12月6日の日記

 昨夜「CanCan謹製カレンダー」の表紙,1,8~11月分が刷り上がってきたのですが…
 あちゃ~、8月のQRコードが間違っています、原稿作成の時に位置合わせの為に昨年のQRコードの上に重ねたのですが、昨年のを消し忘れて何かの拍子にレイヤーが入れ替わってしまった様です。さりとて刷り直す訳にも行かず訂正シールを貼るしかありません。ofはやま氏の顔も浮かんだのですが、既製の薄手のタックラベルでも透けてミスリードの心配は無さそうですので、今朝慌ててノーカットのラベル紙を密林に発注。
 QRコードを並べた原稿を作って試しに手持ちの宛名用とかの12面ラベルで印刷、必要枚数を考えたらミシンの被る部分を捨ててもこれで間に合うんやった。しかし貼るのに切手用ピンセットがほしいな。
 ところでカレンダー本体のカット作業をやっていたらカッターの刃先が滑って左手人差し指をザクッとかなり深いくて血はなかなか止まらず、まエグい写真は遠慮しときます。以前のラミネート加工したものや製本タイプで切った事があるのですが、比べるとずっと楽なんですが、気の緩みかな。カット作業は暫し中断。
 9日には残る12月と裏表紙が刷り上ってくるので、今週末には何十部かは出来ると思っていたのですが。



No tags for this post.

今年最後じゃないよ「東吉野サイク」

東吉野村木津川(こつかわ) 「よしの庵」にて(写真 : タックさん)

 今年は一度も行けてなかったお蕎麦の「よしの庵」、年内の営業は来週までと云う事、お天気もまずまずなので定番コースで東吉野へ向かう事に。例年ならカレンダー配達サイクとなるのですが、今回は間に合わないので年内にもう一度回る事になると思うのですが… と云う訳で一昨日夜に「明後日走ります」と募ったらまたまた4人釣れちゃいました。
 約束の朝9時に明日香村亀石前のセブイレに集合したのは、vivvaさん、kitanoさん、タックさん、冨士原さんと私の5名、冨士原さんのニューマシンARAYA EXCELLA Sportif(写真右上)とご一緒するのは今回が初めてです。タックさんの他はフロントバッグにマッドガード付き、そのタックさんもTOEIパスハンター。

 まずは芋ヶ峠を目指します。今回もカメラはスマホだけ、壊れたTZ85の代わりを探しているんですがね、出来れば操作に慣れたTZ85が良いのですが。スマホではなかなか走りながら撮るのは、今回はタックさんがいっぱい撮ってくれましたんで。(写真 : タックさん)
 行者辻でほっと一息、さっき祝戸で先を走っていたローディが下ってきました、峠ピストンだけで愉しいのかな。
 10時過ぎには標高487mの芋ヶ峠に到着、冷えないうちにフリースを着込んで下る事にします。(写真左 : kitanoさん/右 : タックさん)
 1038 吉野町河原屋のローソン「吉野リバーサイド店」この先は東吉野に向かっても熊野に向かってもコンビニはありません。
  いつもの様に妹背大橋を渡り吉野川左岸の県道39号五條吉野線を走り、柴橋で右岸の国道に戻ります。(写真 : タックさん)
 ローソンの後は窪垣内の信号で足を付いただけでノンストップで東吉野村へ 1149 「ニホンオオカミ像」前へ。「よしの庵」へは予め行くと云ってあるのですが、ここで人数と到着時間の連絡を入れます。

 東吉野村役場のある小川から高見川左岸の村道に入り小(おむら)へ、手前の橋を渡る処をkitanoさんに撮って貰いますが(写真上)、幅がないので津風呂湖の吊り橋を渡るより難しいかも。
 小の自然酵母のパン「麦笑(むぎわら)」さんへ、年内の営業は26日までの土日との事です。大きなカンパーニュを調達。
  「よしの庵」の予約時間が13時過ぎですので蟻通橋付近で時間調整しながら県道221号小村木津線をのんびりと行きます。(写真 : kitanoさん)

 5人揃って「替わりご飯とのセット」を注文、それも全員温いお蕎麦を、ざる食べたいんですけど、寒かったもんね。vivvaさんと噂話をしていたらなんとそこにに「月うさぎ」の番頭さんとさっちゃんが、番頭さん曰く忘年会がダメなら新年会を、要するにみんなでわいわい酒が呑めればって事、前向きに考えます。
 今回5人揃った写真がないのです、最初の写真と入れ替わってkitanoさんに撮って貰いました。

 1415 関西のマッターホルン(^_^)高見山を見上げるポイントへ。(写真 : タックさん)
 新旧国道に挟まれた木津(こつ)の集落の中を抜けて行きます、鄙びた風景の先に高見山が見えます。(写真 : vivvaさん)

 県道251号谷尻(たんじり)木津線で一谷峠(600m)を目指しますが、谷尻集落までは緩やかな登りの川べりの道です 1459 一谷峠に到着。

 一谷峠を越えると宇陀市岩端(いわはし)、芳野(ほうの)川べりを行きます。(写真左 : vivvaさん)

 女寄トンネルを避けて県道198号粟原榛原線でトンネルの桜井側に出ます、この季節16時を過ぎると陽が傾いて行くのが早く空気が途端に冷たくなりますね。女寄の坂を下りきると初瀬街道(横大路)に入り桜井駅前で輪行で帰るタックさんと別れて後はそれぞれの帰途へと流れ解散、私は「4season」までカンパーニュの半身?を届けに往復して今夜の鍋の材料を買って、暗くなった頃に桜井に帰投しました。本日の走行91.3キロ。

