「奈良県」カテゴリーアーカイブ

案山子コンテスト

 今年で15回目になると云う明日香村稲渕の「案山子コンテスト」、彼岸花の頃と云う印象があるのでまだまだ気にしていなかったのですが、millonさんのBlogや天五さんのTwitterを見て、朝からG1を提げて行ってきました。
 常設の巨大モニュメントは今年は「せんとくん」の様です、キモくないですが、角と云うよりアンテナの付いたなんか宇宙人みたいですネ。

続きを読む 案山子コンテスト

No tags for this post.

やっぱり東吉野は涼しい…

 先月は3度も行った東吉野、もう夏の定番ですね。 輪童さんの「風のたより」に告知しておくと、今回は9さんが手を挙げてくれました、九度山町から吉野川(紀の川)沿いに走ってくるので、待ち合わせは近鉄大和上市駅8時半に、余裕を見て6時半に出発します、芋峠への登りでランナー1名とロード1台に抜かされつつも、ノンストップで到着して、涼しい中で時間調整します。
 ところで3日前の11日に芋峠まで往復した時に、狭い道の真ん中に車を停めて、数人の家族風なグループと数匹の子犬がいました、その時はこんな処で犬に用をさせるなよと思っていたのですが、その車には追い越される事もなく、帰りにはいなかったので、怪訝に思っていたのですが、こんな事件があったのですね。

 大和上市駅で待っていると、時間丁度に9さんと鉄人Kさんがやってきました、と云う事で3人で走る事に、しかし帰省に行楽にと車が多く、路上駐車の多い事…
 まずは何時もの「みたらし団子」を目指したのですが、大量の注文が入っているとかで、お姉さんが必死で団子を焼いていますが、12時過ぎまでありつけそうにはありません。 蟻通まで行って早めのお昼にする事にし、暫しお2人に先に行って貰い、近くに帰省で帰っている元の同僚と少し立ち話を…

そうこうしているとmillonさん一行が下って来ました。 石舞台集合で多武峰~大峠トンネル~宮奥ダムと変態コースを走り、佐倉峠~木津峠と越えてきたそうです、この後足の郷へは行かなかったのでまだチョ~変態の域には達していない様です、行けば逃げ場無く有り難~い洗礼を受けられたのにネ。

201008171031444a0.jpg 木津川集落に差し掛かる頃にパラパラッと、民家のガレージに逃げ込み暫し雨宿り、もう大丈夫だろうと出発し暫くすると見事に第二波が、私はポンチョを持っていましたが、伊豆尾集落に着くまでにお二人はズブ濡れです。 いつもの染谷峠は目指さず、今日は谷尻(たんじり)から一谷峠へ向かう事にします。 (Photo : 9さん)

 谷尻では以前から気になっている処があり、三叉路には看板も建っていますので滝野方面へ少し探索に向かいます。 滝野への峠近くまで1キロ程走った処に「古民家カフェ月うさぎ」はありました。 谷尻から滝野のこの区間は<31>榛原菟田野御杖線と御杖方面へは今もって繋がっていないものの立派な県道ですが、定番コースから外れているので、通るのは随分久しぶりです、滝野側は標高差100mの激坂、谷尻側は直線的に拡幅改良された日陰のない自転車には嫌な区間。 調べて見ると2000年12月の「第3回あすか鍋サイク」以来の様な…
(調べなおしたら2004/11/17に通ってました)
 古民家カフェと云っても、分校跡とおぼしき場所を譲り受けた様で、結構広い敷地を持っています。 食事の類は要予約と云う事ですが、3人でコーヒーを頂きます(9さんは+アイス)、食事以外にも「石釜ピザ焼き体験」とかのイベントをやっておられる様です。 オーナーさんと暫くお話していると、第三波が襲ってきました(^_^;)

雨が収まった処で「月うさぎ」を後にします。 正面は階段ですが、滝野側にご覧のスロープがありますので自転車は入れて貰えます。
 なお犬や猫が一杯いますので、苦手な方は駄目かも、私たちは汗だくずぶ濡れなので外でお茶を頂きましたが、中は猫好きには堪らない空間の様ですよ。 秋は大きな銀杏の木と回りの紅葉、春は桜の木もあって四季折々なかなか良い処の様です、なお標高は615m程あるので冬は…

