朝6時半、木津川の自転車道に入ります。 今日は8時半までに城陽市まで行かなければならないのと、早朝5時に奈良で用事があったのでこんな早い時間なんです。 今日は何故かこんなものを持って走ってます、事情は色々ありまして… しかし未明に職質されて持ち物見せろって云われたら困りますね。
滅多に「まんま亭」の営業時間内に奈良市に戻ってくる事はないのですが、今日は早かったのでルートの上街道から高畑まで駆け上がってきたものの、ドアノブにはななんと「ちょっと待ってね」の札が、しまった休みだったかと。 少し店の前でへばっていますと、ママがでてきました、なにやら片付け事で店を離れていたとか、無事にカレーならぬ、氷せんざいを頂いて帰ってきましたよ。 本日の走行107.1キロ。
月曜日ではないのですが、お盆休ゆえの変則的なシフトなんで、例に拠って京都府城陽市まで、少し遅めの出発で少し暑いのですが最高のお天気です。 木津川の自転車道に入った処と流れ橋で小休止。
特にこれと云った作業もないので少し早めに帰ろうかと思ったのですが、少し気になって雨雲レーダーを覗くと、大阪から京都奈良県境にかけれ強烈な雨雲が居座っているではありませんか、帰るに帰れない状態で案の定降ってきました。
16時半には雨もあがった事ですし腹を括って出発する事に、余程に乾いていたのでしょうね、さっきまで降っていたのにもう道は乾いています。 木津に帰ってくる頃にはすっかり雨雲は姿を消していました。 今日こそは濡らせてしまうかと思ったのですが、つくづく9さんのasuka号は晴れ女やなぁと関心する事しきり。
猿沢の池まで帰ってきましたら、結構な人出です。 そうか「なら燈花会」やっているんや、ちょうど準備の最中で、ボランティアの人たちが分担して、順番にロウソクを入れたり、火を点けたりしています。
ちゃんとしたカメラを持ってきて、もう少し暗くなるまでいても良かったかなと後悔しつつも、明日の予定もある事だし、ならまちで少しスマホのカメラでスナップを撮って帰ってきました、ちなみに2006年の写真は。 本日の走行102.2キロ。

今日は野迫川村まで行こうとプランを練ってあったのですが、昨夜の時点ではなんと降水確率が80%に、さすがにこれでは出るに出られないと夜更かしして仕事に勤しんでいたのですが…
朝ゆっくりと起きだすと、どう考えても天気が悪くなる様子がありません、確かに京都府南部とかで局地的に降っている様なのですが、雨雲レーダーの予報でも奈良県中和地域では夕方まで雨雲が発生しそうな様子もなく、しっかり天気予報にだまされてしまった様です。 さて幾つか買い物や用事もありますので、兼ねて昨日から始まった「ならサイクルスタンプラリー」の近場のチェックポイントを午後から回ってみようかと準備をしているとY氏がご夫婦で三輪に来られているご様子、お渡ししたいものがありましたので大神神社へと向かいます、最初のスタンプラリーのポイントGETです。 どうやらご夫妻も「ぶれーど・う」で振られて三輪そうめんと云う、先週の私たちのパターンだった様で、まぁ「ぶれーど・う」の方は臨時休業ではなく満員だったそうですが、暫し自転車談義の後、お邪魔をしてはなんですので、早々に三輪を後にします。
次の目的地は耳成のホームセンターでお買い物。 G17口金の40w電球と、穴あけポンチ、引き抜きリベット。 電気の球はともかく、さて何をするんでしょうね。
次の予定は橿原のT御大宅なのですが連絡が取れません、とにかくお昼がまだですので近くの「4’season」へ。 1983年頃の片倉シルクのグロワールスポルティフ24がお似合いでしょ、先週突然うちにやってきたシルクですが、仮の名を「延陽伯」号と云う事に、
何と云いますかよう判りませんので、お話はまたの機会に。 休日とあってロードのグル-プのお客さんが、15時をまわってようやく一段落した様です。
ようやくT御大と連絡がとれたのですが、遅い時間の方が良いと云う事なので、暫くポタる事にします。 藤原宮跡、こちらもスタンプラリーのチェックポイントです、丁度ハスの季節ですので折角ですからハス池の方にも回ってみますが、はやり綺麗に開いた姿を見るには朝来なくちゃ。
続いて明日香村へ、板蓋宮(写真左上)ここもチェックポイントです。 「めんどや」の前を通りすぎて石舞台へ、そして某氏の事務所の前を通って自転車道から橿原市へ。
