棚田の風景

 私が御斎峠と童仙房で辛酸を舐めていた頃(^_^;) SORAさんは北山村から瀞峡、丸山千枚田と行っていた。 どうせ帰ってきたら毎度の様に「もう写真は終わった」なんてボヤくのだろうと思っていたら、田植え直後の丸山千枚田にいたく感激して帰ってきたようだ(^_^) 梅雨入りが遅れているおかげでもあった様な… この季節は行った事がないので一度見てみたいな。
 で、写真は2001年6月3日、能登半島は白米千枚田、天五さん行きたくなったでしょ、能登。

docomo L-07A

NTTドコモ最新のFOMA通信カード、AUから3台分乗り換え契約中、案の定1時間半はかかっている。 2年縛りの定額プランを契約するならチェンジ割+デビュー割を使って本体価格1,554円なのだ。
L-07AはLG製のExpressCard、USBモデルもあるが、収まりの良いExpressCardを選び 、ExpressCardスロットのないマシンもまだ使うのでアダプタを別途購入して貰ったが、デカい。 私のCFカードタイプのN2502と比べると、こんなに飛び出してしまう。

No tags for this post.

リハウス

 朝から大きな荷物が届いた、以前から依頼されていたHP製マシンのリハウス(^_^) 防塵性の高いケースに組み替えます、こう云った仕事は結構リスキーなんですが、とにかくこの状態で再インスト-ルして一応問題はなさそう、でも再度バラして掃除してチェックしなくては。

No tags for this post.

久しぶりの御斎峠

 今年になってモチベーションが下がり」っぱなし、時間ができても朝になったらくじけてしまう、で輪童さんの「風のたより」他に告知してみました。 急だったので釣れたのは輪童さんと天五さん、案の定朝にはすっかり走る気がうせているのですが、同行者もいるので少し早めですが6時15分に桜井を出発します。 初瀬ダムの坂を登ろうした頃に輪童さんから電話、約30分位後ろにいる様です、ところが坂を登っていると左膝に痛みが、昔寒い時期に無理をしたのが災いして、今なお冬場は痛む事があるのですが、走り込み不足と今年初めて膝を出したウェアに、朝の冷気が堪えた様です。 暖まると収まると思っていたのですが。

 初瀬ダム、小夫(おぶ)、天神社奥宮の水場と少しずつ休憩しながら、輪童さんを待ちます。 結構評判の名水とかで水くみの人が並んでいたりする事もあるのですが、さすがに時間が早いようで。
 案の定、今日もドッベルギャンガーでやってきました。 課題のステムの改造も済ませて、調子は良さそうです。
 旧都祁村に入って三陵墓古墳にて、県道から見えないので少しわかりにくいですが、清潔なトイレや四阿があって絶好の休憩ポイントです、テーブルのないのが残念。 ここを20分遅れで出発する事になり、上深川から入るコースを、ジェットコースターの様な農免道路でショートカットしたものの分岐を間違えてしまいどんでもない劇坂を登った末に農免道路に戻ってしまいました。  
 どうにか予定のコースに入ります、名張川の支流遅瀬川の上流から新しくできた上津ダムを経て<181>遅瀬西波多線に入る、かなりレアなコースです。 予定では上津ダムで15分位は休憩してから五月橋を予定の時間に到着する予定でいたのですが。 上津ダムを通過して五月橋0925着、どうやら他にドタ参はいない様です。

 旧R25(いわゆる非名阪)の五月橋、前後にポニートラスを持ったレトロなトラス橋です。
 近鉄の伊賀神戸まで輪行で来る予定の天五さんとは1030に伊賀上野の田楽の店「わかや」で落ち合う予定ですが、今度は20分も早く伊賀上野へ着いてしまいました。 そこで甘いものは別腹と云う事で鍵屋の辻の「数馬茶屋」でわらび餅を頂く事に。

