「日記」カテゴリーアーカイブ

延陽伯号で阿紀能へ

宇陀市大宇陀 松山街道にて

 今日は大宇陀の阿紀神社で行われる阿紀能「翁」を観に延陽伯号で向かいます。「しまなみ~とびしま」を完走、今年は碓氷峠を下って片倉シルク所縁の富岡製糸場にも遠征している延陽伯号ですが、さすがに西峠や女寄峠を登るのは無理があるので、榛原まで3駅輪行します。
 宇陀に来る事は多くても榛原駅前に降りるのは久しぶり、なべちゃんと「月うさぎ」へ行った2020年10月11日以来。昔々ミスドがあったスペースは観光案内所「じゅうだテラス」と云うスペースになっています、トイレ、お土産販売、自販機、free-wifi、持込飲食OK、電動レンタサイクル貸出などをやっています。そう云えば8月に「月の宝箱」へ行った折にMt.なおじさんが云っていたのがここの事かな。今日は時間もないので中に入りませんでしたが、次に榛原駅近くに来たら覗いてみようかな。

 宇陀川沿いの道を行きます、実は延陽伯号で宇陀路を走るのは初めてなんです。榛原から大宇陀に向かう宇陀川と、菟田野へ向かく芳野川に沿っては控えめにサイクリングコースの表示があります、専用道ではありませんが通学路だったり、野良仕事の軽トラや地元のお年寄りがたまに行き交う、坂もありませんし、車も殆ど通りませんのでポタリングには最高のコースなんですが、ただ宇陀へ自転車で上がって来れるのはそれなりの健脚でないと、ちょっとね。田原本線も悪くないけど近鉄さんもこう云った処へサイクルトレインを走らせてほしいものです。
 すみません、お馴染みの「おごぽご」は今日は通過です。
 お昼12時に阿紀神社近くの「ヒルトコ・カフェ」で待ち合わせしているのですが、旧街道に入って松山街道の街並みから宇陀松山藩の西口門を抜けて行きます、街並みのあちらこちらに今日の「阿紀能」のポスターが。ところで松山藩はNHK大河「どうする家康」で浜野謙太演ずるなんとなく情けない織田信長の次男信雄が、関ヶ原後に入封されたのですが、織田家はお家騒動で5代目で松山藩を改易されています。今日の阿紀能は3代目長頼により始まったのだとか。

 西口門でボランティアガイドの人に捕まっていたのですが、ぎりぎり12時に「ヒルトコ・カフェ」に到着。ここで声を掛けて頂いたりょうママとあきちゃん、お馴染み「月うさぎ」の番頭さんとさっちゃんと合流、お昼にします。宇陀の道の駅から歩けば10分は掛かりますし旧い街並みとは国道を挟んで反対側なのですが、平日でも結構賑わっています。今日の日替わりはグラタンのセットなのですが、私はハンバーグランチを頂きました、ただ個人的には薄味過ぎるかな。

 14時から始まる阿紀能には少し時間があるので大宇陀の街並みを散策する事にします。
 今日は私だけ自転車なのですが、さすがに神事能「翁」にレーシーなスタイルはなんなので、サイクリストの正装ニッカにネルシャツ、ハンチングです、時節柄走行中はカスクを。(写真 : あきちゃん)
 旧い街並みを後にして、のどかな里山風景の中を阿紀神社へ向います。

 

 阿紀神社には少し早めに着いたのですが、結構席は埋まって脇正面の中程に座る事に、翁が面をつける場面が見えにくそうでどうかなと思ったのですが、演者の動きが良く判り、囃子方の並ぶ後座も見通せるので愉しめました。

 始まると撮影禁止ですので肝心な処の写真はないのですが、その内にYouTubeにでもアップされる事を期待してます。

 実は私が育った大阪市東区では近所に能楽堂があったり、奈良に来てからも新公会堂(現在の奈良春日野国際フォーラム)の能舞台にも行った事があるのですが、屋外の能舞台で能を観るのは初めてで、穏やかな秋の陽射しが差し込む舞台は素晴らしいものでした。「翁」は物語のある能や狂言とは違い神事としての要素が大きいもので、ちょっと難しいなと思っていたのですが、露払いの「千歳」の若々しい動き、五穀豊穣を願う「三番叟」の力強い動きは感動的でした。(写真左 : りょうさん)
 阿紀神社の秋の大祭として行われたので、終演後に餅撒きとかもあるそうですが、暗くなる前に女寄峠を下りたかったので、神社のまえでりょうさんや番頭さんとお別れして帰路を急ぐことにします。
 女寄トンネルを抜けて17時半には桜井に帰投、本日の走行26.4キロ、ちょっと走り足りなかったですが、お天気にも恵まれ良い1日を過ごしました。

