「奈良県」カテゴリーアーカイブ

信楽~伊賀上野ツーリング

御斉(おとぎ)峠にて

 今月はお天気と休みの巡り合わせが良くて既に走行1,300キロ/月超、さて今日30日はお天気も良さそうで何処へ行こうかと考え、Facebookで募ってみた処、F1氏が釣れましたね。ただ「ここ数ヶ月、ほとんど自転車に乗れておりませんし、乗ったとしても、坂道をパスしたユルユルなコースばかり… 手柔らかなコースでしたら、ご一緒させていただきたく思います(^^)」とか何とか、ブルベ400ライダーにそう云われてましてもね、和束のローソン合流で信楽から御斉(おとぎ)峠を越えて伊賀上野なんて如何と提案しましたら、「承知しました! では、8時半までに到着できるよう頑張ります!? 加茂あたりまで輪行も視野に入れて…よろしくお願いします」と約束成立、私も和束まで自走してぐるっと回って帰ってくれば約140キロ、なかなか良い距離になります。

 和束から信楽は先月にもキャンピングで走ったばかり、40キロ程の距離、余裕をみて5時台にスタートします。先週からの季節外れの猛暑と云っても早朝は結構寒くて、さりとて昼間の温度を考えると厚着もできず、ロードでは余計な荷物も持ちたくありません、ほんとこの季節はウェアの選択が難しいです。いつもの様に上街道を北上しますが、温まるまでと天理~奈良と頑張りますと、えらく早く奈良に着いてしまいました、暫し奈良公園で時間調整をば。既にご出勤している鹿どもは、餌をくれる輩かどうかちゃんと見極めができるかして、ちゃんとシカトされてます、なおヴィンディングシューズで踏まぬ様、地雷にはくれぐれもご注意をば。
 のんびりと奈良阪を越え、大仏線跡から木津川河畔へ出て恭仁大橋を渡ります。井平尾から府道5号木津信楽線に入りますが、さすがに平日のこの時間帯は車が多い様で、8時前には約束のローソン和束南店に到着しますが、既にF1氏は到着済、始発を乗り継いで輪行で来たのかと思いきや、大阪から約60キロ自走との由、おいおい。
 「アリオリ組」にも声をかけておいたので、約束の時間までイートインコーナーでマチカフェしますが、平日ですし他に付き合って頂ける物好きは居ない様です。ところで期せずして今日はF1氏のバースディなんですね、もう10数年のお付き合いになるそうですが、Facebookからのお知らせの画像がこれ、2007年7月ですからなんと懐かしい事(写真中央はtantanさん、ご無沙汰してますが、お元気にされてるのでしょうかね)。
 さて8時半ぴったりにスタートし、まずは信楽へ、加茂から信楽への府県道は近隣に限らずサイクリストに人気のコース、R307に比べて車が少なく、特に湯舟の清水橋以東は神山口までは更に車は少なくなります。清水橋の少し先の小杉までは奈良交通の路線バスがやってきますが、最盛期は奈良から水口まで結んでいた国鉄バス近城線の名残ですね。さて今日は「車の少ない道を縫ってのんびり走ります」がコンセプトですので、府県境まで茶畑が続く中の緩やかな登りを20km/h前後のペースでゆったりと行きます、信楽和束~信楽 (スライドショー5枚)。
 ちょっとちぎれたり、2,3台のローディに抜かされたりしながら、無名の京滋県境の峠を跨いで信楽へ、コースから少し外れますがせっかくですので信楽駅へ。
 先月21日にも立ち寄ったばかりですが、お馴染み巨大狸が出迎えてくれます。しかし50年近く思い出の多い駅です「古いネガから(1971年2月7日)」
 信楽~御斉(おとぎ)峠 (スライドショー5枚)、信楽から伊賀上野へは県道138号信楽上野線が一般的ですが、小峠の手前のだらだら登りが鬱陶しいので県道334号神山多羅尾線を行きます。信楽からは信楽高校の前を越えて大戸川沿いに殆ど国道を走る事なく神山へ抜ける事ができ、県道に入ると離合困難な1車線路もあるため殆ど車はやってきません、但し通行止になる事が多いので、道路情報要確認。
 「徳川家康伊賀越の道」御斉峠は本能寺の変の折に徳川家康が遁走したルートとして知られる道、司馬遼太郎の「梟の城」の舞台にもなった伊賀甲賀を分ける峠でもあります。「信楽代官所 仕置場跡」(刑場跡)の案内も、実は「月ヶ瀬村女子高生殺人事件」の死体遺棄現場だったりもします。 滋賀三重県境の御斉峠(570m)に到着、県道の峠は眺望は悪いですが、少し伊賀市側に下ると上野盆地を見渡せるポイントがあります。余談「御斎峠なのか御斉峠なのか」。

