「輪行」タグアーカイブ

道路元標蒐集サイク

今日は福知山線黒井駅まで輪行し、兵庫県氷上郡と京都府船井郡と北桑田郡で現存し場所がはっきりしている6基の道路元標は巡り山陰線日吉駅から帰途に就く計画、最近不発が多いし酷暑の中をウロウロするのも辛いし、明日の仕事の事も気になるので確かな処をさっさと回って日吉ダムで温泉にでも入って帰ろうなんて段取りだったのですが...
 藤原勝永著「兵庫県の道路元標」によると氷上郡には他にも幾つかの道路元標の存在が紹介されているのですが、なかなか現在地が特定できないものが多いのです。 せっかくだからと’半分埋没’とばっている’国領村’と’下部折損倉庫内保管’となっている’大路村’を探索、意外と簡単に見つける事ができ、後者はコミュニティセンター前にちゃんと再建されていました。 今日は朝から調子が良くこれで今日には300基達成しそうです(^_^)

‘春日部村’、’鴨庄村’、’吉見村’と順調に見つけ、竹田村へ向かう途中で後輪がパンク、近くの福知山線丹波竹田駅までに押して行く事に。 このオリジナルのタイヤはかなり堅く、始めてパンクして時よりは幾分マシになっている様ですが、やはり汗だくです(^_^;)
 ’竹田村道路元標’まで往復してから次の目的地近くの山陰本線安栖里駅までショートカットする事を思いついたのですが福知山駅での接続が悪過ぎるので福知山市街を避けて綾部方面に走り出します、’中六戸部村’を少し探索して山陰本線高津駅へ、ここでは20分待ちで安栖里駅まで直通があり丁度良いタイミングです。


安栖里駅から’下和知村道路元標’までは10分とかからない距離を少し戻ってから、由良川沿いに現南丹市域の’大野村’を目指します。


←大野ダムを過ぎて旧美山村へ入る頃にはだいぶ陽も傾いてきました。

 実はこの写真を撮ろうとして立てていたKHSが土手側に転倒、フロントバッグを固定しているブラケット(ヘッドチューブアダプター)が外れ脱落、幸い田圃まで転がり落ちなかったものの、M6ネジが2本飛んでしまっていてさあ大変,、これは「明石ポタ」の時にもネジが外れて自分なりにネジを換えてみたりしてその後問題がないので安心していたのですが、やはり油断は大敵でした。 輪行用のベルト3本を駆使してハンドルからぶら下げる様に固定し、派手に揺すらなければどうにか日吉まで走り抜けられそうです。


‘大野村道路元標’を経て美山町和泉へ、日吉では遅くなるしあまり期待できないので角の’ヤマヨストア’でパンとか食料を買込みます、美山ロードでサイクリストに馴染みのある処、お店の主人は日吉駅までならトンネルをくぐれば楽勝で日暮れまでに着けるよだって、余程早く走れると思っているのですかね(^_^;)


↑神楽坂トンネル、余裕があれば’原峠’を越え様と考えていたのですがネ...


案の定日吉駅に着く頃にはすっかり暗くなってしまい’青春18きっぷ’でJRのまま桜井に帰るには終電になる時間、温泉どころではありませんが日吉駅は待合室とかトイレが綺麗なので着替えを済ませて京都行に乗り込む事ができました。
 ...までは良かったのですが、携帯の「乗換案内」で検索したJR奈良線の時刻と車内放送が違うのです、京都駅でなにか様子がおかしいと思いつつ奈良線の電車に乗り込んだら、今日は「宇治川花火大会」で快速の無い臨時ダイヤで運転、先の携帯の「乗換案内」の時刻が正しく、定刻なら奈良駅で桜井線の終電へ14分の接続は良いのですが、もしも遅れると万事休す、フロントバックのブラケットのトラブルもあって奈良から再び走りだすのは大変です、こんな事ならケチらすに近鉄で帰れば確実に40分早く帰れるのだったのに... 案の定宇治駅からは満員、幸い大した遅れも無く桜井線には乗り継げたのと、浴衣のお嬢ちゃん達に囲まれていたので吉しとしましょう(^-^)

