「KHS」タグアーカイブ

スマートフォンホルダー

ミノウラのスマートフォンホルダーiH-200-Mである。 実は昨年10月にAMAZONで少し安くなったのでロクに吟味もせずにポチったのですが、先代のスマホ REGZA Phone T-01Cが使えなかった(側面のボタンがホルダー部分に干渉する)のでほったらかしになっていました、使える人にでも使って貰えればと、暮れの「石川ポタ」の時にプレゼント交換の景品にでも入れておこうかと思っていたのですが、「石川ポタ」直前に買い換えた GALAXY S5 Active は取り付け可能だったので、とっておく事にしました。
 よくよく考えると何もスマホをハンドルマウントする事もないよねと考えつつ、その「石川ポタ」への道すがら、香芝市界隈を迷走してしまった折、日頃はGARMIN eTrexのナビと騙しあい、裏のかき合いを展開しているのですが、試しにGALAXY S5のナビ機能を使ってみるとGPSの応答性とGoogleMapのナビと音声案内に感嘆した次第、これは使えるなと云う事になったのです。

20150106e.jpg

さて年も改まり落ち着いた処で試しに取り付けてみようかと。 確かに GALAXY S5 Active は取り付けて操作も可能なのですが、肝心の自転車のハンドル周りのスペースが問題でして、ヘッドライトをフロントキャリアに取り付けているasuka号以外は日東の便利ホルダーやライトホルダー等で増築済みなのですが、それでもご覧の様に既に満席状態。 とりあえずKoga-Miyata(写真中央)のGARMIN用のスペースに取り付けてみる事にしました。

20150106b.jpg まぁこんな感じに取り付ける事ができる訳です。 前後左右に固定するアームがありまして、前後は予めスマホのサイズに合わせて裏側からネジで固定しておき、左右をスプリングとラッチの付いたアームでパチンと挟み込む訳です。 ハンドル部分への取り付けはアルミ製のしっかりしたものですが、ホルダー本体はプラスチック製の、正直云ってチャチな感じです。

20150106c.jpgKHSにも試しに取り付けてみました。 GALAXY S5 はかなりでデカいのでホルダーにセットするとこんな感じです。 横位置に取り付ける事も可能です。

20150106d.jpg写真でお判りでしょうか、ホルダー本体とハンドルブラケット部分を繋ぐジョイントはフラットなものと90度アングル状のものの2種類用意されています(写真右)。 2,4段目の写真ではアングル型、3段目の写真ではフラットなものを使用しています、この使い分けで柔軟にセットする位置を調整できる仕掛けです。
 と云う訳で付くには付いたのですが、これで走りに出かけるかは別物でして、正直云って段差等の衝撃で落っこちないかが心配です、いくらMIL規格対応のヘビーデューティさが売りの S5 Activeでも走行中の自転車から落ちる事を想像すると… それと最近のスマホはそうなんでしょうか S5 Active にはいわゆるストラップや根付を付ける穴の類がありませんので、命綱を付ける事もできません。 AMAZONのレビューでは落としたと云う例も報告されています、さてどうしたものか。
 現時点でミノウラはこのiH-200以外にiH-100、iH-400、iH-500と4種類にクランプ径の大小で計8種類がラインナップされています、対応サイズ以外にスマホの側面の操作ボタンが干渉する場合もありますので、現物を見て慎重に考えられた方が良い商品ですね。