18時丁度にT御大宅に到着。 先日から廃車にするkoga-miyataから頂きもののERBAへパーツの移植を進めているのですが、ヘッドパーツの高さが高すぎて使えません、と云うかERBAのフォークのコラムが短すぎるのです、一体どんなヘッドパーツが付いていたのやら、何でもあり合わせのものを付けていたとか、カンパのピスト用のものではないかと、そんな恐ろしいお値段ものはとても手が出せません、そこでUG兄さんに泣きついて賜ったのがTANGEのPASSAGEとやら、それも逆輸入の稀少品、イタリアンでスタックハイトが27mmなんてこれしかないはずとの由。
と云う訳でどうにかこれで移植作業を前に進める事ができますので、今日はそれの圧入作業、専用工具があればなんと云う事のない作業なんですが、その専用工具がネェ。 とりあえず作業を無事終えて陽も暮れた初瀬街道を桜井へ帰ってきました。 本日の走行38.8キロ、どうにか今月500キロ超えました。
京都は城陽からの帰途、奈良市から上街道に入り天理市櫟本(いちのもと)で「祇園さん」をやっていました。 まだまだ梅雨の中休みなのですが、日本の夏の香りを一足先に感じました、スマホのカメラしかないのが勿体無い様な。
話は前後しますが、月曜日ですのでお天気も好いし城陽市まで往復です。 連日の猛暑ですが朝5時台に出ると快適この上ないです、土日と走っていますので、幾分のんびりと走りそれでも7時前には木津川の自転車道へ入ります。
休憩所にはロードに先客が1名ほぼ同年代の方かと、気さくに話しかけてこられます、それはそれで結構な事で歓迎したいのですが… 嵐山から来られたそうで、嵐山まで走った事はありますかと尋ねられますので、エエまぁ何度かはと答えはしますが、色々と自転車の話題が続きます、ツールドフランスだとかシマノ11速だとかまくし立てるので、エエ加減に辟易としてきました、自分の尺度だけで話しせんといてほしいなぁと、まぁそれが一般的な自転車趣味の社交的な会話なんだとは良く判ってはいるのですが、早々に退散させて頂きました。
先日からのネットワーク回りの不具合、今なおすっきりしません、今日は8ポートのハブも交換、先日の16ポートに続いてNETGEAR製品にしてみました。
いつもは15時半頃に引き上げるのですが、陽も長い事ですし早く走りだしても暑いだけですので、16時半まで頑張って帰途に、それは良いのですが台風の影響か湿って重い南風に煽られてなかなか前に進みません。 梅美台のサークルKで「ガツンとミカン」休憩して奈良阪を越えて猿沢池へ、先日のギターの生演奏をやっている方がおられたのですが、今日はヘッドライトの準備をして来なかったのでのんびりとはしてられませんので、帰途を急ぐ事に。
月初めから雨が続いてさすがに梅雨だと思ったのですが、その後とんでもない猛暑の梅雨の中休み、本日の走行102.2キロ、3日連続で走って少しは取り戻したのですがまだ400キロに届きません、台風の接近する水曜までは天気が良さそうですが、さて明日は何処行こう。
ふてくされて籠もっていた週末ですが、お天気の月曜ですのでいつもの様に京都府城陽市まで、って乗る自転車無いのとちゃうのと云われそうですが、さすがにKHSで100キロは、道路元標巡りで1日掛かりでのんびり走るのならともかく、そうも行きません。 幸いスズカ用にお借りしていた九度山人さんのasukaロードがまだ返せずにありましたので、もう暫くの間お借りする事になりました。
冬と違ってこれからの季節、朝5時スタートは爽快そのものです、それに通勤時間には早いので道も空いていて走り良いです、木津から自転車道に入り7時半には流れ橋に、菓子パンをかじりながらのんびりと休憩します、今日は空気も澄んでいて、梅雨のまとわり着くような蒸し暑さもなく快適この上ないです。 毎朝ここへ集まってくるご老人、まぁこちらも片足突っ込んでますが、とすっかり顔馴染み。
今日もruntasticとやらを使ってみました、往路が梅美台のサークルKで分割されてしまいましたが、なにやら距離別のベストダイムだとか、新記録だとか教えてくれます、まぁ面白いと云えば面白いのですが、必要に迫られ目的地に早く着きたいとは思っても、別に早く走りたいと思っている人間ではないのでネェ、走行実績をSNSにアップするのには非常に手っ取り早いのですが、グラフの横軸が距離では無く時間なのが気に入りません、やはりツーリング向きのアプリではないですね。
