2025年3月のまとめ

 今月の走行 678.6キロ、内訳はasuka 553.3キロ、Erbaロード 88キロ、延陽伯号こと片倉シルクグロワール24が 37.2キロ、デモン太が9ヶ月連続出番なしはマッドガードの修理がほったらかしになっているせい。

 休足日が4日。
 赤線が3月の走行区間、青線が今年2月までの走行区間、気候が良くなったら県外へ飛び出して行きたい処なんですが。なお自宅及び職場周辺は割愛しています。地図はカシミール3Dを使用していますが、白地図を使うと湖沼が表示されない事に今頃気付いた次第、滋賀県民の方々すみません。

3月1日 今年最初の「よしの庵」東吉野サイク
3月8日 ゆるゆるCC 不発「河津桜の丘」
3月10日 今日の遠回り通勤は 明日香方面
3月14日 今日の遠回り通勤は 北へ
3月23日 遠回り通勤サイク「五條~吉野」
3月26日 水曜ラン「芋越えて津風呂湖畔」
3月30日 葛城山麓「わだきん」ランチポタ
3月31日 西吉野「桃源郷」へ

No tags for this post.

西吉野「桃源郷」へ (後半)

壺阪峠から壺阪寺を望む

 13時には川岸を後にします、振り返ると川岸地区全体を眺める事ができます。間を流れるのは奈良県の丹生川。「二つの丹生川を遡るランドナーサイク 」でも通るお馴染みのコース、他の季節は何となく通り過ぎていますね。 
 その丹生川に沿って十日町で県道138号赤滝五條線へ入り下市町域へと。

 下市町西山地区、ここもサンシュユ、桜、桃とのコンラストが見事です。「自撮り」の準備もしてきたのですが、曇り空に前回以上のロケーションは期待できそうにないのが。
 旧下市町立丹生小学校の木造校舎も解体されすっかり更地になってしまい、校庭の鉄棒も残っていませんでした。

 

 国道309号旧道に出て右折すると丹生川上神社下社、丹生トンネルの供用で神社の前の道は随分と静かになりました。さてここには白と黒の2匹の神馬がいます。ただ名前がシロちゃんとクロちゃん、些か安直過ぎる気もしないでもないですが。このお馬さん特技があって、夕方のチャイムを合図に自分で柵を開けて厩舎に帰ってゆくのです。まぁ勝手に出て行かない様にその時間以外は柵を括ってある様ですがね。2024年5月22日の「二つの丹生川」ランで偶然出逢ったChiharuさんが撮った動画

 道の駅「吉野路黒滝」は通過し再び県道138号を黒滝村役場のある寺戸へ。ここから県道48号洞川下市線へ、才谷から伃邑の間が2ヶ所で通行止になっていて下市へは抜けられないので才谷から吉野山に取り付くつもりでいたのですが、それにしては車が多いので怪訝に思っていたら、通行止になるのは4月2日と8日の2日間だけ、そらそうですよね、よりにもよって吉野山が桜で大混雑する時に貴重な抜け道ルートが通行止なんてありえないですよね。

 通れる通れないに関わらず才谷からは県道257号才谷吉野山線で吉野山の方へ入るつもりだったのですが、日頃通行止の多い脳天さんへ下る道(林道南谷線)が通れたのでそちらへ、従い本日吉野山はパス。

 吉野脳天大神まで下りてきました、ちょうど金峯山寺の下辺りになります。(写真左) 更に下ると県道15号桜井明日香吉野線に突き当たります、ここを道なりに真っ直ぐ行くと吉野神宮へ登ってしまいますので左へ入らないといけないのですが、いつ来ても間違えてしまいます。(写真右)
 当初は今月2回目の「裏芋」で帰るつもりでいたのですが、今年にまだの壺阪峠で帰る事にして吉野川左岸の県道39号五條吉野線で椿橋に向かいます。「花巴」の美吉野酒造の前を通ったので、今週末の「月の宝箱 番頭さんを囲む会」用のお酒を買って帰る事に。
 1539 椿橋へ、ここまで帰って来て何やら良いお天気になってきたのですよね、高見山も見えます。

 1634 壺阪峠を越え壺阪寺を見下ろせる処まで、平日にしては参拝客も多くて境内の桜も満開。帰り道の先日の「河津桜の丘」へ登ってみましたが、河津桜は葉桜になものの回りの桜が満開に、明日香村界隈の桜は週末までが見頃でしょうね。18時には101.4キロ走って無事桜井に帰投。

(前半に戻る)

No tags for this post.