谷尻の三叉路へ戻り一谷峠を越えて岩端へ下ります、全く路面は濡れていません、通り雨程度に降ったそうですが、あっと云う間に乾いてしまった様です。 ここにも「月うさぎ」の看板が「5km」とありますが、標高差は150m以上。
 なお少し菟田野寄りに四阿と云うにはちょっとモダン?な休憩場所が整備されていました。
 松井橋から旧街道の街並みを抜けて再び<31>へ、<217>高塚野依線で女寄峠側へ越えます。

 鉄人Kさんもごぶさたと云う事ですので、「ogopogo」に寄ってみました。本日の走行89.7キロ、お二人は100キロ越えかな…

川津今西林道へ

 夕方、今月6度目の芋峠まで往復し「よろづ」へ立ち寄った処、明日は恒例の「グランドフォンド吉野」との事、またまた東吉野へでも行こうかと思っていた処、コース上でハチ合わせるのも何だなぁと思っていたのですが、長玉を担いで入野の桜並木あたり待ち構えるのもいいかも、でも100人も走ってきたら誰が誰だか判らないよね、と思っていた処… UG兄氏から電話が掛かってきて、川津今西林道に行かないかとのお誘い。 川津今西林道は奈良県吉野郡十津川村の風屋ダム湖畔の川津地区から南へ、奈良和歌山県境の護摩壇山(1372m)から東南に延びる標高1000mクラスの山稜を越え国道425号線の玉垣内地区へ下る舗装林道、峠より北側の川津側が長年未開通で、峠から稜線沿いに西に向かい、猪笹林道を経て護摩壇山へ抜ける作業用林道を含めて川津今西林道として、オフローダーの間では紀伊半島有数のロングダートとして知られていました。 私もMTBで紀伊半島のダート林道を走り回っていた頃、何度か猪笹林道側の入り口に立った事がありますが、アプローチも大変な上に護摩壇山からだと30キロを越えるダート路に恐れをなして足を踏み入れる事がないまま、今ではダート路を走る気力も興味もなくなってしまい、紀伊半島に残した未踏区間の一つとなっていました。 数年前には北側区間も開通したのですが、新しく開削された林道は木陰も少なく殺風景な処も多いので興味をそそる事もありませんでした。 2008年にChokoさんがロードで走られて、紀伊半島No.1舗装林道とBlogに紹介しているので、UG兄氏はこれを見られた様です。 誘いに乗ってみたものの調べてみるとスタート地点の標高が思っていたより低く、峠まで正味1000mの標高差です、直登?でこの標高差、健脚のUG兄氏と二人旅ではプレシャーが大きいのでT御大を誘い込みます、これでのんびり走っても退屈させずに待って貰えます。 朝6時にT御大宅まで自走し合流、最強のトランスポーターHiAceに乗り込みます。 コースはChokoさんが走られた南行きではなく、十津川温泉付近にデポして林道を北へ越えR168を南下する時計回りのコースとします。 北側斜面とは云っても新設の北側区間は斜度に緩急がなく、日陰も少ないだろうし、南側は中腹までは集落も残る古くからの道で自転車には登りやすそうです。 加えてR168は南行きで下り基調となります。 デポ地にて、十津川村と云ってもここの標高は150m程しかありません、ここから日本三大酷道の一つR425を龍神方面に少し行きます、そちらは何度も走った道ですが、川津今西林道は正直云ってちょっと憂鬱です。(Photo:T御大) R425を少し走り重里を過ぎて永井の集落、この先でR425と離れて川津今西林道に入りますので、最後の補給ポイントです。たとえR425を辿った処で龍神まで食品は手に入らないと思いますが。 地元のおじいさんと挨拶して話をしていると、鍛冶屋さん、少し見学させて貰います。 後で判ったのですが、十津川村の道の駅でも園芸用の道具が幾つか販売されていて、ネットで「田上鍛冶屋」で検索すると、十津川に残る唯一の村の鍛冶屋ととしてNHKでも紹介されたりと、おじいさんは結構な村の有名人でした。 