ヤマタンさんが最近手に入れ見せて貰ったのが気に入って、注文していたのが入ってきました。 セラ・ストーリア、結構エエお値段ですが、サドルだけはそこそこ使ってみないと判りませんからね、さて。
月別アーカイブ: 2004年6月
今日出逢った風景
←奈良市丹生町
紫陽花の写真を狙っていたのですがネェ、なかなか良いシチエーションには出逢いませんでした。
←布目ダムにて、何だと思います。
No tags for this post.
ファンコントローラー
DNS兼FAX兼WWW兼プリンタサーバーにファンコントローラーを付けてみました、別に新しく買ったものでもなく、前面カバー付きケースには使えず)お蔵入りしていたもの。 (もちろん取り付けられますがカバーがちゃんと閉まらない まず5吋ベイからスピーカーを追い出し、これもお蔵入りしていた3.5吋ベイ用スピーカーを取りつけ、サーミスタ(温度センサー)をCPUクーラーとハードディスクに、ファン出力をCPUファンと前面ケースファンに取り付けるだけの事です。
3.5吋ベイ用スピーカーの音質はおして知るべし期待に違わぬ悪声です、でも鳴れば良いのですからこれで充分、でも昔のAMラジオみたいな音質でチャーリー・パーカーとかビリー・ホリディ、はたまたメンゲルベルクでも聞くと雰囲気あるかもネ。
しかし3.5吋用は5吋オープンベイの豊富なケースが増えたのか最近見ませんね。 クライアントはオーディオ入出力も切替できる切替器を使ってますが、サーバーは1台1台付いていないと不安なので、外部スピーカーは場所を取るし配線も煩わしい、内蔵タイプは重宝します、ケースファンの位置に取り付けるものもありましたが、これも最近見ませんね。
ファンコントローラーはシスタムテクノロジー社製スーパーファンコントローラーVer.3。 2系統の温度センサーと4系統のファン出力も持ち、ファンのバルス信号を必要とするマザーに対応できる様にダミーのパルス出力、ファンコントロールの下限設定等の機能を持ちます。 最近は色々と格好の良い製品が色々とでていますので、こいつのデザインはかなりダサいです、でも値段は安くはありません。
中央の5つのLEDが温度と設定温度(30/40/45/50/60゜C)を表示します、ボリュームの設定により回転数の制御と設定温度に達したらファンを最大出力にします。
PS:設定温度は保持されません、電源を落とすと初期値に戻ります。
No tags for this post.
タイトル
別に他の事は話題にしないと云う事でもありません。
No tags for this post.
自宅サーバー(2)
WWWサーバーhttpdのversionを1.42mにしました。
DSL Report のセキュリティ診断をしました、診断結果は0ポイント(最良)でした。
WenLog を見たところ、やはり’default.ida’を狙って来ます、IISを立てるのは慎重にならざる得ませんね。
天気八卦
No tags for this post.
よいお天気
No tags for this post.
自宅サーバー
以前から計画していた自宅サーバーを昨夜からゴソゴソして立ち上げた。 とりあえずハードは在り合せのものをあてがって、WWWサーバーはさして問題なく立ち上がった、輪童さんに外からアクセスして貰った処、さすがに少し遅いみたいだが知らなければ判らない程度との事。 HPで殆どの容量を占めている画像だけを自宅サーバーに持ってくるだけだからFTPもMAILサーバーも立てる必要も無い。 何台も電源を入れっぱなしと云うのも何なので1台にまとめなければないなぁ。 セキュリティ的にも心配はないみたいだけど、一度ともちゃにでもアタックして貰おうかな(^^;
しかしレンタルサーバー上にあるHPからのリンクに手を入れる方が大変、まあボチボチやります。
CPU交換
Celeron800MHzが3個も遊ぶ事になってしまった。
skuram翁<ここで使っているCPUファン、COOLERMASTERのDRACOは比較的静かですよ、最近は店頭であまり見かけなくなったけど、ファンの回転数が少し遅い事もあって冷却能力は少し落ちますが1GHz位までなら問題なく冷やしてくれます。 最近は同じ名前で478用もありますのでご注意。
No tags for this post.
マシン近況 右側
ともちゃもやってきたので前(2004/5/24)の左側に続いてパソコンネタ。
右端がMSIのMEGA651(Celeron2.0GHz、SIS651+962Lチップセット、256Mメモリ)
最近、話題のCPUオフでもCDプレーヤーやチューナーが使える製品、既に旧モデルになってしまったが…
但しCDドライブとの相性がある、日立製のDVD+RドライブはCPUを一旦起動すると、その後(主電源を切らない限り)はCPUオフ時にイジェクト等のボタンが使えなくなってしまう、NEC製ドライブに交換後は正常に使用できている。
写真(上)では判りにくいが、引き出し式キーボードの下のUSBオーディオブロセッサ(オンキョー SE-U33G)を介してアンプに繋がっている、サウンドカードのアナログ出力に較べて音質ははるかに良い、ちなみにSE-U33Gはフォノイコライザーを内蔵している。 もっぱらBGMとアナログ音源の採集用に使用。
中央のMP730はFAX機能付の複合機、複合機は2代目、先代は同じくCanonのMultiPassB-20、思いっ切りタコなプリンタだったがMP730はなかなか優れもの、スキャナがフラットヘッドになったので図体はかなり大きくなった。
左はかなりガタのきたA3レーザー機Canon LBP-730、標準で両面機能付のA4機Canon LBP-1310がほしいが、両面印刷を考えるときっとメモリも増設しなければならないだろうし予算が立たない。
←MSI MAGA651 ベアボーンだけに内部はかなり詰まっている、CPUファンは純正のものは使えず、ベアボーン添付のものを使用する。 メモリーカードリーダー内蔵、FDDおよび2台目のHDDを排他的に内蔵可能。
PCIバスはものによってはかなり厳しい(ロープロなら問題なし)、一度TVチューナー付きキャプチャカードを四苦八苦して押し込んだが、相性が悪く取り外してしまった。 内蔵のTVチューナー付きキャプチャカードは諦めて、外付けタイプにしようかな、机でTVが見られないと(音だけ聞いていると)、何かの時(例えば阪神のチャンスとか、巨人のピンチの度)に席を立たなければならない。