毎月の様に行っていた昨年と比べると、今年最後と云う程には行っていないのですが。 今年最後の東吉野サイクです、例年同様お世話になった方々に「CanCan謹製カレンダー」をお届けする事が今日のミッションです。
ところで今年の年間走行距離、昨日雨雲に追われて帰ってきたらなんと9,997.2キロと10,000キロ達成まで後2.7キロと、今朝から幾らも走らない内に、昨年に続いて今年も無事に10,000キロ走らさせて頂きました。 まぁ中味は薄いですし、80歳にして20,000キロ走った鉄人児玉さんには遠く及びません。
今日はasuka号がメンテナンス中ですので、珍しくerba号で出動です、今年はまだ1.000キロも走っていません、従って今日は何時ものニッカスタイルではなしに、ジャージ、タイツにヘルメット着用です。 まずは明日香村から芋ヶ峠をこえますが、登りではちょっと厚着をしすぎたかなと思ったものの、下りとなるとやはり今日は寒いです。 先週も通った千股の水辺公園の紅葉はすっかり葉を落としていました(写真右)。
芋ヶ峠からの下りですっかり冷え切ってしまったので、吉野川沿いのローソンでMachiCofeで温まります。 ところで「ならくる」の誤表記、先月には県道路環境課から訂正の旨の連絡は受けてはいたのですが。 ご覧の様に48キロが52キロと訂正されていました。 どうみてもコピー用紙にマジックインキと云う感じで、雨に濡れても大丈夫なんでしょうか、私の指摘を半年ほったらかしにして怒鳴りつけられた割にはテキトーな仕事です。

今年も事故無く無事に走れたのは
「まめだ」のお陰だと感謝、その後ニホンオオカミ像にチェックイン(写真右)。
お馴染みの自然酵母のパン屋さん「麦笑」さんへ、いくつか買って帰ります。
今日は営業日ですので「よしの庵」でお昼にします、いつもの「変わりごはんとのセット」でお蕎麦を温かいものにして貰います。
R166に出ると高見山が冠雪しています。 今日はロードですし、とても大きな三脚は持ってこれないので「自撮り」の準備はしてきていないのですが、とっておきのポイントからもご覧の様に、今シーズンこそ青空をバックにした冠雪の高見山を入れてみたいですね。
冬季休業中の「月うさぎ」はお留守でしたので、なっちゃんに言付けておきます。
一谷峠を下り宇陀市へ、北西の風が吹いて芳野川沿いの県道はまともに向かい風です、その上雪が舞っています。 「おごぽご」に立ち寄り、ぜんざいを頂きます、昨日も「まんま亭」で食べているのですが。
女寄峠の急坂をバヒュンと下って下界へ、やはり多少は寒さはマシかと、一旦は桜井に戻ってきたのですが「4’season」に届け物があったので往復し、本日の走行98.1キロ。
アフィリエイト広告を利用しています

古稀に至ってもなお「走」「工」「趣」三拍子揃って三流のサイクリスト。ライフワークは「道路元標」と「自撮り」。なお「■ャリ」等の自転車に対する卑しい言葉をコメント等ではお使いにならないで下さい。