「自転車道」タグアーカイブ

あびさんの笠置キャンプを表敬訪問

20151128a.jpg
20151128b.jpg 今日はNちゃんとErbaロードの「里帰りサイク」を考えていたのですが、先日からのトラブル対応で午前中は京都行きになってしまいました。 昨日からの寒波で今朝の奈良の気温は3度台、さすがに寒いですがお天気が良いので清々しくて気持ちは良いです、丁度8時に木津川の自転車道に入ります。
 
20151128c.jpg 12時半には作業を済ませ、宇治市のヤマタンさんのお店へカレンダーを届けに、自転車談義の後、1時間半程時間があるので少し一緒に走ろうかと云う事になったのですが、身支度を整えられて自転車の元へ行くとなんとタイヤがバースト、一緒に走る事は諦める事に。 私は木津川大橋経由で自転車道へ入り流れ橋へ。 少し休憩の後、自転車道を南下しますが向かい風に閉口します、どうにか1445に泉大橋に到着。
 実はこの週末は鈴鹿のあびさんと舞鶴のマッキーさん、名古屋のなおじさん一行が笠置キャンプ場へ冬季恒例のストーブキャンプに来ているのです。 そこで表敬訪問がてら見学に伺おうと。 木津から加茂まではR163を避けて左岸の道を走りますが、加茂から先はどうにもR163を走らざる得ません、大型車が多いので出来る事なら走りたくないのですが。 ただ木津から先は追い風に助けられ40分で笠置に着いてしまいました。
 
20151128e.jpg ある程度想像はしていましたが、車で来ているとは云え、とんでもない装備です。 まぁここまでやれば真冬のキャンプは夏より快適でしょうねぇ。
 
20151128f.jpg あまりゆっくりともしていられないのですが、コーヒーとお菓子を頂いて1時間程過ごさせて貰いました。 (写真はマッキーさんからお借りしました。 )
 
 
 
 
20151128g.jpg 16時半には笠置キャンプ場を後にし白砂川沿いの<33>奈良笠置線を行きます、3週間前に走った誓多林経由のルートは、さすがに日没後にはなんなのでR369に入りますが、その頃にはすっかり日はくれてしまいました。 猿沢池で一息入れ、天理のスーパーで少し買い物をして、19時半には桜井に帰りつきました。 本日の走行129.7キロ、今月も無事に1,000キロを越えました。

今朝の奈良公園ほか

20151124a.jpg
東大寺大仏殿講堂跡北側にて
 
20151124b.jpg 例によって週明けの京都行きです。 昨夜からの雨は未明にはほぼ上がったのですが、路面は結構濡れています、asuka号はキャンプ支度のままなので、お尻を濡らすのは覚悟の上でErbaロードで向う事に、いつもの上街道は大変な霧で、ライトをフラッシングにして走ります。
 
20151124c.jpg 猿沢池もご覧の通り、霧の奈良公園もおつなものだろうと、少し寄り道してみる事に。
 
 
 
 
20151124d.jpg
 
20151124e.jpg 大仏殿を回って講堂跡へ、「ならクルフォトコレクション2014」で最優秀賞を頂いてから、ちょくちょく覗くのですが、どうもここで撮るとコラージュみたいな写真になってしまいますね。 その後マンネリですがお馴染みの撮影ポイント、大仏池。
 
20151124f.jpg 木津川の自転車道に入る頃には結構晴れてきて、流れ橋辺りまで来ると路面は乾いていました。
 今日は遅くなってしまいErba号を客先に置いて電車で帰る事に、ライトもありますし月夜で走れなくもないのですが、自転車道のナイトランは危ないのでネ。本日の走行55.3キロ。

今年35回目の「流れ橋」

20151119a.jpg ほんま年に35回も来たら、ブログネタにもならなくなってしまいました、と云っても桜井から往復100キロあるのですがね。 今週は月曜に続いて2回目、荷物も多いし水溜りもできてるだろうしとasuka号でやってきましたが、今日は自転車道に入るなり風が強くて参りました。 実はこちらへは火曜日にも来ているのですが、さすがに雨の日はね。 しかしこの調子で行くと年間40回に、年間走行距離の1/4を稼ぎ出している訳です。 ちなみに「芋峠」は、記録をざっと数えてみると20回程でした。
 
20151119b.jpg ところで嵐山八幡木津自転車道のシンボルの様な「流れ橋」ですが、正式名称は「上津屋橋」(こうづやばし)、京都府八幡市と久世郡久御山町の間、木津川に架かる木橋で、れっきとした府道<281>八幡城陽線ですが、昨年夏に流されて以来不通のまま、ようやく修復工事が始まった様ですが、4億6百万円もの費用がかかるとか、そら賛否両論があがる筈ですわ。
 
