先週の「伊賀越え」、今週の岐阜行きとやや花粉症気味。
ら氏やD女史,m氏の事を思えば至って軽微なのだろうけど、鬱陶しいので薬を飲んだら飲んだで体調がスキッとしない。
客先の専務から頼まれてiナンバーに対応したISDNルータを物色していて、9氏の余剰品を尋ねてみたりしたが、iナンバーに未対応だったり、無線LAN付きで勿体な過ぎたりで、YahooオークションでNEC COMSTARZ ROUTER CMZ-RT-DPを\2,500で落札したのが届いた。
\2,500は相場的には決して安くもないが。
見る限り状態はまずまず電源やフラッシュメメモリに問題がなければ御の字なのだが、自分が使うものでは無いのでケチが付くと鬱陶しいなぁ...
ソルダムのキーボードとマウスのセットの処分品、先日からYahooオークションで\2,980?(送料別)で各色が大量に出ていたのが気になっていたもの、ソルダム自身の通販で送料込\2,341で出てきた。
写真上のMSIのベアボーンMEGA251に合わせてオレンジ色を買ったのだが、艶のあるかなりケバいオレンジ色で趣味悪る?
No tags for this post.
N氏主催で明日行われる「みのや食堂」オフ、参加するためだけに岐阜まで輪行で往復するの勿体ないので未踏未収録の多い三重県北部の県道ヘキサを収集がてら岐阜まで自走しようと画策した。
朝起きると相変わらず風は強いものの雨は上がって路面も乾いている、準備に手間取り7時過ぎに飛び出し長谷方面に向かおうとした途端に雨がポツリポツリと落ちてくる、天気は快方へ向かう予報なのだが岐阜までの長丁場、最初から濡れるのも面白くないので、桜井駅へ引き返し輪行支度をしていると案の定本降りになってきた、とりあえず伊賀上野までの切符を買い青山町行きに乗り込む、伊賀神戸駅では近鉄伊賀線の上野市駅より先の接続が悪いし、雨はあがったものの相変わらず風は強いので、そのまま宇治山田行きに乗り継ぐ、青山トンネルをくぐると多少日差しも出てきたので、伊勢中川で乗り換えて津市をパスして白子駅(鈴鹿市)から走り出す事にした。

白子駅から周辺の県道のヘキサを拾いながら鈴鹿市街から旧参宮街道?内部川堤?<630>川島貝家線?<625>上海老高角線?<14>菰野東員線と継いで走るが、北から西にかけての向かい風に苦しめられっぱなし。

補助標識しか見当たらない処もあったが未収分を30個ゲット、殆ど鈴鹿市と四日市市の郊外でサイクリングコースとしてはさして面白い処ではないのだが...
三重県道ヘキサコレクション 縦に長い三重県、北部はとても紀伊半島と云えないのだが事のついでと云う事で、奈良県と和歌山県は市街地を除けば残りは僅かだが、しかし三重県は県道の数が多い事、当分は埋りそうにはない。
14時半に多度大社のある多度町(現桑名市)に到着、岐阜県境までは後4?5キロ。
揖斐川を渡り岐阜県へ入るが、強烈な北風でもろに向かい風、不案内な土地だし、いずれにせよ岐阜市を目指して北に向かうしかないので長良川右岸の自転車道を走るが、よりによってこんな日に吹きさらしの築堤の道を走るとは、速度はとても15キロを越えられない、関ケ原経由だったら随分楽だったろうに...