 「わかや」前にて、一時ここで田楽を食ってから御斎(おとぎ)峠~信楽~御葉木峠を回って伊賀上野に戻り、「伊賀路」で「牛タンとろろ定食」を食って宴会になると云う、とんでもなくグルメと云うか高カロリーなツーリングがブームになりましたが、狂牛病騒ぎで一時メニューから「牛タン」が消えたのと<334>神山多羅尾線が暫く通行止めになったりした事もあって、いつまにか熱が冷めてしまいました。 しかしBlogなどなかった頃にツーリング系サイクリストにはルーツとも云える「ランドナー補完計画」の面子に峠おやじナワールドさんや今のSORAさんが参加していたり、また名古屋の「はづき」とのジョイント企画もあったりして、関西と中京のサイクリストに「わかや」は知られる様になってしまいました。 もちろん一般的にも休日には行列のできる伊賀上野の有名店ではありますが。

 伊賀上野から御斎峠へは<138>信楽上野線一本なのですが、高倉から直登の激坂区間があるので少し手前から裏道に入ります。 写真は途中にある水場。
 御斎峠へは春夏秋冬、四季を通じて何度も登っていますが、情けない事に今回が一番キツかったです、暖かい処か暑いと云う陽気なのですが、膝の痛みも時々出てきます。
 多羅尾にて、ここで小峠を越えて信楽側に出て、<5>木津信楽線で滋賀京都境を越えて加茂へ下るか、押原越から三国越林道で童仙房経由から下るかと思案した末に、車の少ない童仙房経由を選んだのですが...
 三国越林道は東向きには何度も走っていますが、西向きは初めて、それも疲れもたまった帰りに選択してしまったのは大誤算、こんなにアップダウンあったかと思う事しきり、思いっ切り押しも泣きも入ってしまいました。
 ようやく和束近くまで下ってきました。おなじみ和束のローソンで休憩の後、輪行で帰途に就く鈴童さんと加茂で、天五さんとは木津で別れます。 今年初めての100キロ越えでもう目一杯でしたが、ガード付きで輪行するのも邪魔くさいので、奈良阪さえ越えれば騙し騙しどうにか明るいうちに帰れるだろうと自走で桜井に向かいます。

  加茂にて木津川河畔、実は天五さんと初めて出会ったのはこの土手上のコ-スで2006年6月3日でした。以前なら「伊賀路」で「牛タンとろろ」の時間ですから、少々お腹が、途中で天五さんに貰った菓子パンをかじって7時前には桜井に無事たどり着きました。本日の走行135.0キロ

ホームページ リニューアル

 リニューアル中だったうちのHPですが、いつまで触っていてもキリがないので、公開する事にしました。 あちこちに問題を抱えていますが、お許しをば、ここで結構ですので、色々とご指導ご指摘ご叱責頂ければ幸いです。
 基本的に IE6 ではマトモに動かない部分が多いです(プルダウンメニューが崩れたり、Jalbumの一部のスキンでスライドショーが動作しない様です)、色々とやってみましたが Google にも YouTube にも見捨てられたブラウザですから仕方ないでしょ。 文字コードをUTF-8へ移行しましたが、この点でも問題がある様で、Jalbum や GoogleMap で文字化けが起こったりスクリプトが実行されない事があります。
 肝心のコンテンツですが「Gallery」に「カレンダーに使った写真」をUPしてみた他は目新しい部分はありません、「紀伊半島の道」なんぞは多少リンク切れをチェックしたものの、そのまま横滑りです。

No tags for this post.

ただいま405峠

20100525a.jpgHPの「峠」のコンテンツを整理している中で、一体今で幾つになるのだるうと数えてみた。 最近では「峠」を目的で走りに行く事もなく、道路元標漁りの途中で、やむなくと云うか、さして大した事もない「峠」を折々に拾う程度の事だから、あえてカウントする事もなかった。 HPの方では従来から府県別にアクセスできる様にしているので、県境に跨る「峠」を重複しない様にカウントするのが、結構邪魔臭かったりする。 で300位はあるだろうとは思ってはいたが、結果400を越えていた。 峠おやじN氏と云う偉大?な先人がおられて、足元にも及ばないと云うか、いまさらと云う気もしないでもないが500位は生きている内にはいけるかもと思ったりも、しかし道路元標同様に既に近場は押さえてしまっているので、そう簡単には行くまい。 ちなみに三重県が68、奈良県が104、和歌山県が97である。

ツーリングの余韻

20100523a.jpg

 天気予報の云う様には一向に降ってこないなぁと思っていたのですが、夜中から降り出して案の定、今日は一日雨でした。 処によってはかなり酷い降りになってりいる様で。 最近走り込んでいないせいか、やはり昨日の様にそこそこの距離と負荷、ペースで走ると結構堪えます、100キロ以上センチュリーランした様な疲労感です、やはり歳のせいかな(^_^;) 幸い翌日に響かないので良しとしましょう...
 メンバー制のUG兄さんのBBSから私の写った昨日の写真を頂いてきました。 サイドバック装備のなかなか貴重なショットです、ちょっと低迷していますが、この写真を見ると今年も頑張って走らなくてはと思いますね。

No tags for this post.