 標高差400m超の峠を下り伊賀(上野)市街へ、そろそろお昼前ですのでJR駅前近くの「伊賀路」へ、私の仲間では色々と伝説の多いお店、久しぶりに「牛タンとろろ」を頂きます。

 国道を避けて伊賀(上野)市街の旧街道を縫って走ります、写真は名阪国道と伊賀鉄道、猪田道駅近くから木津川を渡ります。

 

 長閑な上野盆地の田園風景の中を、近鉄大阪線伊賀神戸駅付近からは県道57号上野名張線に入ります。名張までは初瀬街道(阿保越伊勢街道)をなぞったルートで、そのまま赤目、三本松、大野と旧街道を継いで走り、室生ダム湖畔から榛原へ抜けます。伊賀市~室生ダム湖畔 (スライドショー10枚)。
 F1氏とは女寄(みより)峠を下って桜井でお別れしますが、大阪市東住吉区から走って既に2府3県を走っている訳で、橋本経由で2府4県走破になるよと炊きつけてみたのですが、さすがに柏原経由で帰途に就いた様です(写真参照)、200キロに後一息だったのですね、40云歳のバースデー・サイク、無事に有意義に過ごされてなにより。さて私のほうは本日の走行149.9キロ、1,500キロ/月まで後9.6キロです。

おっさんばかりの雛祭りラン

 奈良県高市郡高取町「町家の雛めぐり」にて

 今日は乾さん主催の「ひな祭りツィード乱」に参加してきました。毎年3月に高取町土佐の古い町並みで行われている「町家の雛めぐり」へレトロなファッションでポタリングする企画です。自転車もランドナーと小径車が中心、私は延陽伯号こと片倉シルクグロワール24で、ただツィードファッションの用意はないので、ハンチングとニッカだけツィードで参加させて貰います。別にツィードでないと駄目よなんて事でもないのですが。車載組の集合場所は橿原運動公園の駐車場、dendenさんは竹之内峠を越えて自走。
 京都からの輪行組とは橿原神宮前駅に近い橿原市博物館で合流する事になり、モゼールさんの案内で新沢千塚古墳群の中を抜けて行く事に。
 道中「cancanさ~ん」と呼ぶ声、バリバリのローディの集団を率いるまんま兄さんが手を振ってます、久しぶりにお元気な姿を拝見しました。交差点を挟んでツィードランとチームまんまの皆さん、妙な光景だったでしょうね。
 さて無事に輪行組のWI-FujiさんとNBsunに合流、なんと「雛めぐり」はまったく色気なしのおっさんばかり12名になりました。
 お昼はどうしようかと云う事になりましたが、節句で土曜日とあって土佐街道沿いのお店は一杯でしょうし、広場では何かしらイベントが行われているいる様ですので、土佐街道への入り口の吉野ストアで弁当を買って、近くの明日香村多目的グラウンドで頂く事に。ゲートボール場の隣におあつらえ向きの四阿があります。

 さて食後再び土佐街道へ戻りますが、推し歩いていたらなんと私がパンク、皆さんには先に行って貰ってお寺の門前でチューブ交換していて、お雛さんの写真は撮れず仕舞い、setoさんとなかおさんから写真を拝借しました。
 お昼過ぎには一通り回り終え、午後はなかおさんの強いリクエストで「4season」へお茶しに行くとの事ですが、あまりに早すぎるので明日香村を一回りする事に。 
 鬼の雪隠~亀石~石舞台~稲渕の棚田~入鹿の首塚~大官大寺跡と回ります。写真は石舞台を只で見下ろせる高台にて。

 

ツィードランの一コマ (Photo : setoさん)

 結局15時までには「4season」へ、ローディ御用達のお洒落なお店も今日はおかしな集団が占拠。1536にはお店の前で一応解散、NBsunも走り足りないかして自走で帰途に、私も輪行組を大和八木駅までお送りして帰途に就きました、本日の走行46.4キロ。
 例によって集合写真を含む「ひな祭りツィード乱」の写真をうちのHPにアップしています。 [BYCYCLE]→[ツーリングの記録]→[2018]と辿って下さい、大きなサイズの画像もダウンロードできます、参加者の方は再利用して頂いて結構です。 なお認証が必要です、パスワードをご存知でないとご覧になれませんのであしからずご了承下さい。 ログイン名は’2018’、パスワードは2018年の卓上版「CanCan謹製カレンダー」の裏表紙右下の黄枠内の数字です。 なお3月末まで2017年のパスワードも使用可能です。

