昨日からT御大の名古屋の事務所の引っ越しを手伝いに行ったついでに、今日は愛知県三河地方の道路元標を蒐集してきました。
自転車ではなく名古屋鉄道の「まる乗り1DAYフリーきっぷ」\3,000を利用したのですが...
名古屋→藤川 \770
藤川→本宿 \220
本宿→名電長沢 \180
名電長沢→名電赤坂 \160
名電赤坂→豊橋 \340
蒲郡→形原 \220
西浦→西尾 \440
西尾→名古屋 \770
と普通運賃だけでは\3,100分しか乗れませんでした(^_^;) 確かに岐阜?豊橋が片道\1,780ですが、でないと元を取るのはなかなか大変です。
なお「名鉄電車2DAYフリーきっぷ」と云うのがあってこちらは\3,800ですが、連続した2日になり特別車不可です。
名古屋鉄道に乗る事など滅多にないので、現役のうちに一度乗っておきたかったのですが...
「まる乗り1DAYフリーきっぷ」では特急の特別車に乗れる(但し10?16時で座席指定なし)ので、折角ですので国分?豊橋の間だけ乗ってきました。
豊橋市道路元標の帰りに豊橋市内を走る路面電車(豊橋鉄道 東田本線)には初めて乗りました、停留所に路線や運賃の案内がないので先払い運賃に戸惑いましたが、均一\150也。
本日の収穫
【386】 愛知県 額田郡 藤川村 (現 岡崎市)
【387】 愛知県 額田郡 本宿村 (現 岡崎市)
【388】 愛知県 宝飯郡 長沢村 (現 豊川市)
【389】 愛知県 宝飯郡 赤坂町 (現 豊川市)
【390】 愛知県 豊橋市
【391】 愛知県 宝飯郡 御津町 (現 豊川市)
【392】 愛知県 宝飯郡 三谷町 (現 豊川市)
【393】 愛知県 宝飯郡 蒲郡町 (現 蒲郡市)
【394】 愛知県 宝飯郡 塩津村 (現 蒲郡市)
【395】 愛知県 宝飯郡 形原村 (現 蒲郡市)
【396】 愛知県 宝飯郡 西浦村 (現 蒲郡市)
【397】 愛知県 幡豆郡 西尾町 (現 西尾市)
No tags for this post.
この頃、信楽線(現在の信楽高原鉄道)の1日1往復のSLを撮りに足繁く通っていたものです。
その行きすがら京都駅で撮ったスナップ。
現在の31番ホームでしょうか、朝の通勤時間帯に次々と山陰線の列車が到着し機関車を付け替えて引き上げて行きます。

DD54は当時、山陰線や福知山線等に投入されていた、ドイツのメーカーのエンジンと液体変速機をライセンス生産し積んだ新鋭機、40両が生産されたが、脱線転覆事故や保守コストの高さから悲運にも僅か10年余りで姿を消した。

山陰線ホームから東海道線上りホームを見ていたのでしょうか、良し悪しはともかくとしてのどかですね、当時莫大な赤字を抱えていた国鉄、でも100人を超す死者を出す事故は起こしていませんでした。

出雲市行きのサボをさげた寝台車スハネ30をはさんだ夜行列車、ブルトレ格上げ前の急行「出雲」でしょうか。

草津駅構内を通過するEH10の牽く貨物列車、草津駅って今も印象は変わっていませんね。

No tags for this post.
14日に訪れた旧国鉄大社駅です。
正確にはJRだった時期も少しありますが。

丸ポストは利用できません(^_^)

中へ入ると思わず息をのんでしまいます。
私の微かな記憶の現役時代と違い、ポスターや今風のものが無いのでもっと昔へタイムスリップしてしまったようです。
ホーム側改札口の開口部が塞がれているのが残念です。

ホーム側、まるで横溝映画のセットみたいです。

このレールは何処にも繋がっていませんが、駅舎だけでなく駅構内全体がD51 774とともに保存されています。
出雲大社前からバス停で4つ程JR出雲市駅寄りですが、一見の価値はあります。

No tags for this post.
松江市内で一泊、暗いうちから一畑電鉄の始発で出雲へ移動します。
一畑電鉄は京王のお古が使われているものだと思っていたのですが、松江しんじ湖温泉駅から乗った始発電車はなんと元の南海高野線の21000系ではありませんか(写真右)、しかし思い出しましたよこの車両、窓枠からのすきま風が酷いのに、ねぇ9さん(^_^)

レトロな一畑電鉄出雲大社前駅です。
なお一畑電鉄には有料(\300)ですが、曜日時間帯により自転車持ち込み可能になっています。

出雲大社、この反対側に
大社町道路元標が。

出雲ってぜんざい発祥の地なんですかぁ...

で、’おみやげ’は...

No tags for this post.
昨日、Dさんと話題になった別府鉄道、「べっぷ」では無く「べふ」と読む。
現在の山陽本線土山駅と別府港、および国鉄高砂線野口駅と別府港を結んでいた合わせても10キロに満たない小私鉄、1984年2月に廃止された。
懐かしく思って1971年当時のネガを引っ張り出して何枚かスキャンしてみた。

何とのどかな、駅構内で遊ぶ子供と見守る運転手。

いずれも野口駅構内かと。

C11の牽く国鉄高砂線の貨物列車、大きなポプラの木が何本も写っているが、今も残っているのだろうか...

加古川線の何処かの駅、入換作業中のC12。
昨日行った三木線の分岐する厄神駅なのか、北条線の分岐する粟生駅の何れかだと思うのだが...

No tags for this post.
10年ぶり位の広島なんですが、道路元標の次のお目当てはこれ(^_^)
← 5000系、ドイツのシーメンス社製の5車体6軸の連接車です。
← 5000系を参考に作られた国産の5100系、もちろん5車体の連接車で100%低床になっています。
← 同じく5100系、5000系もそうですが1両1両の長さが違うのです、全長は30mになります。
しかし元とは云え鉄ちゃんには堪らない処です、ここは(^o^)
← 幼稚園まで毎日市電の音を聞きながら育った私には感涙ものです、元大阪市電1650系、まだ頑張っているのですね、しかし冷房ついているのかなぁ??? 他に2600系も見かけましたし、京都市電や神戸市電の車両も健在とか。
← 広島1722発にはもう少し時間があるので席取りも兼ねて新井口駅まで戻り、ついでに山陽本線と平行している専用軌道の宮島線を走る3900系を写してきました(^_^)
No tags for this post.
駅構内から柘植側、線路は草ぼうぼうで本線と思えません。
昔はこの様に見下ろせる跨線橋はありませんでした。
13
14
No tags for this post.