今日はとりあえず山添村まで行こうと出かけたのですが...
まずは朝食がわりに長谷寺で「おこわ饅頭」を買って初瀬ダムまで登って戴きます。
山菜と栗の入ったものの2種類があります、饅頭と云ってもわりとあっさりしたお味です。
1個\150ですがボリュームはあります。
都祁村に入り針から助命(ぜみょう)と走り上津ダムへ。
最近完成した灌漑用ダムですが、渓流のような遅瀬川をせき止めた割りには規模の大きなものです。
ところが200億円もかけられて造ったこのダム、総貯水量560万立米(初瀬ダムよりデカい)は1割も利用されていないとか、史跡遺跡を沈めてまで造った無駄な公共工事でした。
なお堰堤傍には綺麗な水洗トイレがあります。
大滝峡から治田I.C.まで行き正月堂あたりまで行こうかと考えたものの、この地域の地図を持ってこなかったので五月橋へ引き返し、月ケ瀬?桃香野、奈良市域に入り邑地?柳生?阪原と走ります。
阪原にて、幼稚園かの遠足でしょうか、課外学習でしょうか、コスモスの咲く中を...
未踏の奈良県道<173>下狭川阪原線を走るために一旦笠置近くまで下り、再び登り返し、ロードなのに山中のダートまで走って(ヤバい処は押しましたが)、柳生街道石切峠の有名な峠の茶屋で草餅3つ食って帰ってきました。
走行115.5キロ、アップダウンの連続で距離以上にくだびれましたです。
局側で対応したのか無事開通、さっ帰ろ!
しかし引き込みからONUまで壁一枚、工事の方もこんな処ばかりだったら良いのにネ、前回は事前にスズメバチの巣を駆除しなければならない事態だった。
No tags for this post.
客先のプロバイダ接続、ADSL→光切り換え工事の立ち会い、原則LAN側は何にもする事は無く手持ち無沙汰でヒマなのですが、ONUのシリアルが合わないとかで作業が滞っています、やれやれ。
No tags for this post.
件の白木街道のルートの疑問、昨日GPSを持って走ってきた。 木々の生い茂るルートなので衛星の補足が難しくGPSデータはかなり飛んでいるが、windyさんや私の疑問通り正しいルートは地形図上の点線路であった、なお最新の国土地理院2.5万図も改訂はされていない様である。
同日のツーリングレポート添付のプロフィールマップは追って修正しておきます。
なお区間はMapionですら地形図をなぞった形になっている。 民間の地図サービスは国土地理院の情報を補填する様に実調査で修正しているのだか、集落があるとは云えこの山中まではネェ、元の道へ戻る訳だから道形に走っておれば迷う事はないだろうが、カーナビだけを頼りに県道とは名ばかりの道へ入ってくる車もいる事だし。
No tags for this post.
当面有料化の予定はないとの公式な見解があったが、改善されないレスポンスの悪さにDoBlogユーザーサイドで件の様なアンケート?が行われている。
予想以上に無料支持が多いのに少し驚いている、確かに個人的にはタダに越した事はないが、中には1円なんて収納経費も出ない馬鹿にした話もある(正式なアンケートでもないし、まあ冗談半分の書きこみなのだが)、私は「ネット上での無料サービスの蔓延する状況は決して健全な事では無い」と云うのが持論なので有料化支持、300-500円/月あたりでしょうか、確かに3600-6000円の年額になるから大きいとは思う、見合うだけレスポンス(不快感を持たない程度の)と管理が実施されてである。
当然、無料のお試しサービスも必要だろうし、オプションによる価格設定もあるかも知れないが、個人的にはSmartPit(これはNTTコムウェアだっけ)等の決済方法も入れて欲しいですネ。
ただ大多数とは思えないが無料支持の多い中で、有料化によるユーザーの減少がBlogとしての魅力を確保できない程になると考えると、金額の大小以前に有料化する事すら難しい問題である事は否めない。
No tags for this post.
都祁村から藺生(いう)峠を経て鳥見山南西の山腹を走る「白木街道」、小さな集落を縫うように小刻みにアップダウンが繰り返される道筋、由緒はよく判らないが奈良から宇陀への最短コースとして用いられたのだろう。
地元の車しか通ることのない鄙びた道が続く。
残念なのは都祁村側で産廃処分場の中を通る事、これは興醒めである。
「白木街道」沿い萱森集落あたり、風が強いのかそれとも就農者が高齢化してちゃんとした’おだ掛け’ができないのだろうか。
久しぶりに鳥見山公園(597m)まで登った、展望台からは榛原の街並みが一望できる。
白木街道の分岐からの激坂、さすがに押してしまった。
鳥見山から榛原に下り、室生ダム湖畔を走り大野へ、前から気になっていた室生村大野の葛きり「やまが」に立ち寄る。
至って甘党の私はぜんざい(\850)を。
結構休日は賑わっている店なのだが、今日はおじさんが一人でやっていて、お味の方は値段に決して見合うものではなかった、葛きり(\1,200)が看板の店だがら葛きりを食べるべきだったのか... 今度は葛きりを食べてみようかと、しかし高い。
雲行きが怪しくなってきたので室生口大野駅からそそくさと輪行で帰途に就いたのだが、西峠を越えると陽射しが、読み間違えたかな。
走行48.2キロ。
これはカシオのハンディライター HW-7 ちょっと使い方が想像できないと思いますが。
テプラ同様に印字したい文字を打ち込み、写真右側のヘッド部を下にして、印字面にあてて滑らす様に印字する訳です、ヘッド部にローラーがついていて同期させながら印字制御している様で、コツさえ掴めば旨く印字はできます。 相手が印字可能な材質で平坦であれば印字は可能ですが、想定した用途は葉書や封筒、ラベルの類だったんでしょうね。 私もそうなんですが字の下手くそな人は祝儀袋を書くとき困りますね、そんな時は重宝するカモ。
その後、ヘッド部を独立させたモデルが出ていた様ですが、以後この様な製品は同社から出ていませんから売れなかったんでしょうね、きっと。
No tags for this post.
来週も「御斎峠ツーリング」で行くのですが、伊賀上野へ行ってきました。
「わかや」で田楽、「数馬茶屋」でぜんざい食って、上野市内を観光して、最後は「伊賀路」へ。
←おなじみ忍者電車
市街を歩いていて以前、テレビの越前屋俵太の番組で紹介されていた「じょうせん飴」のお店を見つけました。
上野城天守から御斎峠を望む。
来週は標高差400m余りのこの峠を今年4度目ですが登ります、秋は始めてですが展望の利く良い天気になって貰いたいものです。
最後は毎度の事でとろろ庵「伊賀路」へ、「まつたけ薬膳釜飯御膳」(\1,990)を戴いてきました。
コストパフォーマンス、ボリュームとお味は(^_^)v
今日は何故か「わかや」も「伊賀路」もいつもに比べて空いていました、上野城を除けば観光客も少なかった様な。
ベランダから見る気持ちの良い朝の風景です。
ニュース報道がなければ台風が来ていたとは思えなかった奈良ですが、この連休は台風襲来で予定を狂わされた人は多かっただろうな、西日本は土曜日だけでさっさと行ってしまったという感じです。
No tags for this post.
昨夕は奈良桜井でも結構な吹き降りだったのが、台風は近づくものの逆に夜半から静かになって、最接近した今日もさしたる事もなかった。
東海から関東に掛けて相当の被害もでている様だが、やはり古代からこの辺りは自然災害には強いのかなぁ...
No tags for this post.