リモコン2題

 カメラネタが続きますが、オークションで落札したLUMIX用の中国製赤外線リモコンが届きました、メーカーはDMC-GシリーズやLも対応していると云う事ですが、出品者はFZシリーズ(10を除く)は動作確認しているが、Gシリーズは動作しないとしています。 まぁ2.980円ですし、純正のレリーズを分解した事のある自分としては、なぜFZが可でGシリーズが不可なのかが疑問でしたし、入手困難な4Pプラグだけでも役に立つかもとダメ元で落札しました。

 何の事はなく、少なくとも私のG1ではちゃんと動作します。 半押しでの合焦、リモコン側でのディレィ操作も可能です。 さすがに長押しでの連写には対応しませんが、セルフタイマーのトリガーにはなりますので、Gシリーズの10秒後3秒間隔3連写は使えます。 赤外線リモコンで到達距離は8mとなっています、電池は送受信機それぞれにCR2032が1個ずつです。

 実はリモコンは以前にも入手していました、同じく中国製でuWinKaのUR-D(写真右) こちらは無線で相当の到達距離を期待していましたが、さすが Mode in China、送受信機をひっつく位に近づけないと動作しません、高価な電池を国産の新品に交換してもダメ、原因は不明のままです。

No tags for this post.

帰ってきたG1

 先日、ストラップ取付け部が外れると云うとんでもない不具合が起こったパナソニックのLUMIX DMC-G1が今朝、修理を終えて帰ってきました。 実は火曜日にパナソニック・テクニカル・サービスと云う処から電話があって、最初は有償修理になると云う口ぶりでしたが。 カメラとしてあってはならない不具合である事、ネット上で他に同様の現象が複数発生している事、保証期間を過ぎていても無償修理で対応した例がある事を述べて、往復送料については持込み修理でも交通費はかかるので、払う事に異存はないが、修理代を払う意思のない事を伝え一旦電話を切りました。 その後無償対応する事で折り合いがつきましたが、恒久的な対策がなされているのか、今後は外れる事はないのかと云う質問には、かなり曖昧な返答でしたが、通常の使用において大丈夫だと云う言葉を引き出しました。 ただ具体的な対策を示さないで大丈夫と云うのもおかしな話です。

 しかし振動や重量のかかるストラップ取付け部が内側からのネジ止めで固定していると云うのもおかしな話で、相当の緩み止めの対策がなされているのでしょうか。 ネジは緩むものと云うのは当たり前の話ですし、本来はカシメ止め等の方法がされるべきです。 その辺がパナソニックと伝統あるカメラメーカーとの作り込みの差なんでしょうか、開発部門や設計者のカメラへの思い入れの無さとでも云いたくなります。
  今回は幸いにも落下させる事はありませんでしたが、高価な交換レンズを装着していて落下した壊れた場合は、どう対応してくれるのでしょうか。唯一好ましかったのは土曜日午後にヤマト便が引き取りに来てくれて、木曜朝には戻ってきたと云うスピーディーな対応でした。

No tags for this post.

道路元標蒐集サイク

 3月になっても相変わらず寒いし天気回りと仕事の予定が上手くかみ合わなくて今シーズンはついに18きっぷを買わず仕舞い。 ところがまる一日予定が空いてしまったので、丹波方面でも行こうかと考え、18きっぷがないものかと近くの金券ショップを覗いてみましたが、奈良の田舎ではそうは都合よく売ってはいません。 ならば発売中の「するっとKANSAI3day」で姫路方面へ向かう事に。 なにしろ関西の私鉄(近鉄は青山町以西)が1日あたり1,667円で乗り放題、エリアの端っこに暮らす人間には非常にお得で、京都市内まで往復するだけで元が取れるので余らせる事もありません。 で今日も修理中のG1に代わりDIMAGE A2の出動です。

阪神なんば線の開通のおかげで、近鉄桜井駅を乗車してから山陽網干駅を下車するまで、鶴橋、尼崎、飾磨での乗換えは改札なし階段なしと楽チン、片道2,010円で既に元をとってしまう、ただ姫路へ行くにはJRの新快速の方が圧倒的に早いですが。

