「自転車」カテゴリーアーカイブ

猪名川キャンプツーリング(前日)

 今月下旬に仕事のローテーションの関係でまとまった日にちが休める事に、しかしよりによって梅雨時はないだろうと思うのですが、懸案のヨサク(知る人ぞ知る四国を横断する酷道439号線)やら暫く行っていない能登半島とかを画策してみたものの、連続したお天気は望むべくもなく「18きっぷ」のシーズンでもないので、復路輪行の費用もバカにならない事もあって今一つ気乗りがしない中、D女史が兵庫県の猪名川町と篠山市に跨る大野(おおや)山(756.3m)にある大野アルプスランドキャンプ場へ行こうと云う話を持ってきました。周辺は道路元標とかで何度かは走っているものの、あまり土地勘のない地域。キャンプ場までは最短距離で88キロ、但しこれは大阪市内を突っ切ってでの話、車と信号ばかりでとてもキャンピングでのんびりと走って行ける様なルートでもありません、そこで思いついたのは上街道と木津川沿いの自転車道で御幸(ごこう)橋まで北上し、西国街道もちろん現在のR171ではなく旧街道を辿って行く事ができれば、遠回りですがストレスのないルートを走って行く事ができそうです。西国街道に関する情報を色々と調べて出来上がったのが距離で約120キロのルート、キャンピングで100キロ以上は過去にも走っているのでさして問題はないのですが、大野山へ登る最後の3キロ余りは標高差320m、平均斜度10%超、100キロを走ってきた後だけに流石にこれは。
 現在asuka号には28Tのスプロケットがついていて昨年四国ツーリングでも倉羅峠を越えてはいるのですが100キロ走った先の激坂の事を思うと、そこで昔使っていた34Tが目に留まり、リアディレラーのキャパシティには問題はないので早速交換してみる事に。
 念のために明日香村まで試運転に出掛けて取りあえず問題はなかったのですが、キャンピング用に交換していたパセラ32Cがバースト、直したもののビートが微妙に変形してしまっている様でもとよりクリアランスのないマッドガードと少しの事で干渉してしまい、もとよりグランボアのパピヨンとの緩い組み合わせが不安で、急遽新品を手配し本日到着、商品代金だけだとアサヒの方が安かったのですが。しかし雨中走行が判っていて新品のアメクロサイドのタイヤを下ろすのも、ビンディングとかワイヤー内蔵とか特にクラシックに拘っていないasuka号ですからアメクロでなくても良いのかも。
 ところでお天気の方はと云えば3日目の日曜日に崩れそうな按配、最悪1泊2日で帰ってくるか、3日目に荷物を宅急便にして輪行で帰ってこれる準備もしておく事にします。


 西国街道の旧道は全く走った事がないので、ルートラボで作ったデータをGARMINとスマホのGoogleMapで見られる様に設定しておきます。ナビゲーションまでの必要はなく、予定ルートと現在地が把握できれば充分です、と云うよりナビまでは余計なお世話、紙の地図がディスプレーでの情報になっても、現在地とコースを把握しながら走るのが鉄則です、ナビ頼りで走ったりすると後から何処をどう走ったのかも把握できません、最近どうも読図力のない人が多い様でナビ依存の弊害かと。スマホはあまり出番のなかったスマホホルダーを使用、着脱が簡単なので未踏の御幸橋以降の西国街道で使用しましたが、形がいびつなので取り外すとなおしておくスペースが。
 今回はルート上に補給できるポイントは幾らでもありますので、食料や飲料は猪名川町へ入ってから調達する事にしますが、キャンプ場の標高が700m以上あるのでテント、寝袋、衣類は5月、10月の「月うさぎキャンプ」並みの装備になってしまい、その上雨支度もしっかりしておかなくてはならないので、それなりの荷物の量になってしまいました。今回は記念写真用にゴリラポッドこそ持って行きますが、G1(ミラーレス)は持って行かない事に、まぁこの行程では「自撮り」をしている余裕もありませんし、スマホカメラとTZ60(コンデジ)で充分です。
 休憩を含めて所要時間12時間とし、明るくなった頃に木津八幡嵐山自転車道に入るべく未明3時に桜井を出発する事としました。

 前日 1日目 2日目 3日目

 

西の海へ「ゆる風」ライド ①

橋本市清水 紀の川左岸

 梅雨入りが発表された日こそ降ったもののその後は全く降らず、とても梅雨とは思えない爽やかなお天気の続く毎日、まぁ陽も長い事ですしロングライドにはうってつけの季節ですね。さて先月15日の「東の海へ」に続いて「西の海」を目指します。出そびれたり挫けたりで3度目の正直と云う事なのですが。
続きを読む 西の海へ「ゆる風」ライド ①