不発の2日間

 どうやら木曜金曜と最高のお天気の様です、石川行きを止めてしまったのはともかくとして、今一つ気分が優れないと云うか体調もすっきりしません。なんとなく風邪を引いた様な引いていない様な、10度を超える寒暖差も堪えているのでしょうかね。

 お昼を回ってから買い物を兼ねて少しだけ走りに出掛ける事に、大和川河畔を北上し天理市庵治町で下ッ道(中街道)へ、いつもなら走り出すと調子が出てきて足を延ばすのですが、今日は南下して寺川沿いに走って帰途に就きます、ホームセンターとスーパーに立ち寄って帰宅。1時間半ばかり走って、走行25.4キロ。
 2日目も同様、雑用や片付け事をしているとお昼に、昨日同様に買い物がてら Erba号で走り出しますが、ホームセンターまで往復しただけ、ただ半年乗ってなくて違和感のあったロードにようやく体が馴染んできた様な、走行7.5キロ。明日土曜は夕方から出勤なのですが、先週行けなかったデルフトの朝ポタ、でも平城宮跡6時半ですから5時から走り出すのは無理でしょうね、十中八九。
 ところでErba号が復帰したら稼働状態の自転車が4台になると置き場所に苦労する事に。そこで1台は縦置きにするアイデアが。吊り下げる為のパイプを取り付ける事にしたのですが、車を持たない私はこういう時に困るのですよね、ホームセンターで長尺ものの材料を買おうと思っても、半時間は歩いて持って帰って来なくてはならないのです。そこで思いついたのがジョイント部分にガタのきたステンレス製の物干し竿、これを切断して流用、物干し竿の替わりは歩いて数分の近くのスーパーで売ってますし、材料としてはその方が安かったりして。ただパイプ外径が30φ、パイプソケットの規格って24φの次は32φなんですよね、それはテープでも巻いて誤魔化せば、ただパイプカッターは22φまでのものしか持っていないのです、32φが切れるものになるとそれなりに高くて、仮に買っても次に使う機会もね。取り敢えず金鋸で切ってみると意外に簡単に切断する事が、物干し竿のステンレスパイプって思っているより肉薄だった様で。と云う訳でマッドガードのないErba専用ですがハンガーが完成、ついでにアウトドア用品を載せる棚を増設、有り合わせの材料を使ったお陰で物干し竿を新調した799円を除けば、出費は金具を少し買った数百円也。
 せめて幾つか片付け物ができたので、この2日間は良しとしましょう。

今日の遠回り通勤は


 今日は勤務明けから大和高田のS先生の処へ向かうので軽く遠回りの予定。いつもなら「松のや」で朝食を摂ってからなのですが、昨夕急遽7回目のコロナワクチン接種を今朝行う事に。今朝は遅くならないようにS先生の処へ直行。
 帰り道「アルル」(イオン橿原店)に立ち寄ります、この季節来年用にと安くなった衣類とか物色するのですが、桜井のイオンには気に入った柄のシャツにサイズがなかったものを発見、最初は2,980円ですから500円でも安いのですがレジに持っていったらなんと更に半額で税込み275円也。上のTOHOシネマで「沈黙の艦隊」を観て帰る事も考えたのですが、上映時間には間があり過ぎですし、今からだとお昼時で混む前の「よろづ」に間に合います。
 11時半過ぎには橿原神宮駅西口近くの「よろづ」に到着。ところで先月末のキャンツーが流れてからリアキャリアとサイド枠は付いたままです。