走行89.6キロ、「青春18きっぷ」で\4,100分乗車

本日の収穫
【294】 兵庫県 氷上郡 国領村 (現 丹波市)
【295】 兵庫県 氷上郡 大路村 (現 丹波市)
【296】 兵庫県 氷上郡 春日部村 (現 丹波市)
【297】 兵庫県 氷上郡 鴨庄村 (現 丹波市)
【298】 兵庫県 氷上郡 吉見村 (現 丹波市)
【299】 兵庫県 氷上郡 竹田村 (現 丹波市)
【300】 京都府 船井郡 下和知村 (現 京丹波町)
【301】 京都府 北桑田郡 大野村 (現 南丹市)



暑気払いうなぎポタ

W氏がプランした「暑気払いうなぎポタ」に急遽参加する事にした。 例によって三重県津市へうなぎを食べに行く話なのだが、今回は「新玉亭」ではなく別のお店らしい、集合場所は関(亀山市)だが、輪行だと関西本線の時刻が集合時間ぎりぎり過ぎるので一駅手前の加太(かぶと)駅で落ち合う様にして貰った。 桜井を始発に乗れば良いが、それではあまりに芸がないので適当な処まで走り輪行する事にして走りだしたが、車も少なくすがすがしい早朝で勢い関西本線加茂駅までの30キロを走り、これまた大阪から自走で加茂駅まで来るT5さんと合流する事となった。

加茂駅から1時間20分あまりかかって、と云っても伊賀上野駅と柘植駅で合わせて半時間近く時間待ちしているのであるが、ようやく加太駅に到着。
 ここは30年以上前にSLの写真を撮りに来たりした懐かしい場所です。 関から走ってくるW氏一向を待つのに30分位時間があるので、T5さんを尻目にすっかり’鉄ちゃん’していました。


今回のプランはただ’うなぎ’を食いに関と津を往復するのではあまりに芸がないので加太の南にある柚之木峠を越え安濃ダムへ下り椋本宿から伊勢別街道に入ります。
 柚之木峠は昔、峠おやじN氏他と蝙蝠峠から伊賀越と周回コースで走ってますが、北側から登るのは初めてです。 距離こそ知れていますが結構な斜度で、苔むした上に濡れて路面のすべる事すべる事。


柚之木峠からの下り。


今回は「はし家」、私は普通の盛りの’上鰻丼’を戴きました、’大盛り’もありますが「新玉亭」と違って常識の範囲です。
 この後、勝手を云って皆さんとお別れし、’香良洲村道路元標’を探索に行きますが不発、雲出川河畔を走って近鉄伊勢中川駅から帰途に就きました。
走行83.7キロ、AVS18.4キロ


KHSドッグ入り

別に大した事ではありません(^_^;) KHSにエイドレバーを取り付けて貰うために八尾まで輪行してM氏のお店に預けてきました。

ついでと云っては何ですが、タイヤを買ってきました。
Panaracer TOURER 700x26C
 実は去年の11月から全くロードに跨っていなかったのです。 いざ乗ろうと思うといささかタイヤ(STRADIUS 700×26C)に不安があるので... ロード用としては重いですが、私の行く処はこれくらいで丁度良いです(^_^;)


先日の「真夏のとんでもツーリング」、T5さんの動画レポートがアップされていますよ。


累積標高は? 真夏のとんでもツーリング

T御大から週末に吉野方面へ走りに行こうとの話、日曜なら某イベントとぶつかるので吉野以外にした方が良いかなぁと思っていたら、天気は土曜の方が良さそうなので予定通り吉野方面へ行く事に、って云ってもコースは何も決まってませんが、木曜にR氏のBBS「風のたより」に告知するとdさん+の参加表明。

FI2612839_1E.jpg← 近鉄&JR吉野口8時半に集合、T5さん、TTさん、Nちゃんが輪行で到着、鉄人Kさんも現れ、この後下市町でW氏も合流し総勢8名で走る事になりました。








FI2612839_2E.jpgちょっと補給に大淀と下市でウロウロしてしまいましたが、<20>下市宗桧(むねひ)線で樺の木峠を目指します。 しかしこのルートも改良が進んで随分木陰が少なくなってしまいました。