20151119c.jpg
 その「流れ橋」を望む四阿ですが、Twitter繋がりのkirakirabazilさんやFacebook繋がりのN氏とかと出遭うと、ついつい長居してしまいます。 まぁ圧倒的に今風のローディが多いのですが、なかにはこんなのも、郵政仕様の自転車です。
 

 

ちょっと寄り道して…

20151116a.jpg 月曜日ですので例によって京都府城陽市まで往復なのですが、奈良公園の紅葉も気になる時期ですので、ちょっと寄り道してきました。
 
20151116b.jpg まぁ結論としてはまだまだこれからと云う感じですね、昨年の11月27日でこんな感じでしたから。 それと鹿と一緒に「自撮り」できないかとロケハンもしていたのですが(^_^) やはりこちらは餌持って行かなアキマヘン。
 
 
20151116c.jpg 寄り道しておいて何なんですが、今日は9時に入りたいのでいつもの「流れ橋」は帰りに寄る事にしました、往路で山城大橋を渡り右岸へ、帰路に木津川大橋まで北上して左岸の自転車道を戻ってきます、逆回りすると見慣れた自転車道も新鮮に映ります。 今年34回目の「流れ橋」です。
 

20151116d.jpg

 しかしどんどん陽が短くなって、いつもの時間に帰途に就いても、奈良へ戻ってくるとすっかり暗くなってしまう季節です、「ならまち」にて。 本日の走行104.2キロ、実は明日も往復しなければならないのですが、お天気が崩れそうです。
 

「笛吹けども踊らず」なの?

20151001.png ブログで批判めいた事や物事を斜に構えて捉える様な事ばかりを書き連ねるのはあまり良しとしていないのですが… たまには良いでしょう。
 うちのブログを見て頂いてる方には現在奈良県が実施している「ならサイクルスタンプラリー」についてはご存知の事だとは思いますが。 改めて説明しますと、自転車を利用してあらかじめ指定されているポイントを巡り、GPS機能の付いたスマートフォンでいわゆるチェックインを行うと云った、今風のデジタルなポイントラリーなのです、まぁ自転車でなくてもチェックインはできなくもないのですが。 自転車をターゲットとしたイベントと云えば、レースまがいのイベントばかりで、民間のイベント屋が行なうならともかく、自治体が行なう限りは果たしてそれがどれ程の地域貢献や一般のスポーツ振興になっているのか計りかねますが、私としてはこの様なスタンプラリーの様なイベントの方が、自治体が行うに相応しいと考え支持もしていた訳で。 原則レースまがいのイベントには参加しないとしている私も、奈良県在住のサイクリストとしてこの「スタンプラリー」には積極的に参加し、自身のブログでも紹介させて貰っている訳です。
 昨年は「ツールド紀伊」と云うなんと紛らわしいと云うか、時流に乗ったネーミングで和歌山県と三重県を巻き込んで紀伊半島と云う広域で30ヶ所を巡るものでしたが、今年はどういう経緯でそうなったのかは知る由もありませんが、奈良県のみ24ヶ所のポイントで「ならサイクルスタンプラリー」として7月18日から行われている訳です。 当然今回も全ポイント制覇を目指して参加させて頂いていて、先月末までに19ポイントをクリア、後5ポイントを残すのみとなっています。
 案内チラシなどの作成や配布は必要だとしても、従来のスタンプラリーの様にスタンプカードの印刷や配布、設置場所の確保などは不要な訳です。 チェックインにスマホを利用する以上は、インターネット媒体の活用が考慮されているのは当然の事ですし、HPでの情報発信に加えて、facebookと云ったSNSでの情報交換なども呼びかけられている訳です。 当然県の担当部署が片手間でできる話でもありませんから、それなりの予算が組まれて外部業者に運用までを含めて委嘱されている訳でしょう、当然我々の税金の一部が利用されている訳ですから、有効な運用がされていて然るべきなのです。
 実際のところ昨年の「ツールド紀伊」では全ポイントをクリアしたのが13名、チェックポイントの中で最多の「奈良公園」ですら91名と云う有様、今年の「ならサイクル~」では8月31日現在で全ポイントクリアが2名、同様に最多の「平城宮跡」で16名と云う状況です。 決して安くは無いだろう参加料を払ってまで申し込まれるイベントの参加者に比べて少な過ぎる数である事ははっきりしています。 スマホ利用と云う方法に無理があるのでしょうか、しかし現在のスポーツサイクルでのスマホ利用者の比率は相当に高いものです、そうなるといわゆるマーケティング不足、この手のイベントが大多数に受け入れられないのか、周知方法に問題があるのかと云う事になります。
 さらにfacebookでの情報交換においては今年度は私以外の書き込みは皆無、さすがに「いいね!」やコメントがありますが、はっきり云って9割以上が身内な訳でして、こちらが恐縮して書き込みを遠慮してしまう状態です、「笛吹けども踊らず」とは正にこの事かと。
 