17時過ぎに清洲を過ぎて日没の頃にようやく金華山や岐阜市街の見える辺りまでやってきた。
用意してきたリストを元に岐阜市内のビジネスホテルを物色、数件当たって
\3,800也のビジホを確保、安いので少し心配だったが明日の集合場所の岐阜駅南口すぐでこじんまりとした結構小綺麗な処でお得だった。
本日の走行、白子→岐阜、103.7 6:30:31 16.0 38.7
1,2月と調子良く300キロ越えしていながら今月に入って色々忙しくて全く走れないでいた。
12日(日)のMikeさん企画の「桧原越」のオンロード区間だけでもご一緒しようかと企んでいたのだが日曜の天気が怪しくなってきて土曜が良さそう、で久しぶりに伊賀越と正月に行けなかった東海道関宿に行こうと昨夜思いついたのでR氏のBBS「風のたより」に書き込んだら、案の定ら氏と9氏が釣れた(^_^)
朝6時半過ぎに飛び出し初瀬?針?小倉?助命(ぜみょう)?下波多?上津ダム経由でら氏と合流場所の五月橋に向かう、途中K氏から連絡がありドタ参と事で近鉄伊賀線猪田道(いだみち)駅へ輪行中との事、JR伊賀上野駅に車で向かっている9氏には旧大山田村まで走って貰うことにしようかと、ら氏と合流後、走りながら皆さんのコースとタイムテーブルを考えながら伊賀市街(旧上野市)からR163のルートを避けK氏の待つ猪田道駅経由で三重県道56号経由で旧大山田村へ向かう。
W氏もJR伊賀上野駅でドタ参の報、11時半には無事全員が出後(いずご)橋で合流して5人で走る事となった。

R163で伊賀越えへ向かう途中、
峠おやじN氏のJr.が所属するK大サイクリング部一行と遭遇、最近は希少になった大学サイクリング部のキャンピング装備の集団が走るのを見るのは良い目の保養になります。
白浜での合宿ランの後いくつかのグループに別れて走って今日は伊勢を目指すそうです。

伊賀越の県道42号への分岐に到着、上野側からはR163で徐々に標高を上げているのでここまで来ればピークまであと僅かです。

伊賀越え前後の雰囲気の良い道を愉しんで錫杖湖畔から伊勢別街道を走り、旧東海道関宿へ、今ではあちこちに古い町並みが保存さtれていますが、鈴鹿峠の山並みを見上げるロケ?ションと1.8キロもの宿場町の町並みは見応えがありますが、ただ観光化されて新しくそれなりの改修されている処が目につきますね。

とどめは「志ら玉屋」で白玉ぜんざい(^o^) お昼も予想以上にボリューム満点の定食で、あいかわらず消費カロリーより摂取カロリーの高いツ?リングでした。
本日の走行99.3キロ
長らくゴタゴタしていたうちのサーバー、うちのHP中の拡大画像は容量の問題から自宅サーバーに置いてあったので、「ツーリングの記録」の拡大画像他が見られなかったのですが、とりあえず復旧しました。 (「そうめんポタ」2005/7/31、「峠」、「紀伊半島の道」は除く) 但しWindowsServer2003はWWWサーバーのhttpdの動作条件外で、明かに不具合もあるのですが、いつコケるか知れませんがとりあえず動いてます(^_^;)
最近、Yahooで478マザーを落札したので、クライアント用に使っていたASUSのTUSL2を格上げ(格下げ?)してサーバーにしました、さすがにPentium?Vの700や800よりは余裕がある様です。
Celeron 1.4MHz(Tualatin Core) / ASUS TUSL2-C(Intel 815E) / Memory 384KB
/ RAID10 (Promise FastTRAK TX2000,Seagete ST340014A×4)
クライアントからの接続のベンチマークで右隣のRAID0構成のマシン(ABIT BX6Mark?U/ Pentium?V 700MHz)に比べてさすがに倍ほど出ています。
CPUファンを手持ちで転がっていたScytheの「刀」に交換しました。 370,478,775他マルチソケット対応で4方向に取り付けられるのが売りで、本来はフィンが上になる様に取り付けるのですが、370では取り付け方向は2方向になるので仕方がありません、エアーフローを考えると良しとします、とにかく収まるには収まりました。
でクライアントからシリアルポートを2つ持ったマシンが無くなってしまった、まあそれが必要だった仕事の手直しはまず来ないだろうし...
ところで先日\1,980で買った無線式のワイヤレスの光学マウス、消費電力が大きいのかして丸1日使っていると持ちません、ヘビーな使い方をせず使用後はちゃんと充電器にセットする几帳面な性格の方にはお買い得には違いありませんが(^_^;)