 大きなサイズの画像をうちのHPの「サイクリングの記録」にUPしています、今回は私の撮った写真が少ないですが私の写真に関して参加された方は再利用して頂いて結構です、なお認証が必要です、ログインは’2021’、パスワードは「CanCan謹製卓上カレンダー」の裏表紙右下の黄枠内の4桁の数字です。なおスマホのSNSアプリ等からリンクをたどると401エラーが出る事がありますが、Crome等ブラウザで開いて下さい。

kitanoさんのブログ「アルプスと86-part2」から



12月3日の日記

 本日はSNS等で多くの皆さんから誕生日のお祝詞を頂き有難うございます。二捨三入七捨八入ではなく切り捨て六十歳で頑張りますのでこれからもよろしくお願い致します。
 しかし朝イチに本籍地和歌山県日高郡から地震のプレゼントが届いたのには参りました。
 しかし何やら予定が目白押しで忙しい12月になりそうです、恒例の「CanCan謹製卓上カレンダー」は2~7月分が刷り上ってきたばかりですが、12日頃からお配りできそうです。



2021年11月のまとめ

 11月は走行900.6キロ、内訳はasuka 784.6キロ、démonta 116.0キロ、2021年累計7.049.2キロ。

11月 3日 久しぶりの面子で津風呂湖畔を
11月15日 17年ぶりの大台ヶ原
11月20日 乾さんの「ゆるゆるツィードラン奈良」に
11月23日 乾さんの「ゆるゆるランドナーオフ」に
11月26日 高野山から鈴懸ライン
11月29日 中2日で天川村

スタンプラリー
「モバイルグランフォンドin奈良・吉野」 21/24ポイント 86/100点(ゴールド)

 900キロ/月に後3.4キロ残して30日は休足日のつもりでいたのですが、「お客様感謝ディ」で5%引きのイオン他に買い物に出かけたので900キロに届いてしまいました(^_^) 12月に370キロ走れば前年の7,419.9キロに届くので5年連続前年割れは免れそうです。



No tags for this post.

