>とりあえずこの夏は持ってくれるだろうと期待しながら復旧。
どうやら考えは甘かった(^^; ファンはしっかり廻っているし、電源はセカンダリファンの付いた東京理化の高級品、どうやらマザーがそろそろお歳なのかな... 暫く置いて冷ましてやるとちゃんと再起動する、とにかく騙し騙し使うか...
お仕事
おかしな天気の続いたお盆休み、どうやら仕事に勤しんでいて正解だった様である、平野部はそんなに降らなかったが、紀伊半島の山中に出掛けていようものならは昨年一昨年同様にきっと雨に祟られまくっていた事だろう。
お陰様でお盆休みは邪魔も入らないし仕事もほぼ順調に進んだ、しかしEXCELの表をVBに移植するなんて簡単そうたが、エンドユーザーが長年溜め込んだデータと色々な設定等を駆使して作り込んできたものを、EXCELそのものの限界や運用上の問題があって持ち込んでくる訳だから、そうはすんなりと事は運ばない、とにかく力仕事にならざる得ない部分が量的に多く、特に「条件付き書式」の移行にはホトホト参ってしまった、完全に工数オーバーである、その上レスポンス面でも足かせになってしまっている。
そういえば別の客先でも退職した人間や得意先から提供されたシートがリンクの嵐で破綻しかけているなぁ、DBの設計など考慮する事もなくスクラッチ&ビルドで増殖して行く訳だから…
No tags for this post.
お陰様でお盆休みは邪魔も入らないし仕事もほぼ順調に進んだ、しかしEXCELの表をVBに移植するなんて簡単そうたが、エンドユーザーが長年溜め込んだデータと色々な設定等を駆使して作り込んできたものを、EXCELそのものの限界や運用上の問題があって持ち込んでくる訳だから、そうはすんなりと事は運ばない、とにかく力仕事にならざる得ない部分が量的に多く、特に「条件付き書式」の移行にはホトホト参ってしまった、完全に工数オーバーである、その上レスポンス面でも足かせになってしまっている。
そういえば別の客先でも退職した人間や得意先から提供されたシートがリンクの嵐で破綻しかけているなぁ、DBの設計など考慮する事もなくスクラッチ&ビルドで増殖して行く訳だから…
No tags for this post.
お盆は...お仕事、お仕事\(^_^)/
GW明けから掛かっている仕事はお盆までにはまとめる予定だったのだが、結局お盆返上で仕事に勤しむ事にしてしまった、後に控えている仕事の分担と日程を考えると8月中には基本的な処では手離れしなければいけなくなってしまったからである。
例年ほぼお盆は自転車にキャンプ道具を積んで紀伊半島の山中をさまよっているのであるが... そう云って去年も行けなかったし、その前もそのまた前も雨に祟られいた様な... しかしもう7泊8日なんてできるのかな?
しかし寄る年波には勝てないもので、昨日は仕事で4ヶ所移動して帰ってくると、とてもマシンの前に座る気力もしない、とにかく頭も身体も切替がすぐできないので原則出掛ける日、部屋に籠もる日とはっきり分けている。 その上併行して複数の案件どころかちょっとした作業でも切替がおぼつかない、トホホ。
話は転々とするが雨に祟られたと云えば、この時は凄まじかった。 Y氏と先行して深夜に十津川村入りし牛廻越で龍神村へ、遠路九州から遠征してきたK氏を拾って遅れて十津川入りし引牛越で龍神村入りしたU兄氏、キャンプの翌日はドシャ降りとかんかん照りの波状攻撃を受け、ほうほうの呈で小広峠を越え本宮町から十津川へと帰ってきた。 しかしY氏と一緒の時はいつも印象深いツーリングばかりなのである。 最近どうしているのかな... 彼はこの時におニューのソローニュのサイドバッグをズブ濡れにして色が変わってしまった。
↑2002年8月11日、旧国道311号逢坂峠を越え、中辺路町(現田辺市)近露の里をバックに。
雨にこそ祟られなかったが、そう云えばこの時もである、たった1日だけマッチングしたお盆休み、I氏の車で紀伊半島を縦断、深夜の山越え路で鹿や何故かアヒル?に遭遇する。 アヒルは実は翌日山中の放置された合鴨の集団だったと判るのだが... まぐろ丼を食べさせられなかった事と水風呂に入れた事を今だに恨み事を云われる事となった。
←合鴨の集団の脇を擦り抜けるY氏、Photo : skuram翁
大体がパンクと転倒はカメラの砲列の餌食になる、このパンク修理の後、吉野大峰林道は凄まじい崩落で迂回する事を余儀なくされ、雷鳴とともに降りだした雨の中でY氏は再びパンク、デポ地の黒滝村までバスとタクシーで車を取りに行く事になり、私とR氏は真夏に震えながら待機する事となった、なべちゃんのデビューツーリングでした。
ううっ、キャンピングなんて云わないから、1日だけでも何処か走りたいよ?っ(/_;)
