「写真」カテゴリーアーカイブ

明日香村「案山子コンテスト」

【左上】やはり毎年こう云った組ものやストーリー性のあるものが目立ちますネ(^_^) 大きな画像(1024×768) / 【右上】「夢」=「宝くじ」ですネ 大きな画像(1024×768) / 【左下】狸のパーカッション、カブトムシのベース、猫のキーボードで演奏するトリオです。 大きな画像(1024×768) / 【右下】なかなか表情豊かです、右側のガキなんぞは目茶悪そ?っ 大きな画像(1024×768)


【左上】田舎交通「棚田」停留所 大きな画像(1024×768)
【右上】「夢」何なんでしょう
【左下】「夢うつつ」と云うより単なる酒飲みだったり
【右下】やはり案山子の手はこうでなくては


【左】 オーソドックスな案山子ですが、裾の汚れかたなんぞがリアルです。
【右】 自転車ネタにはついつい。


【左】 もう朝風峠の手前です一番最後はなかなか秀作です。
【右】 これも良くできた作品です。


【左上】写真には写っていませんが雲の上に乗っているのです / 【右上】「いなちゃんの稲バウワー」だそうです(^O^) / 【左下】出品している訳ではありません / 【右下】久しぶりに落ち着いて写真を撮っていたひとときでした(^_^) もう少し右側からボケ味を殺して撮るべきだったかな(-.-) 大きな画像(1024×768)


※ なお拡大画像は自宅サーバー停止時は参照できません。


旅先の風景

8日未明JR五條駅へ向かう途中で、部分月食との事なのですが、門外漢には良く判りません(^_^;)


9日、印南町切目崎付近にて、


8日、田辺市上野地区から


9日、旧日置川町志原海岸にて


10日、串本町潮岬にて


No tags for this post.

来年のカレンダー候補

 皆さん有難うございます。
sakanoさん>わたしも1票投じます。 しいていうなら、手前下、道路少しうるさいので、5分の1ぐらいトリミングしたほうがなお良いですよ。
 路肩の白線は確かにうるさいのですが、カットしてしまうと道路が峠状になった膨らみ感と奥行きが無くなってしまうのです、それよりガードレールとセンターラインが妙に重なって騙し絵の様に気色悪いのが気になっているのです。 自転車の場合にいつも気にしているのは足の位置なんです、でも所詮はぶっつけ本番なのでそうは旨く行きませんがネ(^_^;) 1枚目に写っているS翁がこのポイントで何故撮らなかったのかなぁ... しかしやらせで登ってくる処を撮ってみればツーリングじゃなくってレースっぽい写真になるでしょうネ。


朝の大和高原

今日の「大黒屋さんスポルティーフお披露目ラン」の集合場所の名阪針I.C.へ向かうために暗い内から走り出したのですが、旧都祁村に入った辺りでちょうど日の出となり、集合時刻には少し余裕があるので「三陵墓古墳群」付近へと寄り道してみた。


この辺りは田圃や集落、里山が点在しています。


あまり知られていないのですが旧都祁村南の庄にある「三陵墓古墳群」は史跡公園として整備されていて、こんな弥生人?のモニュメントまであります。


No tags for this post.

この時期の題材と云えば...

FI2612390_1E.jpg...ですよね










FI2612390_2E.jpg...と云うか、これしかない様な










FI2612390_3E.jpg小夫で県道から離れて三谷から白木街道にかけて迷うほど色々な色が咲いていました。









FI2612390_4E.jpgしかし雨でも降ってないと’あじさい’の写真を撮るには霧吹き持参で行かなければ...









FI2612390_5E.jpg白木街道沿いの高竃神社、今日は珍しく御灯明がついていました。 No tags for this post.

昨日見かけた風景から

旧青山町種生にて
 種生(たなお)は吉田兼好終焉の地として「兼好塚」とかが整備されているが、幹線道路から外れている為か訪れる人は少ない。


久居市、<28>亀山白山線沿いにある八田池


雲出川八景「亀ヶ広」


雲出川八景「石橋」
 昔は此処に渡しでもあったのだろうか、橋の袂の大きな老木が歴史を感じさせる。


No tags for this post.

昨日見かけた風景から

FI2506456_0E.jpg奈良県下北山村池の平公園にて
 公園と云っても主にゴルフのミニコースになっています、そのど真ん中を国道425号線が横切っています。







FI2506456_1E.jpg和歌山県北山村七色ダムにて
 下流に小森ダムがあるためにダムの下のの七色峡もこの様な風景です。 DIMAGE A1はツーリングに携行するには大きいですが広角側28mm相当の威力は捨てがたいです。 なお七色ダムの堤頂道路は離合困難な国道169号線です。



FI2506456_2E.jpg旧紀和町(三重県熊野市)丸山千枚田にて
 丸山千枚田は来週末あたりから都会からの体験田植えで賑わうのでしょうね






FI2506456_3E.jpg旧紀和町(三重県熊野市)丸山千枚田にて









FI2506456_4E.jpg旧紀和町(三重県熊野市)楊枝川にて
 楊枝川は今では旧紀和町域でも最も過疎化の進んだ地域ですが、かつては金銀銅を産出する紀州鉱山があり、古くは東大寺大仏建立に材料を供出したとか、戦前戦中は朝鮮人強制労働者と云った忌まわしい歴史も残っています。




FI2506505_0E.jpg熊野川の流れ
 三重和歌山県境に架かる三和大橋、ここより河口までの10数キロの間に橋はありません。







FI2506505_1E.jpg三重県紀宝町浅里にて
 気候が温暖な南紀だけに田植えが始まってます、時間に余裕があればアングルやシャターチャンスを工夫しながら写真を撮っていたいのですが... No tags for this post.

今日見かけた風景

明日香村栢森にて


明日香村栢森にて


明日香村栢森にて


明日香村栢森にて


←桜井市北山にて、まだまだ梅も咲いてます


No tags for this post.