本日の走行102.6キロ、今月の累計1,114.4キロ、今年の累計6,882.8キロ。 今月はこれで終わりかなと思っていたら、なにやら明日も走れそうなお天気になってるではありませんか。
月曜日ですので例によって自転車で京都府城陽市まで、午後からの降水確率が30%になってますが、梅雨なんですから仕方ないですよね。 4時に起きて5時には出掛けます、夏至だけにすっかり明るいです。 上街道をひた走り6時には県庁前へ。 青信号を鹿たちが隊列を組んで横断歩道を渡っています、良く似たシーンは時々見掛けますが、ここまで整然と渡っているのを見るのは初めてです。 鹿は色盲なんだそうです、さすがに赤信号だから停まるとか、青信号だから進むとは考えてはいない様で、周りの雰囲気とか人間の動きで判断しているのでしょうね。
奈良阪を越え木津川沿いの自転車道に入り、木津川橋梁で定点観測、流れ橋で持参の菓子パンをかじりながら休憩です。 今日はちょっと早すぎたかな、まぁのんびりしましょう。
今日の作業は先日から原因のはっきりしない不具合のでているネットワーク機器の交換。 消去法的に行くとこのスマートスイッチがおかしい様なので、とりあえず、安価な16ポートのスイッチと差し替えて様子を見る事にします。 評判はともかくいつもPLANEXにしているのですが、間に合わなかったので、初めてNETGEAR製品を使う事に、永久保証がついているのですが、どうなんでしょう。 金属筐体ですがACアダプターなのが残念、まぁこの厚みとサイズですからね、遅いと云うレビューもありますがとにかく安いです。 障害が切り分けられたらインテリジェントなスイッチを考えますからね。
ついでに無線LANのアクセスポイントを強化、最近ノートPCやスマホが増えてますんで、今更ですが11n対応機です。 MACアドレスフィルタリングもかけるので結構時間がかかってしまいました。
さて、いつもより遅くなりましたが16時前に帰途につきます。 近鉄京都線と関西本線の踏み切りに引っ掛かりましたが、木津梅美台のサークルKまで一気に、あまりに暑いので奮発してガリガリ君ではなくガツンの方を。 再び奈良阪を越えて県庁前まで戻ってくると何やら賑やかなので、音楽のなっている方へ行くと、「ムジークフェスタなら」関連の行事でしょうか、ビール飲みたいゾ、スズカの打ち上げから飲んでないもんね。 後3駅、柳本まで戻ってきた辺りから降りだしてきて桜井に着く頃には本降りになってきましたが、今日も無事103.1キロ走って帰ってきました、今月3回目、節約した交通費でそこそこのタイヤが1本買えます。
昨日、facebookのお友達が使っているruntasticとやらを見て、スマホに入れて往路の一部と復路で使ってみました、使い方も良く判ってはいないのですが、なかなか面白いものですね、ロードの人はこんなん見ながらトレーニングしているのですね。 しかしライブトラッキングを有効にしているせいでしょうか強烈にバッテリを食いよります、要注意。
本日の走行110.4キロ、ご存知の様に天気が悪かったり荷物が多かったりしない限り、毎週月曜に京都府城陽市までの往復100キロ余りを走っています。 数えてみると今年は既に15回目、上街道と木津川の自転車道を往復するだけですから、100キロ走った処でブログネタにもならないのですが、年間走行距離の4分の1近くをこれで稼ぎ出しています。
今日はちょっと困ったやなしにしまった事が、奈良少年刑務所の前から出てきた角で、何やら物が落ちた音、愛用のTOPEAKのフロントバッグ、前面のポケットのファスナーが開いていたのです、他に落としたものは無いかと点検してみると、いつもここに入れているチェーン状の鍵が見当たりません、20年は使っているものなのですが、ダイヤル式ではなくボタン式で位置を覚えてしまえば暗い処でも使えるので重宝していたのですが。 上街道の何処かに落としたのでしょうかねぇ、最近では同様のものは見掛けないので、しまったなぁと云う感じです。
今日は15時20分に帰途に就きました。 途中梅美台のサークルKで小休止、こいつの季節ですねぇ、同じ赤城乳業の「ガツンとミカン」が大好きなんですが「ガリガリ君」のコストパフォーマンスにはかないません、この季節走ると飲料とかアイスとか出費は馬鹿になりませんね、寒い季節なら持参のポットに入れたコーヒーだけで済んでしまうものが。
