今日はお昼には岡山市内へ行きたいので、屋島山上行きのバスを待つ訳にも行きません、屋島村道路元標は標高300m近い屋島寺仁王門にあるそうなのですが、とりあえず朝5時過ぎから屋島を目指します。
← 八栗山と同様にここも本来の参道は県道<14>屋島公園線です、それよりも21%の標識が…(^_^;)
早朝の参道は遍路と云うより地元の人のお参りを兼ねたウォーキングコースになっているのです、その皆さんの元気な事と云ったら(*_*; とにかく石段の始まる処まで押し上げ、後は徒歩で…
眼下には高松の街が…
とにかく屋島村道路元標をGETし、次はフェリーで小豆島へ渡り土庄村道路元標、再びフェリーで岡山へ渡ります。
今回の「道路元標蒐集サイク」のきっかけになったのは岡山県立記録資料館で開かれている企画展「近代のみち?岡山県の道路交通網整備?」と記念講演「岡山県の陸上交通網の整備と近代化」、さすがにそれだけでは勿体ないので、香川県の道路元標の残り5基蒐集を兼ねる事にしたのですが、道路元標に関して目新しい情報はありませんでした。
新見で宿をとり輪行で移動、本日の走行 37.8キロ

今夜の南海フェリーに乗船するために南海電車の和歌山市行き最終で輪行中です。
香川県下の道路元標4基が今回のお目当てですが、明日はo氏と大坂峠越えで少しだけご一緒する予定です。
南海フェリーには夜行便があるのですが、肝心の南海和歌山港駅への終電車は21:18着が最終なんです、したがって手前の和歌山市駅までの終電に乗りフェリー乗り場まで走って行かなければなりません。
まぁトラックなどと一緒に待たされるのも嫌ですし、航送料金をけちってと云うより、乗船前後の余りある時間で再度輪行支度をする事にしますが、KHSでなければこの乗り継ぎはやっかいです。
その上雨が…
昨年たまたま出遭ってから時々ツーリングをご一緒させて貰っている
天神橋五丁目さん、最近Blogが産経大阪夕刊に紹介されて、今や
時の人なんですが。
ツーリングの折々の動画を「お昼休み動画劇場」としてアップして下さるのがとても愉しみになってます。
今週は先日「ミカンとキララツーリング」の時の動画4編、月火水と来て今日で完結だったのですが、ちょっとしたミスで配信は明日に順延とご愛嬌、しかしよう引っ張りまんなぁ….
お昼休み動画劇場 「『ミカンとキララ』ツーリング その1」お昼休み動画劇場 「『ミカンとキララ』ツーリング その2」お昼休み動画劇場 「『ミカンとキララ』ツーリング その3」お昼休み動画劇場 「『ミカンとキララ』ツーリング その4」
【近日公開】
まぁ自分の走っている姿を見るのは変な気分ですが、コースなんかに関しては色々と再発見したり再認識したりとなかなか参考になります。
No tags for this post.
一昨日、名古屋を経由したついでにこんなのを買ってきました。
期間限定で販売される
「スルッとKANSAI3Day/2Dayチケット」の通期版で関西(三重県も含む)では買えません。
← まず関西以外の旅行代理店でクーポンを求めます、3Dayと2Dayがありますがルールが少し違っていて、3Dayは\5,000ですが
連続する3日間と実用的ではないので要注意、2Dayは任意の2日で\3,800と、期間限定版よりは割高にはなります。
先のクーポンを’スルッとKANSAIエリア’の主要駅で実際に使うカードと交換する訳です。
但し引き換える事のできる駅は期間限定版の発売駅に比べるとかなり限られています。
手軽に買えないのと引き換えが必要ですが、私の様に’スルッとKANSAIエリア’の端っこに住む人間に結構お得な切符になるのです。
No tags for this post.
