「峠」タグアーカイブ

たちぎれ線香

NHK朝の連ドラ、「やんちゃくれ」「ふたりっ子」「あすか」「ほんまもん」と大阪制作の面白いものはほぼ欠かさず見てきていて、今回の「ちりとてちん」も見ている事は同じく落語ファンの峠おやじN氏のBlogでも話題にしていたが。 昨日からの放送で上方落語の伝説的な人情噺「たちぎれ線香」が取り上げられたのには驚いた。 俳優とは云え青木崇高演ずる徒然亭草々、さわりやあらすじを演ずるだけだが所詮は素人と、まぁこの様な噺もある事を知ってもらうだけでも意味はあるかも知れない。
 「たちぎれ線香」に初めてであったのは桂米朝の全集テープで1980年代の事だと思うが、当時の勤め先の先輩に桂文福が居て、玉造三光神社での花見の時に余興に来て貰った折、話が「たちぎれ線香」に及んで、その時「『たちぎれ』なら是非うちの師匠(当時 桂 小文枝)のを聞いてくれ」と云われていたが、なかなかその機会はなかった。 その約束を果たせたのは10年は経て奈良新公会堂であった。
 便利な時代になったもので、今は亡き文枝師匠の「たちぎれ」もネットでダウンロードして聞ける時代になったものである、桂 小文枝/たちぎれ線香 1972年。 若旦那と番頭の掛け合いは米朝のうまさも光るが、最後のおかみの長丁場は文枝師匠ならでは、これぞ上方の人情噺と思わせる。

新春サイクルミーティング

愛知県豊田市郊外で行われる「新春サイクルミーティング」に行ってきました。 名古屋の老舗サイクリングクラブと老舗ショップが共催するイベントで、少なくともガード付きであると云うレギュレーションがあります、結果的にTOEIが半数を占めていた様な... なお今年で13回を数え今回も50名近くの参加者となり、地元の愛知と三重が主ですが、私たちを始め関西からも10名程が参加しました。

↑ 時々日差しの入る天気、何より風が無かったのが良かったです。


主催者の挨拶と参加者の自己紹介、豚汁が振る舞われ、自転車関係のグッズのプレゼントが行われました。 走るのはそれからですが、それはそれで(^_^) U兄が用意してくれたチーズフォンデュでお腹が一杯です。


距離は25キロ程と短いものの50台近い自転車が走るので大変、私はコースも知らないし土地勘は無いしゲストに徹しました。


参加者と参加車両が...だけに、寄ると止まると品評会が始まります(^_^;) 
 私の’asuka’は話題になるようなシロモノではありませんが、皆さんソーラーのテールにだけは興味を持ってくれますが、でも自分のに付けようと云う気は無い様です。


距離は短いものの峠越えも押しの入る劇坂もちゃんとあります。
 最後にアクシデントもありましたが16時前には集合場所へと戻ってきました。 往路はT御大の車でしたが、帰路はU兄の車に有難く便乗させて貰いました。

うちのHPに写真をUPしました、参加者の方はご自由に再利用して頂いて結構です。


少しだけ走ってきました。

明日から正月にかけては荒れ模様との予報、お昼から夕方まで少し時間が空いたので、用事がてら少し走ってきました。 シクロサロンあすかから八木、橿原のMさんのお店でお昼を頂いて、明日香村経由で帰ってきました。
走行20.3キロ、今年はこれで走り納めかも...



ところで天五さんのBlogで「第10回あすか鍋サイク」の動画が公開中です、今日が連載3回目ですが、これがなかなか愉しい(^_^) まだ先がありますが、今日公開の芋峠越えが一番傑作でしょうね(^O^) m-kojimaさんの忘れ物や児玉さんのひっつき虫も笑わせますが、何台ものガード付き車のダウンヒルシ?ンは永久保存ものです。



「あすか鍋サイク」 一応最終回

今年10回目になる「あすか鍋サイク」を無事に終え、19時過ぎに帰ってきました。

FI2612939_1E.jpg←明日香村を出発、21名で芋峠をめざします。


FI2612939_2E.jpg← 芋峠を越えて吉野町千股の水辺公園にて昼食休憩、ここまでサイドバッグにつぶあん3kg、水2リッタ、餅400gと鍋、バーナー、ボンベを積み込んできて、振る舞いぜんざいです、厄落としになるかな。


