毎年恒例のA氏主催のキャンプ、昨年に続いて今年も京都府相楽郡笠置町 のキャンプ場で行なう事に。 ところが前夜まで微妙な天気予報でしたが、朝には雨も止み午後から翌日へは快方に向かうとの事なので、決行する事に。 4サイド支度にするのは昨年7月以来、タイヤを交換して、キャリアを取り付けて、荷物を準備するだけで疲れてしまいますが、無事に走りだす事ができれば、半分終わった様な物、後は重くともひたすら目的地を目指すのみ。 今回も昨年と同じ針から布目、柳生と大和高原を縦断するルートをとります、標高450mまで登りますし、距離も少し遠回りですが、車も信号も少ないコースです。
← 針ヶ別所にて
路面は既に乾いていたものの、やや怪しげな天気、針から布目へ下る頃にはようやく青空と日差しが… お馴染み布目ダムと柳生の間で見える沈下橋です、さすがに渡ってませんがネ。
約3時間、47.2キロ走って、無事到着。 ら~氏は先に近所の温泉に行っている様で、誰もいませんでしたが、早速設営開始。
今回は幹事役のA氏に、ら~氏、L氏と私の4人と少し寂しかったですが、M氏が用事の合間を縫って飲めないにも拘わらず車で乱入。
このキャンプのメインは何と云ってもセナ御用達、鈴鹿は「みさきや」の国産黒毛和牛の焼き肉。 (左上)
ら~さんはザウアークラウトを使ったドイツ風煮込み。 (右上)
私は代り映えしませんが「おでん」、味はともかく、サイドバックに積み込んできた努力だけ買って下さい。 (右下)
夜遅くまで自転車談義が続きます。
年別アーカイブ: 2008年
道路元標蒐集サイク
今日は「鉄道の日記念 JR全線乗り放題きっぷ」を利用して北近畿の道路元標を回る事に。
奈良経由で木津から学研都市線~東西線~福知山線経由の快速で篠山口へ向かいます、平日の通勤時間帯ですが直通なので楽勝です。
篠山口駅から北上し栗柄峠の上の谷中分水界を通り鼓峠に向かいます、まわりでは丹波黒大豆の収穫が始まっています。
<
鼓峠を越えると草山村道路元標のある地区へ、実は前回は見つけられなかったのですが、判ってしまうと「何やぁ、こんな処に隠れておったんかぁ」と思う処に、判ります? まるで「骨つり」(江戸では「野ざらし」)の世界ですわ(^_^)
箱部峠を越え少し下ると京都府に入ります。
天田郡の菟原村道路元標、場所は特定されているのですが、側溝が草に覆われて判りません。
ようやくご近所の人に教えて貰い発見、折れて側溝上に放置されて悲惨な状態です。
綾部へ越える質山峠の手前で見かけた藁葺き屋根の民家? 状態が良いですが生活感がないので、意図的に保存作業が行われているのでしょうか?
綾部市役所の庭で何鹿(いかるが)郡の綾部町道路元標を発見、移転保存されたものでしょうが、久しぶりの未知の道路元標で、京都府では空白地帯だった何鹿郡では初めてとなります。
今日は道路元標3基、峠が3つ、鼓、箱部、質山と北側から攻めると結構な峠道なのですが、南側からだと意外な程に楽に走る事ができました、本日の走行48.1キロ。
【577】 兵庫県 多紀郡 草山村 (現 篠山市)
【578】 京都府 天田郡 菟原村 (現 福知山市)
【579】 京都府 何鹿郡 綾部町 (現 綾部市)




【577】 兵庫県 多紀郡 草山村 (現 篠山市)
【578】 京都府 天田郡 菟原村 (現 福知山市)
【579】 京都府 何鹿郡 綾部町 (現 綾部市)
道路元標蒐集サイク(愛知篇)