 兵庫県下で未収の道路元標は散在していて、なかなか効率良く回れなくなってしまってのが大変。 山陽網干駅をスタートし揖保郡の龍田村道路元標から飾磨郡の菅野村道路元標へと北上します。 途中で姫新線余部駅と大市駅の間にある姫路鉄道部を覗いて行きますが、キハ40系は1両だけ、ハバタン塗装の車両も見かけません、予備車を除いて新型車両に置き換えられてしまったのでしょうか。

 菅野村道路元標に向かって、菅生川沿いの県道を北上していると、左手の山の上にまるでノイスバンシュタイン城の様な巨大な中世のお城が、一体何なんでしょ。 帰宅後調べると「太陽公園 白鳥城」と云うテーマパークの様なものみたいですが。

 菅野村の後さらに北上し、中国道に沿って東へ福崎から北条町方面へ、加西郡の富田村道路元標を、ここへは2007年にも訪れているのですが、その時は見つけられず、その後富田小学校内に移転保存されていると云う情報を得ました。 外側から確認する事ができませんので、職員室を尋ねて教えて戴く事に。 本来の場所から離れてしまうのも残念ですが、早いものの桜の木と二宮金次郎像の傍に富田村道路元標は安住の地を得ています。

 さて今日は地元のDさんに声を掛けた処、午後からご一緒して頂けると云う事になり、北条町付近で合流しようと云う事に。 左は廃止された三木鉄道の車両を譲り受けたもので塗装もそのままです。 北条鉄道は廃天ぷら油を燃料にしたり、猿の駅長とか、維持存続に色々と工夫している様ですがなかなか厳しい様です。

 法華口駅は北条鉄道の中でもレトロな木造駅舎が人気なので立ち寄ってみました、平日にもかかわらず撮り鉄の姿もちらほら。 残念ながら線路脇の桜はまだ早い様でした。 にわか鉄女発見、実は本物の鉄女もいたのです、八尾から来られ粟生からレンタサイクルでここへ、私たちが自転車で来ていたので少しお話して、折り畳み自転車に興味があるそうでKHSを少し試乗して貰いました。

 法華口駅を後にし、Dさんの案内で権現湖畔を経由して加古川河畔を走ります。 ケルビムのスポルテーフで出動のDさんにKHSで付いて行くのはなかなか大変です、劇坂がないのがせめても救い。 最後に尾上村道路元標に立ち寄り、これが936基目の道路元標となります。 しかしもう近場でまとまって稼げないので1000基達成にはまだ少々時間がかかりそうです。

 ポタの後はDさんが「かつめし」に案内してくれると0云う事だったのですが、お目当てのお店は定休日、では「たまご焼き」(大阪で云うところの明石焼き)にしようと東二見まで走りますがここでも予定していた店が定休日、で近所のお店に変更し、久しぶりに明石焼きにありつく事ができました。 本日の走行96.6キロ、帰路は山陽電車東二見から輪行で1,820円分乗車、ただ平日の夜は鶴橋の乗換が混むので、なんばから500円奮発して近鉄特急で帰ってきました。 なお「するっとKANSAi」は18きっぷとは違い有料特急も利用できます。

【933】 兵庫県 揖保郡 龍田村 (現 太子町) 
【934】 兵庫県 飾磨郡 菅野村 (現 姫路市)
【935】 兵庫県 加西郡 富田村 (現 加西市)
【936】 兵庫県 加古郡 尾上村 (現 加古川市)

再び明日香ポタ

 「よろづ」でお昼を戴くついでに、再び明日香周辺をポタってきました。 LUMIX G1を修理にだしたので、久しぶりにDIMAGE A2の出番ですが、細かな使い方をすぐに思い出せない。 飛鳥川沿いの「飛鳥葛城自転車道」 甘橿丘 石舞台、南側の桜はまだまだです。 県道脇の桜は今週末がピークかな。 稲渕、男綱にて。 本日の走行30.8キロ。

No tags for this post.

