金曜の未明、2014年12月から愛用しているGALAXY S5 Active SC-02G(写真左)が再び死んでしまった。昨年9月に故障して修理して9ヶ月に満たず、上手くしたもんで再修理の保証も6ヶ月以内、それに「あんしん電池パック」での電池提供も在庫なしで受けられず、故障箇所によっては修理できる保障のない旧モデルとあっては月額500円の「ケータイ補償サービス」のメリットは全くなくなったので4月に解約したばかり。
未だにヘビーデューティ・モデルのS5 Activeは後継は出てこないし、今は機種変も結構高く付く時代、常時カバーを付けているとは云え、こいつの頑丈さは折り紙つきなので、心中するつもりで予備機にもなる2台目(写真右)を一昨年9月に入手、格安SIMを入れて通話とdocomo絡みの決済以外用として利用していますが、データ等の被害は通話ログと先々月から再び使い出していた体重と体脂肪を記録するアプリのデータだけ。
バッテリも折に付けて手に入れている、製造後月日も経っているので性能的に新品と云えるか疑問だが、ヤフオクなんかでまだまだdocomo純正の未使用品が安価で手に入る。さて2台目にdocomoのSIMを挿してあちこち設定してやれば小1時間で携帯電話として復旧、docomoの方のパケット枠が小さい契約なので暫く注意が必要ですが、ほぼ復旧。
さて3台目のS5 Activeを手に入れなくてはいけません、2台目をヤフオクで手に入れた一昨年では10,000円以上していていたのですが、今では送料込で7,000円位で入手可能です、まぁそれでも余計な出費になるのですが「ケータイ補償サービス」を契約していると年間6,000円払わされている計算になる訳ですから、仕方がないでしょう。SIMロック解除版を手に入れると格安SIMでのディザリングもできるらしいのですが、予備機と考えた場合にね。
【備忘録】おさいふケータイのID(dCARDmini)の再設定時にはアプリストアからダウンロードしたアプリでは設定が上手く行かず、docomoのサイトからダウンロードしたものを使用する事(Error : AL13404?)、このおかしな話は1年半前から未だに改善されていない。

ブログランキングに参加してます、応援のクリックお願いします。
先日からRuntasticやMyMapRide、それに地図ロイド+山旅ロガーと云ったスマホアプリを試していると云うか遊んでいる訳で、昨年秋に買ったもののお蔵入りしていたミノウラのスマートフォンホルダー、これについてはこちらで詳しく説明していますが、どうにかしてロードに上手く取り付けてやろう算段してみたのですが、なかなかスマートに行きません。
ところでロードとKHSにはフロントバッグの装着にリクセンカールのフロントアタッチメントを使っているのですが。

そのリクセンカールにはオプションとしてマルチクリッププラス(KF-813)と云うものがある事を知って試しにポチってみました。
フロントアタッチメントの内側にはめ込んで、例のお辞儀してしまうのを防ぐワイヤーで挟んで固定する様にしています、思ったよりしっかり固定できるのですが、取り付く位置の自由度は全くなく、ハンドルバーの真上、芯~芯で50mm上に固定となります。
パッケージのイラストにはサイコンやGPS以外にライトの取り付け例が示されていますが、この位置ではフロントバッグを付けると影になって路面を照らすと云う意味ではライトは用を成しません。
なお添付の説明書によると2005年以前販売のフロントアタッチメントには使えないとあります、恐らくこれは取り外し用の赤いレバーが四角いタイプの事を云っている様です。
そのマルチクリッププラスを実際に取り付けてみるとこんな感じです、確かにミノウラやNITTOのこの手のホルダーを別に取り付ける事を考えるとスマートはスマートなんですが。
とにかくこのマルチクリッププラスにスマホホルダーを取り付け様としてみたのですが、ブレーキーワイヤー上出しの私のロードではアウターが邪魔してしまいます、そこで仕方がなく中央に付け様とすると、ステムに付いているサイコンが邪魔になります、そこはサイコンには移動して貰ってどうにか取り付ける事ができました。