玉垣内でR425と別れ川津今西林道に入ります。ここにふるさと林道小原永井線の案内板が出ていますが、この林道は十津川村役場のある小原から途中の那知合までしか開通していません。 いよいよ本格的に登りが、ご機嫌なお二人。   十津川村村営バス「今西口」の停留所、一日2往復やってきます。 ここで標高385m、この三叉路を右へ登って行きます。   見上げる様な処に護摩壇山への林道が見えます、あの高さまで登らなくてはなりません。   今西地区は集落と云っても、山腹に数戸が点在しているだけで、標高600mを過ぎる辺りまでは西側斜面のこの様な道が続きます。 南側を見下ろす側のコーナー、眼下には先ほどの永井の集落や、向こうにはいわゆる熊野三千峰を望む事が、ここで標高650m程になりますが、峠まではやっと半分、11時前、時間的にも影も少なくなり、これから徐々に厳しくなりそうなので、木陰を探して暫し休憩する事にします。   最後の1.5キロ程が結構厳しかったですが、12時過ぎにようやく標高1120mの峠にたどり着きました。 ただ峠そのものはモルタルを吹き付けた切り通しやフェンスがあったりと殺風景な処でした。   峠の三叉路は木陰も無いので護摩壇山へのダート林道を少し走って木陰で少しお昼にする事に、UG兄はジェットイル持参、真夏とは云えここは標高1100m、暑いコーヒーを美味しく頂きました。   ダート路を少し走ってみます。 このメンバーでダート路を走るのは2005年の野迫川村の川原樋川林道以来ですね、良く締まった走りやすいダートでした。 北側は風屋ダム湖畔へ下る標高差800mの豪快ダウンヒル、こちら側も路面状態は良く落石の少ないコースです。 ダイナミックさではサンギリ林道の方が上ではないかと思いますが、この様にダム湖を見下ろすコースはなかなかのものです。 50代おっさん3人が入れ替わりお互い写真を撮り合いながら下って行きます。 (Photo:T御大) 川津橋と川津大橋と風屋ダムに架かる新旧の橋が見える処まで下ってきました。 手前の川津橋は今は全面通行止で渡れなくなっていて、R168へ入るには1キロ程も遠回りになっています。 (Photo:UG兄) 川津でR168に入りデポ地の十津川温泉を目指しますが、雷の音が聞こえてきて雲行きが怪しくなってきました、風屋ダムを下る頃にはパラパラと、道の駅まで走り抜けるのは難しいので、風屋花園のバス停へ潜り込みます。 バス停と云っても店仕舞いした商店の店先で、ゆったり座れて近くに自販機、商店、公衆便所、ついでに散髪屋まであります。 40分程でしょうか小降りになるまで暫し雨宿り、お二人は気持ち良さそうにうたた寝する始末。 小降りになった処でポンチョを被って出発、もうフードもいらない程に雨もおさまり、道の駅ではポンチョも脱いで、滝を過ぎる頃には路面も乾いていました。 十津川温泉で一番素朴な浴場「わらびを」(300円)に入り帰途に就きました。   猛暑の下界を離れて、恵まれたコースを快適に走れた一日でした、UG兄さん往復の運転有難うございました。 コース上での走行距離約63キロ。

三度東吉野へ

 いよいよ今日で梅雨明けするかと思われる週間予報。 SORAさん曰く「飽きもせず」三度東吉野へ向かう事に、昨夜のうちに輪童さんの「風のたより」に書き込むjと久しぶりに大阪のFさんが釣れました、ただ時間的な事もあるので近鉄南大阪線で吉野町の大和上市駅まで輪行で来て頂き合流する事にさせて貰いました。
 いつもの明日香村大官廃寺跡にて、最高の天気ですが、朝7時前なのにもう日差しがジリジリと迫ってきます。 この位置から見ると良く判るのですが、後ろの山並みの左側が高取城址になります。

