昨夜の予報では今日の天気は「晴れ」、では大和高原方面にでも走りに行こうと、その気になったものの片付けておかないといけない用事で夜更かしをしてしまう事に。 ところが朝起きてみるとあまりお天気は良くない、すっかり気落ちして二度寝してしまった。 結局お昼前から陽射しが出てきて、なんだか損したと云うか、しまったなと云う気分で落ち着かない、出かける準備はしてあったので、とりあえずお昼でも食べに行こうかといつもの食事処「よろづ」へ向う事に。
食事を済ませても今さら何処へこうと云うあてもなく、とりあえず明日香村方面へ。 岡寺駅の裏から軽四はやっと通れるかと思える裏道を抜けて行きます。 せっかく「自撮り」の準備をしてきているので、とにかく何テイクかを。
近鉄飛鳥駅前でasuka号の図、ところで「飛鳥駅」は昔は「橘寺駅」と云う名前だった事は知ってます?橘寺へは一つ手前の「岡寺駅」の方が近いのに何でそんな名前になっていたのでしょうね、今となっては高松塚古墳へのも最寄り駅なのですが、実は高松塚古墳が発見される直前の昭和45年8月に「飛鳥駅」に改称されているのです。 高松塚古墳の発見はやはり大事件だった様で、当時編纂中だった明日香村史は一時中断、上下2巻が上中下3巻に再編されたと聞いています。
結局、稲渕の棚田へやってきて「自撮り」をしたりしながら、穏やかな冬の午後をのんびり過ごします、こんな事ならお茶セットを持ってくるんだった。 今日は新しい方の三脚を持ってきています。 慣れてくると結構スピーディにセットする事ができます、重くて嵩高いのはどうしようもないですが、泊まりで荷物の多いときはスプリントMINIⅡと、使い分けになるかなぁ。
棚田を見下ろす取って置きの小径をまわって祝戸へ下ります。 菜の花が植えられている一角にて、もう17時近いのですが、随分と陽も長くなってきたものです。 本日の走行31.8キロ。
アフィリエイト広告を利用しています

古稀に至ってもなお「走」「工」「趣」三拍子揃って三流のサイクリスト。ライフワークは「道路元標」と「自撮り」。なお「■ャリ」等の自転車に対する卑しい言葉をコメント等ではお使いにならないで下さい。