スマホを買い換えました

 先週木曜の事ですが、3年9ヶ月使ってきたNTTドコモのスマホ REGZA Phone T-01C(写真左)を買い換えました。 発売された時は日本初の防水端末、ワンセグ、赤外線通信、おサイフケータイ、それにスマートフォン初1220万画素オートフォーカス対応カメラ、当時のコンデジ顔負けの顔検出、手振れ補正、自動追跡フォーカス、笑顔検出、パノラマ撮影、ハイビジョン動画撮影と使う使わないはともかく魅力的なスペックに、ガラケーから乗り換えたのです。 前後してうるさがたのskuramさんSORAさんも買っている位ですからかなりの注目機種だった訳です。 しかし使ううちに電源周りの問題とか、メモリも不足ぎみでアプリのバージョンアップもままならないし、応答速度は悪いは、GPSもちゃんと位置検出ができないはと ストレスが溜まりまくり、それに今の時代にAndroid Ver2.2ではねぇ、最近のスマホ連動のデジカメに対応できませんし、「ツール・ド・紀伊」のスタンプ・ラリーの様なイベントにも参加できません。 ただハード的に破損している箇所はないし、朝起きたら死んでる事もありますが電話としては一応は使えているし、android端末は7吋タブレットもある事だし、4年を待たずに買い換えるのもとためらっていたところに出てきたのがタブレットと同じサムソンの耐衝撃、耐温度、耐湿度、防水・防塵が売りのタフネスモデルGALAXY S5 Active (写真右)です、ワンセグこそ使いませんが、私にはおサイフケータイは必須、ツーリングの途中コンビニで汚れたグローブで小銭をやりとりしなくて済みますので重宝しています。
 と云う訳でモデル的には文句はないのですが問題はランニングコスト、FOMAモデルだったT-01Cに対してLTE(クロッシィ)端末になるので、契約できるプランがかなり割高になってしまいます、クロッシィエリアの端っこに暮らしていて、スマホが活躍するのはエリア外が多い、別にWi-Fiルーターを持っている、電話はあまり使わない私にとってこの料金プランは納得できるものではありません、と云ってもガラケーに戻る以外に選択の余地は残されていないのです。
 では具体的にFOMAからクロッシィに乗り換えるとどれ程割高なのでしょうか、通話料金が月1,000円に満たず、パケット通信はWi-Fiルーターに依存していて月使用量が4,650パケット未満の私の場合ではFOMAの基本使用料924円(10年超のいちねん割引とファミリー割引適用後)+パケット定額料372円+その他利用料金983円(SPモード、留守電、補償サービス等)で計2,279円(税別)が、なんとカケホーダイプラン(スマホ・タブ)2,700円+パケット定額料(データーSパック、ずっとドコモ割/15年以上適用)2,900円+その他(SPモード、留守電、補償サービス等)で計1,103円、合計すると6,703円と3倍近い料金になってしまいます、まあ2G/月までのLTE通信とおまけのdocomo Wi-Fiの恩恵は受けられる訳ですが。 これにスマホ代金が上乗せされる訳です、新機種を使う訳ですから機器代金は仕方がないとしても、今年になって光電話にしてWi-Fiルーターをぷららモバイルにしてコストダウンできた分は見事に吹っ飛んでしまいます。
 電話帳といったデータやアプリの移行に関しては問題はないのですが、ドコモショップに相談するとおサイフケータイの移行には古いスマホでの預入手続きが、それもSPモードでの接続が必要で、この為に4,650パケットを超えてしまう事は必須らしく、下手をするとそれだけのために数千円のパケット料金が発生する可能性がでてきます、ただ今月はおサイフケータイをもう使わないと云う事であれば、あえて預入手続きを行わずに月が替わってから新たに登録すれば良いと教えて貰えました。
 そのドコモショップですが自宅から歩いて1分、ただこんな時期ですからアホ程待たされますので、WEB予約を入れておきましたが、呼び出しメールが来ないうちに予約が消えてしまっています、操作ミスかなと思いつつ再度予約を入れて途中でチェックしていますと、順番待ちは繰り上がるものの最後は予約が消えてしまいます、もちろん呼び出しメールが迷惑メールフォルダに入っているなんて事はありませんし、第一予約確認メールはちゃんと届いている訳ですから。 予約確認メールと途中経過のコピーを持ってドコモショップに走って行ったら直ぐに受け付けて貰えたのですが、GALAXY S5 Activeの在庫と機種変更した場合の料金とおサイフケータイの移行についてレクチャを受けて、WEB予約のの不具合は後で報告してねと云ったら、事後報告はできないと云われ待たされ続けたのでさすがに頭にきて例によって軽く文句を云って出てきたのです。 ほぼ機種変更する事に気持ちは固まっていたので、KHSを駆って上新電機へ、カモ柄こそ無いもののグレーは在庫ありとの事、その上年内は同一機種3年以上、ドコモ10年以上の契約は7,000ポイント還元、それに2,000ポイントからの下取りサービスがあるらしいのです、これに乗らない手はありませんので、速攻で契約です。

 

 

