言語論あれこれ

筆者は偏見かも知れないがと前置きしているのだが...
>BASIC系の人は、ごちゃごちゃとして整理できていない。
>COBOL系は、とにかくデータ中心に書いている。
>ハードよりの人は、タイミングチャートもしっかり書いてくる。

 確かにその通りだと笑ったり、また少しカチンと来たりもするのだが... じゃ’C’の人はそんなに立派な仕様書が書けるのかと云いたくもなる。
 BASIC一辺倒の私としては少しは抗弁なりしておかなくてはネ。 確かに言語の持つ特性がそういった傾向になりやすい事は否めない、柔軟と云うかエエ加減と云うかお手軽プログラミングと非力なマシン上での稼働からスタートしたBASICの言語仕様は決して褒められたものではないかも知れない、しかしPCの30年近い歴史の中でBASICの果たした偉業は大きいのである、ただそこから脱却できなかった私も情けないと云えば情けないのだが、多少は豊かな理解力と吸収力があっただろう(少なくとも今よりは)私の20代はLatticeCは27万円もしていて、長らく現業密着の企業内プログラマとしてやってきた私にはとても手にする事はできず、80286の出現でもう手に負えなくなるまでBASIC+アセンブラが唯一の選択肢だった。 個人的な事で全く抗弁にもならないが、インタプリタと画面上で格闘するBASICプログラマと、連続用紙に埋もれながらソースと格闘するCOBOLプログラマ、ラダー図を拡げプロコンと格闘しデバッグのリスクが大きいハード寄りのプログラマの間には言語よりも育てられた環境の大きな違いがあったのである。
 しかしWeb系のスクリプトのルーズさは昔のBASIC顔負けの様な気もするけど、普及に大きく貢献しているのでしょうネ、きっと。
 VB.NETで構文が厳密になり、「テスト駆動開発」なんて言葉が取り沙汰されたりするのだが、はてこれからどうなるのでしょうネ。

1985年に出版された本で、当時の事ですからNEC/PC9801に搭載されたN88BASIC(86)を前提に書かれています、序文からつらつらと眺めるといまさら色々と考えされられる事もあります。 BASICで構造化を云々するのはナンセンスだなんて云う人もいますが、エラー処理も構造化できる様になったVB.NETの時代になってもう一度読み直しても面白いかなと思ったりしています。


これは1986年に発売された本、当時ライフボートから発売されたCインタプリタの解説書です、でそのRUN/Cはいつのまにか姿を消しました、何故でしょ。 BASICプログラマのC移行への一助になったたのでしょうか...
 ところでこの本の著者は今もSQLやADO関係の書籍で活躍されてますネ(^_^)


PS:Windyさんのツッコミ期待してます(^_^;) ...と思ったら八重山行ったんだって、何処でそないに稼いでいるんやろ。


No tags for this post.

VB.NET移行顛末記

アップグレード・ウィザード、心配していた引数の値渡し(ByVal))を省略した場合の問題はちゃんと解決してくれましたです、しかしでるわでるわ変換できない旨のメッセージがAppとかScreenオプシェクトがらみとか、結論としてあの手この手を駆使して作ったビジネス・アプリケーションでは役にたたない様な気が...

No tags for this post.

今度は腰が...(^_^;)

得意先の会社でリース切れになるPC等、リース会社が一緒に処分するものがあったら一緒に持って帰りますよって話なので、便乗して昨日は21吋モニタ、A3レーザープリンタ等々を運んだ、お陰で腰まで痛くなってしまった(‘_’) おまけに仕事の仲間の軽四に便乗して?京都?大阪?と一日揺られたので首まで調子が悪いわ。

連続して印刷すると紙詰まりばかりする様になったA3レーザープリンタ、CANON LBP-730に代わって、親爺が手伝っていた会社が処分したEPSON LP-8900を貰ってきた、窓際に置いていたのかかなり陽に焼けているし、カウンタは89000を越えているが、印字や紙送りに問題は無さそうだし、何よりタダなので文句はない。 しかし交換トナーカートリッジが高いなぁ...


姿勢も良くない事だし、少しでも首への負担を和らげて仕事をしようとレアモノショップでモニターアーム(品番4W/税込\9,429)を購入した、VESA100mmに対応しているのでさすがにデカい(*_*)
 安い割りには頑丈な作り、17吋12kgまで対応となっているが取り付けたのは18.1吋、重量的にも寸法的にも問題はないが、チルト(スウィング方向)の締め増しをしなければお辞儀してしまうのと、ケーブルを内蔵させるためには組み立ての手順を検討しておかなくては作業が難しい。 まあ価格を考えると85点と云う処です。


(写真上)今まで使っていた15吋用VESA75mm対応品は高いだけあってアームの構造が工夫されている、さすがにお辞儀はしない。

(写真下)最初はクランプの固定だけに立派なレンチが付いているなぁと思ったのだが、これはチルト角調整用に必須品、将来よっぽど甘くならない限り通常の使用も問題はなさそうだが。


No tags for this post.

