「轍」タグアーカイブ

白木街道から鳥見山

20141030a.jpg今日は紅葉にはまだ早いのですが鳥見山へ行く事にしました。 ところで桜井市には鳥見山と云う名の山が二つあります。 お隣の宇陀市との境界をなす鳥見山(標高734.4m 三角点)と桜井市外山(とび)の桜井市街と倉橋溜池の間にある鳥見山(標高245m)、もちろん今日行くのは前者の方です。 続きを読む 白木街道から鳥見山

6th「月うさぎ」キャンプ(2日目)

 朝4時半頃に目覚めたので、テントの中でFacebookやTwitterの書き込みをして、明るくなりだした頃ゴソゴソとテントから這い出してきました。 「月うさぎキャンプ」は4月か10月に行っていますが、標高600m超えの「月うさぎ」、今までで一番暖かかった気がします、ただ台風19号の影響でしょうか、風の音が凄かったですね。
 今回はのべ12名の参加者と9台の自転車でしたが、キャンピング支度が3台、ガード付きは6台でした。  

 
 朝食と撤収の後、帰阪組3名を含む10名でサイクリング、当初の予定では室生寺~室生ダムを回る60キロ程のコースでしたが、天気もいつ崩れるか判らないので、染谷峠を越えてR368大内峠から榛原までショートカットする40キロ程のコースに短縮する事にしました。
 榛原から宇陀川沿いの道を行きます、昨日150キロの疲れもみせず快調なだいすけさん。 宇陀川沿いの道は自転車道ではありませんが、地元のサイクリングコースとして案内板が整備されています。 榛原から大宇陀まで国道にでる事無く走って行けます。
 当初の予定では
途中の四阿で昼食にする予定でしたが、ショートカットしてしまったせいで時間的にも早すぎるのでコーヒータイムと云う事にしました。
 「月うさぎ」や染谷峠は雲の中でしたが、下界はご覧の様に良いお天気、風さえなければ台風を予感させません。
 
 野依で帰阪組と別れて大宇陀松山街道の古い街並みへ、のんびりと写真を撮ったりしながら散策します。  
 
 大宇陀の道の駅に立ち寄った後、R166と旧道を繋いで菟田野へ、岩端まで案の定向かい風に苦しめられましたが、最後の一谷峠へ。
 
 サイクリング組を「月うさぎ」に送り届けて今回の「月うさぎキャンプ」は解散です。 私は4サイドの荷物をセットして再び一谷峠を越えて帰途に就きました。 参加して頂いた皆さん台風の影響で日程もサイクリングも短縮していまいましたが、雨に降られる事もなく無事終えられれ安堵しています。 皆さん有難うございました。 帰路は軽くなったせいかシミー現象も収まってくれて、宇陀の「伊那佐郵人」で食事をして、時間もあるのでちょっと自分撮りなんかしながら、女寄峠を下って桜井に無事帰投しました。 走行73.3キロ。 1日目へ だいすけさんのブログ「うっとこの自転車」へ 九度山人さんのブログ「仙人日記」へ ショコラさんのブログ「四半世紀の時の流れ 自転車」 niwa-chanさんのブログ「自転車中毒症」 例によってアルバムに写真をUPしています、大きなサイズの画像もダウンロードできます。 うちのHPから[BYCYCLE]→[ツーリングの記録]→[2014]と辿って下さい。 なお認証が必要です、ログイン名は’pal’、パスワードはうちのFAX番号下4桁です、CanCan謹製カレンダー等でご確認下さい、なお昨年とは変わっています、昨年までの番号から-3です。

道路元標蒐集サイク(丹後半島編1日目)