中2日で天川村へ

旧国道309号 旧川合トンネル

 「モバイルグランフォンドin奈良・吉野」のスタンプラリー15日の「道の駅吉野路上北山」に続いて一昨々日は「五番関」を取りこぼしたのは痛い、まぁこの季節に高野山に登ってから「五番関」まで走ろうなんて身の程知らずなんですがね。しかし勤務シフトの休みとお天気がシンクロして、今日の休みも走らないと後悔するお天気になりそう、雪が積もりだすと踏み込めなくなる高原洞川林道の「五番関」(標高1,162m)に向かうには貴重なチャンス。しかしR309の長大トンネルはくぐりたくない、頼みの吉野大峯林道は平日は通れない可能性大、標高差で600m以上激坂の続く小南峠も高原洞川林道も登りたくない。そこで考えついたのは下市から樺ノ木峠を越えて旧西吉野村へ入り、少しだけR168を走り県道49号勢井宗川野線で天川へ抜ける大回り案、最近走っていなかった道を選んだ気もしないでもないが、遠回りと云っても暗いうちに出ればお昼に天川にはたどり着けるだろうと…
 4時過ぎに起きたもの外の寒さに挫けそうになりながらどうにか 0540 に桜井を出発。まだ11月と云いながら尋常な寒さでは、明日香村に入り一昨日も走った飛鳥駅前から吉野口駅前を経由する定番コース、今日は薬水から福神駅前を通ってほぼ京奈和自転車道のルートで吉野川を渡ります。梁瀬橋を渡った処で左折し下市町役場前から県道20号下市宗桧線に入り樺ノ木峠を目指します、もちろん梁瀬橋から農免道路に入れば距離的には近い事は判ってはいるのですが。
 0850 樺ノ木峠へ、旧道側に残る標柱、左側は樺ノ木と読めますが、右側は判然としません。暖かい朝の陽射しに当たりながら暫し自販機休憩を。
 0942 宗川野で県道49号に入ります(写真左)。立川渡(写真右)ここを右折すると旧R168、西吉野大滝を経て西吉野トンネルの南側に出る事ができます。県道は川沿いに緩やかに登って行きます、至ってマイナーな道だったのですが、距離的に五條から天川への最短ルートになるかして、最近は他所の車も入ってくる様に、カーナビの功罪かな。
 平雄には河瀨直美監督の「萌の朱雀」のロケ地の一つで作中の田原家があり記念碑が建っているそうなのですが今だに行けていません、何しろ県道から標高で200m以上登らなくてはなりません。西日裏(写真右)の簡易郵便局の前の自動販売機がなくなっていました、この先天川村か黒滝村へ越えない限り何もないのですよね。
 11時丁度にR309の新笠木トンネル(1,693m)と新川合トンネル(2,751m/奈良県下最長)の間に出ますが、結構車が飛ばして走るので、あと標高で300m程頑張って旧道の川合トンネルまで登る事にします。
 30分程で旧道の笠木トンネル口へ、ここまでで標高で6割方登った事に、この先一昨々日に下ったR309旧道を登ります。ところでご存知でしょうか、黒滝村と天川村を繋いでいるR309、新旧ともに2つのトンネルの間は実は五條市(旧西吉野村域)だって事を。
 消えかけていますが元は国道だった名残りのセンターラインが、笠木トンネルから川合トンネルまで登るのは日当たりが良くて夏は暑くて辛かった事を思い出します、今日は初冬の陽射しが暖かいです。30年以上前テントを積んでこの峠を往復した事が懐かしいです。
 12時前には川合トンネルに到着、中2日で天川村に足を踏み入れることに。15分程で天川川合の信号へ(写真左)。一昨々日諦めた洞川方面へと左折「モーソン」の名前はなくなりましたが「森田商店」は健在(写真右)。
 天川川合の信号から標高差約160m、虻トンネルに。左コーナーのイン側が激坂でほんと嫌な登りです。旧峠は更に100m程上にあるのですが、虻トンネル(275m)を抜けても旧峠とさして変わらない高さまで暫く登りが続きます。
 1250 「もりそい」へ、新しい店も色々出来ている様ですが、やはり昔からの「もりそい」か「きらく」ですね、ソロサイクリングでは久しぶりの外食です。
 洞川の旅館街の中を行きます、「みたらい渓谷」の紅葉も見頃を過ぎたのか観光客の姿もまばら、母公堂(写真右)を過ぎると五番関まで1台の車にも出合いませんでした。
 五番関へはこの三叉路を左へ、吉野大峯林道の規制に関して何も出ていませんでしたが。
 標高で1,000mを超えた辺りから路肩に雪が(写真左)。毛又谷を詰めて五番関へ向かう橋はご覧の通り、午前中なら下りて推しますが、乗ったまま無事通過。
 1411 五番関トンネルに到着、21ヶ所目のチェックポイント、ところが圏外でネットに繋がらない、2台のスマホは両方ともキャリアはdocomo、チェックポイントの中には切通しの芋ヶ峠の様に微妙に繋がらない処があるのでウロウロしてみたのですがここは全くダメ、試しに一旦川上村側に出てみたのですがやはり繋がりません、既にコンプリートした人達はどうしたのかな、尋ねようにも当然電話すら掛けられない。2次元コードは読んだので圏内に入ったら接続してみるしかないのですが座標はチェックされないのだろうか。
 再び川上村側へ出て下り始めたのは 1432 午後は日陰になるこちら側はご覧の通り。
 大天井滝の下の橋もかなりやばい状態、そこは32Cを頼りに、正直云って靴を濡らしたくないのですよね。結果的に高原へ下るにはこんな状態の橋を後2つ渡る事に。
 1445 吉野大峯林道との分岐に、実は21日の日曜に明日香のチネリ怪人V氏が通過しているのと天川村側の案内板になにも無かったので期待していたのですが、吉野側にはチェーンが掛けられていて、先の方で伐採作業の音が聞こえていて、来年1月末まで法面工事の看板も。遠回りになるのは確実でもこれ以上時間をロスしたくないので、素直に高原(たかはら)側に下る事にします。なお以降の写真は全くなし、やはりコンデジがないと余裕がなくなるとマメに写真が撮れないですね。
 さて三叉路から高原へ下るのは2004年8月7日以来、崩れて通れなかった時期が長かったですからね、相変わらず高原集落までは下へ行く程路面が悪くなります、集落の手前まできてようやく圏内と入り、無事にチェックインを完了。
 1528 道の駅「杉の湯川上」へ、15日にも走ったR169に入りますが、今日は五社トンネル(1,360m)を避けて県道262号国栖大滝線の対岸路へ入ったのですが、東川(うのかわ)で些か道を間違って激坂を登らされて1620 国栖へ、なんと入野(しおの)峠を登って 1710 関戸峠を越える事に。後は女寄峠を下って18時過ぎに桜井へ無事帰投、本日の走行124.3キロ。さて残り3ヶ所「吉野山 下千本駐車場東屋」はどうにでもなるとして「道の駅吉野路大塔」と「道の駅吉野路上北山」の2ヶ所はどうしたものか、実は「道の駅吉野路大塔」には今年スタンプラリーの始まる前の2月27日に川湯温泉へのキャンプツーリングの途中に立ち寄っているのですがね、さてことしも行きますか。