石舞台近くまで来ると「吉野方面通行止め」との表示が... 今日は新しいのサドルのポジション出しをしながらのんびりと行くつもりだったのですが、とにかく行けるところまで急ぐ事にします。 栢森まで来るとご覧の通り、とにかく進みますが、以前から崩れて幅員が狭くなっている処も問題なく、芋峠まで何の事もなく着いてしまいます。 こうなると逆に吉野側へ下ってしまうと引き返す事もままならない事に、ちょうど走ってきたランニング中の方に聞くと、吉野側へは問題なく越えられるとの事。 下って行くと山仕事の車も入って来ていますし、一体どこが崩れていた判らないまま、7時半過ぎには吉野町千股まで下ってしまいました。

ペースを落として大和上市駅に向かいます。 9さんから合流する旨の連絡が、0819着の吉野行から降りて来たのはFさんとIさんでした。

河原屋のサンクスに立ち寄って、少し対岸を走ってから東吉野へ向かいます。 しかし全国的な豪雨禍とこちらでも昨日は相当降っているのですが、吉野川支流の高見川の流れは綺麗です。
← ニホンオオカミ像前を行きます




例によって「みたらし団子」へ立ち寄った後「七滝八壷」へ往復し、そこで昼食休憩とします。 染谷峠方面へは行かずに、もときた川沿いに帰途に就く予定の9さんは「やはた温泉」でのんびりして帰るとの事でお別れして蟻越橋まで戻ってくると、鉄人児玉さんからの着信履歴が11時半に吉野町楢井付近との事ですから1時間程の差なので微妙な処です、少しペースを落として木津(こつ)に向かいます。 しかし道路沿いの沢から下りてくる風は涼しく、天然のクーラーが並んでいる様なもので、標高が上がるにつれてますます快適になります。

鉄人児玉さんと連絡がとれないまま、結局前にいるのか後ろにいるのか。 ようやく「たかすみ温泉」前で連絡が、伊豆尾でパンクしたそうで5キロ程後ろにいる事が判り「投石の滝」で待つことに。
 しかし「カジカガエル」の鳴き声が聞きたくて来た東吉野詣ですが、少し遅いのか水量が多すぎるのか殆ど聞けないまま、「投石の滝」では今年はじめて「ヒグラシ」の声を聞いてしまいました。

今日の最高点「染谷峠」に到着、話題は道東で難渋している天五さんの事ですが、どうやら南九州を除いて西日本は公式に梅雨明けした様ですね。
 染谷峠を下りR369に出て榛原へ、女寄峠を下るとむっとする熱気の向かい風と西日です、自走で大阪を目指すFさんを見送って、Iさんを近鉄桜井駅まで案内して帰宅。 久しぶりは皆さんと快適なコースをご一緒できて、有意義な一日でした。 本日の走行111.8キロ。

再び東吉野

最近、計画性のない突然のプランばかりですみません、なにしろ週間予報を信じていたらどこへも行けません。 当日朝になっても、不安定な、山沿いでは、午後から... とかそんなんばっかりです。 それでも今週は仕事と天気の巡り合わせが良くて、火、木に続いて今日も走りに行こうと。 さて方角を変えて大和高原でもと思ったのですが、一昨日に行ったばかりですが東吉野へ、渓流沿いの道が多いそちらの方が、この時期快適ですからねぇ...一応昨夜からTwitterには呟いていたのですが。

例によって朝6時前には桜井を出発、いつものコースで芋峠を目指します。 今日は久しぶりにGPS(GARMIN eTrex LEGEND HCx)を持ってきます。 栢森から芋峠への登りは標高どころか軌跡も狂いまくったのですが、最近は目立って解消されています、別にハード側をいじっている訳でもないのですが、衛星側の問題なのでしょうか、しかし良く判らない世界です。
 7時20分頃に芋峠到着、輪童さんの「風のたより」に書き込もうとしたら留守電の履歴が、輪童さんが追撃してくるとか、とりあえず津風呂湖で合流する事に。

