「奈良県」カテゴリーアーカイブ

本日の走行55.1キロ也

 磯城郡川西町 下永橋北詰にて

 今日は丸一日の休みなんで「モバイルグランフォンド in 奈良・吉野」のチェックポイント巡りで曽爾高原か吉野方面を走ろうかと思っていたのですが、昨夜遅く2台あるスマホのうち1台が突然動かなくなり、対処に時間を取られてしまった次第。SNSやメールは問題ないのですが、一部のオンラインバンキングがPCでないとできないのと、幾つかのスマホ決済が使えなくなってます。ようやく手が空いたのは10時過ぎ、今月は距離的にもう少し走っておきたいのですが、この時間から山の方に行くのもね、そこで次期フロントバッグをお願いしている西大寺の自転車工房「Delft」まで往復する事に。

 大和川河畔を下り、川西町の下永橋から佐保川三郷橋までショートカット。

 三郷橋から佐保川沿いの京奈和自転車道へ入りますが、大師橋と稗田橋の間から郡界橋までの間の工事通行止はまだ続いています、工事期間は7月30日までとの事。この区間は佐保川右岸を迂回できますが、佐保川と地蔵院川の導流堤上の自転車道を走れないのは残念ですよね。
 京奈和自転車道は打合橋から秋篠川沿いに、薬師寺の見えるポイント。北部は曇りの予報に違わず奈良市域に入ったら辺りから曇り空、梅雨時の事を思えば多少湿度も低いかして走っていれば快適です。
 12時前、27キロ程走って「Delft」に到着、ずいぶんと時間がかかってますが、オリジナルなデザインで色々と無理をお願いしてますんで、来月には出来上がるかな。

 帰りもほぼ同じコースを、桜井から西大寺まで車の少ない道と自転車道を縫って、信号もR24庵治町と郡山の奈良口とか4つ程、尼ヶ辻のスーパーでお弁当を買って自転車道を南下、奈良市域を出ると晴れてきて陽射しが。下ッ道が大和川を渡る天神橋の公園の木陰で頂きます。潰れてしまった休日でしたが、のんびりと走ることができました。本日の走行55.1キロ、あと一息で今月は800キロ、明後日は往復デモンタ輪行で渥美半島を走る予定です。



「東の海へ 2021」①

三重県度会郡度会町長原にて

 さて今日は19日に行けなかった「東の海」を目指します。今回はasuka号で帰途輪行になりますのでリアのマッドガードを分割式に交換しています。予定のコースはR165西峠で榛原へ、芳野川沿いに菟田野へ、R166に入って佐倉峠~新木津トンネル~高見トンネルを抜けて三重県へ、旧飯高町宮本からR422に入り湯谷峠(トンネル)で大台町へ入り宮川沿いに伊勢を目指す昨年7月と同様のコースですが、昨年は2度のパンクの洗礼で遅くなり伊勢の度会橋から松阪へ走り「東の海」は見ていません。
 東の空が明るくなり始める4時半に桜井を出発、0523にはR165西峠を越えます。

 榛原から菟田野までは芳野川沿いの道を走り地蔵ヶ辻からR166へ入り 0628 佐倉峠を越えます。

 0645 には新木津トンネルを抜け高見山を見上げるポイントへ。山頂は見えますがご覧の様にモロに逆光です、なお現在旧道木津峠の東側は下の三叉路から高見方面へは工事で通れません。
 0709 高見登山口のバス停に到着、ここまで2時間40分ほぼノンストップでしたので15分ばかり小休止。

 0742 高見峠への分岐を通過、0747 には高見トンネル(2,470m)に到着。今日は車が多いなぁと思いよくよく考えると今日は祝日なんですね。向かって右側に歩道がありますので、そちらを行く事にします、なお2ヶ所の待避所部分で決して広くもない歩道がクランク状になっていますので注意。
 0752 高見トンネルを通過ループ橋を下ります。

 今日は先を急ぐ事にし波瀬宿をパスし、深野から実質的にR166のバイパスになっている県道569号蓮峡線へ入り、0848 宮本橋南詰のスーパー「つるや」に到着。いつも自販機とトイレのお世話になっています、この界隈では生鮮品もある貴重なお店ですが、弁当の類はない様です。ここからR422に入り湯谷峠で大台町に越えます。