 行動エリアと時間帯が合わないので、ここと「ぶれーどう」になかなか行けないのが残念ですが、例によってお気に入りの「揚げナス鶏から丼」とうどんのセットです。

 案の定帰る頃には満員に。藤原京址のコスモスをちょっと覗いてからダイソー→桜井イオン→トライアルと回って13時半帰宅、本日の走行26.7キロ。

 

戻ってきたカスク

 小ネタが続きます… 走りやすい気候になりましたが、彼岸も過ぎて陽も短くなり、それに朝夕の涼しさは極端過ぎますよね。
 夕方出勤の途中で近くのスーパーに立ち寄って間食とか買って行くのがルーチンです、最近はご時世とあって通勤でもカスクを常用しているのですが、勤務先に着いてとカスクを被っていない事に気が付きます、インナーキャンプを被っていたとは云えなんとトンマな話、自宅を出る時は被った筈、スーパーに立ち寄った際に一旦脱いでフレームに掛けた筈、ウロ覚えなんですよね、スーパーを出る際にフロントの圧が低いので足した記憶ははっきりとしているのですが。
 今現在、ポリカ製のいわゆるヘルメットと革や布製のカスクを2つずつ持っています、ヘルメット1つは旧いので安全ではないかも知れませんから、ロードに乗る時はOGK kabutoの白、その他はrin projectのモスグリーンのカスク(日焼けしてグレーに近い)、オレンジ色はRRCBやasukaのカラーに合っているのですが、派手過ぎて出番がありません。
 その一番お気に入りで常用している rin project が行方知れずになったのでかなりショックです。時計にテレビと最近物入り続き、それに rin project のカスクは以前は1万以下で買えたと思うのですが、ヘルメット義務化になった今はAMAZONでも1万4千円前後に。もともと自宅に忘れたのか、スーパーの駐輪場に忘れたのか、もしや盗られたのか、ベルトをかけ忘れていて走行中に飛ばされていたのか… しかし歳とは云え最近は忘れ物や物忘れが酷すぎです。
 翌朝、一旦帰宅して階下にも部屋の中にも見当たりません、スーパーの開店時刻を待ってお店へ、レジに尋ねてみると預かってくれていた様で店長が奥から持ってきてくれました、とにかく嬉しくてどこに落ちていたのかを聞きそびれましたが、カスクが戻ってきて、一晩落ち込んでいただけに嬉しさひとしおです。

No tags for this post.

景品表示法?

 「景品表示法」なんて法律なんて縁がないものだと思っていたら、景品表示法の指定告示(通称ステマ規制)により、ブログ等にアフィリエイト広告を掲載していると、10月1日から広告である事を明らかにせよと云うお達しが、元よりバナー上に「広告」とは明示してあったのですが、ガイドラインに従って加筆する事にしました。

 と云ってももとよりケチを付ける事はあっても、提灯記事なんか書く事のない、うちの様なへそまがりなブログなんでアフィリエイト収入とか無いに等しいので止めてしまっても良いのですがね。
 AMAZONは通りすがりのどなたかが時々バナーをクリックしてくれている様なのですが、結果的にアフィリエイト収入には繋がってはいないようでして。ただ他に「しまうまプリント」や「ラクスル」の様にセルフバッグ(自己買い)の認められている広告があるので残している様なもんです、そう云えば「ラクスル」には、ここ何年かカレンダーの印刷をお願いしている訳ですが、そろそろ来年のカレンダーの事も考えなくっちゃならない季節ですね。
 と云う訳で、機会がありましたらアフィリエイト広告のバナーもよろしく。

No tags for this post.

9月29日の日記


 今日未明、葛城山に沈んで往く十四番目の月、今夜は中秋の名月、観えるかな。
 明日「月うさぎ」で『お月見カフェ2023@月うさぎ』があるのですが、お天気悪そうですね、せっかくの卯年ですのにね。12年前の2011年10月の「3th 月うさぎキャンプ」キャンプファイアーを囲みながら月を見上げていました。


 実はこの週末はゆるゆるCCの有志で「東吉野村ふるさと村」へキャンプツーリングの予定だったのですがが、二転三転する週間予報に振り回された挙句に、昨日幹事役の乾さんが中止を決定しました。せっかくキャリアを換装をしたのに、また武装解除かぁ。しかし今まで何度天気が悪くてキャンプツーリングを中止した事やら「白崎海岸」「丹後半島」「余呉湖」etc. etc. 今年キャンプツーリングに行けたのは5月の「志那1~島ヶ原キャンプツーリング」だけなんですよね。