津風呂湖に着いてみると、いつもの休憩所は津風呂神社の祭礼があるとかで地元の方が準備をされています。 輪童さんが来るまでのんびり横になれそうにはありませんが、とにかくここで待つ事にします。 8時44分にはダム下流の河原屋辺りまで来ているとの連絡が、意外に早いのでさてはDoppelGangerで近鉄大和上市駅まで輪行してきたかと、とにかくこちらへ登ってきて貰うのは大変なので、窪垣内か国栖辺りで合流する事に、そうなると湖岸を走るこちらの方が遅くなってしまうかもと慌てて入野を目指します。 入野トンネルを抜け窪垣内へ下り<16>吉野東吉野線に、さて前にいるのか後ろにいるのかと走っていると後ろから声が。 なんとBiancheでブっ飛ばしてきた様です、お疲れ様。

 一昨日も立ち寄ったばかりですが、いつもの店でパンとみたらし団子を…
 ところで東吉野村役場のある小川から丹生川上神社中社のある小(おむら)までは、県道ではなく必ずと云って良い程に対岸路を走っていますが、車が少なくて格段に走り良いです。
(Photo : 輪童さん)
 

 蟻通まで来た処でまだ10時過ぎ、ここで数キロは寄り道になりますが「七滝八壷」へ行く事に、「やはた温泉」までは何度も云っていますが、その先は二人とも初めてで、どれくらい登らされるか全く判りませんが、時間もある事だしこの機会に向かう事に。  「七滝八壷」は水量の豊富な事も相まってなかなかのものです。 蟻通まで戻り、再び高見川沿いに木津(こつ)へ向かいます。 この時点でSORAさんが室生を出て菟田野から佐倉峠で追撃していたのですが全く眼中にありません。

 新しくできたバイパスに出た処でパンをかじりながらTwitterを覗くと5分前にみのや前の公園で昼飯中。 cancanさんはもう帰ったかな?との書き込みが、慌てて「ニキロ位下流にいます」とだけ書き込んで、いつもは走らないR166の新道を飛ばし、どうやら返信に気づいてくれた様で無事に「みのや」前で無事合流。
(Photo : SORAさん)
 一昨日の「たかすみ温泉」のリベンジはお預けにして、ここから3人で走る事に、投石の滝を経て染谷峠を越えR369に出る処までご一緒します。

本日108.9キロ

東吉野へ

予報では午後から猛暑と夕立が… とにかく「晴れ」と云う事なので、一応目標は東吉野村として6時前に出発、西峠や女寄峠ではなく吉野側から回るので、今月3度目の芋を越えます。

← 明日香村へ入るいつものコース、大官大寺跡。 

津風呂湖のいつもの休憩ポイントで一休み、なぜか急に眠気を催してきたので30分程横になります。 心地よい風が吹いてきて最高に快適です。

津風呂湖畔から入野トンネル経由で東吉野村へ、いつものお店でみたらしだんごを、久しぶりだったのですが顔馴染みのおばさんに、遠回しに肥えたと云われつつ、1本おまけを、これって罪ですよね。
 今日は高見川でカジカの声を期待して来たのですが、思った程は聞こえてこなかったのが残念。

一谷峠で菟田野へ下るか、染谷峠まで行くか悩んだのですが、「たかすみ温泉」に浸かってゆっくりするのも良いかもと… 木曜定休日でした、どっと疲れが。

 投石の滝にちょっと寄り道、T御大、millonさんの様に泳いだりはしませんが。

県道<28>吉野室生寺針線、染谷峠南側の道はお気に入りのルートの一つ、良く手入れされた明るい杉林の中を行きます。 2日の芋峠で少し膝の痛みを感じたので、一昨日6日は少しだけサドルを上げてみましたが、今日もここまで登ってきて大丈夫なので、調子は良さそうです。

標高710m程の染谷峠から大内峠へ下りR369を榛原まで一気に下ります、標高300m台の宇陀とは云えやはり下界は暑い。 いささかお腹もすいてきたので、宇陀川沿いの道を走り、久しぶりに「おごぽご」へ、大盛りのサラダとコーヒー付きで900円は少々高いかも知れませんが、ここのカレー結構好きなんです。 ここは昔から単車のお客さんが多いのですが、最近は自転車のお客さんが増えたそうで、やはりブームなんですね。 帰りは女寄トンネルではなく、すっかり静かになった女寄峠を越えて下ってきました、本日の走行96.3キロ。