 R166和歌山街道から伊勢方面へ向かうには、櫛田川沿いに下らない限り、このR422湯谷峠(363m)かR368桜峠(167m)を越える必要がありますが、車も少なく自転車での走りやすさを考えると湯谷峠が一番快適かと。
 湯谷トンネルを抜け少し下ると湯谷不動明王、水場もあって夏場には涼やかな休憩ポイントですが、湯谷トンネルは前後はdocomoですら圏外です。

 宮川の支流栗谷川に沿って下ります、途中の案内に「聞徳寺跡」とありますが、元は常念寺と云ってあの植木等の父親が住職をしていて、植木等自身も4歳から10歳まで育ったとか。
 栗谷口でR422と別れ県道31号大台宮川線に入り「もみじの郷公園」に立ち寄ります。以前は無料のキャンプ指定地で2018年9月にも利用しましたが、今年4月1日からテント設営禁止になってしまいました。と云っても連休とあってカヌー遊びの車が連なっています、車中泊しているのでしょうね。また近くの「もみじ館」も指定管理者のなりてがなく休業しています。

 大台警察前でR42に出ますが、交差点を回り込んで旧道の舟木橋を渡り宮川右岸に渡ります。写真左が下流側、写真右が上流側で現在のR42船木大橋、その先には紀勢本線の鉄橋と三瀬谷ダムが見えます。
 宮川右岸で県道747号打見大台線に入ります。R368桜峠ルートで伊勢を目指すと県道13号伊勢多気線が交通量も信号も多くてだるいのですが、宮川右岸を辿ると伊勢市域に入るまで快適に走る事ができます、特に県道747号線は途中に狭隘区間があるので地元の車しか通いません。右岸の県道は打見から県道38号伊勢大宮線となり「太平洋岸自転車道」の鳥羽~紀伊長島間の山ルートに指定されています。ただ右岸ルートは大台町をでると伊勢市に入るまでいわゆるコンビニの類いはありません、大紀町野原にJAのショップがあるのですが、原則土日祝日が休みなんです。 

 ただ右岸路は度会町麻加江から下久具まで県道としては繋がっていません、昨年は長原地区からのルートの選択を誤ってダートのダブルトラックに踏み込んで余計に登らされる事になったのですが。今回は川べりの道を選んでこれが大正解、宮川べりの素晴らしいローケーションを望む事が、宮川右岸は一本道ではなくま最短ルートではありませんが、これからの伊勢行き定番コースになりそうです。(つづく)



津風呂湖畔から宇陀路へ

津風呂湖畔にて (Photo : 冨士原一)

 例によって勤務明けなのですが「モバイルグランフォンド in 奈良・吉野」のチェックポイントも、9時スタートで回れそうな処は吉野山位しか残っていませんし、明日は伊勢方面へのロングライドを画策しているので軽く走っておこう思っていたら、F1さんとMさんが釣れちゃいましたので、明日香川原のセブイレで9時に合流する事に。
 F1さんとは2月の「川湯温泉キャンプツーリング」の往路以来、Mさんとは昨夏の「大和高原早朝ラン」以来です。ところでMさん、芋ヶ峠は30年ぶりだそうです、あまり変わってませんけどね。

 津風呂湖に架かる「みかえり橋」、サイクリング車の通行が許可されています。なお吊り橋からの釣りは禁止です。

 木の子広場で小休止の後、北岸を入野(しおの)へ向かいます、ダムの天端道路を渡って県道を行くより倍近くの距離になりますが、車は殆ど来ません。但しブラインドカーブが多い上に石や枝が散乱している処が多いので注意。木の子広場までは先月15日に来たばかりですが、その折は反対側の香束へ抜けました。
 30分あまりで入野へ、この先の予定を決めてなかったのですが、三茶屋から小名経由で宇陀方面へ越える事に、R370を関戸峠へ向かうより車は格段に少ないです。

 お昼は大宇陀のローソンで弁当を買って宇陀川沿いの四阿で頂き、篠楽から女寄辻に出て下界へ下ります。桜井市街でお二人とお別れして14時半には無事帰投、本日の走行62.9キロ。曇り空でしたが、梅雨明けの猛暑を多少は涼やかに走れたかと。