上街道に入り、件の鍵が落ちていないかなぁと気にしながら走ってはみたのですが。 今日は天理市柳本で西へ向きを変え、遠回りですが田原本のイオンバイクへ、前から欲しかったポケッタブルのウィンドブレーカーを、mont-bellとかのは結構高いんですよね、イオンバイクのプライベートブランド「PERBICI」の商品で税込3,980円也、何故今日なのかと云うと、イオンのプリペイドカードWAONには55歳以上限定のG.G WAONと云うのがあって毎月15日は5%値引きになるんです。 エエ歳した親爺がと笑われるかも知れませんが、結構マメにポイントとか貯めてるんです、pontaもTカードも楽天Rポイントも、ですからセブイレの優先順位は低いのです。 それにヤマザキの春のパン祭りとかでも、きっちりシール集めてちゃんとお皿貰ってきます。 と云うわけで今日で今月700キロ超えました(^_^)v
昨日、梅雨入りが発表された近畿地方、週間予報によると今日は貴重な晴れの日、久しぶりに洞川でも行こうかと思い朝4時に一度は起きたのですが、どうにも眠くて二度寝してしまい出遅れてしまいました。 結局出掛けたのは9時過ぎ、近場をポタりながら「自撮り」でもしようかと明日香村へ向かいました。
橘寺から祝戸への疎水沿いの道、一応自転車道なのですが。 「よろづ」での昼食をはさんで午前と午後と二度行ってみました。
明日香村は課外学習の生徒がレンタサイクルで走っているのも結構見かけます。
久しぶりに栢森から冬野への林道を走ってみました。
冬野は標高600m余り、明日香村で最も奥にある集落です、昔MTBでこの界隈のシングルトラックを片っ端から走り回ったものです。 車道は行き止まりで多武峰へはシングルトラックを下って行かなくてはなりません。 一旦は
多武峰村道路元標のある談山神社の前まで下りましたが、再び明日香村側へ登り返し棚田の写真を撮ったりしながら下ります、この季節田植えの終った棚田での「自撮り」を一発決めたい処ですがなかなか難しいものです。 夕暮れの明日香村を走り抜け帰ってきました。 ポタと云いながら本日の走行67.6キロ。
特にスズカの余韻も何もありません、翌日月曜から早速京都行きです、まぁ起きられたら自転車で行こう位のつもりでいたのですが、いつもより少し遅めでしたが、予定通り上街道から木津川の自転車道へ。 九度山人さんからお借りしているasuka号、無事にお役目を果たしてくれました。 お別れの前に記念に仕舞ったままのasukaのジャージを着て走ってきました。 6月からは再びのんびりツーリングモードに。 本日の走行101.6キロ。
昨日走って今日は休足日のつもりだったのですがね、急遽京都へ向かったので、明日に疲れを残さないように平地をのんびりと流す事にしました。
大和川河畔の道を北西に、先週の課題だった膝への負担は、クリート位置の調整でうまくいった様です、Qファクターって云うのですね勉強になりました。 太子橋から御幸橋へと。
飛鳥川沿いの自転車道を南下して、橿原市の自転車乗り御用達の食事処「よろづ」へ、今日は「とんかつ定食」を戴きましたよ。
お腹が一杯になったところで明日香村へ、橘寺から祝戸へ疎水沿いの道を行きます、木陰が心地良い季節になりましたね、写真右上、良く通る道なんですが逆向きに走る事が多くて、なかなかの「自撮り」ポイントやないですか、来週にでも。 そして稲渕から栢森へと、芋へは向かわず石舞台に戻って小休止の後、「4’season」へ寄ってヨーグルトのパフェなんぞを頂いて桜井へ、本日の走行58.4キロ、AVS 18.1、明日はなんぼ走らさせられるのか一向に把握していないのですが、後31キロ走れば月間1,400キロ達成、と云うかスズカがなければ今月は1,500キロいった気がするのですがねぇ、日頃チンタラ走っている人間が急に早く走ろうなんて思ってもどだい無理な話で、まぁ怪我のないようにマイペースで行きますわ。
古稀に至ってもなお「走」「工」「趣」三拍子揃って三流のサイクリスト。ライフワークは「道路元標」と「自撮り」。なお「■ャリ」等の自転車に対する卑しい言葉をコメント等ではお使いにならないで下さい。