FI2612839_3E.jpgこの後、城戸まで下りR168に入るのですが、dさんに急用ができて帰る事に、樺の木峠を下りきっているのでT御大からヘッドランプを借りてNちゃんとともに秘密のルートを突っ走って戻って貰う事に。








FI2612839_4E.jpg宗川野までR168を走り<49>勢井宗川野線へ入り、川俣天辻林道へ入る前に涼しい処で昼食をすませておこうと、平雄集落近くで川原に下りて休憩する事に。

←泳ぎ出したT御大






FI2612839_5E.jpgいよいよ川股天辻林道、現状市販の地図には山越え区間は記載されておらず、鞍部の910m辺りで越えているとして県道から少なくとも500mは登らなければなりません、唯一の情報であるK氏のレポートだけがたよりです。

←川股川の谷を詰めるまでは木陰の多いコースなのですが...





FI2612840_1E.jpg土砂崩れ区間に遭遇、この先<53>高野天川線の不通情報もあるので躊躇したのですが、T御大を先頭に担ぎで突破する事に。 TTさんこんなとき小径車は担ぎにくいのが...








FI2612840_2E.jpg本来、川股天辻林道は旧西吉野村と旧大塔村の境界の稜線を西へ向かい天辻に至るのですが現在は工事がとまっていて未開通のままなので、途中から天川村西の谷へ越えるルートへ入り、無名の峠を越えます、但し峠前後数100mはダートです。







FI2612840_3E.jpgようやく天川村側<53>高野天川線まで標高差500mのダウンヒルコースへ。

← こちら側は木陰も多く水場もあります、ただ路面状態は悪く視界は全くと云って良い程ありませんが、先の崩落と云った事を想定しない限り、夏場は南からアタックする方が正解です。





FI2612840_4E.jpg問題の<53>高野天川線旧大塔村阪本の通行止め区間までやってきました。 しっかりバリケ?ドがされています。 標識では通行止になってますがR168の道の駅へ抜ける事ができます、ただ一旦350mは登らなければなりません。 明日開催の「山岳グランフォンドin吉野」のスーパーロングコースもそちらへ登らせる様に変更したようですが、過酷な上にこの変更は... お疲れ様です。

 なお基本的に私は「山岳グランフォンドin吉野」の開催については、昨年から次の様な考えを持って否定的ですが、無事故で行事を終えられる事と、地元の方々の顰蹙を買う様な事の無い事を願っております。

FI2612840_5E.jpgさて、私たちはどうしたのでしょう(^_^)
←出屋敷峠、天辻トンネルと殆ど変わらない高さまで登る事にはなりますが、そのままR168を走る事を思えばとても快適なルートです。
 その後、高野町富貴を経て火打口まで下り、南海橋本駅へ向かうT5さん、TTさんと別れて流れ解散帰途に就きました、五条市栄山寺でW氏と別れ、阿田でT御大に先に行って貰うことにして、’ひぐらし’の鳴き声に包まれながら福神、吉野口、飛鳥とのんびりと走り20時過ぎ雷雨に襲われる直前に桜井に帰り着きました。 本日の走行138キロ、これで今月はどうにか500キロを越えました。

 

朝練やないよ(3)

11:32 宇治田原村道路元標、古い道しるべと石仏と並べて立っていますが、高さが低くなっていて’宇治田原’しか読めません、もしかすると基部が折損した状態で建て直されているのかも知れませんね。 禅定寺峠を越え’草津町’を目指す事も考えたのですが、輪行袋を持ってきていないのでこれ以上北上するのは止めて西へ向かいます。 12:21 白川峠、写真には写っていませんがトラックとかがバンバン走っています。 宇治田原から次なる目標のある城陽市へショートカットできるルートなのですが、まともに走ると交通量の多い登り坂なので、宇治川側のくつわ池登口から登る事に、激坂ですがずっと木陰で車は皆目来ません(少なくとも平日は)。 14:19 寺田村道路元標 M氏による所在情報のある水度神社へ行きますが、一時間近く探すものの何故か見つける事ができません。 R氏のBBS「風のたより」でボヤくと早速M氏からのメッセージ、参道入口にあるそうです、裏山側から下りてきたのもので(^_^;) 15:47 嵐山八幡木津自転車道に入り南下しますが、木陰が少ないので西日がつらいです、木津近くまで来て大休憩、もう少し陽が傾くのを待って桜井への帰途に就く事にしました。 結局丸一日走ってましたが、走るコンディションとしては大満足の一日でした。 走行131.6キロ 【288】 奈良県 添上郡 大柳生村 (現 奈良市) 【289】 京都府 綴喜郡 宇治田原村 (現 宇治田原町) 【290】 京都府 久世郡 寺田村 (現 城陽市)

