「写真」カテゴリーアーカイブ

「かかしコンテスト 2017」其の弐

 昨日に続いて、今日は朝から覗いてきました。


 


 歴代の巨大案山子、昨年は真田幸村でしたね。ところで「案山子コンテスト」の季節と云えば彼岸花ですが、何処もまだまだこれから、例年ですと来週以降になりますね、稲渕の棚田では黄色いのが一足先に。桜井への帰途、親子のローディが、しっかりハンドサインも出してくれます、大福を過ぎるまで前後を走っていましたが、これから何処へ行くのでしょうね。


 過去の「かかしコンテスト」は
2016年 2015年 2014年 2013年 2012年 2011年 2010年 2009年 2008年 2007年 2006年
 

No tags for this post.

今年の明日香村かかしコンテスト

 毎年恒例、明日香村稲渕の棚田で行われる「かかしコンテスト」既に展示が始まっていますので、午後から少し覗いてきました。今年で22回目を迎えるそうですが、今年のテーマは「案山子」、「かかしコンテスト」のテーマが「案山子」とは妙な話ですが、原点に立ち返ってと云う事なんでしょうか。昨年辺りから豪華と云うか手間暇を掛けた組作品が少なくなった様な気がするのですが、何かあったんでしょうかね。

 と云う訳でテーマに沿った作品が並びます。

 やはり案山子と云えば「へのへのもへじ」ですよね。

 シンボルの巨大案山子、今年は「忍者」。

 アニメのキャラクタは定番。

 私の一押しは、カールおじさんなのかな。

 何やかやと云われても、センス、テクニックが光りますね。

 コンテスト投票は9/23~24ですが、展示は11月中旬まで行われています。

 なお棚田の方角的に午後には逆光、日影となる案山子が多いので、午前中がお薦めです。

 

No tags for this post.

飽きもせず「自撮り」ポタ

 一昨日のこの写真で、ちょっとひらめいたので午後から走って行きました。大和川河畔田原本町にある法貴寺大字公園と云う公園なのですが。

 神社の境内を少し分けて貰った様な公民館の前の小さな公園、地面を覆いつくした桜の花びら。ところで先の様な写真を撮ろうとすると、広角レンズを使っても自転車の全長の倍近い高さが必要になってくるのですが、おあつらえ向きにすべり台が。
 今日は「延陽伯」号こと片倉シルクグロワールです、これではあまり面白くないですね。

 

 そこで「自撮り」に挑戦してみましたが。桜の花びらが地面を覆っている風には見えませんね、落ち葉ならこの手は使えるかも。今日は時折陽射しの入るお天気なのですが、曇っている方がそれらしく見える様です、最初の写真は桜の枝を入れてカラーバランスを少し触ってみました。でも推し歩いている感じが今一つですよね。
 小一時間程すべり台を登ったり降りたり。
 少し青空が、せっかくですから条件がそろえば誰でも撮れる写真を撮って大和川河畔の道を引き返します。

 

 こちらも一昨日のおさらい、昨日は酷い雨風でしたが散らずに頑張っています、でもこの絵は桜の花らしくありませんよね。