5月29日の日記

明日香村稲渕にて

 「SUZUKA」明けの月曜日、今日は一日フリーなので、予定では「東西南北の海へ」第二弾として一番楽な「西の海へ」を企んでいたのですが、未明には起きはしたものの、「SUZUKA」で走りもしていないので腰が重くて動けません、どうやら可笑しな姿勢で写真を撮り続けていたせいかも、ここは大事をとって休息(足)日と云う事に。もとより膨大な写真の整理がありますし、色々と雑務に勤しむ事にします。 続きを読む 5月29日の日記

大人の運動会@鈴鹿8hエンデューロ春sp


 今年もQCR(Quansai Classic Racers)の恒例行事で「鈴鹿8時間エンデューロ」に参加してきました、愛でるだけではなくクラシックロードを思いっきり走らそうと云う企画です。と云っても私は走る訳ではなく広報部長と云う名の写真係りで2010年からお邪魔しています。ただ1度だけその鈴鹿を走った事が、代走にと云う事になったのですが、なんとT御大と練習中にkoga-miyataのディレーラーとエンドを破損、本番は9さんのasuka号をお借りして、デビューと云うか最初で最後の鈴鹿は代車の代走だったのです。ただ写真係りが走っている訳ですから、走っている写真もない様な。一応チームラップは出して大任は果たしたのですが「高い金払ろて、同じ処クルクル回って何がオモロイねん!」と云う事でその後はエントリーには至っていません。

 写真は左上から2010年,2011年,2012年,2014年,2015年,2016年。今年は4チーム20名のエントリ-と云う事です。昨年は未明に桜井から100キロ余りを自走して行ったのですが、今年は所用があって朝から近鉄特急で向かう事となりました。
 大和八木駅前で差し入れにと名物の「だんご庄」のお団子を買って、0931発の近鉄特急へ乗り込みます。津乗換えで最寄の白子駅、1100発の鈴鹿サーキット行き三重交通バスへ。バスを降りてからもサーキットのピットまでは結構歩かなくではなりません、どうにか1140には皆さんと合流できました。

 実際午前中は4時間エンデューロも一緒に走っていて混雑してますので、写真を撮るのは昼からの方良いのですが、20名全員の走行中の写真を押さえるのはなかなか大変なのです。参加車両は「エルス」「ジェミニアニ」「チネリ」「デローザ」「コルナゴ」(4台)「ロッシン(4台)」(4台)「ビアンキ」「マラストローニ」「プジョー」(2台)「ジオス」「トレック」「ナガサワ」「カラビンカ」と云う内訳とか。
 暫時うちのHPに写真をアップ中です。[BYCYCLE]→[ツーリングの記録]→[2017]と辿って下さい、大きなサイズの画像もダウンロードできます、参加者の方は再利用して頂いて結構です。 なお認証が必要です、パスワードをご存知でないとご覧になれませんのであしからずご了承下さい。 ログイン名は’pal’、パスワードはうちのFAX番号下4桁です、2016年以前の「CanCan謹製カレンダー」の奥付等でご確認下さい。 また2017年用パスワードも使用できます、ログイン名は’2017’、パスワードは2017年版「CanCan謹製卓上カレンダー」の奥付右下に記載されている4桁の数字です。
 ライダー交替も手馴れたものです。
 午後からはシケインに移動して、皆さんの苦しんでいる姿を。

 合間に動画も少し撮りましたが、編集するのが大変なので適当に繋ぎ合せただけです。
 1600、今回も無事に「おとなの運動会」を終える事ができました。
 打ち上げは恒例のセナ御用達「みさきや」さんにて毎度の「反省のない反省会」です。帰りは明日香村のチネリ怪人Vivvaさんのプジョーに便乗させて貰い帰途に、全く自転車に跨らない自転車の日を終えました。

kiyaさんのレポートはこちら
まえださんのレポートはこちら

 

東の海へ、センチュリーラン

鎧崎(三重県鳥羽市)

 海のない奈良県のサイクリストにとって海の見える処まで走るのはなかなか魅力的なものです。鉄人児玉さんも毎年の様に「東西南北の海へ」と云う触れ込みで走っておられたのですが。自身でも過去に鳥羽、和歌山、新宮、敦賀と一日で走った事はあるにはあるのですが…
続きを読む 東の海へ、センチュリーラン