CASSETTE to DIGITAL

 一昨日ネットを見ていてこんなものを見つけた。 デジタルサウンドメーカー CASSETTE to DIGITAL NOVAC NV-CM001U、その名の通りカッセトテープをデジタル化するスグレ物、かどうかはともかく物である。 実はうちにはONKYOのUSB DIGITAL AUDIO PROCESSOR SE-U33G(S)  と云うのがあって、こちらはフォノアンプをも持った紛れもないスグレ物で、今でも時々アナログレコードのデジタル化に使用しているのだが、懸案の「桂米朝上方落語大全集」全44巻(昭和40年代録音)他の落語のカセットテープのデジタル化が遅々として進まない。 と云うのは長年使用してきたカセットデッキは、キャプスタン周りの老朽化かキリキリと耳障りな異音がしだしたのが原因。 かつては結構SONY製品の愛用者だったが、今も使えているのはBS放送開始以来のの75cmBSパラボラアンテナだけ… これもBSのデジタル化でこの先使えるかは? 他にもLDプレーヤーもあったりしますがネ。
 いまさらカセットデッキやプレヤーを買うモノ好きもはいないだろうし、先日も知人が詩吟の練習をするために小型のカセットプレヤーを探したが、もう売っていないとの事、そう云った用途向けはICレコーダーに駆逐されつつあるらしいので、うちに新品同様で転がっていたの譲ってあげたばかり。
 そこにこいつはAMAZONで6,980円なり、用が済めばヤフーででも売っちゃう手もあるし、少々忙しくても繋いでおいて走らせる位のPCはなんぼでもあるし、とにかくポチッといってしまいました。

 USB2.0出力があってMP3、WMA、WAVで出力可能。 一応スピーカーとRCAプラグが付いていて、単体で再生やアナログ出力(入力も可)も可能、オートリバースどころか巻き戻しもなし、イジェクトボタンの半押しで早送りのみ可能、再生はカセットを挿入して電源を入れると否応なく始まります。
 外観はアンチ-クなほんまもんの木製ケース、プラスチックに木目のホットスタンプ印刷なんてケチ臭い事のない、さすがの中国製品です。 電源スイッチ兼ボリュームの青色LEDが暖色系だったら云う事なしだったのにネェ。
 デジタル化には当然PC側にソフトのインストールも必要ですが、その辺のインプレッションはいずれまた後ほど、落語だけに曲間検出にはあまり期待はしていないですが、SE-33G付属のソフトが使えたりしてね。
 無事にデジタル化完了の折には、私も故あって使いたいと云う御仁はご予約承りますよ、但し知人に限る。

No tags for this post.

道路元標蒐集の旅

 昨日から18きっぷのシーズンが始まり、道路元標の現存情報を得たので、早速今日は自転車抜きで岡山県と香川県へ。 大阪0652発の姫路行新快速に乗車、この新快速は平日しかないのですが、関西から18きっぷで中国四国方面へ向かうには重要なスジなのです、長崎、熊本、大分、大分まで行けてしまいます。 しかし相変わらず姫路駅での岡山行きへの乗り継ぎが大変、通勤時間帯ですしホームも異なし、輪行で6分ではまず不可能かと。 今回は赤穂線邑久駅へ向かうので東岡山で赤穂線に乗り換えますが、岡山で三原行きへ乗り継ぐにはここで乗り換えるのが賢いので、事情通の18きっぷ利用者と見られる人が何人か待っています、三原行は117系になっている様ですね。
 邑久村道路元標まで往復し、岡山から津山線に乗って金川町道路元標へ、2005年に岡山市に編入されるまで御津町の中心だった町で、酒蔵を改造した「KANGAWA酒蔵」と云う観光施設のある交差点の角に道路元標はひっそりと建っています。