 すっかり暗くなった中を、KHSにドコモの赤い手提げ袋をぶらさげていそいそと帰ってきました、とにかく携帯メールと電話帳の載せ替えをやっつけて色々と設定やカスタマイズ作業です、大変ですがこれもこれでなかなか愉しいものです。 時代ですねぇ標準の壁紙にはこんなものもありますが(左)、早速お姉ちゃんからおっさんの後姿に変更です。 標準では充電器も付いていませんし、液晶保護フィルムも適当なケースも田舎の上新電機には在庫が無かったので早速AMAZONで手配です。 4日間使った感想としては非常に快調で満足しています、4年でこれだけ進化しているのですね、唯一の不満はT-01Cと違って充電がクレードル経由ではなく、カバーをあけてマイクロUSBコネクタでの充電になる事、ワイヤレス充電に対応してほしかったなぁ。

 

大和三山を巡るポタ

耳成山
畝傍山
香久山
 今日の奈良は最高のお天気でした、月曜に続いてそれなりの距離を走りたかったのですが、色々と雑用がありまして、遊んでばかりもいられません。 「大和三山を巡るポタ」なんて云ってますが、所用とかで近所をぐるっと走っただけの事なんです。 しかしサイクリストとしては非常に恵まれた環境に暮らしている訳です。
本日の走行36.0キロ、AVS15.4キロ、MXS28.2キロ。

11月の実績

 

 

今月の走行1,373.4キロ(asuka 437.1キロ、koga-miyata 922.1キロ、KHS 14.2キロ)、3ヶ月続いて1,000キロ超えちゃいました。 上期の体たらくを補って年間5,000キロは果たせそうです。 しかし12月は入るなり寒波がやってくるそうで、さすがにこの調子では走れなくなってきそうです、一応12月の目標は至って控えめな500キロ、記録のある範囲で12月の月間走行距離の最高は485キロなもんで。

 

ここへきて減量は減速、年内に目標の72キロは難しそうです、食欲の秋でしょうか食欲旺盛でお腹が減って減って仕方がありません、気も緩んだのか甘いものをちょくちょくつまんでます(^_^:) なお左のグラフは夕食後入浴までの間にパンツ一丁で計った値の週間平均値です。

減量16kgも下げ止まりか

20141123a.jpg人もうらやむ16kgの減量、91kgなんて危険空域突入に危機を感じて始めた訳ですが、別に特別な事をした訳でもなく少々の食事制限、間食や大好きな甘いものを我慢し、KHSで往復25キロ程の明日香村栢森まで2,3日に1回のんびりと往復する事で始めただけ。 自転車の方は身体が軽くなり体調が戻るにつれて小径車からツーリング車、ロードバイクと走る距離が加速度的に伸びていますが。
 グラフは夕食後入浴までの間に計った体重と体脂肪率の週間平均値ですが、ここへ来て明らかに下げ止まり、底を打ったと云う感じです、今月も既に1.000キロ越えとコンスタントに走ってますし、デフォルト値に戻ったと云う事なんでしょうかね、一応の目標はBMIが25を切る72kgにしているのですが、ただ最近お腹が空いて食欲が増してきていけません。

うちのフロントバッグ事情

ツーリング系のサイクリストには必携のアイテムフロントバッグ、ソローニュとかの高級品や定番の犬印の帆布製バッグとかを持ってはいないのですが、いつのまにやら増えてしまいました。 ところでツーリングには必ずと云って良いほどカメラを積んで行きますから使い勝手は非常に重要です、まぁフロントバッグにカメラを入れる事は振動面から色々と異論もある処ですが。

 

20141113b.jpg今まで一番長く付き合って貰っているのがこいつ、モンベルのツーリングフロントバッグ、まわりにも愛用者が非常に多いです、3代目になりますが何故か初代が本体に穴があくまで使ったのに2代目はマップケースのビニールが裂けてきました、素材が悪くなったのではとクレームを入れましたら、素材は変えてないが修理はできないので新品と交換するとの事で交換して貰える事になりました、しかし3代目もやはり裂けてきました。 度々交換と云うのもと思っているうちに新しいモデルが出てきましたが僅かに背が高くなっている様です。 裂けて汚らしいマップケースをハサミでカットしてマップホルダーを使用していてフロントバッグにマップケースの必要のないKHS用として頑張って貰う事にします。