VB.NET移行顛末記

グレープシティのメールニュースでのアンケート集計結果から
◎Visual Studio 6.0を使い続けるのは...
 既存システムのメンテ
 安定しているから
 シェイプした業務AP作成できる
 .Netへ移行するのにかかる時間と .NET版のコントロールを買う予算がない
◎Visual Studio .NETを採用したのは...
 本格的にオブジェクト指向でプログラムが作れるから
 多言語Frameworkが魅力
 VB6.0がもう売っていないから
 会社でC#で開発しているから

 ...だそうです、納得。 既存システムを抱え、ヒマはあっても金のない、オブジェクト指向でもなく、Cとも縁のない私は安定していないらしい.NETにあえて移行する理由はないのです。


「VB6プログラマのための入門VB.NET」技術評論社(\2,480)
 昨日買ったこの本、理解したしないは別として、ざっと読み終わってしまった。 VBでそれなりの経験のある人が.NETを理解するにはなかなかお奨めの一冊である、VB6とVB.NETの違いでの疑問点や移行する上での注意点が実際にコードを書く人間の立場で良く書かれている、参照したい項目への頁が文中に注記されていたりして助かるし、筆者が私とほぼ同世代なのかしてNECのPC8001のN-BASICの文法の話などもあってなかなか愉しく読める。 ただアップグレード・ウイザードに関しては一切の記述はない。
 VB.NET2002が発表されていてから構文上の違いなどにはVB6のコーティングの時には多少は配慮していた、元より変数宣言は省略形を使ったりしないし、いわゆる「既定のプロパティ」も使わないのだか、引数の値渡し(ByVal)と参照渡し(ByRef)を省略した場合の違いには参ってしまった、省略されていても構文エラーにはならないしコンパイルも通るだろうし、多くの場合問題なさそうに動くだろう、アップグレード・ウィザードはちゃんと置き換えてくれるのだろうか? 読み進んで行くにつれ多少なりとも理解すると、構文どうのこうのよりもアーキテクチヤの大きな違いが見えてきて、アップグレード・ウィザードなんて物騒なツールじゃないかと思えてきた、Microsoft.VisualBasic名前空間を引きずってくる限りはVBからの呪縛から解かれる事はなさそうだし...



利用しているナルボ製OCX「タイリングボタン V3」の.NET対応について質問を投げていたらご覧の回答が帰ってきた、ちょっとズレた回答だが...
【質問】VB.NET対応版はリリースされないのでしょうか?
【回答】誠に申し訳ございませんが、VS.NET2002/2003での動作検証・動作保障はしておらず、現状では、動作検証の予定も未定となっております。 そのため、サポート対象外とさせていただきますので、サンプル等もご準備させていただいておりません。 ご了承くださいますようお願い申し上げます。

 .NET対応版は出るとも出ないとも判らない事には変わりないのである。 画像は自動倉庫の格納状況を視覚的に判りやすい様に表現しているのだが、これは「タイリングボタン V3」のコントロール一つでの芸当なのである。 これ以外の利用ではどうにか標準コントロールの羅列でお茶を濁せそうなのだが、こいつだけはどうにもならない...



No tags for this post.

久しぶりの日本橋

VB.NET本を物色しに大阪へ出かけた、いつもならS翁と昼飯を一緒がてらにキタの旭屋書店に行くのだが、朝から首の牽引に行ったりと出遅れてしまい、日本橋のJ&Pに行く事にした。
 しかし久しぶりの日本橋である、半年ぶりか少なくとも今年になって始めてである、しかし倒産したのか移転したのか店仕舞いしてしまった店が幾つか目に付く、OAシステムプラザも廃業してしまっている様である、目に付くのはアダルト・メディアを扱うショップと携帯屋ばかりである。 いわゆるラジオ少年の頃からかれこれ40年近く通っている日本橋、しかしパーツ屋ばかりが並ぶ時代からオーディオ全盛時代と様変わりしたものだ。
 結局、買ったのは期せずしてと云うか今月のWindows Developer Magazineに紹介されていた3冊になってしまった、中上級者向けとなるとやはり限られてしまう、オーム社から出ている「関数辞典」にVB-VB.NETのプロパティ等の対応表の付いているものに食指が動いたが、対応表以外はあまり面白くなさそうなのでやめておいた、後オンラインろヘルプの苦手な私はリファレンス・マニュアル本とADO.NET関係がほしかったが適当なものが無かった、やはり改めて旭屋書店へ行かなくてはならない様だ。
 ハードディスクが容量の増加以上に単価が下がっているのに驚きながらDOS/Vパーツの相場を確かめたり、母親から頼まれているデジカメに良いものがないかと物色したがめぼしいものは無かった。 しかし久しぶりにウロウロと歩いていると体の痛みもあって疲れてしまった(^_^;)


No tags for this post.