サイクルトレイン運行社会実験

 今日は奈良県の主催する表記のイベントに参加してきました。桜井線の天理駅から和歌山線五条駅まで団体列車を仕立てて往復すると云うもので、事前の申し込みが必要で、参加資格は奈良県在住または県下に就労就学していると云う事なのですが。
続きを読む サイクルトレイン運行社会実験

今年最後の東吉野サイク

 恒例の今年最後の東吉野サイク、いつもお世話になっている東吉野村の「麦笑」「よしの庵」「月うさぎ」と宇陀の「おごぽご」にカレンダーを届けるのがミッションなのです。ちなみに昨年は12/10、一昨年は12/5でした。
 ところで東吉野サイクの定番ルートの芋ヶ峠ですが、台風の被害で10月22日から通行止となっています。状況が判らないので吉野口経由を考えていたのですが、昨夜榛原のS氏から11/26に走った人がいて二輪なら通行可能と云う情報が入ってきたので、とにかく芋ヶ峠へ向う事に。
 明日香村側では土砂が流れ込んでいたと思われる部分は撤去が済んだ様で、峠までは全く問題はありませんでしたが、吉野町側、明日香村栢森から4キロ余りの地点で路肩が崩落して四輪の通行は不可能です。工事が始まると自転車も通して貰えない様な状態ですね。
 しかし標高500m超の峠前後は雪が舞って、吉野側は霙交じりで寒かった事、些かウェアとシューズの選択を間違えてきた事、後悔しきりです。路面も最後までウェットでしたし、ゴアテックスのMTB用シューズを履いてきても良い状況でしたね。

 河原屋のローソンで温かいコーヒーで一息入れて東吉野へ急ぎます、対岸の県道を宮滝まで走り川沿いのR370を走って「オオカミ像」までプッ飛ばして50分、お陰で暖まってきました。
 「麦笑」ではカンパーニュ他を買って帰ります。
 「よしの庵」では変わりご飯とのセットを温かいお蕎麦でお願いして、今年の食べ納めですので追加で盛り一枚を頼んで満足、来週で今年の営業を終え来年3月までお休みとなるそうです。
 いつもの高見山を見上げるポイント、案の定高見山は雲の中です、昨年は青空に冠雪の高見山を見る事ができたのですが。
 標高600m超の谷尻(たんじり)まで来ると路肩に雪が残っています。「月うさぎ」も今解けたばかりとの事、番頭さんと来年のキャンプの日程をお話しして一谷峠へ。
 宇陀は寒いと云っても一谷峠を下ってくると、多少暖かい様な気もしないでもありません、芳野川沿いを走り小さな峠を越えて「おごぽご」へ、ぜんざいで温まります。女寄峠を下って「4’season」まで往復して本日の走行94.4キロ、外食以外に饅頭2個とチョコレートを補給していますから消費カロリーより摂取カロリーの方が大きかったかな。今年の走行距離累計9,764.1キロ、後236キロどうにか今年も10,000キロには届きそうです。

 

第15回あすか鍋サイク(後編)

天理市三島町

  萱生町の休憩所で皆さん思い思いの昼食の後、集合写真を撮って、再びスタートです。

 夜都伎神社の紅葉にはさすがに遅かった様です。
 石上神社へは小さな峠越えになります。山之辺の道の標識に従って行くと激坂を推す事になりますので少し迂回しますが、それでもそれなりの坂、下りは内山永久寺跡に向ってダートです。
 石上神社に到着、ここの人気者は十数匹はいるのでしょうかニワトリ達、ちょっと珍しい種類も間近で見る事ができます、 別に春日大社の鹿とか、大神神社の蛇とか所縁のあるものではないらしいのですが。さて山之辺の道はこの先も奈良まで続くのですが、今日はここまでと云うか、あまり見るべきものもないと云うか、天理市街へ入ります。
 天理教本部と天理大学の間には見事な銀杏並木があるので、ここでちょっとやらせ写真を撮ろう云う事に、南側の並木が葉を落とし始めているのが、ちょっと残念ですが。
 最初の写真は上の2枚の写真、車の写っていないものとを合成したものです。
 上ッ道を櫟本(いちのもと)まで北上し左折、ここでドタ参のM氏とはお別れ、真っ直ぐ奈良へ向かわれます。私たちは北の横大路と呼ばれる東西の道へ入ります、業平道とも呼ばれるのですが、大和川の支流高瀬川に沿ったこの区間では県道192号福住横田線となっていて、福住より東はR25旧道、横田より西もR25となり法隆寺から王寺へと繋がっています。 かつて中ッ道があっただろうルートに沿って南へ。萱生の休憩所からご一緒してくれた地元天理のK氏とは前栽でお別れ。
 迎撃に中ッ道を北上してきているT御大と合流できるタイミングかと天理市井戸堂の、山辺御縣神社へ。とにかく停まると自転車談義が始まりますのである意味世話が要りませんが、この神社は中ッ道を語る上で重要なポイントなのですよ。さてT御大はこの先の馬田池公園付近で待っているとの事です。
 PHOTO:T御大