高野山から鈴懸ライン

高野森脇林道を往く 和歌山県伊都郡高野町

 今日はスタンプラリー絡みで高野山経由で天川村を目指す事に。和歌山県高野町から奈良県野迫川村、旧大塔村経由で天川村洞川に至る県道53号高野天川線(約47.7キロ)は高野大峯街道と呼ばれた2つの霊場を結ぶ由緒のある道で、最近は「鈴懸(すずかけ)ライン」と呼ぶ事も。「鈴懸」とは行者の羽織る法衣の事ですが、現在の県道はほぼ川べりを走っていて古来の修験道の道は違う、野迫川村同様旧大塔村篠原の稜線沿いにも高野辻と云う地名があります。2001年から2005年頃にかけて奈良交通と南海りんかんバスがジョイントして高野山と洞川間に夏の週末だけ「鈴懸ライン」と云うバス路線を運行していた事があったのですが、旧大塔村が五條市に編入され補助金がなくなり運行が打ち切られたとか、実際旧大塔村を走る距離は僅かですからね。残念ながらその「鈴懸ライン」には路線バスの車内吊り広告を見ただけで乗る機会はなかったのですがね。野迫川村村史でしたか高野山と洞川を結ぶ鉄道計画があったとか、その名も「霊山鉄道」ほんまかいな。
 ところで県道53号は全区間走った事はありますが、通して走った事は…
 0444 真っ暗な桜井を出発、明日香村~吉野口駅前~重阪(へいざか)峠と越える県道120号五條高取線経由の定番コースを、五條のオークワ(24時間営業)で食料を調達し、阪合部橋で紀の川(吉野川)を渡り県道55号橋本五條線へ、ほぼ京奈和自転車道(写真左)を走り 0825 には九度山からR370へ入ります。(写真右)
 普通の人はそのまま花坂経由で大門へ上がるのですが、九度山の交差点から6キロ余り、紀伊細川への分岐(写真左)から極楽橋経由が私のここ最近の定番コース、分岐はまでは我慢しなくてはなりませんが、分岐からは長閑な「エエ道」。大銀杏の黄葉は既に葉を落としていますが「細川の祇園さん」と呼ばれる八坂神社にお参りとトイレを拝借。(写真左)
 南海高野線が近くを走っているので旧カーブをきしませながら走る音が谷にこだまします、写真は紀伊神谷へ分岐、極楽橋方面は右へ。
 1009 新極楽橋を渡ります、南海極楽橋駅はこの谷を更に少し行きます。ケーブルカーとの乗換え駅で構内は賑わいますが改札を出入りする人は殆どいません。南海高野線をオーバークロスして神谷方面に折り返し気味にゆっくりと標高を稼ぎます。橋に上に無粋なフェンスが出来てしまいましたね。
 由緒ありそうな切り通しを抜けて再び折り返し気味に高野森脇林道へ、名残の紅葉が。

 1105 845m程のピークを高野町役場の前に出ます、大門を経由しませんし、最後は道も広くなって学校や住宅地なんで、高野山に登ったと云う風情はないのが、このルートの欠点、寄り道せず奥の院前へ。
 奥の院から桜峠へ登り返し、お昼時に「とんかつ定」の前を無念の通過、実は県道53号は平日工事通行止、日中通れるのは1200から1300の一時間だけなんです。これを外すと高野龍神スカイラインから野迫川役場経由しなくてはなりません。
 12時まで少し時間がありますので摩尼トンネルを往復します。
 通行止が解除された12時丁度に県道53号へ、1224 標高1,000m超の天狗木峠に到着、先の「鈴懸ライン」は奈良交通と南海りんかんバスの乗り継ぎがここで行われました。県道53号はここを右折して高野辻経由で野川谷に下るのですが、工事中ですので左側の林道上・高野線を下ります、道そのものは悪くないのですが激坂、20~30年ぶりに通ります。
 野迫川村上で県道53号に戻り 1239 スタンプラリーのチェックポイント「野迫川村公民館」に到着。
 県道53号は旧大塔村に向かって熊野川の支流中原川に沿ってはいるのですが、今井集落(写真)から嫌な登り返しがあるんですよね。
 1312 中原橋を渡ると小代下でR168に入り、阪本まで少し走る事に。
 阪本から再び県道53号となり、暫くで天川村域になるのですが、ここからが長いのですよね、2018年7月以来になります。
 天ノ川とも呼ばれますが熊野川本流です。県道は何度か橋を渡り右岸左岸と入れ替わります。阪本から緩やかな斜度で続くのですが、九尾(つづらお)ダム辺りから少し急な部分が出てきます、距離も100キロ超えましたし。
 1444 今日2つ目のチェックポイント「天川村役場」。24ヶ所あるチェックポイントの内これが19ヶ所目、残すは「道の駅吉野路大塔」「吉野山 下千本駐車場東屋」「道の駅吉野路黒滝」「五番関」「道の駅吉野路上北山」の5ヶ所、残り期間と季節を考えると「五番関」はこの後行っておきたい処なんですが…
 15時前に県道53号の終点ん天川川合交差点へ、やはりこの時間から虻峠を越え標高1,162mの「五番関」へ向かうのは、たとえ辿りつけても真っ暗な林道を下るのは自殺行為。元より効率を考えるなら「野迫川村公民館」と「道の駅吉野路大塔」、「道の駅吉野路黒滝」「天川村役場」「五番関」を2回で走るべきなんですが、スタンプラリーだけではなく車の少ない長閑な道や、暫く走っていない道を走りたいですからね。R309に入り奈良県下最長の新川合トンネル(2,751m)を避けて旧道の切抜トンネルを目指します。
 1529 旧川合トンネルを抜け旧国道の雰囲気を残す道を下り 1536 笠木トンネルへ。
 新笠木トンネル(1,693m)の北側へ下り、16時過ぎに「道の駅吉野路黒滝」へ、今日3ヶ所目都合20ヶ所、チェックポイントが判りにくくて些か迷いましたが、トイレと自販機の並ぶ奥なんですね。
 R309を避けて県道138号赤滝五條線と県道48号線洞川下市線経由で地蔵トンネル(1252.5m)へ、才谷から吉野山経由で先日の「大台ヶ原」の帰りの様に芋ヶ峠を考えていたのですが、月夜でもないし職場へ立ち寄りたい用件を思い出して、下市へ出て千石橋を渡り下市口駅裏から車坂峠に取り付く事に、そうなら黒滝から旧道の広橋峠を越えるべきだったと。
 1845 橿原市の職場に1時間ばかり立ち寄り 2015 無事に桜井に帰投。本日の走行164.9キロ、2019年6月のリベンジ’あらぎ(蘭)島’以来のセンチュリーランとなりました。先日の事もあって「芍薬甘草湯」を忘れず入れておいたのですが、持っているとつらないんですよね。
 ところで今朝五條のオークワで買ったお弁当、結局パンとかお菓子を食い繋いで走っていたので食べずに持ち帰ってしまいました、冬でもなければとんでもない話ですが、汁物だけ用意して今夜の晩御飯になったのが、本日のオチ。