 次の列車への時間もあり「KANGAWA酒蔵」では神崎遊庵の「おもしろハンコと土佛展」と云うのをやっていたのでのぞく事に。 お土産に備前焼のハンコを買って帰りました、女性の「名」しかありませんがネ。
 津山線に乗るのは40年ぶりです。 快速「ことぶき」にはキハ47が、各停にはキハ40が使われているようですね。
 宇垣村道路元標近くにて、温暖な瀬戸内とあって既に梅は満開。
 四国へ渡り善通寺市に残る與北村道路元標へ往復し今日の予定は終了。 スイッチバックの土讃線坪尻駅まで往復しても最終で帰ってこれるのですが、まだ陽も短いので、琴平まで行きこんぴらさんに登るはさすがにと、金丸座まで往復してきました。
 土讃線は琴平以南は非電化で特急こそ一時間に1本走ってますが、土佐山田までは各停はキハ32とキハ54の単行が数える程運行されているだけで、18きっぷの難所です。
 岡山1916発にに乗車、姫路の手前で様子がおかしいなと思っていたら、どうやらお昼過ぎに起こった茨木~摂津富田間での人身事故の影響で、今も遅れている様子、最終のスジに乗らなくて正解、どうにか11時過ぎに桜井に帰宅してきました。

鶴橋→大阪→姫路→東岡山→邑久 3,260円
邑久→岡山→金川 740円 
金川→建部 200円
建部→野々口 230円
野々口→岡山→坂出→善通寺 1,450円
善通寺→琴平 200円
琴平→坂出→岡山→姫路→大阪→鶴橋 4,500円
10,580円分乗車

本日の収穫
【841】 岡山県 邑久郡 邑久村 (現 瀬戸内市) 
【842】 岡山県 御津郡 金川町 (現 岡山市) 
【843】 岡山県 御津郡 宇垣村 (現 岡山市)
【844】 香川県 仲多度郡 與北村 (現 善通寺市)

Core2Duo E6600

 LGA775で最初に組んだマシンはCeleron D420(1.6G)、中古で買ったMSIのP965 Neo2-Fに載っけていたのですすが、さすがにこのクラスのCPUでは非力で先代のPentiumⅣを積んだ478マシンの方がマシな位なので、すぐにFSB 1333MHzのE6550、E6750、Q8200へと主力の座を譲ってしまいお蔵状態になっていました。 最近 Winodws7への移行の検証でマシンが足らなくなってきたので復帰して頂く事に。 でオークションでFSB 1066MHzのE6600を落札したのが早速届いたので換装。 (MSI P965 Neo-Fは965チップセットですが一応1333MHzも使えるような仕様になっているのですがネ) 個人的にKatmai~Coppermine~Tualatinときてこれが最後のCeleronマシンだったのでしょうね。
 CPUの換装だけなので至って簡単、D420に比べると付属のファンは大きくなっています。
 …と換装したものの、どうもBIOSメニューで見る限りでもCPU温度が少し高い様です、最初はグリスの塗りすぎかなと思ったのですが。 横着してマザーをケースから取り外さずにCPUとファンを取り付けたせいでCPUとファンが均等に密着していなかった様です、マザーを外しきっちりファンを取り付け直して一件落着、横着はいけません。

No tags for this post.

道路元標蒐集サイク(愛知篇2)

