DIMAGE A1の不具合(その3)
しかし症状については何も聞かれなかったです、おそらく不具合は少なくともA1に関しては100%なんでしょうね、シリアル番号を聞かれたのは話がついてからだし。
なお問い合わせ先はHP記載の処から 0120-953-013 の専用受付窓口に掛け直させられます、フリーダイアルですが同じ事を何度も云うのも何ですからね。
DIMAGE A1の不具合(その2)
山岳グランフォンドin吉野
奈良県サイクリング協会が主催する「山岳グランフォンドin吉野」ってとんでもないコース設定なんですね、A:スーパーロングコース=距離約180km、B:ロングコース=距離約160km、C:ショートコース=距離約90km。 A,Bは武木小川林道を越えて高原洞川林道を西行き、Cでさえ吉野林道林道を南行き。 Cコースはともかくそれを10時間以内だって、Aって累積登坂標高3000mにもなる交通規制も道路整備もない一般路を平均18キロねぇ、全てのルートを知っているだけに主催者の良識を疑います、これがサイクリングねぇ、これを公然と400名募集のサイクルイベントとする事に少し怒りさえ覚えます、A,Bコースを制限時間内に完走できる人が安全な走行を維持できるとは到底思えません、走れる人はどうぞご勝手にと云う感じです、サイクルイベントに対する社会的非難が起こらないように影ながら事故の無い事を願ってます。 参考までに募集要項とコース図です。
DIMAGE A1の不具合
SONY製CCDの欠陥によるMINOLTA DIAMGE A1の不具合、幸い今まで現象は発生しなかったが先週のツーリングでこれかと思う現象が何度か発生、電源を再投入すると復旧したので騙し騙し使っていたが、昨日は症状が酷くなってきて一人じゃないだけにシャッターチャンスを逃してしまう事が度々、リコール対象で無償対応とは云えいよいよ修理に持ち込まなければ、とは言え先に発症して修理に出したW氏は25日も掛かったとか、7iもあるとは云え代機を貸して貰えるのだろうか。
私のまわりにはDIAMGE A1ユーザーはW氏を始め、ら氏、K氏といるが、さあ連休明けにもゴネてみるか。
南伊勢ツーリング
GWの混雑を避けて早朝5時に橿原市のT御大宅に5名が集合、大台大宮I.C.まで近畿道紀勢線が延伸したとは云え距離が160キロにもなる高速道路経由を避けて、R166高見峠からR422湯谷峠を経由して行程80数キロ、デポ地の旧大宮町(大紀町)の道の駅「木つつ木館」を目指します。 宇陀で農免道路を駆使して車は少ないわ信号はないわでナビの到着予定時間はみるみる早くなって6時45分には到着、所要時間は1時間40分、7時過ぎにはスタートできてしまいました。
道の駅からはR42を極力避けて旧道から大滝峡を見下ろす道(階段のある遊歩道を含む)を経由して阿曽から奥西河内林道へ入ります、奥西河内林道の旧大宮町側は「あじさいの道」として季節には見物客で賑わいますが、もちろん「あじさい」の季節には早いので閑散としています、時間の余裕もたっぷりあるので風穴や八重谷湧水を観光しながらまず最初の峠を目指します。


←正真正銘のつづら折れが幾つも... 先頭はN嬢、おっと押しているのは誰かと思えば元国体チャンプのT御大ではありませんか、だからランドナーにしろと云ったでしょうに。

←U兄は42Bを履いたTOEIランドナーで参戦。



方座浦へと下り、<33>南島紀勢線古和峠経由で戻るか大紀南島林道経由で戻るか悩みますが、未踏で海の見えそうな大紀南島林道から2?3キロダートがあると云う注連小路(しめこうじ)林道を行くことに、しかし新設林道だけに標高や距離といった詳しい情報がありません。

←正面の山にみえる法面までは登る必要が、それでも途中です(^_^;)


帰路もR422?R166経由で桜井までは2時間程で帰ってきました。 GWで混雑と渋滞に巻き込まれた方々ご愁傷さまです。
本日の走行、朝T御大宅までの自走約7キロを含めて76.7キロ、中3日の登板に健脚揃いの今日のメンバーではセンチュリーランよりくたびれました。
●プロフィールマップ
●うちのHPの「輪」→「ツーリングの記録」にも写真をアップしています。
【2006年4月】
4月 9日(日) 「お花見サイク」(明日香村?吉野町)
今月の実績
ちなみにタバコ33箱(660本)、アルコールは鵜殿からの帰りの車中で缶ビールを1缶。
3週連続センチュリーラン
今日は伊勢方面に向かおうか、和歌山方面に向かおうかと悩んだ末、4月の月間走行記録更新と和歌山県北部の県道ヘキサ蒐集に走ってきました。 県道走破とヘキサ蒐集のための下調べ不足で迷走してしまった事もあってか、旧野上町から海南市をまわって和歌山城に着いた時には既に133.5キロ、帰路日没までの間走れる処まで走ろうと和歌山線妙寺駅(かつらぎ町)まで走って169.8キロ、3週連続のセンチュリーランとなっていまいました。 4月の累積走行距離896.6キロで1999年以来の記録更新、後3.4キロなら次の駅まで走っておけば900キロだったのに(‘_’) しかし毎月1000キロ以上をコンスタントに走る70歳台のK氏の偉大さを身に染みて感じます。
和歌山県道ヘキサを6個GET、残りは31個なんですが既に全線完走して補助標識すら無い処もありましたから残りは僅か、地元奈良県は絶対数が少ないのににもかかわらず和歌山県を先に達成しそうです。
最近は積極的に峠漁りをしていなかったのですが今日は矢田峠、馬路峠、汐見峠と3つGET、いずれも標高の低いどうって事のない峠なのですが、いずれもルーツは熊野古道とか龍神街道とか由緒正しき峠です。 写真は汐見峠、一応海南の市街が見えますから現在の車道に切り下げられる前はちゃんと海が見えたのでしょう。
和歌山県道<138>和歌山野上線、かつて紀州徳川公が湯治に通ったと云われる龍神街道、バイパスができたのでご覧の通り、落ち葉の絨毯に緑のトンネル、でも舗装はそんなに痛んでいないのでロードで乗って走れます。
走行169.8キロ、平均18.1キロ、最高49.0キロ、走行時間9時間10分、所要時間約12時間半、私には目一杯の数字ですね(^_^;)
久しぶりにカタギの人の休日に走ったので何組かロードの人に出逢いましたが、派手なジャージを着た人ばかりで、フロントバッグ装備なんて人には出逢いませんでした。
明日はどっちへ...
上 : 伊勢
下 : 和歌山
しかし奈良に住んでいるって事は自転車乗りにとって幸せなんだ\(^o^)/