布目ダムディキャンプ

 笠置で予定していたキャンプ、日曜のお天気が思わしくないので、土曜一日だけ布目ダムまで往復しようと云う事に。

 長谷の「宝園堂」でおこわ饅頭と草餅を買って集合場所の針を目指します。 テントなしで火器だけなので2サイドとは云えそう重くはないですが、久しぶりの初瀬ダムを登ります。
 途中、橿原のつっちーさんと前後しながら走り、勾配の落ち着く笠荒神奥宮の名水の処から一緒に走ります。 集合時間は10時半だったのものの、針TRSには9時50分着には着いてしまいましたが、既にホスト役のakuta氏も既に到着。
 今年は皆さんと一緒に走る機会が今の処なかったので、来年のカレンダーのネタが心配ですが、とにかくこの機会にキャンピング車の写真は押さえておかなくては。 すぐ後ろにきていて慌てて、すこし甘いですが、貴重なショットです。
 こちらは余裕があったのですが、下り基調の林間コースで置きピンする余裕もなく、この輝度差ですからうまくは、どうにか1枚だけはどうにか... 右のakutaさんに陽があたったショットはブレてしまいました。
 akutaさんは毎度お馴染みセナ御用達の鈴鹿みさきやの焼き肉、UG兄さんは餃子鍋に食後のコーヒーとケーキ。
 なんとメインディッシュが終わった頃にらー氏が参入。 針まで戻った後も一緒に天理まで下り、帰途に就きました。 素直にR25を下らず、長滝経由の道を初めて下りましたが、とんでもない坂の連続ですね。
 本日の走行78.4キロ、天理回りで80キロ行くかと思ったのですが。
 いつもの写真レポートは従来の「CanCanHomePage」からリンクはなくここに置いてあります。 「2010年ツーリングの記録」なお認証が必要です、例によってログインは’pal’、パスワードはFAX番号の下4桁、卓上カレンダー等で確認して下さい。 なおIE6ではスライドショーはうまく動作しません、ご了承下さい。

Google Maps V3

いつになるか判らない新しいHPですが、中身は賞味期限切れの「峠」のコンテンツでは、「Google Maps V3」を一部に使っています。 APIキーが要らなくなったとか、軽くなったらしいとか、色々ありますが。 情報ウィンドウを複数開けられる様になった分、勝手に閉じてくれないので、閉じる作業をを自分でやってやらなくてはならないので、日頃JavaScriptなどには手を出さない私にはなかなか、どうにか動いてますが、そんな事よりこんなにマーカーを出すのはやり過ぎかなぁ...マーカーもカスタマイズしたりしてます。

バーテープ交換

 今週末はA氏企画の「笠置キャンプ」の予定だったのですが、土曜はともかく日曜の天気が怪しいので、キャンプはせずに土曜だけ集合場所の針I.C.から布目ダムまで走って?を囲むと云う事になりました。 笠置までの往復とは云えキャンプとなると、タイヤもガードも交換してキャリアを付けなくては思っていたのですが、先週から少し忙しくて何の準備もしていなかったのです。 今日も出掛けなくてはいけないので、予定変更の連絡を受けて少しホッとした様な、しかし年に一度は一泊でもキャンプツーリングできているのは、この企画のお陰なので少し残念。
 まぁ荷物も少ないので、タイヤもいつもの’ツアラー700×28C’で行くことにし、ボロボロになったままのバーテープだけ交換してみました。 今まで使っていたものが店頭になかったので、少し明るめですがDixnaの同系色のものを使ってみました、丈夫そうですが少しベタベタした感触がこれからの季節は鬱陶しいかなぁ...

No tags for this post.