明日香ポタ

今日は夕方から野暮用があるので、お昼過ぎまでカメラ担いで明日香界隈をのんびりとポタる事にします。 飛鳥川沿いの自転車道から石舞台へ。 5日前にも来ましたが、やはり今年の桜は来週になりそうですね、でも暖かな週末となったので、時間が経つにつれ結構な人出になってきました。 輪童さんのBBSにも告知しておいたのですが、朝までなんの反応のなかったので、誰も来ないだろうと思いながらベンチでのんびりしていると、輪童さんがやってきました。 でのんびりと写真を撮りながら案山子ロードあたりを巡る事にします。 石舞台付近の人出と棚田はひっそりしたものです、以前の様に菜の花や蓮華も積極的に育てていませんし、水が入るまでは棚田も殺風景なのでアマチュアカメラマンの姿も殆ど見かけません。 写真は飛鳥歴史公園祝戸地区の一番高い処から稲渕の棚田を遠望したもの、輪童さんと交代でヤラせ写真の撮影会です。 ちなみに私のカメラでの最長、換算400mm相当で撮影していますが、かなり霞んでしまいますね。 この後、甘橿丘まで輪童さんとご一緒して少し写真を撮ってからお別れし帰途に就きました。 本日の走行26.6キロの真性ポタでした。

No tags for this post.

April Fools’ Day 嘘やろっ!!

カメラ Lumix DMC-G1 をバッグから取り出そうとすると、あれっストラップがと思ったら、カメラ本体の取り付け部分が外れている。 ネジが切ってあるので内側からネジ止めされていた様である。 昨日は室生村道路元標の山粕でバッグから取り出しただけなので大事には至らなかったが、提げて走っていたらと思うと… 50年近く何十台ものカメラを触ってきたがこんな事は初めて。 昔ならば大阪へ出て塩町や備後町界隈のSSへ持ち込めばその場で直してくれたですがね、今でもニコンとかキャノンならば対応してくれるのかな、やはりデジカメになってからは難しくなったのでしょうかね。 自分ではどうにもならないので早速修理依頼だが、保証期間外では幾ら取るつもりだろう。
 でネットで検索すると他にも同様な例がある様です。

No tags for this post.

「月うさぎ」から室生村道路元標へ

  奈良県宇陀郡曽爾村山粕の山粕郵便局前に昨年、再建された「室生村道路元標」、近いと云えば近いのですが、桜井から自転車でそれだけに往復するのも芸がないので、気候が良くなったら東吉野の「月うさぎ」経由で回ろうかと企んでいたところ。 たまたま昨日TwitterでSORAさんも走りに出ると云う事なので、11時頃に菟田野界隈で合流して一緒に走ろうと云う事に。

 東吉野へは遠回りなものの芋峠を越え、吉野川から高見川沿いに遡上するのが定番コースですが、今日は多武峰から大峠トンネル経由で宮奥へ下るルートをとる事に。 多武峰まで県道桜井吉野線も新鹿路トンネルが開通でずいぶん交通量が増えてしまったのが、とにかく脇道の使える処はそちらを走りますが、急坂の下居から百市あたりは他にルートのないのが。

 時間の余裕はあったのですが、電話があったりヘッドランプの電池交換にてこずったりと1800mの大峠トンネルを抜ける頃には10時半になってしまいました。

 「月うさぎ」は食事は予約制(その上不定休)なので、大宇陀の「アナンダ」でパンを買って行きます、「アナンダ」と「のら」のパンは持ち込みOK。 ところでSORAさんは既に菟田野へ入っている由、別に場所を決めている訳ではありませんが、 古い付き合いですので暗黙の了解で、松井橋のローソンへR166新道を直行、ところが姿が見えません。 どうやら水分神社でグローブがなくして探しているとの事。

 岩端で少し休憩の後、一谷峠を越え「月うさぎ」へ、相変わらず犬たちの歓迎?。 猫たちも暖かくなったので庭をウロウロ。 昨日奈良テレビの番組で紹介された事もあって、いくらか問い合わせの電話もあるそうです。  

 昨秋にテントを張ったスペースが整備されて、バーベキューコンロができていました。

 滝野へ一旦下り、染谷峠から大内峠を経てR369に入ります。 「室生村道路元標」は現在の曽爾村山粕の郵便局前に案内付きで昨年再建されました。 伊勢本街道の宿場山粕は、かつて室生村に属していたのですが、昭和29年に曽爾村に編入され、翌年に残る室生村域と三本松村に山辺郡東里村が合併し宇陀市となるまでの室生村となりました。 道路元標は伊勢湾台風禍で流され、その後発見されたものの元郵便局長宅に保管されていたと云う経緯があります。