芋峠への道

 5月頃から中の仕事が続いたせいか、どうにも夜型になってしまって、どうも昼間眠くて仕方がない。 今週は月水金と出かけける予定なので、リズムを取り戻そうと、勝手な理由をつけて眠気覚ましに自転車で明日香村へ、とは云っても3時も回ってからではあるが。 石舞台の信号でこれか夜の部へご出勤のmillonさんとすれ違う、後で聞いた処では、今月からは多武峰ではなく「グランドフォンド」の足之郷対策で畑へ登っているそうな。
 最初は今日は栢森位までと思っていても、稲淵あたりまで来ると谷あいを心地よい風が吹いてくる、栢森まで来ると、暗くて洞窟の様な芋への道から冷気が… 吸い寄せられる様に今日も芋への道へ。

 云うまでもなく勝手知ったる道、簡易水道の横の激坂さえこなせば… 
 もう少しすれば朝夕はひぐらしの声が心地よく響きだす。 そう云えば今年はかじかがえるの声もまだ聞いていないゾ、時間のある時に東吉野は高見川沿いでも行ってみようかと…
 芋峠でTwitterに「芋峠なう」とだけ書き込む、天五さんは無事ノシャップ岬にたどり着いた様である。
 「よろず」へ回って帰途に、本日の走行37.8キロ。

栢森にて

 午後は雨とか、天気予報にフェイントばかりかけられて一向に降らない桜井ですが、へたってばかりもいられないので、頑張って朝から芋峠まで往復、栢森にて。 本日の走行31.2キロ。

芋峠への道

一向にモチベーションの上がらない毎日、夜のうちしっかり降っていた雨も明るくなる頃にはやんでしまいお昼には晴れ間も出てきた。 15時も過ぎ仕事の区切りがついた処で、「芋」まではともかくとして明日香村方面へ向かう事に。 念のために雨雲レーダーの現況と予想動画を見ると、神戸では大雨の実況、その雨雲が奈良県北部にかかってきそうだが、とりあえず雨具だけをフロントバッグに押し込んで出発。
 祝戸のあたりで向こうから1台のロードが、millonさんんだった、これから時間のある限りで多武峰への道を登るとか、昨年暮れにようやく開通した県道155号多武峰見瀬線は、すっかり地元ローディのヒルクライム練習コースになってしまった様である、石舞台から標高差380m、見晴らしは良いし、下りの減速帯を別にすれば路面は綺麗だしね。 お陰で芋峠へ吉野へ越える目的以外では寂しくなった様です。
 栢森を過ぎて谷あいの道へ入って行くと昨夜の雨で路面は濡れ、苔の緑も鮮やかです、汗をかいた体に山の冷気が心地良く、ツーリング車には格好のロケーション、昔走った紀伊半島のあちこちの道筋の記憶が蘇ってきます。
 稲渕にて、田植えをすませたばかりの棚田と紫陽花、鬱陶しい天気が続く毎日ですが、この季節ならではの風物です。 北の方に黒い雲が見えますが、どうにか持ちそうなのでmillonさんのお店「よろづ」へ、今日はトンカツ2枚載せではなく「カツ丼」単品ですませました、無駄な抵抗。本日の走行 37.9キロ。

久しぶりの御斎峠

 今年になってモチベーションが下がり」っぱなし、時間ができても朝になったらくじけてしまう、で輪童さんの「風のたより」他に告知してみました。 急だったので釣れたのは輪童さんと天五さん、案の定朝にはすっかり走る気がうせているのですが、同行者もいるので少し早めですが6時15分に桜井を出発します。 初瀬ダムの坂を登ろうした頃に輪童さんから電話、約30分位後ろにいる様です、ところが坂を登っていると左膝に痛みが、昔寒い時期に無理をしたのが災いして、今なお冬場は痛む事があるのですが、走り込み不足と今年初めて膝を出したウェアに、朝の冷気が堪えた様です。 暖まると収まると思っていたのですが。