20140910a.jpg今日が有効期限最終日の青春18きっぷの最後の1回、桜井駅を0543発奈良行きに乗車、木津からは学研都市線(片町線)~東西線~福知山線経由の新三田行きに、大阪市内を通勤時間帯の混雑の中での乗換を避けてワープできるのですが、新三田で反対の上りホームに入ってしまうので、階段の昇り降りをさせられるのが難点。 先月の豪雨禍からの復旧工事とかで徐行運転でダイヤの乱れていた区間も解消し、福知山1024定刻着、忘れ物もなく11時には無事、出発準備完了。 20140910b.jpgコンビニ補給の後、R9を避けて一旦由良川対岸へ出て北上しR175からR176へ入ります。 京都府下の道路元標は京都府公報第783号(大正9年3月30日発行)として設置当時の住所地番が記録されていますので、未発見の道路元標を求めて金山村、雲原村と探索してみましたが不発。 まあそんなものよと与謝峠への旧道をのんびりと登って行きます。 20140910c.jpg標高320m程の与謝トンネルの入り口まできました、斜度そのものはずっと下の坂浦トンネルの手前の方がキツかった様な。 旧道峠は標高差で40m程、たとえ通れなくて引き返してもたかが知れていますので、時間もありますし突っ込む事に。 20140910d.jpg例によって国道の旧道峠とは思えない狭さに、大量の水と泥が出ていますが、ツーリング車の強み、なんなく突破、しかし与謝野町側は相当の急坂の連続です。 以前、与謝野町側からKHSで登ろうとした事が、天気が悪くなりそうでやめたのは大正解でした。 20140910e.jpg与謝村道路元標があっただろう場所を通過して加悦SL広場へ、今は無き加悦鉄道の車両をメインに直接関係はありませんが国鉄のSLや京都市電が保存されています、2度目ですが元鉄としてはここは外せません、入場料400円を払って入ります。 あいにく水曜でパン屋とカフェは休業日ですが、食事はできますので遅めのお昼にうどんを頂きます。 20140910f.jpgこのレトロな建物は旧加悦町役場、平成14年まで使用されていました。 現在は観光案内所とかになっています。 信号をはさんで向かい側には加悦町道路元標も現存しています、かなり埋ってしまっているのが残念ですが。 20140910g.jpg観光案内所で貰ったパンフレットをもとに古い街並みを少しポタってみます、「ちりめん街道」として売り出している様ですが、こじんまりしたものです、ただあちこちから今も機織の機械の音が聞こえてきます。 20140910h.jpgおっさんには縁がなさそうですが、ちょっとした小物を扱っているお店もある様です。 加悦鉄道の廃線跡は岩滝加悦自転車道として整備されていて、北近畿タンゴ鉄道の野田川駅近くを通り岩滝まで行ってますが、そちらの方は判りにくかった様な。 また路面が良くないのと、交差する道路が多いのでロードにはわずらわしいかも。 北近畿タンゴ鉄道野田川駅、元の国鉄宮津線丹後山田駅ですが、ここも鉄な人には外せません。 駅舎内には丹後山田駅資料室と云うのがあります。 加悦鉄道が接続していた時代のジオラマは必見です。   20140910k.jpgR312に入り今夜の宿のある京丹後市大宮町を目指します。 水戸谷峠と云う小さな峠がありますが、標高も100mに届きませんし、横を北近畿タンゴ鉄道がトンネルなしで越えている位ですから大した事はありません。 20140910l.jpg17時丁度に一度も降られる様な事もなく、丹後大宮駅前の旅館「なかむらや」に到着。 日頃はビジネスホテルを利用する事が多いですし、次の峰山まで行くと2軒程ビジホがあるのですが、ネットで探すと素泊まり4,100円とリーズナブルなここを見つけたので、加悦SL広場まで来た処で電話を入れました。 部屋こそ広くはないですが、大きな湯船にゆったり浸かれて、洋室だけの生活をしているので久しぶりの畳にゆっくりできました、自転車は鍵のかかるガレージに入れさせて貰えました。 冷房がコイン式なので夏はちょっとネ。 お風呂で気持ち良くなって缶ビール解禁、11ヶ月ぶりのアルコールです。 桜井0543→0616奈良0622→0630木津0640~0849新三田0854~1024福知山 青春18きっぷ3,350円分乗車。 本日の走行 56.8キロ