FI2612939_3E.jpg上市に下り、上市橋から吉野川左岸の県道を西へ...
← 吉野川に架かる椿橋にて記念写真、


FI2612939_4E.jpg高取城址


FI2612939_5E.jpg「あすか鍋」

「第10回 あすか鍋サイク」

今年ももう「あすか鍋サイク」を話題にする季節になりましたが、回を重ねて今年で10回目を迎える事となり、近年は10数名から時には20名を越える方々に、遠方からの方も含め暮れのお忙しい中を集まって頂いております。
 本来「ランドナー補完計画」の名を冠した行事でありますが、サイクリングの後に明日香村「めんどや」にて「あすか鍋」を囲む事から地元の私が幹事役をさせて貰っております、当初の少人数の頃は車で移動して室生や東吉野方面へも遠征していましたが、夜は酒席でもありますし輪行での参加者も多くなり最近は明日香村を中心に周回コ?スを組んでおりました、毎年同じ鍋でコ?ス的にも多少ネタ切れの感もあります、年末の恒例行事として「石川ポタ」も定着してきた事ですし、「あすか鍋サイク」はキリの良い処で10回目の今年で一旦終わらせて頂こうかと勝手に考え、まあ来年からはもうやりませんよと云う程の大した事でもなく、希望者がおられましたら幹事役位はいつでも引き受けますが、私の方から音頭をとって始めるのは一旦休ませて頂きたいと思っております。

 集合は明日香村岡「めんどや」裏(上?)駐車場に9時半集合、10時出発
?芋峠?吉野町千股の水辺公園(昼食)?上市橋?県道39号?椿橋?近鉄越部駅?壺阪峠?高取町夢創館?「めんどや」全線舗装約40キロ、別動隊で壺阪峠から高取城址経由で夢創館で合流するダートコースもアレンジ可能です。
 集合場所以降は千股水辺公園までコンビニ等食料の調達はできませんので事前に準備しておいて下さい。
 「めんどや」での「あすか鍋」は例年通り予算\4,500前後です、午後6時過ぎには解散の予定です。
 参加表明は輪童さんの「新・風のたわごと」またはランドナー補完計画会議室掲示板
へ、鍋の予約もありますので13日(木)には参加表明を済ませて下さい。

○サイク、●鍋
1.cancan ○●
2.daisuki さん ○●
3.マッちゃんさん ○●
4.shimoozuさん ○×
5.shimoozuさんのお友達 ○×
6.m-kojimaさん ○●
7. 九度山人さん ○●
8. 大黒屋さん ○●
9. 児玉さん ○● 
10. ワシはGTさん ○×
11. 輪童さん ○●
12. 輪童さんの奥様 ×●
13. 子囃子さん ×●
14. KENさん ○●
15. らんぐざぁむさん ○● 
16. dendenさん ○●
17. なべちゃん ○●
18. 辰巳御大さん ○●
19. 天神橋5丁目さん ○●
20. 加茂屋さん ○●
21. TRIPLE☆(宮崎)さん ○●
22. 黒田さん ○●
23. UGの兄♭♭♭さん ○●
24. UG♪♪♪さん ○●

「あすか鍋サイク」下見ラン

先月からの爆忙状態がほぼ落ち着いた今日、来週日曜に迫った「あすか鍋サイク」の下見にT御大と走ってきました、下見と云っても勝手知ったるコースなのですが…

石舞台を10時に出発、先月25日以来全く乗っていなかったので体が重いですが、のんびりと芋峠をめざします。


芋峠の手前、役の行者の祠のあるコーナーで待っている人が… 久しぶりのKさんが丸石のツーリングマスターと共に待ち構えていました(^o^)/


来週の「あすか鍋サイク」お昼の休憩場所、千股水辺公園、多少税金の無駄遣いと思えなくもない治水施設に併設されている公園、車道とは川をはさんでいて自動車が乗り入れられないであまり荒らされていなくて綺麗です。


吉野川左岸を走り、越部から壺阪峠を越え帰途に就きました。
本日の走行50.8キロ、「あすか鍋サイク」では40キロ前後のコースになります。


2007年11月

11月中旬から12月にかけては業務多忙につきcancan主催のツーリングの企画はありませんが、Mikeさん、わしはGTさん、輪童さんと愉しそうな企画が目白押しですので、是非乗っかって下さいネ、私は参加できないのですが(^_^)
…と云いながら年内400基達成を目標に「道路元標蒐集サイク」にはこっそりと出掛けるつもりではいるのですが(^_^;)