乾さんの「ゆるゆるランドナーオフ」に

奈良市菩提山町 正暦寺にて 大きな画像は「サイクリングの記録」(要認証)へ

 今日「勤労感謝の日」は先週土曜日の「ゆるゆるツィードラン奈良」に続いて乾さん主催の「ゆるゆるランドナーオフ」に参加してきました。お馴染み橿原運動公園駐車場に集合し、昨年11月14日にも行った紅葉で知られる奈良市菩提山町の正暦寺へ向かいます。なんでも参加者は20名前後、そしてなんとランドナー女子が4名と云う快挙、当初この日に参加を予定していたイベントが中止になって良かったと云う大きい声では云えないお話(^_^;)
 お昼は昨年同様に正暦寺の下の広場で云う事ですので火器を準備、先日は荷物の収納に不自由しましたので、今回はフロント2サイドでの出動。集合場所の手前のオークワ橿原畝傍店で弁当とフリーズドライの味噌汁等を仕入れてから向かいます。
 約束の時間の15分位前に着いたら既に大方の参加者が到着して準備中、あまりに人数が多いので2つのグループに別けて、B班?を私が引率する事に、ただ時刻を過ぎても若干2名程が現れません。(写真右 : 乾さん)
 再集合場所を田原本町の道の駅「レフティ唐古・鍵」として敢えてルートは合わせず、面子の揃ったB班を率いて出発、私を含め11名それでも多いです、やはり6~7名まででしょうか、しんがりを奈良県民のもりやすさんにお願いします。さて皆さん食糧調達がまだですので再び畝傍山の北側を回ってオークワへ。
 食糧調達を終えて駐輪場へ戻ってくると初ランドナーのM嬢のフロント変速ができないとの事、自転車ははやま夫人のなおちゃんが前に乗っていたダボス、はやまさんが昨夜急遽整備したのですが急ぎ再調整を、こちらB班にはプログレスの三島さん(アテネオリンピックトライアスロンチームメカニック)がいるのですが、どうもSTIの問題らしく変速は無理な様で、アウター縛りで走って貰う事に、まぁ今日のコースなら正暦寺の手前を除けば大丈夫でしょう。(写真右 : タックさん)
 トラブルで30分程時間をロースしてしまったので再集合場所の田原本の道の駅へ急ぎます。「飛鳥葛城自転車道」を少し走って「おふさ観音」近くから下ッ道(中街道)へ、橿原市街を抜けると寺川左岸を快適に走れます。
 1045 道の駅に到着したのですがA班?はいません、さては待ちあぐねて先に行ってしまったかと思っていると遅れてやってきました、どうやら遅れた参加者を待っていたのが来ないので30分程遅れて出発し今井町経由で下ッ道に入った様ですが、まぁ結果良しと云う事で。(写真 : 乾さん)
 次のポイントの長柄駅までは比較的車の少ない道を走るので全員揃って走る事に、全長1キロ位に伸びてますが。
 JR桜井(万葉まほろば)線長柄駅に到着、無人駅ですがここには結構広い休憩所とトイレが隣接しています。(写真右 : 乾さん)
 長柄駅の後は大和神社に立ち寄る予定でしたが、時間が押しているのでA,B班に別れて正暦寺を目指す事にします。A班は白川ダム経由で、私の率いるB班は上ッ道(上街道)を北上して高井病院の角から東に進む事にします。
 天理市丹波市、ここで上ッ道はR25と交差します、ここで別行動のそのまんま成田さんとお別れします。(写真 : タックさん)
 県道187号福住上三栖線を東へ進み奈良市高樋町の交差点から正暦寺への参道へ入ります。
 12時半には正暦寺に到着、やはりアウター縛りはキツかった様ですね、A班も暫くして到着、白川ダムへの途中、天理教本部前の銀杏並木(写真 : 乾さん)もまだ観る事ができたそうです。
 昨年同様に正暦寺下の広場でお昼にします、昨日降ったのでシートを用意してきて正解。(写真左 : タックさん)
 わいわいがやがやと1時間程過ごして、帰途に就く事に。
 下りはダートのハイキングコースを山越えするグループ「広域なんとか団山越組」と素直に来た道を下るグループに別れ、帯解(おびとけ)駅で再集合する事にしますが、なんと女性3名が「山越組」に参加(写真左)。「山越組」を見送る私たち。(写真右 : 乾さん)
 上ッ道に戻ってJR帯解駅へ、近くには皇室御用達の安産腹帯をロロで知られる帯解寺があります、三島さんはローカル線のノスタルジックな雰囲気がエラく気に入られた様です。暫くすると「山越組」も到着、意外と泥まみれにはなっていない様で、女性陣もなにやらご満悦。
 再び全員が揃い帰途に就く事に、丹波市辺りから布留川南流沿いの道でショートカットして貰おうかと思っていたのですが、上ッ道を桜井まで南下して横大路(初瀬街道)で帰ると云う事ですので、途中往きに端折った大和神社に立ち寄る事に、戦艦大和所縁の神社と知られていますが、元は遣唐使の航海安全を願ったのだとか。
 長閑な風景の中、上ッ道を桜井へと、晴れたり曇ったりのお天気でしたが、風がなく陽射しが入ると少し暖かになる一日でした。
 JR桜井線の巻向(まきむく)駅の南側で線路を渡り纒向遺跡へ、綺麗なトイレも整備されていて此処が最後の休憩ポイントかな、写真右の奥に見えているのが卑弥呼所縁の箸墓古墳です。
 私は桜井まで帰ってきてしまったので、皆さんとは横大路に出た処でお別れする事にさせて貰いました。(写真 : タックさん)
 私の走行62.7キロ、桜井発着の距離ですから皆さんほぼ同様の距離を走られたかと、日没直前に無事に運動公園に到着されたとの事、今日は有難うございました。
 集合写真を含む大きなサイズの画像をうちのHPの「サイクリングの記録」にUPしています、一部タックさん、乾さんの写真を拝借しています。なお私の写真に関して参加された方は再利用して頂いて結構です、なお認証が必要です、ログインは’2021’、パスワードは「CanCan謹製卓上カレンダー」の裏表紙右下の黄枠内の4桁の数字です。なおスマホのSNSアプリ等からリンクをたどると401エラーが出る事がありますが、Crome等ブラウザで開いて下さい。

