
「鉄」カテゴリーアーカイブ
北陸~信州ツーリング 2日目
糸魚川から大糸線0611発南小谷行きに乗車、先月に続き首都圏色のキハ52でした。
平岩駅にて、大糸線のキハ52にはいずれもトイレがありません、交換でも無いのですが14分停車、即ちトイレ停車。
南小谷で松本行きに接続、小熊黒沢林道に入るには簗場駅辺りから走り出すのも良いのですが、今朝は食料等の補給できていないので、近くにコンビニのある信濃木崎駅からスタートする事に。
白馬近辺では嶺方峠を二度超えていますが、小熊黒沢林道へはなかなか来る機会がありませんでした、今年のGWはMさんが、昨年のGWはU兄が、他にも多くのサイクリング仲間が訪れています。
木崎湖畔の南側から入るのがお奨めと云うのが共通した意見の様です、とっつきはかなりキツいですが、眼下に木崎湖を見下ろせる辺りから勾配にも緩急が出てきて幾分登り易くなります。 林道支線への分岐を過ぎ稜線を西側へ越えるとアルプスの山並みが見え始めます。
苦労してガード付きの「あすか」を輪行してきて正解です、KHSやロードでは絵になりません。
2つ目のピークがパラグライダーの練習地になっていて、再び木崎湖が見下ろす事ができます。
3つ目のピークを越えると一気にサンアルピナのスキー場まで下ります、ここまで出会った車は3台だけ、紀伊半島のボコボコの県道の事を思えば、路面状態は非常に良いです。 スキー場の中をを抜け2枚目の写真で見下ろしていた西側の谷の下り大町市街へと向かいました。
飯田線完乗
18切符の旅 (5日目)
当初の予定では昨夜に別府から四国八幡浜に渡り、予讃線から瀬戸大橋経由で帰るつもりでしたが、昨日の雨で酷く濡らされたので、大分泊まりにして、小倉経由で帰る事に、ただし小倉までは日田経由で(^.^)
大分0619→日田0937→小倉1223→下関1315→1830三原1842→2154姫路2157→2258大阪2303→2318鶴橋、
無事に鶴橋まで帰ってきました、終電なので桜井に着くのは0008です、JRだけで\10,500分乗車。
今回の収穫
【418】 佐賀県 藤津郡 鹿島町 (現 鹿島市)
【419】 佐賀県 藤津郡 浜町 (現 鹿島市)
【420】 佐賀県 杵島郡 佐留志村 (現 江北町)
【421】 佐賀県 杵島郡 武雄市 (現 武雄市)
【422】 佐賀県 神埼郡 神埼町 (現 神埼市)
【423】 長崎県 南高来郡 深江村 ( 現 南島原市)
【424】 宮崎県 北諸県郡 高崎村 (現 都城市)
【425】 宮崎県 宮崎市
【426】 児湯郡 美々津町 (現 日向市)
【427】 宮崎県 東臼杵郡 細島町 (現 日向市)
18切符の旅 (4日目)
今日の予定は宮崎県下に残るうちの4基の道路元標ですが、あいにくの雨は風もあって結構本降りです。
今夜別府から四国に渡り、帰途に就く明日のルートも絡め検討中です。
← 都城駅にて
吉都線を高崎新田駅まで戻り北諸県郡の高崎村道路元標を、宮崎市に移動して県庁前で宮崎市道路元標を、今や宮崎県庁は観光スポットで次々と観光バスが乗り付けてきます。
日豊本線を北上し美々津へ、駅から美々津の町並みまでは結構な距離がありますが、雨は一向におさまる気配がありません。
美々津町道路元標は美々津の古い町並みの南外れに、美々津の名は僅かの間ですが明治4年から6年までの間、都城県とともに美々津県として宮崎県の前身となった事もあり、町並みが保存されています、かなりこじつけた謂れですが日本海軍発祥の地とか。
幸い美々津から日向市中心部へ宮崎交通の路線バスがあり、良いタイミングで次の細島町道路元標へ歩いて行ける処まで移動する事ができました。
←18切符にとっての難所、日豊本線の宗太郎越えです。
普通列車は一日3往復しかありません。
乗っている乗客も半分以上はその筋の方々かと…比較的若い女性もいたのはご時世なのかと。
古いネガから(1970年2月23日)
那智勝浦駅、記憶にはないのですがここまで乗っていたのでしょうね。
紀勢本線の和歌山側はSLがまだまだ活躍していたのですが、南へ行く程亀山区のDF50が結構入ってきていました。
江住駅、今は何処もかも無人駅になってしまいました。
No tags for this post.
古いネガから(1970年2月17日)
先日、道路元標蒐集で久しぶりに訪れましたが、面影は...
山陰本線、立木駅付近ではないかと。
No tags for this post.
古いネガから(1971年2月15日)
伯備線備中川面駅?方谷駅間
伯備線方谷駅、駅舎や停まっている乗用車もさる事ながら、舗装もされていない駅前が時代を感じさせます。
No tags for this post.
古いネガから(1971年2月11日)
水口行きの国鉄バスも
現在のR307はこの踏切を渡らず線路の向こう側を平行して走っています。
1日1往復も貨物列車は亀山区のC58が受け持っていました。 信楽駅には転車台なぞ無いので上りは逆向で牽引します、信楽線には33‰勾配が続くせいでしょうか名松線の様にC11を投入する事はできなかったのでしょうね。
現在は橋上駅になってしまいましたが、草津線貴生川駅です。