「轍 Wadachi」 Version 2.20リリース

W氏の手になるGoogle Maps API 自動生成ツール「轍 Wadachi」のVer.2.20がリリースされています。 Ver.2以降では...
※デジカメ画像の撮影時刻をExif情報から取得するようにした。
※ 「ウェイポイントのプロパティ」ダイアログに画像ソースをクリアするボタンを追加した。
※ データの保存形式をCSV形式からXML形式に変更。
※ プロフィールマップとGPSログ解析をトラック個別に出力するようにした。
※ オーバービューマップとダブルクリックズームに対応。
※ 独自のキーイベントハンドラを廃止し、Google Maps標準のキーイベントハンドラに変更した。
※ マーカーにマウスカーソルを合わせると地点名を表示するようにした。
※ テーブルを使ったレイアウトを廃止し、XHTML+CSSに準拠したレイアウト方式に変更した。
※ ブログ埋め込み用のテンプレートを添付した。
※ 「詳細設定」ダイアログに「カメラの時刻を優先」オプションを追加した。
※ GPSログ解析において、停止中の距離を加算しないように変更した。
※ トラックリストの操作性を若干改良した。
※ ソニー製GPS-CS1KのNMEA形式ログファイル読み込みに対応した。
※ GPXファイル読み込みに対応した。

...といった改良が加えられています。 実はGPXに読み込みに対応して頂いたお陰で、面白い事に競合ソフトの ALPSLAB route で作成してアップしたルートを「轍」で読ませる事が可能になった事です(^_^;) 今までMapFan?Xで作成したルートを自作ソフトで変換してカシミールで読み込み、標高データを取得したりウェイポイントを設定したりしてからデータを出力して「轍」で読み込むと云った手順が簡略化できます。 ただ私の様にGPSでのログを再現する事がメインでないユーザーが ALPSLAB route にアップまでしておいて「轍」で作り直すのもおかしな話なのですが、従来からの「轍」ユーザーとして宗旨変えするのも(^_^;) 複数トラックなど ALPSLAB route ではできないオタクな機能で差別化しつつ進化して貰いたいものです。 これで地図データが古くなってきた MapFan?X と一応縁が切れそうなのです。

 「轍 Ver.2.20」で作成した第9回「あすか鍋サイク」のコース図です、複数トラックのプロフィールマップの表現が変わっています。
 ALPSLAB route にアップした先日の「あすか鍋サイク」のコースです。
※ Flickrに登録していないので他所の画像を引っ張ってきています(^_^;)
 ALPUSLAB route から出力したGPXファイルから生成した「轍」でのコース図です。


「轍 Wadachi」 Version 2リリース

W氏の手になるGoogle Maps API 自動生成ツール「轍 Wadachi」のVer.2がリリースされました。 今回はBorland C++Builder 2006によるコードの全面的な書き直しで、新たに「デジタル画像データとの連動機能」、「Google Earth対応」の機能が加わりました、詳しくはW氏の「轍 Wadachi」をご覧下さい。
 私的には「複数トラックやトラック名の個別属性設定」、「サムネイル画像作成」「従来隠しパラメータとなっていた項目をユーザーが設定可能」なんてあたりが有難いです。

Google Earthに対応するKML出力機能により、以前に作ったウェイポイントが250近くもある「走破峠リスト」もGoogle Earthを使えば高速に表示できる様になりました。 Google Earthのビューワーソフトをインストールする必要がありますが、さわっていると結構面白いです、でも目がまわって気分が(@_@)
KML版走破峠リスト


←上をズームしたものです。
 残念ながらウチのマシンのビデオカードは殆どがMatroxでGoogle EarthのOpenGLモードに対応せず、DirectXモードでも不安定で←のスクリーンショットをとるのも四苦八苦しました(^_^;) まあ最近の一般的なスペックのマシンなr問題ないと思いますが。


GPSデータと画像データのタイムスタンプを照合してウェイポイントを自動生成すると云う強力な機能が加わってます。 私自身はGPSで走行ログを採っていないのですが。

「轍 Wadachi」 Version1.30リリース

W氏の手になるGoogle Maps API 自動生成ツール「轍 Wadachi」が待望の複数トラックに対応したVer1.30がリリースされました。
 今回のバージョンアップでは「複数トラック対応」の他に幾つかの機能強化が行われています、詳しくはW氏の「轍 Wadachi」をご覧下さい。

 早速、桜井?五条/輪行/稲原?紀伊田辺と途中で輪行している9月8日のツーリングルートを「轍 Wadachi」で作成してみました。

←プロフィールマップでは複数トラックは太目の破線で区切られています。