今日の「遠回り通勤らいど」は東吉野へ

高見川河畔を行く 東吉野村

 今日の「遠回り通勤らいど」は「モバイルグランフォンド in 奈良・吉野」のチェックポイント巡りで東吉野~室生方面を走りたいのですが… って100キロ近いんですよね(^_^;)
 ただお天気が… 雨雲レーダーは昼から降る降ると云ってますけど、時間とともに尻が引けた予報になってきていて、信用ならないですね、まぁ走りなれたコースで雨宿りできそうなポイントは把握してますし、ポンチョも準備してあります。
 何事もなく退勤できて9時前にはスタート、明日香村のセブイレで補給の後、芋ヶ峠へ。栢森を過ぎると涼やかな林間コースですが、路面はべちょべちょどころか行者辻まではウォータースライダー状態。1023には芋ヶ峠へ、ここもチェックポイントですが、既に履修済み。

 芋ヶ峠を下りR169へ、いつもは妹背大橋から柴橋まで左岸の県道を行くのですが、今日は気持ち先を急いでそのまま宮滝大橋北詰までR169を行きます、中山トンネルでショートカットまではしませんがね。そしてR370から県道16号と吉野川から高見川河畔を遡ります。

 東吉野村へ入ると路面がかなり濡れています、どうやら30分前にはかなり降っていた様です。次の雨雲も近づいてきています。
 東吉野村小川、いつもはここを右折してお馴染み「麦笑」と「よしの庵」のある高見川沿いに走るのが定番コースなのですが、今日はお休みと云うより、チェックポイントが鷲家にありますので、ここは左へ。
 霧雨の様な雨が少し降り出してきましたが、ポンチョを出す程の事もありませんので、そのまま天然のミストの中、先を急ぎます。

 1212 今日1つ目のチェックポイント「ひよしのさとマルシェ」に到着、この先の雨模様が判然としないので、とりあえずここで明日香村で調達しておいた弁当を頂く事に、しかし「豆大福」と看板と幟が目の毒です。実は2月から勤務先のメタボ改善プログラム「めざせ25」に参加させられていて、既に4kg程減量はしていて、ここ1ヶ月半ばかしはあんことチョコレート断ちしてるんですが、「豆大福」の誘惑には勝てませんでした、まぁ今日の消費カロリーでチャラを良い事に、室生寺で例のよもき入り回転焼を2個、毒食えば皿まで。
 ところが困った事に、スマホの予備バッテリーがフロントバッグに入っていたので安心していたらなんと使用済み、この先予定のポイントでチェックインするにはあまり写真を撮ったり、雨雲レーダーをチェックするのもままならなくなってしまう事に。「ひよしのさとマルシェ」にはヤマザキストアが入っていて電池式のモバイルバッテリーも売っているのですが…
 とりあえず雨は止んでますし、らちの明かない予報なので1244 スタートする事に、新木津(こつ)トンネルを抜けると意外にも高見山を望む事が。なお木津峠旧道は峠の下の三叉路から高見側が8月下旬まで通行止の様です。
 陽射しが暑い位に晴れてきて1324 2つ目のチェックポイント「たかすみ温泉」へ。

 滝集落まで来ましたので、久しぶりに「投石の滝」へ、マイナスイオンたっぷり、最高に涼しいです。
 見上げるとむくむくと絵に描いた様な入道雲が… 梅雨前線も消えて、週末には近畿も梅雨明けかと、いよいよ夏ですね。この先、滝から染谷峠への道は「シクロツーリスト 旅と自転車 Vol.10」での特集「日本の峠200選」でも紹介している様に私のお勧めのルート、雨上がりの陽射しに輝く道が最高でした、ただ「自撮り」の準備どころがコンデジも持ってきてないのが。