 通勤ルートは何れも彼岸花が満開、今年は少し遅い様な気もするので週明けまでは愉しめますかね。来月は土曜が全て出勤と云うのに、ぽっかり空いた明日明後日の休み、天気も怪しいですがどうしたものか… と云って人の多い処は行きたくないですしね。
 Blog と Facebook のヘッダーを変えてみました、撮りおろしと行きたい処なんですが 2020年のものです。

 PS : 無事に十五夜のお月さんを拝めましたね、7年後ってそれは暦と一致するかだけの話、晴れれば来年も中秋の名月は観られます。

 
No tags for this post.

7年間ご苦労様でした

 何か変だな思ったら腕時計が止まってます、シチズンの廉価版シリーズQ&Qのソーラー、明るい処に暫く放置してみたのですが、もう動き出す様子はありません。調べてみると2016年4月25日にAMAZONで6,670円で買っています、昔から腕時計はすぐに何処かにぶつけるかして傷を付ける人なので、勿体なくて高価なものは買いませんし買えません。実際こいつも買って2週間あまり5月13日金曜日に大和八木の踏切で転倒して酷く傷を付けてしまいました。しかしその後は安いのに狂わず止まらず、機嫌良く動き続けてくれました、デザインも気に入っていたのですが。相応の値段で直せる様な代物でもないでしょうしね「Q&Q メンズ ソーラー」で探したのですが、同じものは無理としても適当なものがありません。
 ところで7年の間に歩数計代わりにスマートウォッチを買った事がありますが、サイクリング中など明るい屋外では全くと云って良い程文字盤が読めません、ついにはベルトになっている充電用のUSB端子になっているベルトが千切れてしまい、交換ベルトも入手できすで捨ててしまいました。

 代わりのアナログ時計が見つからないし、取り敢えず適価なスマートウォッチを探してみる事に、屋外での視認性も改良されている事でしょうし、市販のベルトが使えるものが良いでしょう。機能も随分豊富になって、スマホからの各種通知や発信、着せ替え文字盤に、スマホ探し機能まで付いています。まぁ実際の処は歩数計さえあれば良いのですがね。しかし何れもデカいなぁ… 機能は似たりよったりなので、文字盤サイズが35Φのものを4.499円也。結局は設定で半日遊んでしまう事に。

 アナログ時計風文字盤に日付と曜日と歩数だけのシンプルなデザインを。ゴツいシリコンベルトが鬱陶しいので布ベルトに交換、スマートウォッチの値段を考えると布ベルトとは云え高いのですがね、お気に入りの色に残り1点と云うのが554円でGET! ただベルト穴に鳩目がないこいつは取り外しが頻繁な私には耐久性がなさそうです。

 文字盤の明るさは調整できて以前のものより視認性は高いですが、外の明るさに応じて自動調整する機能はなし。アラーム機能、ストップウォッチ機能はありますがタイマー機能はありません、あれば「自撮り」の時に有難いのですがね。カスタム文字盤も作れますが、デジタル表示の位置と背景画像を変えられると云うだけ。スマホの音楽プレーヤーのコントロール(音量と曲送り)可能。バッテリーの持ちは目茶良さそうです、この辺り今時のスマートウォッチは皆変わり映えはない様ですが。

No tags for this post.

2023年夏 18きっぷ輪行旅 おまけ

  

  加古川駅で 1736 発敦賀行新快速に乗換、加古川駅って姫路駅同様にローカル線区からの乗換改札があるのが輪行袋を担いでいると邪魔くさいのですよね。新快速に乗ってから思いついたのが、4月に放出に開店した「祝日麦酒」に寄って行こうと… 5月に島ヶ原でのキャンプでアリオリの竹元さんに教えて貰ったのですが、「月うさぎキャンプ」にも参加された事のあるOさんが放出駅前でクラフトビールのお店を開いたとの事、なかなか行く機会もないですし、東西線経由で放出で途中下車すれば、輪行袋を担いででも駅近で知り合いの店なら大丈夫でしょうと、尼崎で京田辺行区間快速に乗り換えます。
 お店は放出駅北側、シャッター商店街になっていた古い商店街の一角にあります、幸い神戸で降っていた雨はまだ大丈夫な様です。外からも見える醸造タンクにサイドバッグを付けた自転車。