 

 

20141113c.jpg替わりにasuka号用にはKHSで使っていたTOPEAKのTour Guide HandleBar Bag DXを、こちらは逆にマップケースがしっかりしすぎていて出し入れが大変なのですが、全体的に作りがしっかりしていて使い勝手は悪くありません、基本的にTOPEAKのマウントシステムでハンドルバーに固定するのですが、フロントキャリアの上に鎮座して戴くので、マウントを外し軽量化も兼ねて加工をしてあります。 内部のポケットもバッテリーやら何やらと小物の多い昨今重宝しています。 ただ一つ気に入らないのは前面のポケット、べろ状にファスナーが開くのですが、ついつい中身をこぼしてしまうのです。

 

 

20141113e.jpg最近ロードに乗り付けていてそちらに使っているのはRIXEN&KAULのバギー、収納量は知れていますが、身の回りのものやコンデジ程度なら収まってくれます、とにかく軽くて手っ取り早いのが良いです。


 

 

20141113g.jpgそこでどうしてもロードでデジイチを持って行きたい時に先のモンベルのツーリングフロントバッグを付けたりしていたのですが、マウントをいくらアッパーぎみにしても底がタイヤと干渉してしまいます。 そこでうちのある一番古いフロントバッグ、前開きが気に入らないのですがオーストリッチ製なのに何故かモンベルのフロントバッグフレームに対応しているのです。 蓋と底に芯材が入っているのですが、先日の伊賀上野ツーリングで一日使ってみた感じ、先の二つに比べると背が低いのですが収納量は充分です、ただどうもふにゃふにゃした処がいけません。

 

20141113i.jpgそこで周りを囲むように段ボールを現物合わせで切って芯材を作ってみました、これでなかなかしっかりしてくれましたのでアクリル板か何かでちゃんと作ってみようかと思っています。



 

 

20141113j.jpg余談と云うか余計なやつも紹介しておきます、オーストリッチの巨大なフロントバッグF-702、使い勝手の悪い前開きで2本のベルト、役にたたない半透明のマップケース。 昔キャンプツーリングで何度か使いましたが、いまは埃をかぶって粗大ゴミと化しています。 容量はカタログ値14.5リットルとなっていますがフロントバッグにここまで大きいものは必要ないですし、必要なら荷物を分散させるべきでしょう。

他にモンベルのドラム型のサイクルフロントバッグも持っていたのですが、ベルトの縫いつけ部分がちぎれてしまい見当たらないので処分してしまった様です、サドルバッグとしても使えますしロード用に丁度良いかも知れなかったかなぁと思っているのですが、取り付けがワンタッチでないのがね。

格安サドルバッグを買ってみたのですが…

キャラダイスの大型のものも含めサドルバッグは幾つか持っているのですが、ロードやKHS用に使っているTOPEAK Aero Wedge Packのクイックリリースタイプのマウントの爪が折れてしまい使えなくなってしまいました。 同製品のストラップマウントタイプも持っていたので、とりあえずそちらを使っているのですが、適当なものがあれば一つほしいなと思っていた処、AMAZONで「BLUELOTUS 高品質 多機能 しっかり入る サドルバッグ テールバッグ 修理工具小物入れ BL-237 」(税込1,580円)と云うのを見つけました、とりあえずこれ買おうと思っているうちに売り切れ、入荷未定と云う事で処分品だったのかと諦め半分でほしい物リストへ入れておいたら、また入荷した様で早速注文したのですが…

 

20141106a.jpg早速届いた荷物を開けてみると想像していたより小ぶり(左)、TOPEAK Aero Wedge Pack(右)と比べると明らかに一回り小さいです。 なにかと荷物の多い私の事、これで間に合うかなと些か不安になります。


 

 

20141106b.jpg商品としては左右と下にファスナーの付いたポケットがついていて4気室の構造とその内側にはポケットやらベルトなどが、ご親切に此処には何々を入れよとばかりにイラスト付き。 見た目はなかなかしっかりした作りですが、縫製が雑と云うか形がかなりいがんででいます、まあ僕的には許容範囲ギリギリと云った感じです。

 

 

