R氏主催の恒例「葛城ポタ」の秋編へ行ってきました。
まずは集合場所の「カントリーロード」でパンとコーヒー、お次は「ラッテたかまつ」でアイスクリ?ム、九品寺門前ではおにぎりとバナナ食って。
お昼は「むすひ」で...
合間に時々走ります、でも激坂ばかり...
とどめは「ヨーゼフの丘」で「コーヒーせんざい」を頂きました(^_^)/
本日の走行、桜井からの往復を含めて58キロ也。
もちろん消費カロリーより摂取カロリーが上回っている事を疑う余地は全くもってありません。
既にうちのHPの「ツーリングの記録」の写真をアップしています。
彼岸花
葛城の道「九品寺」付近は彼岸花狙いのアマチュアカメラマンが満開ですわ(^_^;)
狙っているアングルは同じ様な処でいずれも五十歩百歩です、しかしデジタル一眼が増えましたね...
「葛城山麓秋ポタ」へ向かう途中、桜井市と橿原市の境界辺り初瀬街道沿いにある三輪社の境内です。

葛城山麓

葛城山麓 大きな画像(1024×768)

狙っているアングルは同じ様な処でいずれも五十歩百歩です、しかしデジタル一眼が増えましたね...
「葛城山麓秋ポタ」へ向かう途中、桜井市と橿原市の境界辺り初瀬街道沿いにある三輪社の境内です。

葛城山麓

葛城山麓 大きな画像(1024×768)

今日は…
T御大と療養中?の9氏と示し合わせて某Aショップへ行ってきました。
←お元気そうな9氏
←T御大お買い上げ\(^_^)/
←貧乏人の私は消耗品程度のものをGET、計5,500_
←実はお手頃な処でコレが気になっていたのですが踏ん切りがつかないうちに、他所に買われて行きました。 D女史とお揃いの色と云うのもなんだったし...
←お元気そうな9氏
←T御大お買い上げ\(^_^)/
←貧乏人の私は消耗品程度のものをGET、計5,500_
←実はお手頃な処でコレが気になっていたのですが踏ん切りがつかないうちに、他所に買われて行きました。 D女史とお揃いの色と云うのもなんだったし...
祝!! 開店
自転車仲間の加茂屋さんのネットショップがOPENしました。
「KAMOYA creation」
今の処は話題の輪行システム「KAMOYA Porter」の他はMoultonとBD-1関係だけですが、加茂屋さんらしいアイデアあふれるアイテムが色々と出てくる事を愉しみにしています。
「KAMOYA creation」
今の処は話題の輪行システム「KAMOYA Porter」の他はMoultonとBD-1関係だけですが、加茂屋さんらしいアイデアあふれるアイテムが色々と出てくる事を愉しみにしています。
案山子コンテストと彼岸花
今日はw氏と明日香村稲渕で行われている「案山子コンテスト」と少し早いですが「彼岸花」狙いで久しぶりに純粋なカメラポタに行ってきました。
暫く天気が悪くて南紀ツーリングで使ったテントや寝袋の後始末ができていなかったので朝から片付けて10時頃に出発し近鉄大福駅でw氏と合流し明日香村へ向かったのですが、大官寺跡まできてデジカメのメモリーカードを忘れてきた事に気が付きます、いつもなら予備を手帳に入れてあるのですが、南紀でメモリーカードを総動員してしまったので予備もおいたまま、結局w氏には石舞台まで先に行ってもらい往復数キロを取りに戻る事に(^_^;)
もう何年続いているのでしょうかネ、今では明日香村の秋の名物行事です、ただ週に3連休と天気が悪くなりそうですネ。 今年のお題は『夢』です。
今日はクロスで来ました。
Photo : windyさん
w氏、やらせです(^_^)
w氏、大官寺跡にて、ここは道の両側に彼岸花が並ぶのですがまだ少し早いです。
本日の走行距離32.3キロ
暫く天気が悪くて南紀ツーリングで使ったテントや寝袋の後始末ができていなかったので朝から片付けて10時頃に出発し近鉄大福駅でw氏と合流し明日香村へ向かったのですが、大官寺跡まできてデジカメのメモリーカードを忘れてきた事に気が付きます、いつもなら予備を手帳に入れてあるのですが、南紀でメモリーカードを総動員してしまったので予備もおいたまま、結局w氏には石舞台まで先に行ってもらい往復数キロを取りに戻る事に(^_^;)
もう何年続いているのでしょうかネ、今では明日香村の秋の名物行事です、ただ週に3連休と天気が悪くなりそうですネ。 今年のお題は『夢』です。
今日はクロスで来ました。
Photo : windyさん
w氏、やらせです(^_^)
w氏、大官寺跡にて、ここは道の両側に彼岸花が並ぶのですがまだ少し早いです。
本日の走行距離32.3キロ
明日香村「案山子コンテスト」
【左上】やはり毎年こう云った組ものやストーリー性のあるものが目立ちますネ(^_^) 大きな画像(1024×768) / 【右上】「夢」=「宝くじ」ですネ 大きな画像(1024×768) / 【左下】狸のパーカッション、カブトムシのベース、猫のキーボードで演奏するトリオです。
大きな画像(1024×768) / 【右下】なかなか表情豊かです、右側のガキなんぞは目茶悪そ?っ 大きな画像(1024×768)