【569】 愛知県 海部郡 永和村 (現 愛西市)
【570】 愛知県 海部郡 津島町 (現 津島市)
【571】 愛知県 海部郡 八開村 (現 愛西市)
【572】 愛知県 海部郡 甚目寺村 (現 甚目寺町)
【573】 愛知県 西春日井郡 清洲町 (現 清洲市)
【574】 愛知県 西春日井郡 山田村 (現 名古屋市)
【575】 愛知県 西春日井郡 西春村 (現 北名古屋市)
【576】 愛知県 丹羽郡 楽田村 (現 犬山市) No tags for this post.
午後
お得きっぷ
「青春18きっぷ」の発売は春夏冬の3シーズンで秋にはないのが残念ですが、探すと色々とあるもので… 「鉄道の日記念 JR全線乗り放題きっぷ」、利用期間は10/4~19と短かくて3回分で\9,180_ 18きっぷより割高ですが。
JR西日本限定版もあって、こちらは1回分のみで\3,000_ と少しだけ安くて使い安くなってます。
面白いのはえちごワンデーパスとえちごツーデーパス、新潟県下のJR東日本がほぼ乗り放題、ワンデーとツーデーでは利用可能区間と利用可能日が異なっていますが、ツーデーで\2,500は割安で、18きっぷと違って新幹線や特急乗車でも乗車券の分が有効な事です。
JR東日本では他に「信州北回廊パス」(2日分)、長野周辺と長野電鉄と上田以西のしなの鉄道のフリー乗車券が\2,500_。
JR四国には全ての四国内私鉄にも乗れる「四国鉄道まるごとパス」(3日分)が\6.000_ JR九州にも全ての九州内私鉄にも乗れる「旅名人の九州満喫きっぷ」(3日分)が\10.000_が… 現地でないと買いにくいのもありますが、時刻表を睨みながら色々と企んでいます。
No tags for this post.
2008年9月
今月の実績
走行460.3キロ、何と云うかこれが今年最高です、累計も2300キロ程です、年間3000キロに届くかすらも危ないです。
道路元標55基、累計568基、邁進していますが。
アルコール、私としては今月もよく飲みました(^_^;) しかし少し飲みすぎると翌日に堪える様になったのは、飲まなくなったせいでしょうか、やはり歳のせいでしょうか… FOMA定額 40万パケットにも達していません、それでも従量制よりは安くなるので、うまくしたものです。
それよりも公衆無線LANのフレットスポットの方が無駄になってしまっています。
No tags for this post.
道路元標蒐集サイク(信州篇 3日目)
今日は昨日回れなかった佐久市街周辺を時計回りに一周してから西へ。
日本一長い市町村名だった五郎兵衛新田村(昭和30年に浅科村に)の元標を回って、道の駅で少し休憩。
中津村、南牧村、本牧村の元標は、中山道の塩名田宿、八幡宿、望月宿を辿って行く事になります、大した峠でもありませんが中仙道瓜生坂です。
帰りの時間を睨みながら、小県郡の4基を回り都合14基、予定では千曲川沿いの自転車道を走り埴科郡を回って篠ノ井あたりまで行きたかったのですが、帰途に就く頃には少し雨も降り出してき事だし、3日間で34基を回る事ができて、これで良しとしましょう。
本日の走行83.6キロ、KHSとは云え3日間で250キロ以上走った計算になります。
【555】 長野県 北佐久郡 岩村田町 (現佐久市)
【556】 長野県 北佐久郡 南大井村 (現 小諸市)
【557】 長野県 北佐久郡 御代田村 (現 御代田町)
【558】 長野県 北佐久郡 平根村 (現 佐久市)
【559】 長野県 北佐久郡 志賀村 (現 佐久市)
【560】 長野県 南佐久郡 桜井村 (現 佐久市)
【561】 長野県 北佐久郡 五郎兵衛新田村 (現 佐久市)
【562】 長野県 北佐久郡 中津村 (現 佐久市)
【563】 長野県 北佐久郡 南御牧村 (現 佐久市)
【564】 長野県 北佐久郡 本牧村 (現 佐久市)
【565】 長野県 小県郡 滋野村 (現 東御市)
【566】 長野県 小県郡 祢津村 (現 東御市)
【567】 長野県 小県郡 和村 (現 東御市)
【568】 長野県 小県郡 神川村 (現 上田市)

道路元標蒐集サイク(信州篇 2日目)




←馬流(まながし)駅付近にて

本日の走行99.05キロ。
【547】 長野県 南佐久郡 川上村
【548】 長野県 南佐久郡 南牧村
【549】 長野県 南佐久郡 北牧村 (現 小海町)
【550】 長野県 南佐久郡 小海村 (現 小海町)
【551】 長野県 南佐久郡 南相木村
【552】 長野県 南佐久郡 海瀬村 (現 佐久穂町)
【553】 長野県 南佐久郡 栄村 (現 佐久穂町)
【554】 長野県 南佐久郡 田口村 (現 佐久市)
道路元標蒐集サイク(信州篇 1日目)
今回は信越本線黒姫駅からスタートです。 ここへは2002年9月に峠おやじN氏の千峠達成の折に信州へ先乗りしてS翁他と走りましたが、今日は黒姫山も飯縄山も綺麗には見えませんでした。
日本三大車窓と云われる姨捨駅ですが、少し霞んでいて善光寺平の展望は今ひとつです。
姨捨の棚田、稲刈りの真っ最中です。
午後には少し晴れてきました、NHKの取材クルーがきています。
差切峡と呼ばれる峡谷沿いの県道を生坂村に向かっています、車が少ないのは良いのですが、大した展望でもありませんでした。 本日の走行71.5キロ、道路元標は12基、KHSとは云え輪行の繰り返しでくたびれました、今夜は松本泊りで明日は小海線沿線に向かいます。
【535】 長野県 上水内郡 信濃尻村 (現 信濃町)
【536】 長野県 上水内郡 高岡村 (現 飯綱町)
【537】 長野県 上水内郡 中郷村 (現 飯綱町)
【538】 長野県 更級郡 八幡村 (現 千曲市)
【539】 長野県 更級郡 桑原村 (現 千曲市)
【540】 長野県 更級郡 稲荷山町 (現 千曲市)
【541】 長野県 更級郡 塩崎村 (現 長野市)
【542】 長野県 東筑摩郡 坂井村 (現 筑北村)
【543】 長野県 東筑摩郡 麻績村
【544】 長野県 東筑摩郡 坂北村 (現 筑北村)
【545】 長野県 東筑摩郡 本城村 (現 筑北村)
【546】 長野県 東筑摩郡 生坂村