昨日の輪童さん主催の「串柿クライム2004」に続いて、今日はダイバーてっちゃん主催の「串柿の里サイクリング」に一部参加、2日連続で蔵王峠(560m)を和歌山大阪のそれぞれ両側から登る事になってしまいました。 続きを読む 2日連続の蔵王峠
「koga-miyata」タグアーカイブ
本日の走行98.4キロ
ちょっとそこまでのはずが





道路元標蒐集サイク
今日は伊賀上野を経て大和街道を走り、亀山市内に残る未収の神辺村道路元標を尋ねるサイクリングに出かけてきました。 続きを読む 道路元標蒐集サイク
本日の走行97.3キロ






芋峠まで
雨だ風だとぐずぐずしていても始まらないので出掛けてきました。 大和川方面を考えたのですが、出るなり強い西風にめげて明日香村へ向かう事に変更。
例によって往路は真っ直ぐ栢森へ。 吉野へ越えて戻ってくる時間でもないので芋峠まで往復のつもりで踏み込みます。
「峠は越えるもので登るものではない」とかエラそうな事を云ってましたが、至って節操もない私の事ですから臆面もありません、世間ではこれを「芋練」とか云うそうですが、誰かさんと同じく我が辞書には「練習」と云う言葉はないので、と云ってもジョガーに負ける様な速度でしか走ってませんがね。
しかし季節が移ろい蝉の声が聞こえなくなってしまいますと、山道は静かなものです。 時折差す日差し、木漏れ日が心地良いです。 緑の苔にこげ茶色のロード、和の風味でしょ。 バーテープが白で宇治金時みたい。
芋峠なう。
さすがに休日ですね、吉野側から1人、栢森への下りでは4人登ってきました。 今朝はゆっくりの朝食だったのでお昼を食わずに出てきたらお腹が空いてきました、石舞台へ寄って写真を撮ってからさっさと帰途に就きました。 本日の走行31.1キロ、11月スタートです。
白木街道から鳥見山

お腹がいっぱいになったら…







大和川サイクリングクラブ御一行様迎撃
今日はFaceBookで参加しているグループ「大和川サイクリングクラブ」の皆さんが「橿原明日香・三山を愛でるサイクリング」と銘打って大阪からやってこられますので、非力ながらも迎撃に。 もちろんKoga-Miyataしか迎撃可能な戦力はありません。 最初は当麻寺まで進出しようかと企んでいたのですが、なんか予定時間を見ていると不穏な気配、私の尺度ではサイクリングではなさそうです。 と云う訳で先週もお伺いした橿原市の「4’season」での昼食休憩から参加させて頂く事に。 旧知のIさんを除いて、と云っても数年ぶりですが、初めての方たちばかりです。
「4’season」を出発しR165を一路東へとり我が街桜井は倉橋溜池へ向かいます。 桜井へ来て20年になりますがR165の谷から外山(とび)なんて過去一度も通った事のない道です、案の定25~30キロのペースです。
外山からR166へ入ります、倉橋溜池へは下尾口の三叉路を右折するのですが、真っ直ぐ行こうとするではありませんか、おいおいおいそっち行ったら女寄峠だよ~ どうやら間違いに気付いた様で引き返してきて、無事に倉橋へ向かいます。
倉橋溜池で集合写真との事、ロードですがコンパクト三脚をサドルバッグに押し込んできましたので、私の出番です。 なお拡大画像はここにはありません「ツーリングの記録」へどうぞ(要認証)
<37>桜井吉野線をまたいで聖林寺から阿部への裏道を走ります、どうやらGPSが頼りの様です。 <15>桜井明日香吉野線に出て山田寺跡への坂を登り右折、西井牧場「みるく工房」が次の目的地です。 「みるく工房」でアイスクリームを頂いて、ここでお別れする事に、短い時間と距離でしたのでどうにか馬脚を表す事なく皆さんを見送らせて頂きました。
クールダウン?も兼ねてのんびりと今月8回目の栢森へ往復。 ところで芋峠への入り口にはブルとショベルとなんやら目新しい看板が、工事は終わった筈なのに、「緊急維持業務中 一般国道169号他 高市郡鷹取町他高市郡内 平成26年10月1日~12月31日」とありますが、なんやら良く判りません。 本日の走行45.3キロ。
今月も1,000キロ超え