結局、夕方まで降らなかった...

ESCARGOTさんに春から頼んでいいたKHSに取り付けて貰うエイドレバーがようやく入荷しているのでそろそろ伺わなくてならないのだが... 
 昼前に路面も乾いてきたし空も明るいので近鉄八尾まで輪行してから走って行こうかなと天気予報や雨雲レーダーを見ていると、やはり午後には再び降り出しそうな感じ、結局は今日は諦めて近所のホームセンターへお買い物に。

ホームセンターで買い物をすましても、空模様はまだ持ちそうな感じ、で’シクロサロンアあすか’まで足を延ばす事に。
← お買い物、先日取り付けたばかりのボトルケージ、実は不注意で歪めてしまったのだが、揃いのカラーがあったのでGET。 最近MTBなんか乗らないのにバーエンドなんか買って? 何故かはお愉しみに。

結局、明るい内には雨は降って来なかった。


「鉄人Kさんと一緒に走る…」をお見送りしてきました。

毎月恒例T5さんの「鉄人Kさんと月に一度は一緒に走る会」を御所駅へお見送りに行ってきました。

近鉄御所駅前にはmillionさん親子もお見送りに、今日は嵐山八幡木津CRへ走りに行くそうです。 T5さんはロードがドッグ入りなのでMTBを輪行してきましたが、デジカメを忘れたりとトラブル続出。

この後、自転車に乗って出勤途中の輪童さんと偶然逢いました、お仕事ご苦労さんです。


五條でGさんが待っておられるそうなので風の森峠へ旧道を急ぎます。


今日は午後から予定があるので風の森峠までご一緒し、重阪から明日香と回り帰って来ました、走行50.6キロ。


禁煙一周年

おかげさまで無事に禁煙一周年を迎える事ができました。
 別にきっかけと目標があった訳でもなく、さして力まずにスタートして、「煙草代よりニコレット代の方が高くつくなぁ…」と思いつつも意外な程に苦も無く簡単に禁煙を続ける事ができました。 正直云って今でも時々吸いたいなと思うときがあります、’峠の一服’やツーリングを終え輪行支度の後の駅での一服は恋しいですが、きっともう煙草を喫う事は無いと思います。
 ところで私自身は今となってもまわりで喫われ様とも、喫煙車に乗り込んでも至って平気ななのですが、先日近鉄特急に乗ろうとした時に何も考えずに’喫煙車’のボタンを選んでしまって、そのまま乗り込んだのですが、隣席の人が何本か喫っていて私が一向に喫わないので、何かエラく気にされている様子で、こちらが反対に困ってしまいました。 世の中可愛そうな位に喫煙者が肩身の狭い想いをする世の中になってしまいましたネ。 と云って喫煙そのものを支持している訳でもありませんし、自身辞めて良かったとは思っていますが、別に人に禁煙を勧めたりする気もありません。 ただ口が寂しくなるのか食欲が旺盛になったのか、体重が… 自転車込み0.1tってのはいけません。

