤの裂けている処とチューブの間に挟みこみます、幸い裂け目は5mm程エアーを入れても問題はなさそう、膨らみは僅かでブレーキの調整もせずに走れそうです、エアーはキンキンにまでは入れず、さりとてこの期に及んでリム打ちパンクなどしては笑うに笑えませんので、そこは適当に。 さて走り出してもゴロゴロ感はなく客先までの後10キロ余りは走って行けそうです。 遅くはなりましたが無事に到着、帰りはどうするか悩むところなのですが、とにかくお昼休みにスペアチューブのパッチ当てを(^_^;) 車で迎えに来て頂戴なんて甘えるあてのない私は、自転車は預けて帰って改めて来週にでも輪行袋を持って迎えに来る手しかありませんが、決してゴミ袋輪行なんて考えは微塵もありません。 しかし10キロ余りを問題なく走ってきたのですから帰りの50キロも走れるだろうと云う甘い考えで、15時40分城陽市を後にします。 20141008b.jpg自転車道を後輪にストレスの無いようにのんびり走り、奈良阪を越え日暮れ時に猿沢池まで帰ってきました、ここまで来れば後はJR桜井線沿いの上街道を走りますから気分的にも楽です、タイヤには後20キロ頑張って貰うだけです。 20141008c.jpg19時前に桜井に無事帰投、走行距離は97.5キロ、裂けた箇所にゴム板を当てて60キロ程走り抜けました。 写真ではビート脇で5mm程裂けていますが、装着しているとちょっと判りません。 ちなみにタイヤはPanaracerのTourer 700x26cです、走行距離は調べると900キロ程、ただ交換したのは2007年8月ですから、これはいけません(^_^;) 暫くほったらかしにしていたロード、先週30キロ程走って問題がなかったので安心していたのですが、吉野の山奥でなかっただけでも幸いかと。 20141008d.jpg活躍したのはこの3点、裏に布打ちしたゴム板、なにかの修理キットに付いてました、布テープの切れ端でも役にたつでしょう。 軍手はタイヤの裏面のチェックする時に重宝します、片手だけでもあれば、乾電池は何にするのかって、パッチ当てですよ、ベンチの上でゴロゴロします、家では単一ですが、もちろんヘッドライト用のものを取り出して使ってます。

大和高原石仏巡りサイク

20140907h.jpg今日はUG兄さんの案内で大和高原に残る石仏巡りをするサイクリングをRRCBのメンバー8名で走ってきました。 朝9時布目ダム集合、さすがに走って行く馬力はありませんので、S氏のハイエースに拾って貰いました。

20140907i.jpg出発して1キロも行かないうちに自転車を置いて600mの山道を登って行く事に、先が思いやられます。

 

20140907j.jpg山道と石段を登りつめた処に見上げるばかりの巨岩が、牛ヶ峰岩屋枡形、布目ダムや柳生周辺にはこの様な巨岩が多くある事を初めて知りました。 まわりにはお堂をはじめいくつもの石仏や磨崖仏が。
(Photo:UG兄さん)
20140907k.jpgもちろん石仏巡りの合間には自転車談義も。




20140907l.jpgいつも走っている県道から離れて里山の中の道を登ったり下ったり。

 

20140907m.jpg次はこっちこっち。





20140907n.jpgこんな風景に癒されたりもします。


 

20140907o.jpgそして里山の中を走る走る。





20140907p.jpgみなさんご機嫌です。
(Photo:UG兄さん)




20140907q.jpgニューサイクリングな風景を。


 

20140907r.jpg磨崖仏はいつも走っている県道25号月瀬針線沿いにも幾つかあります。



20140907s.jpg云われなければ気が付きません。


 

20140907t.jpg布目ダム周辺をひと通り回り終え、お昼には一度戻ってきてめいめいお弁当を拡げます。
(Photo:UG兄さん)

20140907u.jpgもちろん食後のコーヒーも。



 

20140907v.jpg午後からは柳生界隈に移動、ダートあり、シングルトラックあり、もちろん激坂も。



20140907w.jpg阪原の磨崖仏にて、今日の案内人、UG兄さん、先週も下見に来られています。



20140907x.jpg足痛地蔵と云うそうです、効果あるかな。




20140907y.jpgみなさん平気でドカドカ走ってますが、28cの私は結構てこずりました。



20140907z.jpg予定の石仏25ヶ所を回り、柳生のギャラリー兼カフェ(ドリンクみんな200円)でお茶に、布目ダムまでの登りをハアハアして無事戻ってきました。
(Photo:UG兄さん)

大和高原を再発見した有意義な一日でした、乗ったり下りたり押したりで51キロ、日頃使わない処を使って疲れました。 下り基調とは云え走って帰る余力はなく、帰りはUG兄さんのハイエースにお世話になって帰ってきました。

No tags for this post.

本日の走行90.2キロ

  一念発起、久しぶりに定番の東吉野周回ルートを走る事にしました。 芋峠への入り口は相変わらず通行止めの看板が出たまま…

 

 崩落箇所も応急処置がされたままです。

 

 吉野側に2箇所崩落箇所が…

 

 奈良県他のサンクスがローソンに鞍替えする報道がありましたが、吉野町のサンクスもローソン吉野リバーサイド店になっていました。

 

 東吉野村小川にて、今年初めてカジカガエルの声を聞きました。

 

 高見山を見上げる、いつものポイント

 

 予定通り谷尻への道をとって古民家カフェ「月うさぎ」に、写真は新入りの満月(みづき)ちゃんです。
 一谷峠と女寄峠をバヒュンと下って、ではなくヘロヘロになって帰ってきました、本日の走行90.2キロ。

「大和高原 夏の早朝ラン」のつもりが

毎夏恒例のUG兄さん主催の「大和高原 夏の早朝ラン」へ参加するつもりで、久しぶりのロードを駆って集合場所の針テラスへ自走で向かったのですが…

昨日の今日で1時間50分も掛かって針テラスにどうにか到着したのですが、疲労と寝不足でこれから50キロ余りのコースを皆さんとご一緒するパワーもなく、これではご迷惑を掛ける事は確実と走る前にリタイヤする事に。 (Photo:UG兄さん)

 

先月、足の手術をされたばかりのUG兄さんがハンドルを握るサポートカーの助手席にもぐりこむ事に、こんな事なら一眼レフを持ってくるべきだったと。
(Phito:山口さん)



早朝の大和高原を涼やかに走る面々。






 

お昼には針テラスに戻ってこれる様にと、7時半のスタートにしたのですが、例によって休憩毎の自転車談議が…






御馴染みの沈下橋を。

エイドステーションは布目ダム、サポートカーのクーラーボックスから大きなスイカが出てきます。

その後、予定を1時間もオーバーして針テラスに戻り、「王将」で昼食、私は旨そうな「麻婆茄子ランチ」に食指が動いて、針テラスまで自走したとは云え充分にカロリーオーバー。 解散後は標高400mの位置エネルギーを放出して、無事に自走で帰宅、本日の走行42.8キロ。

大きなサイズの集合写真(要認証)

 

 

No tags for this post.