スマホホルダーそのものの取り付けは多少の自由度はあるのですが、あまり背が高くなるのもどうかと思いこの位置にしたのですが、この状態では種類によってはフロントバッグが取り付けられなかったり、取り外しがしにくくなったりしてしまいます、どうにか吊り下げ式のモンベルのツーリングフロントバッグなら使用は可能でした。
なおアウター上出しの美学とハンドルまわりにごちゃごちゃ色々な物を取り付ける事は矛盾している事は承知の上ですので、突っ込んだりしないで下さいね。
ところでこの手のスマホホルダーを使ってスマホを取り付ける事には些か処かかなり不安感があります、ちょっとした段差で往々にして外れる事があるのです。
特にうちのGARAXY S5 Activeの様にストラップを取り付ける部分がないモデルは、いかんせん命綱を付けてやる事ができないのです。
ところでRuntasticやMyMapRideと云ったバッテリ食いのアプリを長時間のツーリングで使おうとするとモバイルバッテリーを常時接続してやる事が必須になってきます、このケーブルが意外と命綱代わりになってくれるのです、そこでスマホ上端のイヤホンジャックにも壊れて転がっていたイヤホンのL型のミニプラグを差し込んでケーブルをスマホホルダーに固定してやるとバウンドしてホルダーから外れて落としてしまう事は防げそうです、そこで充電用のケーブルもL型のマイクロUSB延長ケーブルを使う事にしてみました、これは我ながらグッドアイデア。
ここ暫く雨続きでなかなか走れない日々ですが、暫くスマホホルダーの居場所で試行錯誤は続きそうです。
「日本ブログ村」ブログランキングに参加しています、よろしければ▼のいずれかのバナーボタンをクリックしてやって下さい。
一昨日どうにも外れなかったBB、アダプター戻し工具が合わないとしか考えられないので、シマノ純正のTL-UN74-Sを密林に発注、それが今朝届いたので早速BBにはめてみますと案の定かかり方が違います、どうやら安いからとイオンバイクで買っておいた工具は内側でシャフトに当たっている様です、トリプルだからなのでしょうかね、そしてkoga-miyataはたまたま緩かったと云う事でしょう。
そこでモンキーで回そうとするとモンキーのチャック幅が足らないのです、目一杯開いても30mm程、TL-UN74-Sを咥えようとすると32mmは要るのです、32mmと云えばヘッドスパナがありますが、薄いのでとても力が入りません。
早速密林に頼むかと安いのを探してみたのですがモンキーも32mmのスパナもそれなりのお値段で躊躇していると、そこへクライアントが電話がかかってきて急遽、大和高田まで走らなければならない事に、ついでにホームセンターに立ち寄って品定めをしてからでも良いかと。
結局30cm長で32mmを咥える事のできるものが880円でありました、通販がいつでも安いとは限らないと知りましたよ。
帰宅後、早速取り掛かりますがこれが硬い、オクタリンクBBのシェル幅68mmは右側逆ネジだとkoga-miyataをバラする時に学習していますが、こうも硬いと疑心暗鬼にもなります、ネットで確認したり、手持ちのBB-5500をerubaに入れてみたりして確認しますが、やはり逆ネジで間違いありません、慢心の力と体重をかけて、無事外れましたよ。
続きを読む 7月3日の日記 →
2011年2月から4年半使ってきたWi-FiルーターdocomoBF-01Bですがひとまず引退して頂く事に。
docomoの縛りが無くなった以降はplalaモバイルのSIMを入れて使っていたのですが、最近はandroidで大概の事が出来るので、ノートPCを持ち歩く事がなくなり、昨年暮れにスマホを買い換えた事で、否応なく定額データプランの上限が2Gバイトとなってしまい、自宅ではモバイル接続の必要ない私の場合、スマホは月あたり2Gで十分間に合うために、BF-01BはタブレットSC-02D専用となってしまいました。
そうなるとバッテリを気にしながら、わざわざ別にBF-01Bを持ち歩くのも煩わしくなる訳で、plalaモバイルのSIMをSC-02Dに差し替えてしまった訳です。
裏技もあるみたいなのですが、SC-02Dでテザリングができればさらにベターなんですけどね。