朝からドロドロになったKHSを少し手入れしてからそのKHSを駆って、隣町の隣町の客先までテストデータを収集しに往復。
雨に祟られた週末とうって変わった爽やかな日です、のんびりそこいらを走りまわっていたいものですが、お昼には戻らなければいけないので、そんな時間もありません。
↑でも八木近くで自転車道に寄り道してベンチで少し休憩(^_^) 走行20.1キロ
9月16日(日) 輪童さん/葛城古道彼岸花探索ポタ
カントリーロードを9時半頃スタート
笛吹、らってから古道へと山道、あぜ道をさまよう予定です。 当然登りありです。
毎度のことですが当日自由参加ですのですのでお時間ある方はお気軽にどうぞ
← 奈良県御所市 葛城古道
9月23日(日) 「湯浅?由良?御坊ツーリング」
集合解散:紀勢本線広川ビーチ駅前 9時出発
往路は?<177>南金屋由良線で水越峠?<23>御坊湯浅線で切貫峠由良洞隧道と、紀勢本線に沿って2つの山越えで御坊へ、煙樹ヶ浜海岸で昼食休憩、復路は海沿いに通称「キララときめきロード」<24>御坊湯浅線と<23>御坊湯浅線を継いで走ります、走行約75キロ。
コース図(但し湯浅発着)
※ 全線舗装ですが、<177>南金屋由良線水越峠は路面状態が悪いです、昨年ロードで越えましたが、きっちりパンクしました。
※ お昼は御坊市街で調達できます、途中紀伊由良駅近くにコンビニがあります。
※ 新大阪0627?天王寺0647?広川ビーチ0840の直通がありますが、意外と混むので天王寺より手前、弁天町や新今宮から乗り込むと良いでしょう。
※ 一つ手前の湯浅駅前には有料駐車場があります、広川ビーチ周辺では知りませんが、近くに海水浴場がある位ですから、デポ地には事欠かないと思います。
※ 長くはないですがトンネルがありますのでランプ必要。
今日の予定は草津駅まで輪行し、2ヶ所程回って貴生川駅まで走り、近江鉄道のサイクルトレインで組み立てたまま、その上SSフリー切符(\550)を利用、八日市で途中下車してから米原駅まで乗車、道路元標の残る木之本町まで北上してから、関ケ原経由でここもサイクルトレインのある近鉄養老線沿線まで走る予定だったのですが…
草津まできたものの雨は降り続いていて一向に止む気配はありません、草津近辺は諦めて輪行状態のまま草津線で貴生川まで移動、近江鉄道に乗り換え。
自転車の持ち込みは900?1600の間なので、9時を回ってから車内で組み立ててから八日市で途中下車、幸い雨は殆ど止んでいます。
↑八日市駅にて、なお近江八幡への支線は自転車の持ち込みはできません。
米原まで移動、米原宿を散策、元標の残っていそうな気配がプンプンとしているのですがネェ…
木之本まで走る予定でしたが、1駅分走っただけで雨が酷くなり北陸線坂田駅で再び輪行する事に。
結局、木之本で道路元標までの僅かな距離を組み立てて走ったものの、再び輪行状態で木之本?米原?大垣?名古屋と移動しただけでした。
←大垣駅にて、養老線は近畿日本鉄道としては今日が最後で、10月から新会社の養老鉄道が運営する事になります。
なおサイクルトレインは新会社でも継続されるそうです。
本日の収穫
【340】 滋賀県 神崎郡 八日市町 (現 東近江市)
【341】 滋賀県 伊香郡 木之本村 (現 木之本町)
天気が今ひとつなんですが今日から3日間活用させて頂きます、って今日は仕事絡みですがネ、名古屋へ往復するだけで元は取れてしまいます。
伊賀線と養老線は明日9/30付けで近畿日本鉄道ではなくなるので10/1以降は使えないって明記されているのが面白いです。
No tags for this post.
古稀に至ってもなお「走」「工」「趣」三拍子揃って三流のサイクリスト。ライフワークは「道路元標」と「自撮り」。なお「■ャリ」等の自転車に対する卑しい言葉をコメント等ではお使いにならないで下さい。