 カウンタバーと聞いていたのですが、想像していたより広くて落ち着けます。クラフトビールは自社醸造の「花天エール」「ライチエール」「はらんきょサワー」の3種類の他にゲストビールが幾つか、結局Mサイズで3種類を飲み比べしてきました。

 木津経由の直通奈良行きは最終近くまでないので、2056 発おおさか東線経由奈良行き直通快速で。それでも桜井線では最終になるのですがね。放出駅で奈良行を待っていると検測車DEC741が、いわゆる在来線版ドクターイエロー、クモヤ443の後継ですがハイブリッド車両です、良い事あるかな。

 奈良で桜井線(万葉まほろば線)に乗り換えたまでは良かったのですが、気が付いたら香久山駅を出た処、次の畝傍駅で下車、既に上り下りも終電、近鉄の最終は日付が変わるまであるのですが、歩くなら高田まで行ってしまった方が近かったし雨も降っていません、すっかり酔いも醒めて延陽伯号を再び組み立てて桜井まで走る事に(-_-;) まぁ午前様になる前には帰投、本日の走行は80キロ超に。

最後の献血 おそらく


 31日に全血献血の待機期間が済んだので献血へ行く事に。実は今年12月3日に70歳になるので全血では今回で最後の献血になります、それはそれでちょっとさみしいかも。ただ待機期間の短い成分献血ならまだ1回は受けられるのですが、奈良県は成分献血は近鉄奈良駅前と筒井の施設だけで、ここ最近予約をしておかないと受けられない事が多いのでね、勤務明けに遠回り通勤して行くので、体調次第と云うか気分次第ですので、予約してまでもね。
 「橿原アルル」に献血バスが来ている時と大和高田のS先生の処へ行く時の定番コース、まずは「松のや」で「得朝ロースかつ定食」に無料クーポンで冷奴をプラス、もちろんご飯は大盛り、お替りこそしないくけとね。ところで何やら目新しいクーポンがくれたなと思いきや、9/14から値上げとかで期間限定割引クーポン、3年前かに400円から上がったと思うけど「得朝」はいくらになるのだろう、ワンコインでは済まなくなるのは確実だろうけど。

 日曜とあって結構混んでいます、体重や成分検査で受けられない女性の方って結構いるんですね、休日なのでそうでもないのですが平日は高齢男性が目立ちます、働き盛りや若い人って来ないのよね、実際自分もそうだったけど。最近は考えている様ですが記念品に杯を配っている様では、SNSで話題になった保冷剤なんて受けたよね、サイズ的に実用性の程はともかくとして。

 今回の景品とけんけつちゃんのアメニティ、献血だからって真っ赤なのが気に入らない。
 なんでも献血ポイントが140点程溜まっているのだとか、貰えるものはしっかり貰う主義なんで、その内サイドバッグ装備で筒井まで走って行きますか。

No tags for this post.

スマホ受難

 一昨日の「月の宝箱」宴会、朝一から自宅に置いたまま出発して取りに引き返したスマホ。菟田野でMt.なおじさんと合流して、数キロ先標高差150mの「月の宝箱」を目指し3台のランドナーを連ねて走っていたら… 迂闊にも前を走っているMt.なおじさんをハスってしまい私が左前方へ飛び出す様に落車、「久米の仙人」かい。幸い怪我は両膝の擦過傷だけだったのですが、後ろポケットに入れていたと思われるスマホが飛び出し、余程打ちどころが悪かったのかガラスが破損、安価な中華スマホと云え今年1月に買ったばかり、機能的には使えてはいるのですが、この蜘蛛が這っている様な割れ方が… さてどうしたものか。

 ところで翌日は夜から勤務だったのですが、朝仮眠から起きたら左肩と上腕が痛いので、おつねさんやakutaさんの例もあるので、念の為にレントゲンを撮って貰い院長に診て貰ったところ、幸い骨には異常なしと云う事で、身体の方は一安心なんですが、スマホの出費を考えると痛い。

No tags for this post.