【左上】田舎交通「棚田」停留所 大きな画像(1024×768)
【右上】「夢」何なんでしょう
【左下】「夢うつつ」と云うより単なる酒飲みだったり
【右下】やはり案山子の手はこうでなくては

【左】 オーソドックスな案山子ですが、裾の汚れかたなんぞがリアルです。
【右】 自転車ネタにはついつい。

【左】 もう朝風峠の手前です一番最後はなかなか秀作です。
【右】 これも良くできた作品です。

【左上】写真には写っていませんが雲の上に乗っているのです / 【右上】「いなちゃんの稲バウワー」だそうです(^O^) / 【左下】出品している訳ではありません / 【右下】久しぶりに落ち着いて写真を撮っていたひとときでした(^_^) もう少し右側からボケ味を殺して撮るべきだったかな(-.-) 大きな画像(1024×768)
※ なお拡大画像は自宅サーバー停止時は参照できません。


【左上】田舎交通「棚田」停留所 大きな画像(1024×768)
【右上】「夢」何なんでしょう
【左下】「夢うつつ」と云うより単なる酒飲みだったり
【右下】やはり案山子の手はこうでなくては

【左】 オーソドックスな案山子ですが、裾の汚れかたなんぞがリアルです。
【右】 自転車ネタにはついつい。

【左】 もう朝風峠の手前です一番最後はなかなか秀作です。
【右】 これも良くできた作品です。

【左上】写真には写っていませんが雲の上に乗っているのです / 【右上】「いなちゃんの稲バウワー」だそうです(^O^) / 【左下】出品している訳ではありません / 【右下】久しぶりに落ち着いて写真を撮っていたひとときでした(^_^) もう少し右側からボケ味を殺して撮るべきだったかな(-.-) 大きな画像(1024×768)
※ なお拡大画像は自宅サーバー停止時は参照できません。

彼岸花
なんやかんや云っていても季節は移っているのですネ
飛鳥村道路元標 (奈良県高市郡)
飛鳥村は昭和31年に高市村、阪合村と合併して現在の明日香村となった。
飛鳥寺近くの三叉路に立つ。
写真正面突き当たりは飛鳥坐神社。
「飛鳥村道」より下はアスファルトに埋ってしまっている。
「飛鳥村道」より下はアスファルトに埋ってしまっている。
高市村道路元標 (奈良県高市郡)
上田倖弘氏著「道路元標を尋ねて」では高市村道路元標は行方不明と云う事になっていたのですが、過日著者に電話を差し上げた処、出版後に著者の活動を聞いて何処からか出てきた事を教えて頂いた。
本来は岡の鳥居前に建っていたそうであるが、現在は少し東の観光会館と交番の間に鎮座している。
元の場所ではないが、恐らく奈良県の道路元標の中で最も未来永劫に安住の地を得られたのではないだろうか。
元の場所ではないが、恐らく奈良県の道路元標の中で最も未来永劫に安住の地を得られたのではないだろうか。
阪合村道路元標 (奈良県高市郡)
阪合村、現在の明日香村を構成する旧村の中で馴染みのない名前だろうが、近鉄飛鳥駅や高松塚古墳、キトラ古墳は阪合村域に属している。
阪合村の中心は大字平田で、稲渕の棚田で知られる朝風峠はかつては上平田峠と呼ばれた。
また飛鳥駅はかつて橘寺駅と云う名称であった。
ところで阪合村道路元標は現在国道169号線沿いの「榎龍神」の向かって右側の門柱になっていて、阪合村の名や裏側の奈良県の文字もモルタルで埋められてしまっている。
ところで阪合村道路元標は現在国道169号線沿いの「榎龍神」の向かって右側の門柱になっていて、阪合村の名や裏側の奈良県の文字もモルタルで埋められてしまっている。