 1432 染谷峠(710m)に到着、さてこの先R369大内峠まで下り、3つ目のポイントは諦めて榛原に下るか、室生方面へ向かうか悩ましい処、雨雲レーダーを見ると明日午前3時まで降らない予報になっているではありませんか、室生のチェックポイントは曽爾高原の帰りでも行けるのですが、信用なら無いとしても降らないと云ってるんですからね。
 大内峠を室生寺側に下りR369を跨ぎます、R166からここまで逢ったのは郵便配達のカブだけ。1504 「室生 ふるさと村」に到着、これで14ヶ所(青色)で残り10ヶ所(赤色)となりました、残るは吉野山を除けば遠隔地ばかりで「遠回り通勤らいど」とは行きませんがね。
 室生寺門前の回転焼に脱線していると雲行きが怪しくなってきました、路面も濡れていて既に降っていたそうですが、ここまで殆ど降られず雨雲をかいくぐってきたのは運が良かったのかと。

 1539 室生ダムに駆け上がり四阿で一息入れます、東の空には青空も見えるのですが、西は雨雲が榛原まで迫ってきています。雨雲レーダーに拠ると後25分で降りだすとの事、ここで待つか進むか、湖岸のまま進むと雨宿りする場所はありませんが、赤人橋を渡って「濡れ地蔵」まで行けば四阿があり、その先はR165です。
 無事に「濡れ地蔵」前を通過、立ち寄る余裕はありませんでしたが、今の水位ですと拝む事ができるかと。ただ榛原の街中に入ると降りだしてきました、夕立だけに降りだすと早い事、ずぶ濡れになる直前に札の辻へ、今は宇陀市歴史博物館になっている旧旅籠「あぶらや」の軒下に駆け込みます。通学の中学生と一緒に15分ばかり雨宿りする事に。向かい側には伊勢街道の道標と榛原町道路元標が残っているのですが、南都銀行旧榛原支店の建物と鳥見酒造跡の建物は2015年に解体されてしまいました。
 小止みになった処でびしょ濡れの旧道を上がり 1640 には西峠の交差点を通過、通勤の車が増えてくる前には桜井市街へ帰ってくる事ができました、結局はポンチョも使わず仕舞い。本日の走行95.2キロ、橿原スタートでしたので100キロには届かなかったですね。



今日のサイクは…

大和川太子橋にて

 今日は1日休みなので遠乗りしたい処なのですが、大気が不安定で午後から雷雨の予報、と云う事なんで昼までの予定で西大寺まで往復する事にし大和川べりを行きますが、せっかくですので「モバイルグランフォンドin奈良・吉野」のチェックポイントになっている法隆寺も回って行く事にします。

 「法隆寺iセンター」のチェックポイントで11ヶ所目、計30ポイント獲得。これで国中にあるものは済みましたが、あと吉野郡と宇陀郡に13ヶ所残っているのですよ。
 さて大和郡山市街を抜けて奈良口から秋篠川沿いの自転車道を北上、フロントバッグのオーダーをお願いしている西大寺の自転車工房「Delft」まへ、使ってもらう付属とネームを届けに向かいます。
 再び秋篠川沿いを走り、打合橋から佐保川沿いに入ります。羅城門橋からの通行止は相変わらず続いて井ますが、大回りする事無く右岸を走る事ができますし、三郷橋の手前は既に工事が終わって通行ができる様です。下ッ道~横大路経由で桜井へ、少しパラパラとは来ましたがお昼過ぎに無事帰投。本日の走行66.8キロ。



久しぶりのキャンツーのつもりで…

再び奈良市藺生(いう)町にて

 お馴染み「月うさぎ」の別館?みたいな「月の宝箱」に昨年11月同様に内輪で集まろうと云う企て。隣の空き地でテントも張れますので、私はテントを積んで出掛ける事にしたのですが…
 キャンピング車で走る気満々のVさんは「月うさぎ」が東吉野にあった頃に定番だった芋ヶ峠~吉野町~高見川遡上コースを一緒に走ろうと云うのですが、連日の天候の急変に恐れをなして私は西峠経由を。西峠経由ならいそくますいそけさかさ急ぐ事もないのですが、大気が不安定にならない内にと8時前には桜井を出発します。今回はフロント2サイドに大型のサドルバッグの組み合わせです。

