古い街並みの保存で今や観光スポットの今井町、近鉄八木駅から歩いて行くとその今井町の入り口にあたる蘇武(ソンボ)橋を渡った処に元標は...埋っています。
道路に面した面をつま先で掘ってみるとどうにか「奈」、反対側もどうにか「今」の文字が判読できます。
街並み保存とか偉そうに云っていても「今井町」の名を冠した「道路元標」の扱いはお粗末ですね、まあ観光客はこんなの見ても喜ばないけど。
No tags for this post.
「道路元標」カテゴリーアーカイブ
真菅村道路元標 (奈良県高市郡)
真菅(ますが)村は昭和31年に八木町、今井町、畝傍町、鴨公村と合併し橿原市となりました。
元標は横大路(初瀬街道)沿いの北側にあり (ますが)
悲惨な状態でコンクリで固められ縁石になっています、「奈良」の文字と「真」の文字がかろうじて元標である事を...
No tags for this post.
悲惨な状態でコンクリで固められ縁石になっています、「奈良」の文字と「真」の文字がかろうじて元標である事を...
No tags for this post.
金橋村道路元標 (奈良県高市郡)
金橋村は昭和31年に橿原市に編入されています、横大路(初瀬街道)沿いの曲川簡易郵便局の前に丸ポストと共に並んでいます。
元標はかなり埋っていますが、東南方向を向いているので恐らく何かの都合で埋め変える際に間違ったのでしょう。
No tags for this post.
元標はかなり埋っていますが、東南方向を向いているので恐らく何かの都合で埋め変える際に間違ったのでしょう。
No tags for this post.
高田町道路元標 (奈良県北葛城郡)
高田町は昭和23年に市制、その際に新潟県高田市(現上越市)と名称が重複するので大和高田市となった。
元標は横大路(初瀬街道)と下街道の交差する場所にあります、なお横大路はこの前後はれっきとした国道166号線です。
「元標」と由来を記した案内も建っていて文化財扱い、ちょっとやりすぎではと思う位にガードされていますが、傷から見るとなければどうなっていたか...
No tags for this post.
「元標」と由来を記した案内も建っていて文化財扱い、ちょっとやりすぎではと思う位にガードされていますが、傷から見るとなければどうなっていたか...
No tags for this post.
河合村道路元標 (奈良県北葛城郡)
河合村は昭和46年に河合町となっていて、今では西大和ニュータウンのある町西部の新興住宅地が町の中心の様になっています。
元標は河合町の古くからの集落のある北東端の川合地区にあり、現在の県道<5>大和高田斑鳩線の旧道の様な道筋にあります。
「道路元標を尋ねて」によると、位置の移動はない様ですが、車に当てられ傾いていたものを建て直したとあります。
しかし長年奈良県に住んでいて河合町、三宅町、安堵町、川西町の位置関係が良く判りません(^_^;) 桜井からわざわざサイクリングに行くような処でもありませんし...
No tags for this post.
「道路元標を尋ねて」によると、位置の移動はない様ですが、車に当てられ傾いていたものを建て直したとあります。
しかし長年奈良県に住んでいて河合町、三宅町、安堵町、川西町の位置関係が良く判りません(^_^;) 桜井からわざわざサイクリングに行くような処でもありませんし...
No tags for this post.
都村道路元標 (奈良県磯城郡)
都村は昭和31年に合併して田原本町となりました、現在の地名は田原本町宮古。
元標は飛鳥と斑鳩を結ぶ筋違道(太子道)と呼ばれる街道沿いにあります。
かなりきわどい状態にあります。
No tags for this post.
かなりきわどい状態にあります。
No tags for this post.
初瀬町道路元標 (奈良県磯城郡)
名刹長谷寺の門前町として栄えた初瀬町は昭和34年に桜井市に編入されました。
元標は<38>桜井都祁線、長谷寺参道にあります。
山菜おこわ饅頭の「宝園堂」の少し先です(^_^)
やはり度重なる舗装で「標」の字の半分位まで埋もれています。
No tags for this post.
やはり度重なる舗装で「標」の字の半分位まで埋もれています。
No tags for this post.
三本松村道路元標 (奈良県宇陀郡)
今日は上之郷村(現桜井市)と山辺郡東里村(現宇陀市)の道路元標があっただろう道を通りましたが、「道路元標を尋ねて」で既に存在を確認できていないのであっさり通過、場所がなかなか特定できない上に残っているかどうかも判らない道路元標探しは大変な作業です、ガイド本なしではとてもサイクリングの余興にできる事ではありませんわ(^_^;)
※東里村と云う名称の村は添上郡と山辺郡に存在していました、山辺郡の東里村は合併により宇陀郡となりました。
三本松村は伊勢街道(阿保越)沿いにあり旧街道の趣きを残す街並みが今も残っています、昭和30年に室生村、山辺郡東里村と合併して室生村となり、今年1月に榛原町、大宇陀町、菟田野町と合併して宇陀市となりました。
「道路元標を尋ねて」では三本松道路元標はこの場所に倒れている事になっていますが(昭和62年)、位置はともかく現在はちゃんと建っています。
ここの元標の様に塔頂がカマボコ型になったものが省令に従ったものです。
No tags for this post.
※東里村と云う名称の村は添上郡と山辺郡に存在していました、山辺郡の東里村は合併により宇陀郡となりました。
三本松村は伊勢街道(阿保越)沿いにあり旧街道の趣きを残す街並みが今も残っています、昭和30年に室生村、山辺郡東里村と合併して室生村となり、今年1月に榛原町、大宇陀町、菟田野町と合併して宇陀市となりました。
「道路元標を尋ねて」では三本松道路元標はこの場所に倒れている事になっていますが(昭和62年)、位置はともかく現在はちゃんと建っています。
ここの元標の様に塔頂がカマボコ型になったものが省令に従ったものです。
No tags for this post.
「道路元標」を尋ねて
今日は午前中の予定が意外と早く片づいたので図書館まで往復。
「道路元標」の存在については多少は知っていたのですが、幸い奈良県下に関しては「道路元標を尋ねて -奈良県ふるさとめぐり-」(上田倖弘著 弘道社)と云う自費出版の本がでていて桜井市図書館にもあるので借りに行く事に、書庫から出して貰い涼しく快適な館内でつらつらと読んでいたら、「道路元標」は県下で残っているのは大正8年公布の「道路法」に基づき設置されたであろう154市町村(当時の)の半分に満たない69本、それも著者が古い奈良県公報記載の所在を元に歩いて探し、或る時は民家の庭先に埋もれていた様なものまで含まれているのです。
現在も利用されて真っ赤な色で目立つ「丸ポスト」ととは桁違いに貴重なものなのです、その上今では設置と維持管理に法的根拠が無く、至って邪魔で危険な道路脇に鎮座しているのです、幸い桜井市周辺は幾つも現存しているとあるので、早速その足で探索ポタに出掛ける事にしました(^_^)/
No tags for this post.
No tags for this post.
桜井町道路元標 (奈良県磯城郡)
早速、図書館からの帰り道にあるのが「桜井町道路元標」、駅南の寂れた商店街の中にあります、位置的には横大路(初瀬街道)沿い、上街道や多武峯への道が交差する処です。
少し欠けたりしていますが長年アーケードの下で場所的に風雨にさらされる事が少なかったのかはっきりと「桜井町道路元標」と読み取る事ができます。
No tags for this post.
少し欠けたりしていますが長年アーケードの下で場所的に風雨にさらされる事が少なかったのかはっきりと「桜井町道路元標」と読み取る事ができます。
No tags for this post.