お泊りは例によって東横インの三河安城です、どうやら駅周辺はビジホ激戦地の様で、愛知県下の東横インでは最安の税込4,975円、今回も無料宿泊権は使わずポイントをため込んでしまいました、現在19点、6千円以上とかの高い処で利用する予定ですが。 なお鍵を括り付ける処がありませんが玄関脇に駐車?できるスペースがあります。 新幹線の南側なので在来線から5分は輪行袋を担いではちょっとキツいので、組み立てて走って行きました。 日頃は早朝から走り出すので、あまり恩恵を受けられない朝食無料サービスですが、今朝はみよし市歴史民族民族資料館の開館時間に合せるために、しっかり戴いてから高岡村道路元標へ向かいます。 鉄道や高速道路に遮られてなかなかまっすぐには行けませんが、豊田市に入ったあたりから自転車道の様な道が高岡中学校付近まで整備されています。 自転車道と云った案内はありませんが通学路として利用されているのでしょうね、路面状態も良くなかなか走り易いです。 高岡村道路元標はしっかり学校敷地内にありますが、門外から撮影は可能です、監視カメラに撮影されているそうですが。 お次は三好村道路元標、みよし市歴史民族民族資料館玄関脇に丸ポスト達と並んで展示されています、せっかくの案内板には明治時代と書かれているのは残念ですが。 なお門扉はないので休館時も撮影は可能だと思います。 挙母町道路元標は豊田市郷土資料館内に保存されていて一昨年の暮れに訪れた時には閉館していて遠目でしか撮影できなかったので、今回再訪すr事に。 保見村道路元標はネット上で引っこ抜いた状態での現存が報告されていたものの所在がはっきりしていませんでしたが、豊田市保見出張所の新築移転とともに玄関前に再建されています。 たまたま出張所に併設されている豊田市生涯学習センター保見交流館の館長さんが豊田市域に残る道路元標について調べ始めているとの事で、少しお話しをして帰りました、学校等に移設されその後忘れ去られている例も多く、そうなるとなかなか部外者には発見は困難です、この機会に未確認の道路元標の情報が出てくれば良いのですが。 保見村道路元標はこの橋の下流数100mの川の中から発見されたそうです。 奈良県宇陀郡の神戸村道路元標も川ざらえで見つかったそうですが、道路工事の際にでも邪魔になったのでしょうか結構無残に廃棄されているものですね。 今日最後は日進村道路元標、民家の玄関脇に鎮座しています、まえださんも玄関前におひとついかが(^_^) 愛知県下にはまだ東加茂郡、北設楽郡、知多郡等に未踏の道路元標を残しているので、今回知多郡へも足を延ばしたかったのですが、日進村を回った時点で14時を回ってしまい、移動に一時間半かかって日没までに3つも回るのはとても無理なので今日は早めに帰途に就く事に、本日の走行58.0キロ。
【836】 愛知県 碧海郡 高岡村 (現 豊田市)
【837】 愛知県 西加茂郡 三好村 (現 三好町)
【838】 愛知県 西加茂郡 猿投村 (現 豊田市)
【839】 愛知県 西加茂郡 保見村 (現 豊田市)
【840】 愛知県 愛知郡 日進村 (現 日進市)

道路元標蒐集サイク(愛知篇1)

 別にヒマになった訳でもないのですが、まぁ一段落ついて来月上旬まで少し待ちの状態なので、出掛ける事に(^_^)

 早朝、某御大の車に便乗して名古屋へ、まずは十四山村道路元標へ 、106年間ずっと十四山村だったのですが、2006年に弥富町と一緒になって弥富市に。 道路元標は立派すぎる元役場の玄関に鎮座しています。  
 次の目的地は瀬戸市なのですが、朝の時間帯に輪行袋を担いで名古屋市を横断するのは大変、地下鉄東山線の高畑まで走りで栄で名鉄瀬戸線へ乗り換えるつもりだったのですが、東山線をそのまま藤が丘まで全線乗りりニモに乗れば愛知環状鉄道の八草まで行ける事に気がつきました。 お陰で混雑する区間は乗ったまま通過。 愛知万博には行っていないのでリニモに乗車するのは初めて、大阪のニュートラムと違って勾配が結構あるのでなかなか車窓も愉しめます、ただニュートラムと違い発車時と停車時に振動が多い様ですね。  
 目的地の雲興寺へショートカットしようと「海上の森」へ迷い込んでしまうとダートが…
 行き止まりになっていたり、こんな干上がった池にでくわしてドロドロになりながら結局は撤退。 一時間以上ロスしてしまい、後の予定が狂ってしまう事に。 
 瀬戸市赤津の雲興寺。 正月の新春ランではづきの重鎮Iさんに教えて貰っていた赤津村道路元標、ネット上初登場になると思います。 結構有名な名刹だそうですが門前とかと違いここまで奥に持ち込まれると従来の感覚では発見は難しいですね。 しかし何処に建っているか判ります? 
 戸越峠を越えて豊田市域へ、藤岡村道路元標へ向かいます。  