  田原本町蔵堂で大和川を渡り、この先は中ッ道を辿り憎くなりますので、少々迂回する事に。時間調整も兼ねて最後の休憩を。T御大の新車?を囲んで自転車談義、ラーレーとは云え元国体チャンプの乗る自転車ちゃいまっせ。
 この後「あすか鍋」に加わらないdendenさんと乾さんとお別れ、とにかく出入りの多いサイクですわ。朝越えて来た天香久山、こんどは西側の山麓を越えます。落日にはちょっと遅かったのですが、畝傍山の黄昏を。

 予定通り暗くなった頃に「めんどや」に戻ってきました。

  はやま夫妻、つっちーさんご一家の到着を待って「あすか鍋」の始まりです。
 実は翌3日は齢64の私の誕生日なのですが、ある方からちょっとしたサプライズが、恥ずかしいやら照れるやら、でも気に掛けて頂き有難うございます。 「あすか鍋」次は2019年12月、もう平成じゃないのですね。

 例に拠って集合写真を含む当日の写真をうちのHPのアルバムにアップしています、[BYCICLE]→[ツーリングの記録]→[2017]と辿って下さい。1920×1280の大きなサイズもダウンロード可能です、参加者の方には再利用して頂いて結構です。なお認証が必要です、ログインは’2017’、パスワードは2017年の「CanCan謹製カレンダー」の裏表紙右下黄色枠内の4桁の数字です。

 

第15回あすか鍋サイク(前編)

桜井市穴師 山之辺の道にて

 15回目を迎えた「あすか鍋サイク」、最近は隔年開催にしていますので20年の歴史が、今回は遠来の方の事も考えて初めて土曜日開催にしたのですが、意外と振るわず事前にサイク参加を表明していたのが8名(内初参加4名)でした。今回はお馴染みの芋ヶ峠~吉野川河畔~壷阪峠の周回コースが先月の台風禍で使えず、ハイカーの多い山之辺の道をコースに入れているので、あまり大人数でも大変だったのですが。

 さて当日、昨日は結構風がきつかったのですが、風もおさまり最高のお天気、集合場所の明日香村岡「めんどや」駐車場には案の定大ちゃんを筆頭に常連3名がドタ参、なんとdendenさんは富田林から自走とかで、総勢11名に。メインはマッドガード付きですが小径車3台にロード1台が加わる構成、残念なのは最近には珍しく女性がいない事、おっとややこしいのが若干1名。
 予定通り10時には「めんどや」駐車場を出発、特に案内も解説もないのですが、板蓋宮跡、入鹿の首塚、水落遺跡、大官大寺跡と車の入って来ない小径を継いで北へ、明日香村を後にします。今回は非常にややこしいコース設定ですので、引率が精一杯でなかなか写真を撮る事ができません、バックショット連発。
  本日のコースは基本的に平坦なのですが、まずはウォーミングアップに天香久山東麓の「万葉の森」を越えて貰います。
 R165を跨いで横大路へ、いわゆる竹内街道、伊勢街道(初瀬街道)に繋がる東西の道です。

 天理までのコース前半にはコンビニがないので桜井市街のスーパーに買出しに立ち寄ります。
 山之辺の道へは桜井側からですと金屋の石仏、三輪神社を経由して行くのですが、三輪神社から山越えのシングルトラックとなるので、上街道(上ッ道)を卑弥呼所縁の箸墓古墳近くまで北上し桧原神社まで迂回する事にします。
  桧原神社への参道は本日最大の激坂、頑張る人もさっさと押す人も、桧原神社からは鳥居越しに二上山を望む事ができます。
 山之辺の道の中でも景行天皇陵の手前、三輪山を望む辺りが一番長閑な風景が拡がります。好天の休日ですが思った程にはハイカーの姿は多くない様です。特に自転車の通行を禁止している訳でもなく、地元の人の生活道路でもある訳ですが、行楽シーズンともなるとハイカーが長蛇の列となる事もあります、しかしこの道でウォーキングイベントも些か迷惑な話です。
 崇神天皇陵付近、シングルトラックが続きます、歩行者の為に石畳が整備されていて少々走りにくくなりました。
 長岳寺ではたかやんさんとすれ違ったり、自転車は引退したと云っているSORAさんが自転車で待ち伏せしていたり、ここから12名に。
 中山町では乗車困難な区間が少しあります。

 予定では内山永久寺跡の休憩所でお昼にする予定でしたが、萱生町の休憩所が空いていたのでここでお昼にする事に。
(つづく)
※ 一部の写真をsetoさんからお借りしました。