しかし寄る年波には勝てないもので、昨日は仕事で4ヶ所移動して帰ってくると、とてもマシンの前に座る気力もしない、とにかく頭も身体も切替がすぐできないので原則出掛ける日、部屋に籠もる日とはっきり分けている。 その上併行して複数の案件どころかちょっとした作業でも切替がおぼつかない、トホホ。
話は転々とするが雨に祟られたと云えば、この時は凄まじかった。 Y氏と先行して深夜に十津川村入りし牛廻越で龍神村へ、遠路九州から遠征してきたK氏を拾って遅れて十津川入りし引牛越で龍神村入りしたU兄氏、キャンプの翌日はドシャ降りとかんかん照りの波状攻撃を受け、ほうほうの呈で小広峠を越え本宮町から十津川へと帰ってきた。 しかしY氏と一緒の時はいつも印象深いツーリングばかりなのである。 最近どうしているのかな... 彼はこの時におニューのソローニュのサイドバッグをズブ濡れにして色が変わってしまった。
↑2002年8月11日、旧国道311号逢坂峠を越え、中辺路町(現田辺市)近露の里をバックに。
雨にこそ祟られなかったが、そう云えばこの時もである、たった1日だけマッチングしたお盆休み、I氏の車で紀伊半島を縦断、深夜の山越え路で鹿や何故かアヒル?に遭遇する。 アヒルは実は翌日山中の放置された合鴨の集団だったと判るのだが... まぐろ丼を食べさせられなかった事と水風呂に入れた事を今だに恨み事を云われる事となった。
←合鴨の集団の脇を擦り抜けるY氏、Photo : skuram翁
大体がパンクと転倒はカメラの砲列の餌食になる、このパンク修理の後、吉野大峰林道は凄まじい崩落で迂回する事を余儀なくされ、雷鳴とともに降りだした雨の中でY氏は再びパンク、デポ地の黒滝村までバスとタクシーで車を取りに行く事になり、私とR氏は真夏に震えながら待機する事となった、なべちゃんのデビューツーリングでした。
ううっ、キャンピングなんて云わないから、1日だけでも何処か走りたいよ?っ(/_;)
10万ヒット突破\(^o^)/
無事突破したようで、長い間皆様ご訪問有難うございましたm(_ _)m
しかし昨日ピックアップした自転車仲間の皆さんのHPをつらつらと眺めるとうちのHPって中身がないなぁ?
PS:099999番はら?氏、100001番は輪童さんだったそうです。
No tags for this post.
しかし昨日ピックアップした自転車仲間の皆さんのHPをつらつらと眺めるとうちのHPって中身がないなぁ?
PS:099999番はら?氏、100001番は輪童さんだったそうです。
No tags for this post.
10万ヒット秒読み
残暑お見舞い申し上げます
何か忘れているなぁと思っていたら、今年は「暑中見舞い」を出すのを... 既に「天神祭」も終わった事だし、おわてて「残暑見舞い」を作ってみた、経費節減の折りネットでのお付き合いもある方にはBlog上にて失礼致しますm(_ _)m
しかしまだまだ残暑と云うにはには程遠い暑さですネ(^_^;;;)
No tags for this post.
しかしまだまだ残暑と云うにはには程遠い暑さですネ(^_^;;;)
No tags for this post.
私を温泉に連れてって 【お盆休みツーリング伝言スレッド】
[九度山人] [2005/08/01 17:18]
お盆と言わず、いつでも何処でも喜んで運んで行きますよ。 ご希望は?
——————————————————————
[なべ] [2005/08/01 23:03]
>ご希望は?
十津川村!
——————————————————————
[cancan] [2005/08/01 23:16]
>>ご希望は?
>十津川村!
なべちゃん毎度!!
十津川村って現地でポタれる適当な周回コースがとれないのですよ、まあなべちゃんの脚力なら牛廻越?引牛越周回とか、玉置山ヒルクライムとかあるでしょうが...
——————————————————————
[九度山人] [2005/08/02 02:43]
あらッ、なべちゃん釣れた!なら、cancanさん抜きでも可!!
——————————————————————
[cancan] [2005/08/02 06:11]
(>_<)
——————————————————————
[なべ] [2005/08/02 23:15]
牛廻越?引牛越周回は、2年前の夏に走りました。 ヤマタンさんに教えていただいて。 120kmくらいあったかな。 初めてのコースで、よくわかんなくて、やたら暑くて、4人走って2人(タイヤは3本)パンクして・・・行く途中で車に酔う人もいて、なんかとってもサバイバルなツーリングでした。 でも、もうコースわかったから、また走りたいなーって思ってるんです。
玉置山って、ロードで行けますか?