 藤岡村道路元標からR419を小原へ向かいますが、大型車は多いわ、思っていたのと違いアップダウンが多いわと結構堪えました。  
 「磯丸碑」と書かれた案内板があってこの小さな峠は一本松峠と云うそうです。 おそらく未踏ではないと思いますが峠おやじ未収の峠ゲット。

 小原村道路元標ですが、交差点側からは車が置かれている影になっていてちょっと判りにくいです。 

 矢作川本流へ向かって快適なコースを下ります。 毎年新春サイクで走っているコースの上流へ出て、県道11号の対岸の県道355号を豊田市街へ向かいます、広梅橋まで出会った車は2台だけと快適なサイクリングコ-スでした。  
 日没ぎりぎりにどうにか高橋村道路元標へ到着、予定ではあと少しまわるつもりでしたが、「海上の森」で迷ったりしたのがひびいて本日の収穫は5基。 予報より天気も良いので、一泊して明日も少し走る事にします。 しかし暫く走っていないのでそろそろ限界、ヘッドランプを忘れてきた事もあり、愛知環状鉄道の新上挙母駅まで走って三河安城まで輪行する事に、本日の走行83.9キロ。
 
豊田大橋、1キロ程の間に矢作川を渡る大きな橋が三つも並んでいます、しかし大の付く企業城下町は違いますね。

【831】 愛知県 海部郡 十四山村 (現 弥富市) 
【832】 愛知県 東春日井郡 赤津村 (現 瀬戸市)
【833】 愛知県 西加茂郡 藤岡村 (現 豊田市)
【834】 愛知県 西加茂郡 小原村 (現 豊田市)
【835】 愛知県 西加茂郡 高橋村 (現 豊田市)

住基カード

 いまだに普及率2%に届かないと云われる悪評高い住基カード、ユニークな番号がカード面に記載されていない事を理由に単体では公的身分証明としてみとめない処もあると云うのも情けない話なのだが。 運転免許証を持たないし、この先渡航予定もない我が身にはパスポートも必要ない。 この国では日本国籍を有していると主張できれば身分を証明するものを携行する義務もない、でも色々不便を感じる事も少なくない、例えば遠路はるばる訪れた「宮崎県文書センター」では閲覧すら身分証明の提示を求められた(その時はHPにその旨の記載がまだなかったので無理強いしたが)、無料で取得できるtaspoは身分証明にならないそうだし(タバコをやめなかったら取っていただろうけど)、今回 e-taxでの利用もあって取得する事にしたのだが。

 もとより写真付き身分証明を持たない身では「住基カード」の取得手続きにも余計に郵送による確認手続きが必要になる、と云う事はホームレスになると取れなくなるんだ。 さすがに普及率2%とあっては役所職員の動きもテキパキとは行かない、個人認証端末でエラーが出たら(*_*) ごくろうさん。
 しかし暗証番号を入力するキーボードって上から123となるCCITT準拠と、789となるISO準拠が混在しているのはネェ。 一般人には早くに普及したプッシュホン電話機に合せたのだろうけど、フルキーボードに馴れ過ぎた私には危なっかしくて、電話では間違えて押してしまう事がしょっちゅう、さすがに携帯電話で数字をいちいち叩く機会はあまりないが。 ちなみにうちのマンションのオートロックはCCITT、でも普通な電卓はISO。 電話機はCCITT、計算機はISOだと納得しても、暗証番号入力ではどっちもとなった訳なの、これには色々と諸説がある様だが、結局はIBMがAT&Tと違う様にしたかっただけなのでは。 銀行ATMでは暗証番号は横一列に並ぶ銀行もあるが、我が地元の南都銀行のATMでは、覗き見防止にタッチパネルの暗証番号入力画面が変わる度に数字のマトリックスが入れ替わる優れ(困り)物。

No tags for this post.