西吉野「桃源郷」へ (前半)

五條市西吉野町川岸にて

 一昨日土曜にゆるゆるCC一行が急遽イベントを立ち上げて向かった西吉野のいわゆる「桃源郷」そう云えば2019年4月以来ご無沙汰、よし行こうと直前にSNSで呼びかけたものの一人も釣れず、まぁ皆さん昨日の日曜に走り回っていた様ですからね、実は私今日から3連休「使えない改悪18きっぷ」3日版を駆使してどこかへと企んではみたもののやはり使えないヤツでした。


 やはり約束がないとダメなもんで、少々寝過ごして桜井を出たのが8時前、少々雲が多い様ですがまずまずのお天気。明日香村を抜けて近鉄飛鳥駅前へ(写真左)、ご覧の様に駅の回りの桜は満開間近。県道120号高取五條線へ入り 0907 吉野口駅前。

 0927 薬水まで来ました、さて福神から下市に越えて、役場の処から県道20号下市宗桧(むねひ)線で樺の木峠を越えて行くか、五條回りで五新線沿いに行くか… 一息入れながら思案… 云う程の事でもないのですが。
 距離的には下市回りの方が近いのですが、光円寺の枝垂桜ももういいかとこのまま県道120号を走り重阪(へいさか)峠を越えて五條へ下り大川橋を渡ります、もう鯉のぼりですかぁ…

 吉野ストアを過ぎた処から五新線廃線跡に沿った道に入ります、その辺りの経緯はこちらを。はい、単に天の邪鬼なだけなんです。


 廃線跡と別れ丹生川右岸の旧十津川街道と思しき道を行きます、強引に丹生川第1橋梁を左岸側に渡っても生子(おぶす)トンネルが封鎖されているので、激坂を押し上げて国道168号に取り付くしかありませんので、私の定番ルートはこちらです。最初の内は軽トラの轍の残る道で乗車可能ですが、明治時代に建てられた「法華経一字一石塚」「為川筋往来安全也」と記された石碑の建つ辺りから落石と落ち葉に覆われた状態になります。ちなみに石碑の付近が以前の五條市と西吉野村の境界、昭和の大合併以前は宇智郡南宇智村と吉野郡賀名生村との境界でした。

 以前より状態は悪くなっている様です、最後は担ぎとなり滝集落へ、梅の花はもう散っていますが、ほっとする風景です 2017年2月28日、今回も一応「自撮り」の準備はしてきているのですが…

 賀名生(あのう)バス停跡へ、河瀬直美監督の代表作「萌の朱雀」で「恋尾」とされていた停留所です、尾野真千子が兄役の国村隼のカブの後ろに乗せて貰って学校へ通うシーンがありましたね。


 賀名生から向加名生にかけての廃線跡。

 第7丹生川橋梁の手前で廃線跡を離れ、一昨日ゆるゆるCC一行が立ち寄った3月20日にOPENしたばかりの「HaniCafe」へ、平日ですが先客にローディがお二人。一応菓子パン2個他を積んできているのですが、ランチボックスがあったのでそちらを頂く事に。お味もなかなかで食器に紙トレーとシートは好印象なのですが、別メニューでそれなりのお値段のコーヒーまで紙コップとは残念です。
 1211「HaniCafe」を後に、ごちそうさまでした。橋を渡って左岸の国道168号へ、国道から青色のお店が目立ちますが、五條側から国道を走ってきて見えたら行き過ぎ、手前の橋を渡らなくてはいけません、右奥に見えているのは五新線の第7丹生川橋梁。

 西吉野トンネルを避けて発電所から先年廃校になった賀名生分校側の道を越えます、城戸の三叉路を左折し県道20号へ、1キロ少し走れば目的地です、サンシュユも桜も今が一番見頃、ただ曇り空が残念、昨日同様に国中の方は青空が出ているのに南の方は曇っている様です。平日とあってかわざわざ見物や写真を撮りに来ている人は見かけませんでしたが、通りすがりに車を停めて観て行く人が少なくないです。最近は結構人気だそうですが、ここ川岸と下市町西山界隈を最初にネットで取り上げたのは輪友 SORAさんだった様な気もするのですが、少なくともサイクリストでは彼が最初だったはず。

(後半に続く)