スミ旦那さんのブログ「走門来福」から
kanbiさんのブログレポート「ゆるゆるツイードラン」



乾さんの「ゆるゆるツィードラン奈良」に

奈良県奈良市忍辱山町 園成寺にて 大きな画像は「サイクリングの記録」(要認証)へ

 今日は乾さんが主宰する「ゆるゆるサイクリングクラブ」の「ゆるゆるツィードラン奈良」に参加してきました。今年になって乾さんの「ゆるゆる乱(RUN)」には3月の「雛巡り乱」「お花見乱」、4月の「ゆるゆるサイク 宇陀」、9月の「稲渕棚田のカカシと彼岸花の乱」、10月の「龍王渕サイクリング」と何度か参加させて貰いましたが、いずれも仕事とかの都合で一部しか参加できずにいたのですが、今回初めて集合から解散までフル参加させて貰う事が叶いました。
 今回はコースは奈良市のロートフィールド奈良(以前の鴻ノ池陸上競技場)駐車場に集合し、奈良公園から春日山原生林の中を登って石切峠を越えて円成寺まで往復して戻り、旧奈良少年刑務所跡を経て戻る約30キロ。イチオウ「ツィードラン」と銘打ってますが、そこは「ゆるゆる」、でなくても参加OK、私しもハンチングとニッカだけがツィードの出で立ちで向かいます。先日の「大台ヶ原」はリアが分割式マッドガードで向かったので、昨夜大急ぎで交換作業を済ませた次第。
 朝6時に桜井を出発し上街道を北上し、京終(きょうばて)駅前を経て「やすらぎの道」を北へ、先にお昼の買い出しを済ませてから集合場所へ、丁度良い加減の時間に到着する事ができました。参加者は女性3名を含む14名、三重から賢ちゃんも来てくれました。今日のコースは奈良公園を抜けて春日山原始林の中を峠の茶屋で知られる石切峠を越えて、紅葉の園成寺まで往復しR369で奈良市街に戻って旧少年刑務所跡に立ち寄って戻る約30キロのコースで、何故か春日原始林の入り口まで私が道案内をする事に、新薬師寺の辺りから入ると云う事なんですが、春日大社の辺りがあまり自信がないのですがねぇ。
 最初のポイントは大仏池、東大寺大仏殿を池越しに斜め後ろから望む事ができます、奈良公園の紅葉は今が盛りですね。

 ツィードスタイルでの記念写真撮影大会ですな。
 せっかくですから大仏殿を真裏から見るポイントへ。イチョウの落ち葉が積もる此処は「ならクルコレクション2014」のフォトコンテストで最優秀賞を頂いた写真の撮影場所なんです。
 二月堂から若草山の麓を通って春日大社の中を抜けて行けば良いと思うのですが、この辺りがよく判らないのですよね、反対側からなら行けそうなんですが。結局は飛火野の周りを巡って写真美術館の北側へ、懐かしい今はなき「まんま亭」への道ですね。(写真右 : タックさん)
 遊歩道の入り口へ、遊歩道と云っても車の走れる幅員のあるダートがドライブウェイの芳山交番まで続いています、交番と云ってもおまわりさんいる交番じゃないのですが。北側の月日亭の道は何度も通ってますが、この道は記憶がないんですよね。写真はきんなん君のエンペラーと賢ちゃんの新しい東叡(写真 : 土田賢一さん)。
 
 斜度は知れているのですが、ダートですので推したり乗ったりを繰り返します。
 (写真 : タックさん)
 キャラダイスのサドルバッグが6つも並ぶのもちょっと見ものです。
 芳山交番を過ぎてドライブウェイ(と云ってもダートの車両一方通行なんですが)を少し進んで峠の茶屋で有名な柳生街道の石切峠へ。
 石切峠の「峠の茶屋」、もう辞めちゃったのかと思っていたら営業しているのですね。
 お昼は誓多林に公衆トイレの向かい側の神社(八柱神社)でとる事に。結局火器を持ってきていたのは私だけでして。
 少し下って県道184号須山西狭川線に出ます、長閑な山あいの田園風景です。
 R369に出て忍辱山の園成寺境内の紅葉を愛でます。
 ここで帰宅を急ぐ賢ちゃんとお別れ。R369を戻り奈良市街まで標高差250mの豪快ダウンヒル。向こうに見えている山並みは童仙房辺りですね。

