信州まで行ってきます

FI2613153_1E.jpg 今回は「きたぐに」で直江津まで行って信越、篠ノ井、中央線経由で小海線信濃川上まで切符を買いました、予定ははっきりしているので、途中で乗車しない区間があってもこの方が1000円近く安くなります。












FI2613153_2E.jpg 今回は連休中なので「きたぐに」には始発の大阪駅から乗車する事にしましたが、思った程に混んでいる訳でもなく、京都で自由席のボックスが一人ずつ埋まってしまう程度です、地震で運休になった以降、乗客はまして減ったようですね。 「きたぐに」にははるか30数年前の客車時代からお世話になっていますが、お盆やスキーシズンには乗車には列ができて、通路まで満席だった事が今となっては懐かしいです。

No tags for this post.

停電

午後3時位から予報に義理堅く凄まじい雷雨になり、珍しく停電、10分程で復旧したが、サーバーが起動しなくなってしまった。 原因は不明だがRAIDカードの設定がおかしくなってしまった様で元に戻らない。 一応日々更新されるファイルはバックアップしているにはしているのだが、起動しないとなると元に戻すのは大変な作業、それに日々のバックアップの対象にしていないデータもなくも無い、思い出すと云うか考えて行くとだんだんゾッとしてきた…

FI2613152_2E.jpg
かなり際どい方法でRAIDカードの設定を繰り返しながら再起動させていると、Winodws 2003 Serverのロゴが… とにかく起動してくれた様なので、このまま全てのデータを何処かに退避させてやろうとするが、間に合う容量のデイスクの空きがない、T御大他に連絡するも皆さん今すぐの手持ちは無いとの事、とにかくクライアントマシンのディスクの空き容量を整理しながら、バックアップ作業中(^_^;) No tags for this post.

案の定

降水確率50%以上の予報に、「彼岸花ポタ」は一応中止になったのだが、一向に雨など降ってこない、どころか気配すらない。 何人かはそれ見た事かと走っているそうだが… このまま夕方まで降らなかったりして。

FI2613151_2E.jpg 近所の「彼岸花」でも撮ってみました。 No tags for this post.

歩数計

FI2613150_1E.jpg
最近なんやかやと良く歩いているので、こんなものを買ってみました。 ザックを物色しに行ったのですが、石井スポーツで\1,417_ No tags for this post.

東吉野サイク

一昨日、T御大から何処か走りに行こうとのお誘い、体力もモチベーチョンも下がりきっているのであまり気も進まないのですが、一応石舞台0930、芋峠から津風呂、東吉野方面約90キロと云う事にしてR氏の掲示板の告知していたのですが、急な事だし3~4人でも集まればと思っていたら、集合場所には7人も集まってしまいました、鉄人Kさんを別にすると、病み上がりとか最近走っていないとか、どうやら今日は程々のペースで済みそうなのでとにかく一安心。

FI2613146_2E.jpg 石舞台前にて、相変わらず元気一杯な鉄人Kさん(左)











FI2613146_3E.jpg 稲渕まで行くと毎年恒例の「案山子コンテスト」をやっているので見物がてら朝風峠まで往復する事に










FI2613146_4E.jpg 稲渕から栢森、定番の芋峠(498m)へ向かいます。 最近この峠道もロードやクロスバイクの姿をよく見かける様になりました、これも天五さんのお陰(^_^)










FI2613146_5E.jpg かねてから問題のGARMIN GPSの不具合、この芋峠への登りでは確実に発生するのですが。 最近気圧高度計内蔵のVista HCxに買い換えたA氏と私のLEGEND HCx(右)を並べるとなんと示す高度は396mと140m、この付近の標高は約400mですから、私のLEGENDは無茶苦茶な値を示している訳です、原因はGPSの測位が狂っている訳ですからVistaの方の軌跡も同様に狂っている事には違いないのですが。 この不具合については日本語版代理店の「いいよねっと」の方に今年6/26に報告し、調査するとの返事は貰っていますが、今だに回答は来ません。





FI2613147_1E.jpg 芋峠を下ります











FI2613147_2E.jpg 津風呂湖畔でお昼の休憩の後、湖畔から入野峠、東吉野小村に「みたらし団子」屋に立ち寄ってから「投石の滝」を目指します。

← 芋への登りでは元気だったR氏も、50キロを越えたあたりからお疲れモードに








FI2613147_3E.jpg 「投石の滝」、遅れて着いたので見ていませんが、昨年のお二人に続いてT御大が「行水」をしていたとか.. .昨年は8月14日でしたが、さすがにもう寒いとは思いますが。









FI2613147_4E.jpg 「投石の滝」を後に染谷峠(712m)まで、本日最後の登り











FI2613147_5E.jpg 染谷峠

本日の走行92.4キロ

案山子コンテスト

FI2613148_1E.jpg 毎年恒例の明日香村稲渕の「案山子コンテスト」、東吉野サイクの途中、ちょっと寄り道を。

← 遠くからも見えるシンボル的な巨大な案山子、今年は「赤鬼」








FI2613148_2E.jpg 今年は「おむすびころりん」の民話がテーマになっているのでしょうか、.











FI2613148_3E.jpg











FI2613148_4E.jpg











FI2613148_5E.jpg さすがに休日なのでアマチュアカメラマンがどっと押しかけてきます、台風も来る様ですが、平日に天気の良さそう時があれば、もう一度行って来ようかなと思っています。 No tags for this post.