スマホネタが続きますが、本格的に寒くなるシーズンを前に長年愛用していたグローブ2つが仲良く指先がほつれ始めてきました。 一つはFoxFire、も一つは出自不詳のアクリル毛糸のもの、いわゆる自転車ブランドの高価な冬用グローブは使ってませんでした、冬用サイクリングウェア、特にアームウォーマとかレッグウォーマとかの価格はぼったくりとしか思えませんね。
そう云う訳でせっかくですからスマホ対応グローブをネットで探してみたのですが、「GIANT ジャイアント スマホ対応 秋冬用 サイクル グローブ 指長 透気 吸汗」2,080円(写真左)、先日の「あすか鍋サイク」の直前に届いたのですが、秋冬物とうたっているだけあって本格的な冬用ではありません、芋峠のダウンヒルでたまらず毛糸の手袋にはきかえました(手袋をはくと云うのは関西だけ!?) ローディみたいに格好かます必要もないのでやはり毛糸がいいなと探してきたのがこれ「2重なのに5本指全てスマホ手袋2重構造インナー付手袋」1,680円(写真右)、裏地があって装着感も悪くなく、これをつけて既に400キロ以上走りましたが、先のGIANTに比べると確実に暖かいです、鼻水もすすれますし。 ただ手のひらに滑り止めのゴムが付いていて届いた時はちょっと引いてしまいましたが、懸念したハンドルを握った時の引っ掛かり感はなくて良かったです、しかしカラーリングがお洒落をなわりに作業用軍手の様なゴムの滑り止めとはね、あと男女兼用フリーサイズと云う事が、手の大きな男性にはキツいかと。 まあ濡れる様なシチエーションでなければこちらがメインかな。
肝心のスマホ対応ですがGIANTは導電性の布片が親指と人差し指の指先の腹に縫い付けてあり、後者は導電性の繊維を織り込んである様で、使おうと思えばどの指でも使えます。 操作性ですが似たり寄ったりと云うところで、クリック、スワイプ、ピンチイン、ピンチアウトとできますが、フリック操作での文字入力はかなり難しいですから、スマホ対応と云っても過度な期待はしない方が、カメラを使ったりマップを動かしたりするのは充分可能です。 保護フィルムを貼ったら使えなくなったと云う話を聞きましたが、うちは保護フィルムを貼っていても使えています、グローブそのものよりも機種による差もある様で、うちは7吋タブレットのGALAXY TAB 7.0 Plusの反応が悪いです。


先週木曜の事ですが、3年9ヶ月使ってきたNTTドコモのスマホ REGZA Phone T-01C(写真左)を買い換えました。 発売された時は日本初の防水端末、ワンセグ、赤外線通信、おサイフケータイ、それにスマートフォン初1220万画素オートフォーカス対応カメラ、当時のコンデジ顔負けの顔検出、手振れ補正、自動追跡フォーカス、笑顔検出、パノラマ撮影、ハイビジョン動画撮影と使う使わないはともかく魅力的なスペックに、ガラケーから乗り換えたのです。 前後してうるさがたのskuramさんやSORAさんも買っている位ですからかなりの注目機種だった訳です。 しかし使ううちに電源周りの問題とか、メモリも不足ぎみでアプリのバージョンアップもままならないし、応答速度は悪いは、GPSもちゃんと位置検出ができないはと ストレスが溜まりまくり、それに今の時代にAndroid Ver2.2ではねぇ、最近のスマホ連動のデジカメに対応できませんし、「ツール・ド・紀伊」のスタンプ・ラリーの様なイベントにも参加できません。 ただハード的に破損している箇所はないし、朝起きたら死んでる事もありますが電話としては一応は使えているし、android端末は7吋タブレットもある事だし、4年を待たずに買い換えるのもとためらっていたところに出てきたのがタブレットと同じサムソンの耐衝撃、耐温度、耐湿度、防水・防塵が売りのタフネスモデルGALAXY S5 Active (写真右)です、ワンセグこそ使いませんが、私にはおサイフケータイは必須、ツーリングの途中コンビニで汚れたグローブで小銭をやりとりしなくて済みますので重宝しています。
と云う訳でモデル的には文句はないのですが問題はランニングコスト、FOMAモデルだったT-01Cに対してLTE(クロッシィ)端末になるので、契約できるプランがかなり割高になってしまいます、クロッシィエリアの端っこに暮らしていて、スマホが活躍するのはエリア外が多い、別にWi-Fiルーターを持っている、電話はあまり使わない私にとってこの料金プランは納得できるものではありません、と云ってもガラケーに戻る以外に選択の余地は残されていないのです。
