余剰になったATXケースをYahooオークションに出品していたら落札され、たまたま県内の方で手渡しを希望され今日貰われて行きました。 落札金額より送料の方が高いし、梱包する手間が省けました。 ガタがきてどうしようもないものは解体して不燃ゴミにしてしまいますが、このケースは素性もよいのかしっかりした造りで状態も良いのでまだまだ使って貰える事でしょう、このシリーズは4台あったのですが後1台になってしまいました。
月別アーカイブ: 2006年3月
T御大リハビリサイク
![FI2422950_0E.jpg](https://canpal.xsrv.jp/wp/assets_c/2009/10/FI2422950_0E-thumb-240x180-567.jpg)
←今日の主役
![FI2422950_1E.jpg](https://canpal.xsrv.jp/wp/assets_c/2009/10/FI2422950_1E-thumb-240x180-570.jpg)
![FI2422950_2E.jpg](https://canpal.xsrv.jp/wp/assets_c/2009/10/FI2422950_2E-thumb-240x180-573.jpg)
![FI2422950_3E.jpg](https://canpal.xsrv.jp/wp/assets_c/2009/10/FI2422950_3E-thumb-240x180-576.jpg)
![FI2422950_4E.jpg](https://canpal.xsrv.jp/wp/assets_c/2009/10/FI2422950_4E-thumb-240x180-579.jpg)
今日見かけた風景
峠リスト
![](/12000/u11811/1000/FI2419348_0E.jpg)
Google Maps API 自動生成ツール「轍 Wadachi」
「大塔安川林道と仙人風呂」を開いて『轍/GoogleMaps』のバナーをクリックしてみて下さい。
![](/12000/u11811/1000/FI2417914_0E.jpg)
今日も色々
先日「パーティションコマンダー8」と一緒に頼んでおいた「イメージバックアップ8」が届いた、「コピーコマンダー8」が同梱されている上位パッケージを頼んでおいたのだが、マニュアル、CD-ROMの類に「コピーコマンダー8」の分が見当たらない、怪訝に思ってライフボート社に電話をすると、「コピーコマンダー8」は「パーティションコマンダー8」の中に機能的にもマニュアルも含まれていると事、それはそれで良いのだが、こちらのやりたい事と動作させたい環境を伝えると、「パーティションコマンダー8」に含まれている「コピーコマンダー8」が単体製品と異なってWindows Server 2003には対応していないとの由、要するにサブセットなのである。 Web上の製品案内に明かに矛盾する点があるので、指摘(=ゴネる)して返品の了承と取り付ける。 ゴネたと云っても明かに非は向こうにあるのだが、「...お客様に誤解を招く様な...」って言いぐさが気に入らないので「...誤解なんか。 してしていない、正しく理解した結果や」と怒鳴ってやった。 事のついでに「(ライフボート)はもうこの世界で30年近こうもやっとるんやろ」と云ってやったら「...一度潰れた会社ですから」と... (苦笑)
まあディスクイメージをCD-R/DVD-Rに書き込む機能は手持ちのDriveImage(NetJapan版)には無いし、SIDを書き換え機能も魅力的だし、他へ転用する事として代理店を煩わせてまで返品するには及ばないが。 しかし結論としてWindows Server 2003でRAID(ハードウェア)環境では体験版で評価してくれとの事、体験版をダウンロードしてみたが、案の定CD-ROMブートでは正しくRAIDを認識はしてくれない、これは致し方ないとして、Windows Server 2003にインストールをしてみるとRAIDの認識には問題なさそう、ただ体験版では実際に書き込み以降の検証はできないので単品(正規版)の「コピーコマンダー8」を入手して試してみるしかなさそうである、いずれにせよ非常にリスキーな作業なので予備サーバーでじっくりテストしてみる必要が... その辺りが上手く行くとサーバーの維持管理が非常にやりやすくなるのだが。
■ 自宅サーバーのFTPが上手く動かない、R氏とSkypeを繋ぎながら色々とアドバイスとテストをして貰いながらどうにかFTPサーバーとして使えるようになったが、ルーターの仕様とFTPサーバー(QuickFTP)の機能から、内側からのドメイン名(DDNS)でのアクセスが出来ない、もちろんHostsを書けば通るのだが騙しているに過ぎない、まあとにかく外からは正常にアクセスできるのだから今日の処は良しと。
■ 客先から一部のPCがサーバーに接続できないとの連絡、どうも原因がはっきりしない、よりによって出荷の為の現品票を発行するラベルプリンターに繋がった2台のマシン両方である、すわ雨なのに出掛けなければならないかと暫し頭を悩ます。 どうやら原因はこれではとDNS参照の設定をいじって貰うと無事復旧、しかしそんなものが何故に突然設定を変えなければならない様になってしまったのかは全く不可解。
■ 今日はW氏の「Google Maps自動生成ツール 轍 Wadachi」で遊ぼうかと思っていたのだが、結局そんなこんなで一日終わってしまった(^_^;)
恒例「葛城ポタ」
R氏企画の恒例「葛城ポタ」、
ポタとは名ばかり高天(御所市)への登りは(^_^;)高天まで登ってきたものの今年はまだ「鶯宿梅」が咲いていません。
橋本院にて
お昼は葛城古道「むすひ」さんにて、ここで竹之内峠を越えてやってきたL氏K氏コンビと合流し総勢11名、全員が店の中に入れないので、何人かはオープン?
とどめは当麻寺「中将餅」、で結局は例に」よって例の如く今日も消費カロリーより摂取カロリーの方が...
既にうちのHPに写真をアップしています。
「轍 Wadachi」 Version 0.90ベータリリース
しかしうちのGPS Garmin無印 は電池喰いだし、ログ容量にも制限があるし最近は出番が無いなぁ、ログ間隔を調整できたらもうすこし実用的なんだけど、生半可な自動ってのがクセモノ、捕捉性能も向上しているだろうしそろそろ買い換えか...
ルート作成機能が復旧
No tags for this post.
パーティションコマンダー8
ブートの切替は原則リムーバムルケースでやっているので1台のディスクをマルチブートにはしないのだが、地図ソフトで作ったルートを緯度経度のデータで取れるものは古いMapFan?Wしかなく、Windows2000 SP2以降ではインストールすらできない、インストール後にアップデートしてもその内に肝心の機能が使えなくなってしまう、それだけの為に古い環境を用意するのも馬鹿らしいのでマルチブートにしてみた。
起動時の切替画面の音は昔々のSystemCommander と同じだった(^_^) 機能は格段に使い勝手が良くなっているので作業は至って簡単、しかしライフボートもこの世界では老舗中の老舗って感じだなあ...
No tags for this post.