VB.NET移行顛末記

相変わらず痛みの取れない体を押して格闘中である。
 VB.NET 2003からはアップグレード・ウィザードがStandard版にもついてきているのでトライしてみようとしたがVB6環境がインストールされていないといけないので、とりあえず一からXPにVB6での開発環境を作る事にした、しかし多くのOCXを組み込んでいかなければならないので大変な作業である。
 その中でも最悪なのがコムラッド製のFormDesignerである、個々のOCXのバージョンアップが煩雑に行われていて、ドキュメントは判りにくい、OCXの配置がセオリー通りでないわ、おまけに先代のCCC2の頃にサポートに電話をしたら態度が横柄ときたもんだ、以来高い電話代を使って気分を悪くするのが嫌で電話をかける事もない、第一今ではサポート期間が90日でメールかFAXときたもんだから、どうしようもない。 ただ仕上がりのGUIは悪くないので、使い続けているできれば.NETで他に適当なOCXがあれば乗り換えたいのだが... で色々と調べているとFormDesigner with .NET Supportってのが出ている、\9,030のバージョンアップ料金で入手できるのでとりあえず買ってみたが、マイナーなものの既にバグフィックスがネット上がアップされているのたが、案の定送ってきたのはファースト・リリース、CD-Rなのにネェ... しかし旧版との関係が良く分からない、カリカリしながらこれは週明けにでも問い合わせてみるしかあるまい。 暫くは言語そのものよりOCXで悩まされそうである。

No tags for this post.

今年の桜

桜井市中心部を流れる粟原川の桜


今年は咲き始めるのが遅かったですが、あっと云う間に満開になってしまって、でも明日の雨で終わりでしょうネ


昨日今日とあちこちで弁当を拡げる花見の人たちで騒がしいです


No tags for this post.

「スウィング・ガールズ」

机に座ってパソコンに長くかじりついているとつらく、ゴロゴロしているととても楽なので(誰でもだろうが)、向かいのレンタルビデオ屋に行ってレンタル解禁になったばかりのDVDを借りてきた。
 矢口史靖監督は「ウォーダー・ボーイズ」の監督なのだが、「ウォーダー・ボーイズ」は気色悪くて見ていないので、作品は始めて。 しかしJAZZファンやいわゆる音楽映画ファンがそのつもりで見ると、漫画ギャグの連発にうろたえてしまうが、しかし面白い。 配役の中でで一番目に付いたのは主演?の上野樹里や木野花を始め適役揃いの脇役陣より、トロンボーンを担当する不器用そうな役どころの本仮屋ユイカ、どこかで見たなぁと思ったら今週から始まったNHKの朝の連ドラの主役だった。
 少しダラつく部分もあるが最後の演奏会シーンで「ムーンライト・セレナーデ」、いささか字余りのドラムの後、始まるユニゾンは感涙ものである。


No tags for this post.

少しだけ走ってきました

朝から整形外科で首の牽引して貰ってから、性懲りもなく午前中、明日香村まで桜を見に少し走ってきました(^_^) さすがにドロップハンドルは控えてブルホーンで。
走行22.6キロ。


石舞台付近で5?8分咲きと云う処でしょうか。


橘寺にて


川原寺にて


桜井市街にて、あちこちで弁当をひろげてお花見の人が...


No tags for this post.

VB.NET移行顛末記

「今からはじめる...」、そう云えば昔「はじめてのC」なんて意味深なタイトルの本がありましたネ(^_^) 
 とりあえずXPマシンにインストールしてみるが結構時間がかかる、Celeron2.4GHz/512MBだからそんなにスペックの低いマシンでもないのだが...
 一応インストールは正常に終わったのだが、ドメインへ入り直さなければならない問題が、NetFramworkのせいなのかな?



まずはIDEを自分好みにカスタマイズして、殆ど初心者のノリでサンプルプログラムを打ち込んでみたり、なんか昔MS-BASICやN88BASICやQuickBASICをやっていた頃に、始めてイベントドリブンにトライした時以来みたい(^_^;) ちょっと感心したり、もひとつ納得できなかったり、首を傾げたり... おっと「頚椎」に悪いゾ(^_^;)



No tags for this post.

古稀に至ってもなお「走」「工」「趣」三拍子揃って三流のサイクリスト。ライフワークは「道路元標」と「自撮り」。なお「■ャリ」等の自転車に対する卑しい言葉をコメント等ではお使いにならないで下さい。