20141106c.jpg下部のポケットを開いた状態(左)、実際サドルに取り付けてみると(右)、TOPEAKに比べるとサドルとの間にかなり空間が開きます。




 

 

20141106d.jpg懸念していた収納量ですが、意外や意外今迄入っていたものがすんなり収まってしまいました。
 しかし物持ち良いでしょ、スペアチューブ2本にパンク修理キットやタイヤレバー、ニップル回しに予備のネジ類が入ったケース、アーレンキー、スパナ、チェーンカッターの付いた工具セット、軍手、鍵、テールランプ、これに輪行の予定のある時は小型のペダルレンチが加わります。

 

 

20141106e.jpgこんな感じです。








 

 

20141106f.jpgところで問題はここからです、サドルレール側マウントとバッグ側のジョイント部分が非常にちゃっちいのです、バッグ前部をピラーへマジックテープで取り付けていない状態ではバキっといってしまいそうです。 強度を考えた上での構造だと信じたいですが、走行中に折れることを想像すると… まあ中に入れる私の荷物が多すぎるかも知れません、まだ実際に付けて走った訳でもないし、ピラーへしっかり固定してスペアチューブ位の重量なら大丈夫なのかと。 自分なりの改善方法がないか、ツーリング中に折れた場合はどうするか考えておかなければなりません。 

今月の実績

 

20141031b.jpg今月の走行1,153.1キロ(asuka 624.4キロ、koga-miyata 413.5キロ、KHS 115.2キロ)、先月に続いて1,000キロ超えちゃいました。
しかし1~7月の7ヶ月で平均100キロも走っていないのに、8,9,10月の3ヶ月で2,900キロも走ってしまった怪。
計画していた南紀ツーリングには行けなかったですが、「6th月うさぎキャンプ」「曽爾高原サイク」等では結構頑張りました。
11月の目標は一応850キロです。

 

20141030j.jpg道路元標の方は愛知県で6基、計1,019基となりました。

 

20141031a.jpgさすがに80kgを切ってからは-1kg/週ペースと云う訳にはいかなくなりましたが、体脂肪率ともども順調に減少中です。
とりあえずの目標はBMI25となる72kgです。
秋だからでしょうか最近お腹がすいて、ついつい食べ過ぎてしまいそうです。
運動や食事は決して無理はしていないのですが、毎日記録をつけるのがこれ程モチベーションの維持になるとは思いもよりませんでした。

「月うさぎキャンプ」に向けて

20141007a.jpg 今週末の「月うさぎキャンプ」に向けて、asuka号をなんちゃってキャンピング仕様に、キャリアを取り付け、足回りを換装、ホイールは36本組に、タイヤはミシュランワールドツアラー32Cです。

20141007e.jpg キャンプとは関係ないのですが、フロントバッグをKHSと入れ替え、モンベルのツーリングフロントバッグからTOPEAKのTour Guide HandleBar Bag DXと交換します。 モンベルはマップケースが破れてきたので一度新品と交換して頂いたのですがやはり駄目です、同じように破れてきました。 既に廃版の様ですし新しいモデルは寸法的に気に入りません。 TOPEAKは気にいらない点も無くも無いのですが、KHS用として長らく使ってきて内側のポケットとか使い勝手は悪くありません。 asuka号で使ってみて他に良いものがなければ、もう1個買おうかと思っています。

20141007b.jpg 試運転がてらお昼をしにお馴染み橿原市の食事処「よろづ」へ向かいます。 今日のサービス定食は「豚ロースのみそだれ焼き・コロッケ・ウィンナー・ライス・サラダ・味噌汁」なう。

20141007c.jpgそうこうしているとkimotoshiさんブロンプトンでやってきました。 自転車仲間同士話題は尽きません。

 

20141007f.jpg 「よろづ」の後は腹ごなしに栢森へ。 やはり横から見るとTOPEAKのフロントバッグ、背が高くて少々不細工ですね。

 

20141007g.jpg 彼岸花が終った飛鳥は静かなものです、さあ帰ったらフレ取りしなくては。 本日の走行34.3キロ。
 さて週末の「月うさぎキャンプ」、次の台風が現れて雲行きが怪しくなってきました、当てにならない天気予報に一喜一憂する日が続きます。