 ’禁煙’と云えば先日ちょっと当惑する事件がありました、皆さんも良くご存知の某氏のBBSで喫煙にまつわる話題が、格段嫌煙主義者になった訳でもない私は傍観していたのですが、話題はオーバーヒートして泥試合の様相、特に「喫煙はサイクリストにあるまじき行為」なんて意見をだされると、それは無いよと辞めたものでさえカチンときましたが、最後は関連スレッドの削除、BBSの停止と云う後味の悪い幕切れになってしまいました。 喫煙の有害性云々が昂じて喫煙者の人格や趣味嗜好まで云々されたり、逆にそんな事で袋叩きに遭ってネットから遠ざかる様な事態に陥る’魔女狩り’みたいな事には少し考えさせられる、今日この頃です。

道路元標蒐集サイク

今日は梅雨の合間をぬって、近鉄の始発で名古屋まで輪行し愛知県北西部に残る道路元標を巡り、帰途はT御大の車に便乗して楽に帰ってくる段取り。 殆どが市街地の走行なので少々降られても雨宿りする場所はいくらでもあるし、最悪は名鉄やJRで輪行もできると思っていたのですが、結局は雨の心配どころかカンカン照りの中を走る1日でした。

愛知県下は’道路元標’探索の先人達によって多くが確認されているので、今回はそれらをなぞるだけなのですが、ここ’西春日井郡萩野村'(現 名古屋市北区)は今まで知られていなかったものです。 と云っても実際に私が見つけた訳ではなく、ネットで’道路元票’を検索しているとあるブログでヒットしたものなんです、それも’はぎの’では無く’おぎの’で、’元標’では無く’元票’なのです(^_^)


‘一宮市道路元標’はご覧のように基礎部分を切断された形で地面に埋め込まれてしまっています。


‘千代田村道路元標'(現 稲沢市)、なぜか2基あります。 どうやら左のものは何らかの理由で復元され、その後オリジナルが出てきたと云うところでしょうか、頭部に十字が彫られており寸法も21cm角と細いです。


走行101.7キロ







本日の収穫
【265】 愛知県 名古屋市
【266】 愛知県 西春日井郡 萩野村 (現 名古屋市)
【267】 愛知県 西春日井郡 豊山村 (現 豊山町)
【268】 愛知県 西春日井郡 北里村 (現 小牧市)
【269】 愛知県 丹羽郡 岩倉町 (現 岩倉市)
【270】 愛知県 丹羽郡 布袋町 (現 江南市)
【271】 愛知県 丹羽郡 古知野町 (現 江南市)
【272】 愛知県 丹羽郡 扶桑村 (現 扶桑町)
【273】 愛知県 葉栗郡 草井村 (現 江南市)
【274】 愛知県 葉栗郡 宮田村 (現 江南市)
【275】 愛知県 葉栗郡 浅井町 (現 一宮市)
【276】 愛知県 葉栗郡 北方村 (現 一宮市)
【277】 愛知県 葉栗郡 木曾川町 (現 一宮市)
【278】 愛知県 中島郡 奥町 (現 一宮市)
【279】 愛知県 中島郡 今伊勢村 (現 一宮市)
【280】 愛知県 一宮市
【281】 愛知県 中島郡 大和村 (現 一宮市)
【282】 愛知県 中島郡 稲沢町 (現 稲沢市)
【283】 愛知県 中島郡 明治村 (現 稲沢市)
【284】 愛知県 中島郡 千代田村 (現 稲沢市)
【285】 愛知県 海部郡 神守村 (現 津島市)



KHS近況

以前からKHS用にとワイヤレスのメーターを用意していたのですが上手く通信できません、実際にKHSで使っている’ら’氏は問題ない様で、電池を交換してみたりと色々やってみても駄目だったのですが... 原因は近くでテレビを点けているとノイズがのる様で、原因が解れば一件落着、今日は有線と併用しましたが全く問題はなかったです。


今までボトルケージは付けていなかったのですが、季節柄...
 ハンドルポストに取り付けるのが一番使いやすいのですが、折り畳み輪行時に邪魔になるのです、フレームのダボは脱落しない様にペットボトル用に付けました。


先日取り付けたキャリヤにはご覧のバッグを、お揃いのパニアも出ているのですが、引き足が当たりそうで買うのを躊躇しています。


容積4リッター、A4サイズの地図や雑誌を丸めてどうにか入る長さ、蓋はメッシュポケットとショックコード、開閉はマジックテープで止めます。