 奈良阪まで下り旧奈良少年刑務所跡へ立ち寄ります(写真右 : HIROMIさん)。
 15時前に無事集合場所の「ロートフィールド」に戻ってきました、走行距離は約30キロ。ところで園成寺で別れた賢一さんの車が停まったまま、万が一の事はないでしょうが、車載で来た事を忘れた走って帰ったんとちゃうかと噂をしていたら… 酒「春鹿」を買いに寄り道してたんだって。1516 皆さんとお別れし上ッ道(上街道)を南下、1642 無事に桜井へ帰投しました。本日の走行73.6キロ。

 集合写真を含む大きなサイズの画像をうちのHPの「サイクリングの記録」にUPしています、一部タックさん、賢一さん、KENさん、HIROMIさん、乾さんの写真を拝借しています。なお私の写真に関して参加された方は再利用して頂いて結構です、なお認証が必要です、ログインは’2021’、パスワードは「CanCan謹製卓上カレンダー」の裏表紙右下の黄枠内の4桁の数字です。なおスマホのSNSアプリ等からリンクをたどると401エラーが出る事がありますが、Crome等ブラウザで開いて下さい。

 

 

17年ぶりの大台ヶ原②

 10時過ぎに県道40号大台ヶ原公園川上線へ、終点の大台ヶ原駐車場まで約16キロの道のり、大台ヶ原を起点に概ね100mおきに起点までの距離が100m単位即ちデシメートルで書かれた標識がある、国道や府県道によくある標識ですが、ここでは丁度大台ヶ原までのカウントダウンになっています。R169から別れて約3.6キロ、標高差280m程曲がりくねった1.5車線路が大台口トンネルまで続きます。1964年に新伯母峰トンネルができるまでこれが国道であった訳で、今は吉野側は県道となっていますが、熊野側は元国道とは想像できない思1車線の村道に。私が始めて伯母峰を越えたのは1980年前後ですから既に新伯母峰トンネルは開通していたので記憶にはないのですが、伯母峰峠前後は毎年何処かで車が谷に落ちたニュースがある様な道でした。
 1052 大台口トンネル(85m)に到着、稜線直下を貫いている大台口トンネルですが、これは旧道の伯母峰トンネルではないのです、旧トンネルは少し手前にあったそうで現在は存在しません。トンネルを抜けると左へも道が伸びていて村道和佐又伯母峯線として新伯母峰トンネルの熊野側へ下る事ができますが、ホイールベース2.5m以上の車両通行困難と記された険路です。ここまで17年前に走った時の記憶も曖昧ながらあるのですがその時より長く感じました。
 大台口トンネルを抜けると晩秋の陽射しが暖かい稜線の南側斜面を登って行く片側1車線路となります。最初は「大台ヶ原ドライブウェイ」と云う有料道路として開設されました。
 ただ標高が1,000mを超えるだけに紅葉には些か遅かった様です、やはり10月のうちに来るべきだったなぁ。それとここまで調子よく走ってきたのですが、些か脚がつりだしてきました、昔は殆どつる事なぞなかったのですがねぇやはり歳かな。そんな時に限って「芍薬甘草湯」を忘れてきたのですよね。
 12時前には県道226号大台河合線への分岐に出ます。先月工事が行われていたのは知っていたのですが、まだ時間制限が続いていたとは、それも通行可能時間は日中は1100~1130と1330~1400の間だけ、ここから大台ヶ原は往復20キロ弱で標高差300m強、ただ西大台からのアップダウンが無ければ30分足らずで戻ってこれるのですが、つり出した脚で登ってチェックインを済ませて戻ってくるのはかなり厳しいです。
 標高で1,200m近くまで登ると稜線に取り付き北側の視界が開けます(写真右)。
 結局大台ヶ原駐車場に辿り着いたのは13時半、大台河合線を使えないと熊野へ下るにはトンネルまで戻らなくてはなりません。下り基調とへ云えざっと10キロ近く遠回り、村道経由でも新伯母峰トンネルをくぐらなくて良いだけで距離的に殆ど変わらない様です。熊野市駅から輪行で帰るには松阪経由で最終1827、最悪1駅手前で跨線橋を渡らなくて良い大泊駅でも1830、明日が休みなら1泊して尾鷲か新宮へでも海沿いを走ってみるのも良いのですが、後ろは分割式マッドガードにしているとは云え輪行支度で間に合わないリスクを考えると、熊野へ下るのは諦めた方が賢そうです、実際桜井へ帰る方が僅かに距離が長いですし、最後に吉野から何れかの峠を越えなくてはならないのですがね。諦めてしまうとお腹がすいてきたので食堂へ、あまり美味しくなさそうなメニューの写真からなんとかチキンカレーを選ぶ事に、ルーはまぁまぁなんですがごはんがねぇ… 850円は山岳料金、まぁ自販機の飲料が170円ですからね。

 サドルバッグにはG3も入っているのですがTZ85がないと不自由ですね、帰りは全くと云って良い程写真はなし、交互通行で停まらされた以外はノンストップで五社トンネルもを突っ切って吉野まで下ってきました。1658 ようやく吉野町千股の水辺公園でトイレ休憩、虫養いの補給食。月明かりの裏芋を登り 1740 真っ暗な芋ヶ峠を越えて19時前には桜井の自宅に無事帰投する事ができました。本日の走行149.2キロ、またまたセンチュリーランには届きませんでしたが久しぶりの100キロ超えとなりました。