道路元標蒐集18切符の旅(3日目)

FI2613143_1E.jpg 18切符は昨日で終わったので、名古屋から近鉄経由で帰途に就く事に。 中央線宮ノ越駅で途中下車し西筑摩郡(現在の木曽郡)の日義村道路元標へ、駅から5分程の距離ですが、一度降りてしまうと次の列車まで一時間以上、利用できるバス路線もありませんので、中仙道宮越宿をのんびり散策する事に。








FI2613143_2E.jpg 木曽福島で再び途中下車、同じく西筑摩郡の三岳村道路元標へ、王滝行きの木曽町営バスに乗車、途中の黒沢で下車して1キロ程徒歩、なんとこのバスは王滝まで乗っても\200なんです、開田高原行きもある様です。









FI2613143_3E.jpg 御獄里宮のある黒沢里宮、ここでも帰りのバスまで一時間程待たされますが、今度は此処までバスがやってくる時間なので、またものんびりと過ごします。










FI2613143_4E.jpg 木曽福島から次の多治見まで\1,150奮発して1131発のしなの8号に乗車、18きっぷなら乗車券も使えないのでまずは特急を利用する事はありませんが。










FI2613143_5E.jpg 多治見で下車し岐阜県可児郡の池田村道路元標へ、道が真っ直ぐでない上に判りにくくて炎天下往復一時間近く歩く事に、多治見は昨年でしたか摂氏40.9度を記録した暑い街、マスコットキャラクタ「うながっぱ」は寒暖計を持っています。
高蔵寺から愛知環状鉄道に乗換え、愛知県下の元標を回ろうかとも考えてみましたが、明日の仕事の段取りもあるので、素直に名古屋から近鉄特急で帰る事に、滅多にない事に明るいうちに桜井に帰ってきました。

本日の収穫
【532】 長野県 西筑摩郡 日義村 (現 木曽郡木曽町)
【533】 長野県 西筑摩郡 三岳村 (現 木曽郡木曽町)
【534】 岐阜県 可児郡 池田村 (現 多治見市)

No tags for this post.

道路元標蒐集18切符の旅(新潟篇 2日目)

FI2613144_1E.jpg 米沢0603の始発で坂町へ向かいますが、始発前の米沢駅には3本分の編成が待っていています、どうやら米沢方キハ52+キハ47が基本の様です、右の国鉄色のキハ52は回送で先に出ていってしまいました。









FI2613144_2E.jpg 今泉駅にて、試運転と掲げたキハ110系が、既に磐越西線や飯山線で置き変わっている車です。










FI2613144_3E.jpg 越後金丸駅で行き違いになったのはキハ58、最近まで紀勢線であたりまえに走っていたのですがネェ…










FI2613144_4E.jpg< 保内村道路元標は坂町駅前の公園に保存されています。











FI2613144_5E.jpg 中条町道路元標へ向かう途中で羽越本線から米坂線に入る快速「べにばな」を、こちらは予想に反して坂町方にキハ52が付いてました。










FI2613145_1E.jpg 新津駅にて、キハ110系が幅を効かせています。











FI2613145_2E.jpg 時刻表とにらめっこしながら悩んだのですが、上越線沿線の道路元標を回る余裕はないので飯山線に入り、中魚沼郡の中条村道路元標と十日町道路元標を回ります。 中条から十日町へは越後交通のバスを利用。










FI2613145_3E.jpg 十日町道路元標のある十日町市本町、最近は何処へ行っても寂れた地方都市ばかりですが、意外と十日町は活気のある街でした。











FI2613145_4E.jpg 戸狩野沢温泉駅にて、今夜は松本まで。

本日の収穫 【526】 新潟県 岩船郡 保内村 (現 荒川町)
【527】 新潟県 北蒲原郡 中条町 (現 胎内市)
【528】 新潟県 北蒲原郡 葛塚町 (現 新潟市)
【529】 新潟県 中蒲原郡 川東村 (現 五泉市)
【530】 新潟県 中魚沼郡 中条村 (現 十日町市) 【531】 新潟県 中魚沼郡 十日町 (現 十日町市) No tags for this post.

道路元標蒐集18切符の旅(新潟篇 1日目)

FI2613141_2E.jpg 今回は\7,350を払って糸魚川まで「きたぐに」でワープします。
いつものように最後尾の1号車クハネに陣取ったのですが、コンプレッサーがうるさくて参りました、もう30年以上酷使され続けている車両ですからね。









FI2613141_3E.jpg 糸魚川にて











FI2613141_4E.jpg 各駅停車で途中下車しながら道路元標を… 信越本線青海川付近











FI2613141_5E.jpg 柏崎から越後線を乗り継いで新潟へ、関西から陸路で来るとさすがに遠いですわ











FI2613142_1E.jpg ようやく米坂線までやってきました、越後下関で途中下車し岩船郡は関谷村道路元標を、

← 国鉄色のキハ58系も今や貴重な存在とか








FI2613142_2E.jpg まだ明るいのですが乗車するのは米沢行き最終になります、お目当てのキハ52は3両編成の中間に挟まっていたりして撮れませんでしたが、そのキハ52に2時間揺られて今夜は米沢泊まり、こうやって”乗り鉄”を愉しめるのも「18きっぷ」のお陰です、明日の始発で再び坂町へ戻ります。








本日の収穫
【520】 新潟県 中頚城郡 直江津町 (現 上越市)
【521】 新潟県 中頚城郡 八千浦村 (現 上越市)
【522】 新潟県 刈羽郡 鯨波村 (現 柏崎市)
【523】 新潟県 中頚城郡 潟町村 (現 上越市)
【524】 新潟県 西蒲原郡 和納村 (現 新潟市)
【525】 新潟県 岩船郡 関谷村 (現 関川村) No tags for this post.