道路元標の頁のリニューアルもようやく収録数201基を越える兵庫県までやってきました、峠は越えたと云う感じです。 道路元標画像は兵庫県赤穂郡の有年(うね)村道路元標ですが、3枚の画像と右下にGoogel Mapを入れてあります、Google Street View に切り替えて少し探してみると…
ご覧の様にバッチリ道路元標が写っています。 まぁ必ずしも道路元標が道路から見える場所にあるとは限りませんし、Google Street View で未知の道路元標が発見できるとは思えませんが、収録の古いものの生存確認ができるかも知れません。
体重計は以前からあったのですが、500g単位でLED表示、電池も006P(9V)仕様なので、減量挑戦中の機会に、体脂肪計付きのタニタ BC-754をポチってしまいました、2,119円也。
No tags for this post.

1000基達成を目の前に2年も足踏みしている道路元標ですが、ホームページの道路元標のページのリニューアルに着手しました。
リニューアルと云っても、内容が変わる訳でもなく、GoogelMap APIの書き換えでマーカーの変更とマーカーに吹き出しにリンクを付けただけなんですが、それがなかなか大変なんです。
数が数だけに相当、時間がかかると思いますが。
No tags for this post.
一念発起、久しぶりに定番の東吉野周回ルートを走る事にしました。 芋峠への入り口は相変わらず通行止めの看板が出たまま…
崩落箇所も応急処置がされたままです。
吉野側に2箇所崩落箇所が…
奈良県他のサンクスがローソンに鞍替えする報道がありましたが、吉野町のサンクスもローソン吉野リバーサイド店になっていました。
東吉野村小川にて、今年初めてカジカガエルの声を聞きました。
高見山を見上げる、いつものポイント
予定通り谷尻への道をとって古民家カフェ「月うさぎ」に、写真は新入りの満月(みづき)ちゃんです。
一谷峠と女寄峠をバヒュンと下って、ではなくヘロヘロになって帰ってきました、本日の走行90.2キロ。
昨年から続く低空飛行、今年も気候が良くなってきた3月末に足首を捻挫する始末、2ヶ月経てようやく走れる様になってきましたが、自転車に乗る意欲は減退したまま。 今日は頑張って「よろづ」までお昼を頂きに向かいました。
「よろづ」の後は飛鳥川沿いの自転車道を北上し、大和川と合流する太子橋まで。 後は追い風に乗って桜井まで帰ってきました。
No tags for this post.

No tags for this post.


No tags for this post.
3日前の25日、京都の客先への道を歩いていた時、足首をぐねって転倒、その後も足首の痛みがひかず、今日整形外科へ。
案の定足首捻挫、痛み止めの薬と貼り薬を貰ってきました。
ところでレントゲンには古い骨折の跡があるとの事、本人は全く記憶にないのですがネェ。
No tags for this post.

今日は輪童さんとdendenさんが明日香方面へやってくるとの事なので、久しぶりに出掛ける事に。
ちょっと蝋梅は遅かったかな。
石舞台界隈の白梅、紅梅もちらほらと。
ちょっと走り足りないので、輪童さんの案内で葛城山麓のカフェ「酪」まで。
それでも本日の走行距離は42.6キロ、の割には結構疲れました。
古稀に至ってもなお「走」「工」「趣」三拍子揃って三流のサイクリスト。ライフワークは「道路元標」と「自撮り」。なお「■ャリ」等の自転車に対する卑しい言葉をコメント等ではお使いにならないで下さい。