——————————————————————
[cancan] [2005/08/03 00:37]
>牛廻越?引牛越周回は、2年前の夏に走りました。
その前に私がヤマタンさん案内して行ったのですよ。 「昴」にデポしてヤマタンさんと牛廻を越え、UG兄さんは遅れて引牛越で龍神村のキャンプ場(もちろん露天温泉付)で合流しました、翌日はドシャ降りの中をダートの坂泰林道から逢坂峠?小広峠と旧道を継いで本宮町から十津川へ戻ってきました、色々と思い出深いツーリングでした。
——————————————————————
[cancan] [2005/08/03 00:42]
玉置山へのルートは幾つかあるのですが、私の走った処はオンロードでした。 私は十津川池穴のキャンプ場に2泊して、空荷で葛川隧道口から入り折立に下りました。 あと十津川温泉側と瀞峡側からのルートがありますが未踏です。
——————————————————————
[なべ] [2005/08/03 22:05]]
>あと十津川温泉側と瀞峡側からのルートがありますが未踏です。
じゃぁ、行きましょう!ねっ、九度山人さん。
←写真は十津川村玉置山から折立側に半分以上下ってきた処での展望です、お盆は十津川村と云えども騒がしいしR168も車が多くて、あまり好きじゃないんです、まして玉置山に登るなんて...
温泉があって静かでのんびりできて近所を走れるって事なると、日高川村(旧美山村)猪谷パークか野迫川村宮の向でしょうね、いずれもかつて雨で辛酸を舐めているだけに。 しかし休めそうなのは12?16日だけです。

お盆と言わず、いつでも何処でも喜んで運んで行きますよ。 ご希望は?
——————————————————————
[なべ] [2005/08/01 23:03]
>ご希望は?
十津川村!
——————————————————————
[cancan] [2005/08/01 23:16]
>>ご希望は?
>十津川村!
なべちゃん毎度!!
十津川村って現地でポタれる適当な周回コースがとれないのですよ、まあなべちゃんの脚力なら牛廻越?引牛越周回とか、玉置山ヒルクライムとかあるでしょうが...
——————————————————————
[九度山人] [2005/08/02 02:43]
あらッ、なべちゃん釣れた!なら、cancanさん抜きでも可!!
——————————————————————
[cancan] [2005/08/02 06:11]
(>_<)
——————————————————————
[なべ] [2005/08/02 23:15]
牛廻越?引牛越周回は、2年前の夏に走りました。 ヤマタンさんに教えていただいて。 120kmくらいあったかな。 初めてのコースで、よくわかんなくて、やたら暑くて、4人走って2人(タイヤは3本)パンクして・・・行く途中で車に酔う人もいて、なんかとってもサバイバルなツーリングでした。 でも、もうコースわかったから、また走りたいなーって思ってるんです。
玉置山って、ロードで行けますか?
——————————————————————
[cancan] [2005/08/03 00:37]
>牛廻越?引牛越周回は、2年前の夏に走りました。
その前に私がヤマタンさん案内して行ったのですよ。 「昴」にデポしてヤマタンさんと牛廻を越え、UG兄さんは遅れて引牛越で龍神村のキャンプ場(もちろん露天温泉付)で合流しました、翌日はドシャ降りの中をダートの坂泰林道から逢坂峠?小広峠と旧道を継いで本宮町から十津川へ戻ってきました、色々と思い出深いツーリングでした。
——————————————————————
[cancan] [2005/08/03 00:42]
玉置山へのルートは幾つかあるのですが、私の走った処はオンロードでした。 私は十津川池穴のキャンプ場に2泊して、空荷で葛川隧道口から入り折立に下りました。 あと十津川温泉側と瀞峡側からのルートがありますが未踏です。
——————————————————————
[なべ] [2005/08/03 22:05]]
>あと十津川温泉側と瀞峡側からのルートがありますが未踏です。
じゃぁ、行きましょう!ねっ、九度山人さん。
←写真は十津川村玉置山から折立側に半分以上下ってきた処での展望です、お盆は十津川村と云えども騒がしいしR168も車が多くて、あまり好きじゃないんです、まして玉置山に登るなんて...
温泉があって静かでのんびりできて近所を走れるって事なると、日高川村(旧美山村)猪谷パークか野迫川村宮の向でしょうね、いずれもかつて雨で辛酸を舐めているだけに。 しかし休めそうなのは12?16日だけです。

暑いょ?
大阪市内に住んでいる事を思えば随分マシなのだろうけど...
しかし今年はひぐらしの数が少ない様な、朝4時半頃に鳴きだしたらベランダに出て西峠や多武峯の方から川沿いに下ってくる涼しい風とともに涼しげな鳴き声に一服するのだけど、間もない内にアブラやクマの鳴き声にかき消されてしまう、市街では駆逐されつつあるのかな。
しかし今年はひぐらしの数が少ない様な、朝4時半頃に鳴きだしたらベランダに出て西峠や多武峯の方から川沿いに下ってくる涼しい風とともに涼しげな鳴き声に一服するのだけど、間もない内にアブラやクマの鳴き声にかき消されてしまう、市街では駆逐されつつあるのかな。