本日の走行30.9キロ

 オリンピックのハーフパイプ、日本人選手のミスに一喜一憂、あんなのがメダルを取ろうものなら、天狗になるわ、マスコミが掌を反した様に尻尾を振り出すのだけは見たくない、ミスの瞬間に思わず小躍りしてしまった、そんな性格の良くない日本人は私だけではないはず。 さて窓から外を見ているとポカポカと暖かそうなのでmilllonさんのお店までお昼がてら走る事に、しかしいざ外へ出てみると西風が冷たくてくじけそう~ よろづでは例によって トンカツ2枚のせを平らげ(ごはんおかわりだけは遠慮しましたが)。
 当然消費カロリーより摂取カロリーの方が多いだろうしと、遠回りして自転車道を北にとったものの、自転車道沿いの公園でネコたちと日向ぼっこ(^_^)
 田原本まで北上し少し情報のあった都村道路元標へ、以前はいつ壊されてもおかしくない様な状況だったのですが、十字路の反対側に再建されていました。 少し陰ってきたと思ったら北の方から雲行きが怪しくなってきたので、追われる様に桜井に戻り、耳に入ってきたのは藤田まことさんの訃報、私の世代の関西人にとっては「てなもんや」の前田製菓(同じ堺にはサンツアーの前田工業もあったけど)のCMは忘れられないが、私にとって印象深いのは小林正樹監督の映画「日本の青春」(1968)でのシリアスな演技、佐藤慶の憎たらしさも忘れられない、地井武男も中国人役で出ていた記憶があるのだが確認できない。 原作は遠藤周作の「どっこいしょ」、音楽は武満徹、CSの日本映画専門チャンネルで放送された事はある様だが、残念な事にVHSやDVD化はされていない。 「日本の青春」なんて仰々しいタイトルでなかったらもっと受け入れられていた作品と思うのだが、追悼の意味でDVD化してくれないかなぁ…

今月の走行0キロ

 先月、四国へ行ってからもう4週間近く自転車にに跨っていません。 仕事で出かけなくても良い日が続くと、これでは体に悪いと脅迫観念すら出てきます。 で今日はD女史が稲美町のホールでスタインウェイを弾くと云うので、姫路近辺に残している道路元標巡りも兼ねて花束背負ってKHSで出かけようと準備をしていたのですが….
 客先からNC工作機械のデータ伝送用にIISが走っているPCの調子が悪いので、至急直結用にケーブルを作ってくれとの事、昨夜の内にありあわせの材料でと思っていたのですが…

 結局、日本橋まで往復する事に、日本橋も様変わりしてしまいまい、今では電子パーツと云えば店も限られています。 今日は裏ビデオの一斉摘発があったそうです。
 別注だからそれなりの金額は頂きますが、日本橋往復して、つ いつい余計なもの買って、晩飯食って戻ってきたら、儲かりまへん。 ヒロセやオムロンに比べると、ここのコネクタケースは激安ですが、止めネジを収めるのが難しい。

Windows 7

 数日Windows 7を使ってみて、幾つか対応できないソフトやハードがあるものの、Vistaの事を思えば充分使えるし、積極的に移行する価値もあるかなと思っているのですが…
 Windows 7になってドキュメントの管理手法が変わっていて、評判の良くない「ライブラリ」はともかくとして、「マイドキュメント」のターゲットフォルダを「プロパティ」の「移動」でネットワーク上に持って行くと、あれれ「マイドキュメント」が置き換えられるのではなく、同列にショートカットが作られてしまう。 Windows 7では「マイイピクチャ」等が「マイドキュメント」の下の階層ではなく、同階層に配置されているので矛盾を起こすせいと云うか、致し方ないのかとも、と云う気もしたが。 問題はインストールしたアプリケーションがデフォルトで何処を示すのかは、使って貰う立場としては重要な問題である。 ちなみにOffice 2003は「移動」先のネットワークを参照してくれたが、adobe reader 9 はライブラリを参照し、ネットワーク上へ移動しようしたらブルースクリーンになってしまった、再起動後は「移動」先を参照してくれていたが、Office 2007はどうなるのだろう(実は持ってないのです)。 このドキュメント管理の変化で今まで「マイドキュメント」下や並んで個々のフォルダを作っていたアプリケーションはインストール時に結構マチマチな対応になってしまう様な気がする。

No tags for this post.