 初瀬ダム、小夫(おぶ)、天神社奥宮の水場と少しずつ休憩しながら、輪童さんを待ちます。 結構評判の名水とかで水くみの人が並んでいたりする事もあるのですが、さすがに時間が早いようで。
 案の定、今日もドッベルギャンガーでやってきました。 課題のステムの改造も済ませて、調子は良さそうです。
 旧都祁村に入って三陵墓古墳にて、県道から見えないので少しわかりにくいですが、清潔なトイレや四阿があって絶好の休憩ポイントです、テーブルのないのが残念。 ここを20分遅れで出発する事になり、上深川から入るコースを、ジェットコースターの様な農免道路でショートカットしたものの分岐を間違えてしまいどんでもない劇坂を登った末に農免道路に戻ってしまいました。  
 どうにか予定のコースに入ります、名張川の支流遅瀬川の上流から新しくできた上津ダムを経て<181>遅瀬西波多線に入る、かなりレアなコースです。 予定では上津ダムで15分位は休憩してから五月橋を予定の時間に到着する予定でいたのですが。 上津ダムを通過して五月橋0925着、どうやら他にドタ参はいない様です。

 旧R25(いわゆる非名阪)の五月橋、前後にポニートラスを持ったレトロなトラス橋です。
 近鉄の伊賀神戸まで輪行で来る予定の天五さんとは1030に伊賀上野の田楽の店「わかや」で落ち合う予定ですが、今度は20分も早く伊賀上野へ着いてしまいました。 そこで甘いものは別腹と云う事で鍵屋の辻の「数馬茶屋」でわらび餅を頂く事に。

 「わかや」前にて、一時ここで田楽を食ってから御斎(おとぎ)峠~信楽~御葉木峠を回って伊賀上野に戻り、「伊賀路」で「牛タンとろろ定食」を食って宴会になると云う、とんでもなくグルメと云うか高カロリーなツーリングがブームになりましたが、狂牛病騒ぎで一時メニューから「牛タン」が消えたのと<334>神山多羅尾線が暫く通行止めになったりした事もあって、いつまにか熱が冷めてしまいました。 しかしBlogなどなかった頃にツーリング系サイクリストにはルーツとも云える「ランドナー補完計画」の面子に峠おやじナワールドさんや今のSORAさんが参加していたり、また名古屋の「はづき」とのジョイント企画もあったりして、関西と中京のサイクリストに「わかや」は知られる様になってしまいました。 もちろん一般的にも休日には行列のできる伊賀上野の有名店ではありますが。

 伊賀上野から御斎峠へは<138>信楽上野線一本なのですが、高倉から直登の激坂区間があるので少し手前から裏道に入ります。 写真は途中にある水場。
 御斎峠へは春夏秋冬、四季を通じて何度も登っていますが、情けない事に今回が一番キツかったです、暖かい処か暑いと云う陽気なのですが、膝の痛みも時々出てきます。
 多羅尾にて、ここで小峠を越えて信楽側に出て、<5>木津信楽線で滋賀京都境を越えて加茂へ下るか、押原越から三国越林道で童仙房経由から下るかと思案した末に、車の少ない童仙房経由を選んだのですが...
 三国越林道は東向きには何度も走っていますが、西向きは初めて、それも疲れもたまった帰りに選択してしまったのは大誤算、こんなにアップダウンあったかと思う事しきり、思いっ切り押しも泣きも入ってしまいました。
 ようやく和束近くまで下ってきました。おなじみ和束のローソンで休憩の後、輪行で帰途に就く鈴童さんと加茂で、天五さんとは木津で別れます。 今年初めての100キロ越えでもう目一杯でしたが、ガード付きで輪行するのも邪魔くさいので、奈良阪さえ越えれば騙し騙しどうにか明るいうちに帰れるだろうと自走で桜井に向かいます。

  加茂にて木津川河畔、実は天五さんと初めて出会ったのはこの土手上のコ-スで2006年6月3日でした。以前なら「伊賀路」で「牛タンとろろ」の時間ですから、少々お腹が、途中で天五さんに貰った菓子パンをかじって7時前には桜井に無事たどり着きました。本日の走行135.0キロ