 曽爾村掛から名張曽爾線へ、赤目掛線との分岐から北、三重県側はずいぶん久しぶりです。 SORAさんの案内で青蓮寺川右岸の道へ入ったりしながら北上します。 真正面に鎧岳を見上げるこちらの道はなかなかお奨めです。 ダム堰堤までは下らずに青蓮寺橋を渡り赤目口駅方面へ越えます。 こちらも私には未知のルートでなかなか新鮮です、なによりR165の夏見へ下らずに済むのが良いです。 赤目を過ぎてから少しはR165を走らざる得ませんが、三本松からは海老坂峠への旧街道に入り、大野寺に車をデポしているSORAさんとは室生口大野駅を見下ろす辺りでお別れします。 室生ダムから湖畔を走れば100キロ越えが確実なのですが、曽爾からずっと向かい風で少々くたびれてきたので、榛原までは素直にR165を走り、篠楽から女寄辻経由で暗くならないうちに無事帰ってきました。

本日の走行97.8キロ
【932】 奈良県 宇陀郡 室生村 (現 曽爾村)

久しぶりに明日香ポタ

 お昼までに用事も片づいたので、午後から久しぶりに明日香方面に足を向けました。 3月ももう末と云うのに石舞台付近の桜はまだまだ、例年より1週間ほど遅いかも。 菜の花は綺麗に咲いています。 昨日の疲れに、久しぶりに固いサドルに跨ったのが効いているのか、今日は芋まで行かず栢森で少し写真を撮ったりして折り返す事に、稲渕から案山子ロードへ、もうコンテストの案山子は綺麗に片付けられて、例のロボットの様な「せんとくん」だけが。 朝風峠の下のベンチで、モールトンの方に声を掛けて頂いて、暖かいコーヒーをおよばれしました。 大阪から時々お見えになっているそうです。 八木に用事があるので飛鳥川に沿って自転車道を下ります、ここの桜並木もようやく蕾が膨らみ出した頃です。 八木での用事を済ませて橿原神宮へ反転し「よろづ」へ。 まだまだ寒いですが彼岸も過ぎて日は長くなってきました。 本日の走行38.0キロ。

大和高原ラン

 先々週に予定されていた「クラシックロード走行会」が震災禍で中止、その後も世間は自粛モードが漂ってますが。 一億総津波評論家が、一億総原発評論家になり、今では一億総PTSD状態。 そんな事ではいけないとUG兄さんの音頭取りで走り行こうと云う事に、今回は別にクラシックロードと云うレギュレーションでもないのですが、集合が名阪国道の針テラスでいつものコースと云う事でしたので、ロードで出かける事にしました。

 針テラスまでは初瀬ダム経由で1時間半くらいですので7時過ぎに出発しましたが、もう3月末と云うのに寒い事、寒い事。
 針テラスにはUG兄さん、ダイバーてっちゃん他、私を含めて5名が集合。 まずは旧R25から北野吐山線で布目ダムへ、日差しさえ入れば結構暖かいのですが。

 お昼はフォレストリゾートのレストランと云う予定ですが、折々に休憩しながら自転車談義、でも人数も少ないしノントラブルだと11時前には近くまで来てしまいました、ちょっと集合時刻が早すぎたかな。

 童仙坊の山並みを望める大きなレストラン、私は2度目ですが、今回は全員が1,570円のバイキングを選ぶ事に、しかし些か食いすぎ、時間もあるので2時間近くいたのですが、登り基調の帰りの苦しかった事。

 おなじみ興ヶ原の沈下橋へ寄り道しますが、はやまさんにスポーク切れのアクシデントが、どこからかケブラーの補修用スポークが出てきたのですが、みんなで首をひねったものの正しい使用方法が判りません、結局はプライヤーで折れたスポークを細工して応急処置、少し振れ取りして無事走行可能に。

 桜の木々もまだ寒々としています。

 柳生からR369を北上します。

 水間(みま)を過ぎる頃から雪がちらついていたのですが、ハーブハウスで休憩の後、針まで路面こそドライですが雪の降る中を走る事に。
 桜井まで自走で帰る私は、針テラスへ入らずに皆さんとお別れする事にして、朝と同じく<38>桜井都祁線へ。 小夫(おぶ)近くまで相変わらず雪の降る中でしたが、1時間余りで無事に帰りつく事ができました、しかし久しぶりのロードで少々疲れました。 本日の走行88.4キロ。
 集合写真を含む大きなサイズの写真をうちのHPの「ツーリングの記録」にUPしました。 なお閲覧には認証が必要です、ログイン名は’pal、パスワードはうちのFAX番号の下4桁です、カレンダー等をご覧下さい。 

No tags for this post.