20151001b.jpg
 ところで同時に開催されている行事にフォトコンテストがあります、こちらも媒体としてfacebookが利用されている訳でして、応募作品を「いいね!」の数で判定すると云うなかなか大胆な方法とっているのですが、昨年はこれに運用上の不手際があって、明らかに不公平な裁量が行なわれました、これについてfacebookのコメントを通じて非公式ですがクレームを付けましたが無視されたままです(後日メールにて私信に近い形式で不手際があった旨の知らせは受けましたが) さて今年は2ヶ月を経ても応募は皆無、さすがにこれはと思い先月21日に「フォトコンテスト応募作品」として1点投稿したのですが、10日経っても「~応募作品」として登録されません、主催者である県の担当者あるいは仮に委嘱されている業者であったとしても、この程度の規模のイベントですから専従しているとは思えませんが、10日も放置されているのは常識では考えられません。
 さすがにカチンときて今朝になって次の文面を問い合わせ窓口に直接送りました…
『 9/21にfacebookのタイムラインにフォトコンテストの応募を行いましたが、未だに「応募作品一覧」に反映されません。 念のためにフォトコンテストのスレッドにコメントとしても書き込みしましたが無視されたままです。 応募方法に間違いがあるのか、作品が不適当なのか、ご説明を願います。 昨年の不手際もありますし、かなり疑心暗鬼になっております。 またコンテスト期間を前半後半に別ける、賞はいまなお検討中(後付けなら賞ではなく粗品にされては)のままになってますが、どの様になるのでしょうか。 』
 自動応答の受付メールが返信されてきましたからには、問い合わせ窓口としては機能しているはずです。 そして夕刻になってfacebook上で私の書き込みに対して「ならサイクルスタンプラリー」氏から複数の「いいね!」が付きました、タイミング的にこちらの問い合わせは明らかに通じている様ですが、相変わらず「フォトコンテスト応募作品」への掲載は行なわれていませんし、先の直接の問い合わせに関しても回答はありません。 これを’無視’と云わずに何と云いましょう、振り返ると昨年も私以外にも同様の問い合わせを無視されたままになっていると云う人がおられ「私はメッセージで送付しましたが放置されたままで、最後の最後で掲載されまして、当然ながらいいねはつかないですよね。 何か意図的なものを感じました。 」と書かれておられました。 しかし’無視’までして何か都合の悪い事でもあるのでしょうか。
 「スタンプラリー」そのものは世間から見れば単なる遊びや趣味の範疇のものでしかありません、しかし自治体が大義名分を掲げて公費を使って実施されている限りはそれは県の事業の一環、すなわち役所の仕事なのです。
 
20151001c.jpg
 「スタンプラリー」はともかく、応募規定上一次使用権すなわち著作権まで提供して、県の事業の一助にでもなればと応募した「フォトコンテスト」は取り下げる事にしました、折角「いいね!」を頂いた皆さんには申し訳ありません。
 日頃から「ならくる」や「奈良県の自転車道に物申す」として県内自転車道に対してやや批判的な立場を取っている私ですが、最近では奈良県は「全長75キロ、奈良県縦断サイクリングロード整備へ」を発表しており、今回の件を含めて県がサイクリストをダシにして、利用者のための事業ではなく自分達や業者のための仕事を作っているのではないのか?と云う視点で見て行きたいと思います。
 

ちょっと奈良盆地ポタ

20150904a.jpg 久しぶりに天気予報から傘マークが消えたので、「延陽伯」号こと片倉シルクグロワール24(1983?)を駆ってポタってきました。 一応の目的は「ならサイクルスタンプラリー」のポイントゲットなのですが。
 
20150904f.jpg 大和川河畔を行きます。 自転車道ではないのですが、見通しの良い川沿いの道が続いています。
 
20150904g.jpg 庵治町でR24を跨いで旧街道の下ッ道に入り北上しますが、京奈和道のインターの完成で途中の風景が変わってしまいましたね。 写真右は「稗田環濠」、奈良盆地に点在する環濠集落の中でも綺麗に濠が整備され保存されています。
 
