タリム侵攻に出撃中止、武装解除の巻

桜井町道路元標前にて

 この連休は気のおけない友人たちとキャンプツーリングに出掛ける計画を愉しみにしたのですが、台風18号「タリム」が本州直撃の予報に、数日前から宮古島付近でクダを巻いていたのですが、昨晩北東に転進したのを確認して、出撃中止命令を。素晴らしいコースと愉しいメンバーに、月初の「弓削島キャンプ」の計画も中止して、予定を繰り合わせて準備に勤しんでいたのですがネェ。
 asuka号に準備した装備、武装解除するだけなのですが、あまりに悔しいと云うか、折角ですので4サイド支度のまま市内巡回に、しかし乗っていると余計に腹がたってきました「タリムめ!」って、自然現象なんですから怒っても仕方がないのですが、しかし連休に日本全国に影響を及ぼすコース、被害がでなくても経済的損失は大きいでしょうね、キャンセルを入れたキャンプ場のおじさんもため息まじり。
 明日から雨が降り続くと云う事ですので、出掛けたついでにスーパーでお買い物。左後ろのサイドバッグにはクーラーバッグを仕込んでいます。
 帰宅後、せっかく準備した荷物を片付けるだけなのですが、いつもも行きも帰ってきてからもバタバタしていますので、この機会にブログネタにと装備紹介の写真を撮りながら武装解除する事にしました。
 4つのサイドバッグは現行製品ではありませんが10数年前に買ったオーストリッチのS-5に、勿体無い話しですがモンベルのサイドバッグに付いていた取り付け具を転用しています→「サイドバッグ改造中」 ジルベルソーでも同様の事が云えるのですがフックとスプリングでの装着はショックで脱落する事がままあります。このS-5ご他聞に洩れず決して使い勝手の良いものでもありません。デザインが今風過ぎるので手が出せないのですが、使い勝手や対候性の点でオルトリーブには敵いません。
 前後左右への荷物の配分は、基本的に出し入れの頻度で決まるのですが。今回は夏装備ですので、右前だけになんとテント、マット(120cm長)、寝袋、タープ(ポール含まず)が収まってしまいます。ただ秋冬春の装備ではテントのMossOutlandが大きいためにバッグには入らずにパニア台に、寝袋とマットだけで右前のサイドバッグをほぼ占領してしまいます。
 写真のテントとタープはNature hikeと云う中華ブランドのものです。まだ何度も使っていませんが、機能的には充分なものです、オールメッシュのインナーは真夏は快適です。写真は弓削島にて。

 マットは長年モンベルの180cmのものを使っていましたが、少しでもコンパクトにしようと、クオルツの120cmのものを最近入手しました。(写真上)


 サイドバッグ左前は衣類と雨具です。今回は雨も覚悟しないといけない状況での強行も考えたのでサイドバッグのカバーを含めて雨具は重要です。両方でほぼ占領してしまいます、寒冷季は衣類だけ一杯になるかと。スタッフバッグに分類して入れておきます。サイドバッグの大きさに応じたスタッフバッグを使うと詰め直したりする無駄がないかと、また枕にもなります。ところ前後左右の重量の配分ですが、私の場合、前が幾分軽めで、前の左右のバランスはできる限りとります、前後のバランスはシミー現象の発生とか微妙な部分があるのですが、少し調整しただけでシミーが収まった事があります。
  サイドバッグ右後です。長尺ものをバッグの上に固定していますが、最近はコンパクトになる良いものがあってイスとテーブルを含めて、火器、コッフェル等一式が入ってしまいます。なおキャンプ用品を自転車ツーリング用として購入する場合は収納寸法が重要です。サイドバッグに収納する場合は大きなサイドバッグでも長辺40cmが限界です。パニア台に縦置きにしたとしても無理無理60cmまででしょう、私の場合テーブルとタープのポールが45cmでした。サイドバッグの上も脚と干渉を考えると50cm位が限界でしょう。ちなみにこのサイドバッグ上のベルト通しはことごとく千切れてしまい、今使えるのは1つだけです。このあたりオーストリッチ品質ですな、輪行袋などファスナーの縫い代がほつれて、輪行支度の度に噛みこませて格闘しています。
 そう考えてアウトドア用品を探してみると、思った以上にないものです。Nature hikeのタープ用のポールを探す時にも適当なものが見当たらず、昔使っていたイスカのものを加工して使っています。火器、コッフェルの類はどうしても円筒形のものが多くパッキングには無駄ができますね、この辺りを考えたのか四角いコッフェルもありますが、洗いにくくて私は好きではありません。
 サイドバッグ左後、一番アクセスがし易く、後ろの左右バランスはある程度許容できるので、食料類がメインとなります。今回は食料は現地調達ですので、小型のクーラーバッグとカトラリーや調味料の類を入れたケース、今回は前左が一杯ですので洗面具などを入れたポーチがこちらに入っています。クーラーバッグに入れる保冷剤はぬるくなってしまえば余分な荷物ですので、コンビニのある地域ですと凍らせたパウチ飲料やペットボトル飲料を活用するのが良いかと、まぁこれからの季節そうも入用ではないかも知れませんが、野営地到着後まずは冷たいビールをと云う方やぬるいワインはいやだと云う方は。なお今回は一番底に輪行袋を入れています。
 さてこの4つのサイドバッグでどれ程の重量になるかと云いますと、前右4.9kg、前左4.1kg、後右(バッグ上長尺もの込)6.4kg、後左(食料品など含まず)4.3kgとなります。まぁ食料などを積み込んだら優に20kgは超える計算です。
 あとフロントバッグとサドルバッグがある訳ですが。サドルバッグにはモンベルからかつてフロント用としてでていたものを使っていて、主にメンテナンス用品が、パンク修理キット、ネジ類、ゴム板、ニップル回し、チェーンカッター、ナイフなどが組み込まれた十徳ペンチ? スペアチューブ×2本、軍手、使い捨てのニトリロ手袋、サドルカバー(革サドルなもので)。青い2つのランプはクランプ式になっていて、ナイトランや長大トンネルを通過する時に右側の前後のサイドバッグに取り付けます、追い越そうとする車からの視認性大です、本当は黄色がほしかったのですが、赤、青、緑しかありませんでした。あと写真右下の方は人間用のヘッドライト、キャンプ用としてだけでもなく、ナイトランでパンクやトラブルになった時の事を考えてみて下さい。これで1.8kgとなります。
 フロントバッグの方は殆どカメラとモバイル機器に占領されてしまっていて約3kg。これで都合25kg近くになっています、実はこれに重量1.3kgの三脚をパニア台の上に括り付けて出掛けるつもりでもいたのですが。ただ身体につけるのは財布とスマホを入れコンデジをぶら提げたウェストバッグだけ、決してリュックを担いで走るなんて真似だけはしたくはありません。但し食料品とか短時間短距離、軽量な荷物を運べる様に簡易なナップザックを畳んでフロントバッグの底に忍ばせてあります。
 さてそれだけの荷物を括りつけるasuka号そのものの重量は幾らあるかと云いますと、サイド枠を付けたキャリア装備の上の写真からサドルバッグがない状態で計ったところ16kg,、軽量化にうつつを抜かすローディなんかお構いなし、乗員込み軽く0.1トンを超える世界でした。
 なお秋冬春支度の場合はテントをパニア台の上に載せてご覧のスタイルになっています、写真は2016年3月の「四国ツーリング」の時のものです。