 R165を西峠へ向かいますが、時間帯もあるのでしょうか車の多い事、土曜日で仕事と遊びの車が重なっている様な。長谷寺まで来た処で西峠を止め5日に続き県道桜井都祁線で初瀬ダムに取り付き大和高原方面へ向かう事に、先日に続いて藺生町の紫陽花を愛でに。
 三陵墓古墳群史跡公園で小休止の後、都祁白石でR369へ入り香酔峠へ向かいます。南側から登る事を思うと大した事はないのですが、吐山の集落を外れた処で一息入れているとNさんの車が、酒2本だけでも積んでもらえると助かるんですが、彼女も榛原から走るんだっけ、残念。11時丁度に峠を越えます。
 12時半には「月の宝箱」に一番乗りしたのですが、自分用の安ワインとかを積み残してしまったので、買い出しに戻らなくてはなりません。幸い榛原まで戻らずとも菟田野に間に合いそうですが。そうこうしてるとNさんが榛原で買った弁当を菟田野地蔵ヶ辻界隈で食べていると云うので、そちらに向かいます。

 芳野川べりのベンチで弁当を食べ終わったNさんを捕捉、連れもって「月の宝箱」へ向かいます。
 明日香村から長駆東吉野経由してきたVさんも既に到着、今回はフロント2サイドが3台揃いました。後はここまで車で来るTシェフとIちゃんの到着を待ちます。本日の走行62.5キロ。(つづく)

 

 

もう騙されないゾ


奈良市藺生(いう)町にて テールランプまがってますネェ…

 週間予報では連日の傘マーク。梅雨だから仕方はないのですが、その日になると皆目降らない日が… 今日5日も大雨の予報でしたので、先日からのサドルバッグの修理をと思っていたのですが…
 朝になったら昼位まで降らない予報に、ここ暫く降らない予報で降った試しはないので、6時前から一応ポンチョだけ積んで初瀬ダムから大和高原方面に出掛ける事に。

 先日はまだ早かった藺生(いう)町の紫陽花へ、例年に比べて寂しい気もするのですが、やはり紫陽花はこんなお天気の方が似合いますね。
 雨雲レーダーによると「15分後に降りだす」との事、通り雨程度の雨雲なのですが、四阿のある「三陵墓古墳群史跡公園」へ向かう事に。四季を通して立ち寄るお馴染みのポイントです。結局雨は降ってこず、予報も「暫く降らない」に… R369に出て北上します。

 天気が持つなら奈良市街に下りたいので杣の川から一台峠(580m)へ、越えるのは何年ぶりでしょうね。以前は都祁村から奈良市への最短ルートだったのですが、2012年に奈良東部広域農道の中之庄トンネル(1,124m)が開通してからは地元の車以外は殆ど通らなくなってしまった様です、今も変わらず県道47号ですが南田原に下るまで1台の車にも遭わず。
 0940 茗荷町で県道80号へ、予報は「12時頃から降りだす」に、まぁまだ大丈夫でしょう。奈良県ヘリポートの下から300m程のダウンヒルです。山之辺の道と交差する辺りで白毫寺の方へ入ります、今はなき「まんま亭」への定番コースなんです、跡はジェラートの店になっています。
 市街へ入り、週末の集まりの酒を調達しに福森酒店へ立ち寄り上街道で帰途に就きましたが、陽射しもあって下界の暑い事と云ったら「12時頃から…」の予報は「15時頃から…」に、まだ走れそうですが生酒を担いでいるので、12時前に無事桜井に帰投、走行68キロ。結局暗くなっても降ってきません、やっぱり「降る降る詐欺」やん。



栢森まで

 今日の「遠回り通勤らいど」は明日香村栢森まで、どんどん暑くなるこれから季節の往路の定番コースです。16時過ぎに桜井をでますので、寄り道する用がなければ芋ヶ峠への入り口で折り返せば丁度良い時間になるのです。

 左に午後の陽射しに輝く棚田を観て、男綱の横の勧進橋を渡って新道に入るとこの時間だともう日陰に、稲渕の集落を見ながら、緩やかに登って行きます、なにやら真夏の積乱雲が…

 栢森ではようやく先週位から紫陽花が出迎えてくれる様に、まだ梅雨も明けていないのですが、後1ヶ月もすれば気の早いヒグラシの声が聴こえてくるのが愉しみです。0504 写真だけ撮って折り返します。