では具体的にFOMAからクロッシィに乗り換えるとどれ程割高なのでしょうか、通話料金が月1,000円に満たず、パケット通信はWi-Fiルーターに依存していて月使用量が4,650パケット未満の私の場合ではFOMAの基本使用料924円(10年超のいちねん割引とファミリー割引適用後)+パケット定額料372円+その他利用料金983円(SPモード、留守電、補償サービス等)で計2,279円(税別)が、なんとカケホーダイプラン(スマホ・タブ)2,700円+パケット定額料(データーSパック、ずっとドコモ割/15年以上適用)2,900円+その他(SPモード、留守電、補償サービス等)で計1,103円、合計すると6,703円と3倍近い料金になってしまいます、まあ2G/月までのLTE通信とおまけのdocomo Wi-Fiの恩恵は受けられる訳ですが。 これにスマホ代金が上乗せされる訳です、新機種を使う訳ですから機器代金は仕方がないとしても、今年になって光電話にしてWi-Fiルーターをぷららモバイルにしてコストダウンできた分は見事に吹っ飛んでしまいます。
電話帳といったデータやアプリの移行に関しては問題はないのですが、ドコモショップに相談するとおサイフケータイの移行には古いスマホでの預入手続きが、それもSPモードでの接続が必要で、この為に4,650パケットを超えてしまう事は必須らしく、下手をするとそれだけのために数千円のパケット料金が発生する可能性がでてきます、ただ今月はおサイフケータイをもう使わないと云う事であれば、あえて預入手続きを行わずに月が替わってから新たに登録すれば良いと教えて貰えました。
そのドコモショップですが自宅から歩いて1分、ただこんな時期ですからアホ程待たされますので、WEB予約を入れておきましたが、呼び出しメールが来ないうちに予約が消えてしまっています、操作ミスかなと思いつつ再度予約を入れて途中でチェックしていますと、順番待ちは繰り上がるものの最後は予約が消えてしまいます、もちろん呼び出しメールが迷惑メールフォルダに入っているなんて事はありませんし、第一予約確認メールはちゃんと届いている訳ですから。 予約確認メールと途中経過のコピーを持ってドコモショップに走って行ったら直ぐに受け付けて貰えたのですが、GALAXY S5 Activeの在庫と機種変更した場合の料金とおサイフケータイの移行についてレクチャを受けて、WEB予約のの不具合は後で報告してねと云ったら、事後報告はできないと云われ待たされ続けたのでさすがに頭にきて例によって軽く文句を云って出てきたのです。 ほぼ機種変更する事に気持ちは固まっていたので、KHSを駆って上新電機へ、カモ柄こそ無いもののグレーは在庫ありとの事、その上年内は同一機種3年以上、ドコモ10年以上の契約は7,000ポイント還元、それに2,000ポイントからの下取りサービスがあるらしいのです、これに乗らない手はありませんので、速攻で契約です。

すっかり暗くなった中を、KHSにドコモの赤い手提げ袋をぶらさげていそいそと帰ってきました、とにかく携帯メールと電話帳の載せ替えをやっつけて色々と設定やカスタマイズ作業です、大変ですがこれもこれでなかなか愉しいものです。 時代ですねぇ標準の壁紙にはこんなものもありますが(左)、早速お姉ちゃんからおっさんの後姿に変更です。 標準では充電器も付いていませんし、液晶保護フィルムも適当なケースも田舎の上新電機には在庫が無かったので早速AMAZONで手配です。 4日間使った感想としては非常に快調で満足しています、4年でこれだけ進化しているのですね、唯一の不満はT-01Cと違って充電がクレードル経由ではなく、カバーをあけてマイクロUSBコネクタでの充電になる事、ワイヤレス充電に対応してほしかったなぁ。
還暦を過ぎてもなお「走」「工」「趣」三拍子揃って三流のサイクリスト。ライフワークは「道路元標」と「自撮り」。なお「■ャリ」等の自転車に対する卑しい言葉をコメント等ではお使いにならないで下さい。