↑ 砥峰高原にて Photo : skuram



■ 11月3日(土)「山サイの季節」
 涼しくなって山サイの季節になって来ましたね。
金剛山系を。 行こうかと思っています。
階段区間も多く、押し、担ぎは必至で、乗車率は6割位です。
日時・・・11月3日(土)(予備日11月4日(日))
集合・・・道の駅(ちはやあかさか) 08:15・・・水越峠 09:00
■ 11月11日(日)「廃村八丁ツーリング」
 日次・・・11月11日(予備日11月18日)
 集合・・・旧京北町内 08:30
 解散・・・旧京北町内 16:30
■ 11月18日(日)「串柿2007 」(予定)
 コースは蔵王峠から抜けるコースを考えています。
集合は高野口駅になると思います。


緊急告知「岩尾池紅葉ポタのご案内」

Wさんに丸投げしていた「岩尾池紅葉ポタ」ですが、二転三転したものの結局走る事になりました。 詳しくはWさんのBlog「轍」の案内をご覧になって下さい、基本的にJR伊賀上野駅前発着の周回コースですが、<334>神山多羅尾線が通行止でいわゆる御斎峠を越える「牛タンとろろ」のコースとは異なり、紅葉の岩尾池周辺をメインに走ります。 もちろん「伊賀路」で食って帰りますが(^_^)

← 岩尾池にて、昨年11/21

 なお私は桜井から自走、T御大と8時半頃に猿沢池で合流し、奈良阪?大仏線跡?恭仁大橋?和束ローソンと走り、信楽駅前で11時半?12時にWさん一行と合流します。


2007年10月

松阪ホルモン「一升瓶」目指して、R166旧道脇道裏道ツーリングを10月28日(日)にやりたいと思ってます。 近鉄榛原駅8時半集合?高見峠?波瀬?珍布峠?「一升瓶」?松阪駅(帰途輪行)
 一時ブームだった「牛タンとろろ」伊賀上野?御斉峠ツーリングもまたやりたいですね。


R166旧道脇道裏道ツーリング

西峠を越え集合場所の榛原駅へ、暫くすると輪行組に自走組と集まってきて、今日のツ?リングは総勢11名になりました。
 R166高見越で松阪や伊勢方面へ走り抜けるプランは桜井に住む私にとって定番みたいなもの、ここ10?15年でずいぶん道も良くなりましたが、あいかわらず昔のルートや折々に見つけた裏道を縫って走っています。 正直云って毎回走るコースが違います(^_^;) 榛原から芳野川沿いの<31>榛原菟田野御杖線で菟田野へ、松井橋のローソンでお昼を仕入れて佐倉峠、鷲家へ一旦下り木津(こつ)峠へ、
↑新木津トンネルを抜けると高見山が正面に見えます。


‘高見登山口バス停’まで来ながら?氏のKHSのスポークが破断、無理に走れなくもない様なのですが、ら?氏はこのコースを4月にご一緒していて、まだまだ高見峠を越え70キロ近く走る長丁場が判っていて、無念のリタイヤを決断。
 実はこの軽量なA-Classの完組ホイール、私も狙っていたのですが…


11時45分には高見峠に到着、しんがりの9さんの事など忘れて皆さん早速弁当に食いつきます(^_^;)


珍布峠にて
大きな画像(1024×768)

この後<745>片野飯高線を走り櫛田川に架かる沈下橋でヤラセ写真を撮りたかったのですが、この季節この時間では日陰になってしまい断念しました。


← 立梅用水沿いの裏道にて、交通量も増えてきて路肩も狭くて走りづらい柿野あたりのR166をパスする事ができます。
 この後、小片野から辻原までは仕方なくR166を走り<757>辻原西町線へ入り松阪「一升瓶」めざして爆走します。



写真だけですがいつもの様に、うちのHPの「自転車の頁」→「ツーリングの記録」にUPしています。 参加の方は画像をご自由に再利用して頂いて結構です。
天五さんのBlogには随時動画レポートが逐次Upされています。
WindyさんのBlogでGPSログへのリンクがあります。