 夏至は過ぎていますが日没は今頃が一番遅く、奈良県の今日の日没時間は1915、今年は何か鮮やかな夕焼けや朝焼けを良くみる様な気がするのですが。さて明日は葛城川沿いの自転車道を北上し、法隆寺のチェックポイントを経て大和郡山から「Delft」へ行きたいのですが、午後の降水確率が高いですね、その日になってもあてにならない天気予報ですけどね、本日の走行20.1キロ。



午前中だけでも…

奈良市藺生(いう)町 並松(なんまつ)池

 今日はせっかくの休みですから「モバイルグランフォンド in 奈良・吉野」のチェックポイント「曽爾高原ファームガーデン直売所」を狙っていたのですが、昼からは山沿いで雷雨とかの予報、遠くへは行けませんので午前中だけでもと思って、一旦4時過ぎに起きたものの二度寝してしまいました。結局スタートしたのは9時を回ってから、例によって長谷寺参道から初瀬ダムへ。
 藺生(いう)へ立ち寄ります、ここの紫陽花はまだまだの様です。収穫なしでお昼前に、久しぶりに並松池の前の「ミモザガーデン」に寄ってお昼にして、天理ダムへでも下る事にしましょう。


 県道38号沿い山辺高校とヤマト運輸の間なのですが、些か判り難いのです。ランチもあるのですが焼きカレーを頼んでからメニューを捲っていたら「ガパオムライス」が新しく加わって井ます、よし次はこれにしてみよう。

 朝の内は時折陽射しの入る空模様だったのですが、そろそろ雲行きが怪しくなってきました、天理ダムまで回るのも邪魔臭くなってきたのでたまには巻向に下ろうと天神社笛吹奥宮の湧き水の処まで戻り、化粧壺から笠山荒神の下へショートカットしますが、化粧壺と云ってもなにもありませんし乗って下りるのが怖い激坂です。
 巻向への県道50号を下ると山之辺の道と交差しますので桧原神社に立ち寄って帰途に、晴れていたら参道から二上山が見えるのですがね。本日の走行39.0キロ、今月の累計が571.8キロ、今年の累計が3,555.8キロ、このペースで上半期を折り返しても昨年の7,419.9キロに追い付くかどうか、2015年の14,421.5キロをピークに毎年1,000キロずつは減ってきているもんなぁ…



「遠回り通勤らいど」は五條へ


御所市鴨神「 風の森」にて

 遠回りしすぎだとかサイクリングのついでに仕事に行っているとか揶揄されているシリーズですが… さて今日の「遠回り通勤らいど」は「モバイルグランフォンド in 奈良・吉野」のチェックポイント巡りで風の森を越えて五條方面へ向かい「五條市5万人の森公園」と「五條市観光交流センター」を回る予定です。「五條市5万人の森公園」は金剛山麓と云うか山腹と云うか、南大和ネオポリスの更に上の標高300m近い場所にあります。県道261号西佐味中之線と云う新しい県道沿いにあって、県道30号御所香芝線(通称山麓線)が延長された様な今風の路線でアップダウンがあって陽当たりが良すぎると云う、あまりのんびり走りたい向きには有り難くないルートなんです。さりとて五條市街から取り付くとかなり登らされるので、風の森あたりからトラバースできないかなと企んでみたのですが… 
 御所市街からR24に沿って右に水越峠を見ながら南下します。断片的に旧道もあるのですが寺田から小殿まではR24を走らなくてなりません、ただ左側に広めの歩道が続いています。
 セブイレを過ぎた処の小殿交差点の信号を左に入ると旧道が風の森峠まで続いています。手前の小殿北の信号とは違いますのでお間違えなく。