20150904h.jpg 近くにスタンプラリーのチェックポントである売太(めた)神社がありますので立ち寄って行きます。 少し寄り道して辰市村道路元標へ、長い事旧村役場の建物が廃墟の様に残っていたのですが、久しぶりに来てみると消防団倉庫となり道路元標も再建されていました、どうやらここが安住の地となりそうです。
 
20150904i.jpg 大和郡山市にはあまり来る事がないので、ひさしぶりに「本家菊屋」に寄って「城の口餅」を頂きます(300円)。 お店の佇まいは良いのですが、市役所のまん前とあって、結構前を車が行き交っています。
 
20150904e.png チェックポイントの平城宮跡に寄りたいので奈良市街まで北上してきたのですが、雲行きが怪しくなってきたと思ったら雨がパラパラと、ほんと聞いていないよって感じです。 新大宮のローソンで菓子パンをかじりながら暫し雨宿り。 一応は輪行袋を持ってきてはいるのですが、どうやら通り雨で済みそうなので、おさまった処でチェックポイントの平城宮跡へ向けて再スタート。 その後西大寺から近鉄奈良線沿いに西へ、これが結構アップダウンがあるのですよね。 富雄でTRANSITさんに立ち寄ってバーテープをGETしてさらに西へと。
 
20150904c.jpg 往馬(いこま)大社で奈良盆地エリア10ヶ所を完了です。
 
 
 
 
 
20150904j.jpg
 
 
 
 
 生駒からはR168を王寺方面へ走れば良いのですが、交通量がが多いのであまり好きではありません、何を思ったのかR308を富雄側へ越える事に、ここには榁ノ木峠と云う結構エゲつない峠があって、過去に西行きで越えた事はあるのですが、案の定私の脚力と「延陽伯」号の足回りでは登れるはずもなく、きっちり推しが入ってしまいました。
 せっかくですので富雄村道路元標に立寄った後、富雄川右岸沿いに南下すれば自転車道に自然と入りますので、大和八木経由で帰ってきました、走行81.1キロですが結構疲れました。

明日香散歩

20150827d.jpg 昨日はごそごそとハンドル回りを触った新生asuka号、今日は所用があるので朝のうちだけ明日香村をちょこっとポタってきました。 大福から昆虫館の下を通って大官大寺跡へ、いつものコースです。
 
20150827e.jpg 新しく入れ替えたランドナーバーは少し前下がりなのでステムを少し上げてみました。 それでももう少し背の低いフロントバッグがほしいですね。 
 
 
20150827f.jpg いつもなら栢森まで行くのですが、今日は稲渕から案山子ロードへ入ります。 来月には恒例の案山子コンテストですね。 今年で第20回との事です、昨年の様子はこちら
 
 
 
20150827g.jpg 癒される里山の棚田風景。 やはりマッドガード付きの自転車が日本の風景に一番馴染みます。
 
 
 
 
 
 
20150827h.jpg 今週末は「飛鳥光の回廊2005」です。 川原寺の前でも準備が進んでいます。
 
 
 
 
 
 
20150827i.jpg 9時には大和八木へ行きたいので自転車道を急ぎますが、ちょっと足を止めて。 盛りになると自転車道を覆います
 帰宅するとリアエンドに妙なものが… オレンジ色のよしみで付いてきてくれたのですから、ちょっと殺風景な部屋に彩を。 本日の走行25.5キロ。  
 

今月も無事に1,000キロ超え

20150824a.jpg
嵐山八幡木津自転車道 近鉄京都線木津川橋梁にて
 
20150824b.jpg 名馬と云うにはおこがましいですが、無事これ何とかで… 本日の走行105.8キロ、今月も走行1,000キロを超えました。 7ヶ月連続、年間走行距離も9,000キロを超えて、一応の目標10,000キロは目前です。 しかし時間さえあれば10,000キロは誰でも走れますが、鉄人児玉さんの20,000キロは時間だけでは走れないとつくづく感じる今日この頃です。
 

20150824c.jpg

 そうそうモンベルオンラインのファクトリーアウトレットでサイクルフロントバッグが2,798円で出ていたのをポチっていたのが昨日届いたので、早速asuka号のサドルバッグとしてチョイスしてみました、ホント誂えた様な色です。 フロントバッグとしては開口部が狭いので使い易いとは思えないのですが、3気室に別れていて工具やスペアチューブなどを入れるサドルバッグとして丁度良いかも、輪行袋や三脚を積む時以外はキャラダイスは大き過ぎますからね。