17年ぶりの大台ヶ原①

 今日は「モバイルグランフォンドin奈良・吉野」のスタンプラリーでチェックポイントの大台ヶ原へ向かう事にします、実は24ヶ所のチェックポイントの内15ヶ所をクリアしたのですが、8月末に主力のasuka号で事故に遭い、asuka号が2ヶ月近く使えない事に。erbaロードもデモン太もあるのですが、ロードバイク一辺倒の風潮に「ガード付き自転車で全てクリア」してやろうと企んでいたものの、残しているのが吉野郡の山間部ばかりてデモン太や延陽伯号には辛い処、asuka号の復帰を待たざる得ません。処が残るチェックポイントの内「大台ヶ原ビジターセンター」への県道40号大台ヶ原公園川上線は例年冬季は閉鎖され11月下旬から4月下旬までの間は通行できなくなります(今期は2021年12月1日15時 から2022年4月18日15時までとの事)、ところがスタンプラリーの開催期間は来年2月末まで、従って「大台ヶ原」のチェックポイントをクリアできるのは残り半月限りなのです。そこでR169線沿いの「道の駅杉の湯川上」「道の駅吉野路上北山」もクリアして紀伊半島を縦断し紀勢本線の熊野市駅まで走り抜け輪行で帰ってこようと云う作戦、標高1.000m超の稜線沿いのルートを往復するだけに、穏やかな天気をと、天気予報と勤務シフトを睨んでいたのです。
 ところでその大台ヶ原へ自転車で向かうのはなんと2004年5月7日以来の17年ぶりなんです、吉野上市まで自走し9さんの車に便乗させて貰い大迫ダムから往復したのでした。元来同じルートを往復するのが嫌な質でしてね、今回もそのまま帰らず、終点までの10キロ程は往復し途中から県道226号大台線で上北山村河合に下るプランなのです。実際R169~R309経由で熊野市駅まで走るのと桜井へ戻るのは距離で数キロと違わないのです。
 そしてせっかく大台ヶ原まで登るのですからどんな素晴らしい「自撮り」向きのシチエーションに出合うかも知れないとG3一式をキャラダイスのバーレイに、三脚と輪行袋と衣類をサイクルスミスのランバーバック(いわゆるヒップバッグ)に押し込んで出かける事に。
 未明4時には出発したかったのですが、少々寝過ごして0458に自宅をスタート、さすがに寒いです、今日は標高1,600m近くまで登って下らなければならないのでそれなりの準備はしているのですが。さて旧道の多武峯街道から県道37号桜井吉野線へ、新鹿路トンネル(2,466m)が開通するまで車も少なかったのですが、今では夜中でも結構車が。0556 新鹿路トンネルの入り口に到着、このトンネルは吉野側に向かって下りですので入ってしまえば楽勝、従って逆は。その上北風の強い日は車の排気ガスがこもってしまう事があって最悪です。
 そのまま吉野川べりまで下れば早いのですが五社トンネル(1,360m)を通りたくないので、遠回りですが小島峠を越えて三茶屋へ、ここにもチェックポイントがあり、既に履修済ですがテストを兼ねてチェックイン。0706 先々週に続いて入野トンネルを抜け「紙漉きの里」国栖を見下ろすビューポイントへ。
 0802 チェックポイントとなっている道の駅「杉の湯川上」へ、R169ですが平日ですので相変わらず工事関係の車が多いです。
 0842 川上村柏木、かつて大峯登山や東熊野街道の宿場として賑わい、奈良交通の営業所があった程。新しい道が川よりにできているためここだけ昔の佇まいを残しています。分岐が判りにくいので知らなければ通り過ぎてしまいます。1台の自販機で温かい缶コーヒーを調達。
 0855 大迫ダムへ、天端道路を渡って対岸へ、先程買った缶コーヒーを飲みながら持参のパンをかじります。伯母谷の紅葉が美しいです。
 朝陽に輝く伯母谷ループ橋を見上げるポイントへ、この先ループ橋を挟んで伯母谷(445m)、栗の木(1,297m)、滝の脇(207m)、一ヶ山(440m)、大獄(1,030m)の5つのトンネルが連続しています(写真左)、この写真の横に自販機があるのですが、新伯母峰トンネル手前のが無くなったので、大台ヶ原までの20数キロは自販機すらありません。0928 伯母谷トンネル手前の伯母谷口バス停、水源地街道なんて名前を付けたんですね(写真右)、ここから旧道が分岐しているのですか相変わらず通行止の標識が、さて陽射しも入って暖かくなってきたので、ここでアノラックの下のフリースを脱ぐことにします。
 一ヶ山トンネルと大獄トンネルの間にあるループ橋を渡ります、ここで停まって写真を撮れるのは自転車ならではの特権です。ただ一ヶ山トンネルはループそのものの一部で左に大きくカーブしていて路肩寄りを走る自転車は車から死角になりやすいのです、正直云って気持ちの良いものではありません、今回もマッドガートとバックに付けた3つの点滅灯に命を託す限りです。最近つくづく思うのですがこのR169にしろ十津川沿いのR168にしろ道路の改良と長大トンネルの供用が進み走る車の速度は増すばかりです。人のいない山間部では自転車が安全に走れる幅のある歩道も設置されていません。例えばですが入り口で押しボタンを押すと一定時間「自転車走行中」と表示される仕掛けなどできないものでしょうかね。
 1002 無事に5つのトンネルをクリアし新とは名ばかりの新伯母峯トンネル(1,964m)へ到着、17年ぶりに県道40号大台ヶ原公園川上線へ踏み込みます。(つづく)