 折角ですので船宿寺に立ち寄る事にします、行基開祖とされるお寺ですが、関西花の寺22番としても知られています、今の季節はやはり紫陽花。


 前の道を「下ッ道」とした案内板がありますが、これは些か疑問です、古代官道を起源とする「下ッ道」は近代の「中街道」となる訳ですが、現在の明日香村檜隈以南は「巨勢道」と呼ばれ、葛から重阪峠を越えます。風の森峠を越えるこのルートは高田、忍海、御所を経てきた「下街道」で、五條市北宇智で「下ッ道」と合流します。歴史的な変遷はあるかも知れませんが「下ッ道」ではないでしょう。葛城山麓を辿る「葛城古道」とこの「下街道」ルートがいつ頃できていたのか興味深い処です。
 ところで2月に齋藤電鉄氏と越えた峠は「桜峠」と呼ぶみたいですね、今は激坂のただの切り通しですが。
 旧道とR24が並行して風の森峠の鞍部を越えます。信号を渡り西側へ登り展望の開けた処がいわゆる「風の森」、稲作発祥の地とか云われています。今では地酒の名前にもなっている「風の森」ですが「風の森神社」のご祭神「志那都比古神(しなつしこのかみ)」が風の神様だとか、金剛山の裾に開けたこの地形を考えると、風の舞う地形と神話のどちらが先なのかと。ちなみに大和川水系と紀の川水系の分水嶺になります。
 さて「五條市5万人の森公園」をどう目指すか、R24と山麓線の間は田圃の中の畦道を突っ切るでもしない限りルートがないのですよね。結局は西佐味の集落の中の激坂と推し上げて県道261号の一番高い処に取り付く事に。

 県道261号に入り嫌なアップダウンをこなしながら五條へ、途中未開通の県道705号富田林五條線との三叉路へ、これって金剛山の土手っ腹をトンネルでぶち抜くつもりなんでしょうかね。とりあえず未収のヘキサをゲット。

 チェックポイントの「五條市5万人の森公園」に到着、なかなかアプローチが大変なチェックポイントです。大阪府南部の人なら金剛トンネルを越えてきた方が愉しいかも知れません。ところで「モバイルグランフォンド in 奈良・吉野」のチェックポイントには其々に得点と云うのが付いているのですが、得点が難易度を反映されているとしたら、宇陀市の「宇陀市榛原総合センター」や「道の駅宇陀路大宇陀」とここが同じ2点とは納得できませんわ。
 ニュータウンの南大和ネオポリスの中を下ります、以前はなかなか美味しいとんかつ屋さんがあったのですが廃業してしまいました。せっかくですのでお昼は「パン工房ヤム−ヤム」でパンを調達、イートインコーナーもあるのですが、吉野川河畔へ下る事にします。
 五條新町まで下りてきました、改装工事をおこなっていた元「餅商一ッ橋」ですが、改装を終えテナントを募集してました。
 吉野川の土手にお誂え向きの休憩所がありますので「ヤム−ヤム」で買ったパンを頂く事にします。
 さて時刻は12時半、この後チェックポイントの「五條市観光交流センター」へ寄り時間的には「道の駅吉野路黒滝」まで足を伸ばす事も可能ですが、今日はインナーパンツを履いてこなかったので100キロ超は厳しいかな、明日も午前中は走れそうな天気予報ですので、余力を残しておく事にしましょう。
 「五條市観光交流センター」ちょっと場所が判り難いかな、R168沿いのコメリの裏の方と思えば。トイレを借りて観光案内のパンフレットを物色。しかしこのロケーションにこんな施設が必要なんでしょうかね。
 吉野ストアの前から京奈和自転車道ルートへ入りますが南小学校前への坂がネェ、やはり極楽寺経由の方が楽です。工事中の栄山寺トンネルの坑口が見えます、供用されたらこちら側の交通量増えるだろうな。

 県道39号五條吉野線をそのまま辿らず吉野川右岸の市道へ、カルディア第2キャンプ場の前を通る道ですが、ロードバイクにはお勧めできませんので。
 阿太橋で左岸の県道に戻ります。

 千石橋南詰めを跨いで東へ、「千石荘」
廃業したとは聞いてましたが、建物も見事に解体されて更地に、敷地ってこれだけの土地に建っていたのですね。昔仕事で何度か訪れていますが、半分位は川の上だったんだ。
 例によって椿橋を渡ります、上流側に見えているのが新椿大橋。ここで 1415 ですから16時頃には帰れるかな。

 壷阪峠への道に入ります「安産の滝」が涼やか、やはり夏場はこのルートが一番です、北側の減速帯が無ければ。

 15時前には壷阪峠を越えます、少し下ると眼下に壷阪寺が… 少し買い物に寄り道しましたが16時過ぎには桜井に無事帰投、本日の走行66.5キロ。「モバイルグランフォンド in 奈良・吉野」のポイントを2つゲットして都合10ヶ所、次回の「らいど」で折り返せるかな。